キリスト教の起源と非寛容1 寛容、世俗化、新たな形の宗教性 寛容と世俗化と新たな形の宗教性とは、 宗教社会学や宗教史の枠内では概して相互 に独立したものとみなされている。しかし ながら、スケッチにしかなるまいが、私は、 近年の西洋史――むろんそれはキリスト教 史の一部をなしている――の過程という枠 組の中でそれらの相互関係を描写してみた い。他の主要な諸宗教に比べれば、キリス ト教が寛容に宗旨替えしたのは比較的最近 のことである。今日、寛容が人権の一側面 としてもてはやされていて、主要なキリス ト教会によって支持されているが、他方で、 エキュメニカルな機関が創設された際にど のような制度として表現されてきたかを考 慮すれば、過去のキリスト教の場合には、 むしろ非寛容という強い底流があって、そ れがときには表立った流れとなってきたの である。対照的なことに、東洋の諸国では、 ある信念体系の信奉者、より適切に言えば、 ある儀礼体系の実践者、もしくは、特定の 神性に帰依する人々は 、他の実践を行う 人々や他の存在を崇拝する人々と容易に共 生したり許容したり関係を持ったりしてき た。実際、同じ人々がまったく自発的に、 きわめて多様な礼拝活動に容易に参加する ことが可能である。これらの人々の場合に は、宗教上の境界は浸透性があり流動的で さえある。つまり、多元主義が通例であっ て、あれこれの宗教集団で原理主義者が時 B. R. ウィルソン Bryan R. WILSON 折激増することがあったとしても、通例、 寛容が一般化している。キリスト教の歴史 的な遺産はこのような状況とまったく異な っていた。 4 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 当初から、それが生じてきた起源のさま 人々によってのみ認められていたのにすぎ ざまな状況の帰結として、キリスト教は、 ないとしても、普遍的な神、唯一適格な神、 敬虔な人々の共同体に確固とした境界を設 実際すべての人類にとって唯一の神とみな 定することに心を奪われていた。初期のキ されるようになった。 リスト教徒は種々の部族、人種、出身、社 逆説的なことに、自ら選択し自発的な意 会、文化といったさまざまな由来をもった 志によって形成されているとするキリスト 人々の寄せ集めであった。これらの同質的 教共同体の性質そのものが、排他性の基盤 でない信奉者が存続可能な共同体にまとめ となった。つまり、人々がいったんキリス 上げられることが必要とされ、そのために ト教の神に対する奉仕から自らを排除する は、これらすべてのアイデンティティは、 と、そのことによってまた特権から排除さ 虚構の血族関係の原理に基づく友愛に対す れたり、キリスト教が支配するようになっ る超越的な主張と比較すれば、第二義的に たさまざまな社会における承認を否定され しか重要でないとして格下げを要求された。 たりさえした。実際、適切な宗教の選択は つまり、信者たちは、同じ父親の霊的な子 道徳問題となった。つまり、キリスト教信 孫であると主張したので、自分たちのこと 仰を選ばないことはそれ自体、神に対する を兄弟と呼んだのである。キリスト教徒は、 罪となった。キリスト教徒は、またもやま 究極的には他のすべての所属や忠誠の基盤 ったく逆説的なことに、自由とは奉仕、つ を無視するようなアイデンティティを主張 まり神への奉仕であると主張した。このよ した。初期のキリスト教共同体が自ら選ん うに、キリスト教における主意主義の原理 だ境界は、キリスト教徒が他者とは別個の は、選択があるにしても一つの正しい選択 人々であるという超自然的な正当化に依存 しかないという前提によって、妥協に基づ していた。 いて処理されていた。自由はあったが、そ 敬虔な人々の共同体の包括性は確かに、 れは奉仕する自由でしかなかった。このよ いかなる部族や人種や言語であってもすべ うな考察が後年、強制に屈服する選択に道 てのキリスト教徒の寛容を意味したが、し を開いた。 かし、宗教の領域での寛容の含意は非常に しかしながら当初、無秩序になったロー 異なっていた。キリスト教はまた、その宗 マ帝国の世界において、社会的アイデンテ 教の柵を越えた人々の排除を意味した。キ ィティの基盤として宗教を選択する可能性 リスト教の神は、他の多くの神々のうちの は、キリスト教のもう一つの特徴、改宗の 一柱とみなされてはならなかった。キリス 勧誘を必然的に伴っていた。キリスト教共 ト教の神の崇拝は排他的な信仰であり、自 同体は確固とした境界を持っていたが、し らの枠内に他の神性を許容しなかったし、 かし、改宗者はいつも導き入れられた。そ その枠外にある他のいわゆる神々に対する れは、排他主義と普遍主義と改宗の勧誘の 二重の忠誠も認めなかった。キリスト教徒 組み合わせが、キリスト教と以前に確立さ の神は、特定のときにその神を自ら選んだ れた信仰との重要な差異を確立したからで 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 5 ある。これらの信仰は民族的な起源を持ち、 の儀式を行う限定的な寛容を正当化する一 一つの地盤や部族、領域や民族の人々に限 方で、アクイナスは、キリスト教徒である 定されていた。キリスト教は唯一無比であ と称しながら信仰と秩序に関してどんな些 ると主張し、そして、その特異性、つまり 細な点でも教会の権威を否定する人々に対 唯一の真の神のもとで真理の独占権を所有 してはいかなる寛大さをも否定した。 しているという前提が、キリスト教が宗教 たとえ、教会の態度が実際上いかに変わ 的非寛容の権限をもっているという観念を ったとしても、つまり、カトリックの国々 産み出した。この状況がキリスト教会をし においてさえ世俗的権威に対する教会の影 て信仰と実践の問題において厳格なアプロ 響の明らかな減少(完全な除去では決して ーチをとらせることになった。教理が進歩 ないにしても)を表す変化であったとして 的に体系化されるにつれて、また、それが も、アクイナスと異端審問は、寛容に関する 初期の諸世紀の多様な概念や見解の混乱の ローマ教会の伝統的な立場を代表している うねりから形作られるにつれて、結果的に にちがいない。また、開かれた聖書へのコ 正統的な教義と実践を構成するようになっ ミットメントには自由が潜在しているとい たものからの逸脱は、他の非キリスト教的 な宗教体系への献身よりも、なおさら厳し く検閲されることになった。キリスト教徒 は民族、言語、文化、領土、政治的忠誠に よって規定されなかったので、彼らが告白 した宗教信念が彼らのアイデンティティの 本質的な試金石であった。彼らが自ら主張 う示唆があったにしても、宗教改革は寛容 の原理を肯定しなかった。ルターは1525年 にミサが冒涜であると宣言して、寛容に向 かうとみせていた初期のそぶりを取り消し た。そして、ツヴィングリもまた、チュー リッヒの再洗礼派との取引の際に、彼が以 前に表明したさらに寛大な態度を放棄した。 した神の子という立場は、ともかく、キリ スト教徒が神の国の潜在的な市民権やキリ 寛容の確立――世俗化過程と世俗国家の出現 ストともに共同相続人であることに対する キリスト教徒の要求の基盤であった。こう そうであったとしても、寛容がそれ自体 して、キリスト教徒のアイデンティティは、 は限定された認可にすぎないことは明らか 他のすべての単なる世俗的な結社や所属や になったはずである。それは信教の自由を 忠誠を超越した。 公言することではない。それが意味してい まさしくだれが真の神の子であるかを決 るのは、禁止や迫害の欠如だけである。そ 定する境界を確定することへの関心が、正 れは、権力を享有する人々による、それか 統信仰から何らかの程度で逸脱した人々に ら除外された人々に対する譲歩である。寛 対する激しい非難に至った。トマス・アク 容の政策は、宗教的実践が公共領域に生じ、 イナスは権威と考えられるかもしれない。 政治的権威が宗教的正統教義を支持し保証 ユダヤ人の信仰がキリスト教の先駆となり、 するという前提を支持する。寛容の原理が それを予示していたので、ユダヤ人が固有 宗教的多元主義の受容にまで拡張されるま 6 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 でにはかなり時間がかかったし、その原理 業や商取引の条件を統制し、さらには、何 がさらに一般的な許容性にまで進化するま が法であり罰であるべきかを規定し、娯楽 でにはさらに時間がかかった。キリスト教 の形態を管理し、そして、中世が終わって 会の抜きがたい不寛容を確かに提供したも からも長きにわたって、聖職者は大きな政 のは、宗教的な意見の相違自体がより一般 治権力を行使し、事実上、教育を独占して 的なものの前兆であり、潜在的にはさらに いた。宗教的に受け容れられた道徳的権威 顕在的に政治的な形での不一致であるとい よりもむしろ、技術的能力に対する要求に う前提であった。現代の社会学者がときと 依拠する専門機関がますます発達するにつ して論じてきたように、社会的凝集性は、 れて、宗教的な支配は次第に放棄されてい 価値のコンセンサスによって強化され、価 かなければならなかった。 値のコンセンサスは――宗教的一致が存在 社会的凝集性が宗教の一次機能であり、 するかぎり――宗教の機能として受けとめ そして、宗教的コンセンサスに依存してい られた。16∼17世紀ヨーロッパの為政者た るという前提は、宗教的少数者や、つまる ちは共通の宗教を民衆に強要しようとした ところ反聖職的な少数者の権利が、たとえ が、それは、彼らはその政策が社会的連帯 限られていたとしても次第に認められるこ を確保する最善の保証であると考えたから とによって次第に浸食されていった。少な であった。しかしながら、二つの発展が寛 くとも、キリスト教の現象やヨーロッパで 容の確立に貢献した。つまり、世俗化過程 の現象の場合には受け容れられたこの理論 という寛容と関連した現象と、明確に世俗 は、新種の政治形態つまりアメリカ合衆国 的な国家の出現である。 の政治形態の創造――最初の世俗国家――か 世俗化とは、宗教的信念、宗教的実践、 ら致命的な一撃を見舞われた。米国は移民、 宗教的制度が社会組織の機能作用に対して つまり多様な文化や言語や宗教の多くの移 意義を失う過程である。最近のことに関し 民が植民してできた国であった。ヨーロッ ていえば、現代の社会組織の構造分化の過 パから移住した人々の多くは実際、宗教上 程が世俗化のもととなっていたと言えるか の亡命者であって、多くの場合宗教的一致 もしれない。構造分化とは、ますます自立 を強要される圧政から逃れようと試みたの 的になって個別化したさまざまな制度的秩 であった。マサチューセッツ州の清教徒、 序――政治形態、経済、防衛、司法、教育、 ロードアイランドのバプティスト、ペンシ 健康管理、最近では社会福祉、レクリエー ルヴェニアのクエーカー、メリーランドの ション――、つまり、近代国家の大きな諸 カトリック、さらには、ドイツやオランダ 部門の出現のことを意味する。これらの領 のさまざまなセクト――とりわけ敬虔主義 域のすべては、産出的で社会化する役割を 者、再洗礼派、モラヴィア兄弟派、メノー もった家族の調整とともに、かつては宗教 派――がさまざまな州に散らばっていたが、 の統轄下にあった。こうして、中世ヨーロ ヴァージニアとカロライナのようにその大 ッパでは、教会が農業実践を指図し、手工 部分が国教会の信者からなる難民でない 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 7 人々もいた。もしこれらすべての宗教的に 多様な諸州が、新たな世界社会のうえに安 デノミネーションの成立 この過程はまた、明らかに世俗化への大 定した連邦を形成するはずであるとすれば、 規模な譲歩であった。なぜなら、すべての 宗教的寛容と、宗教的でないコンセンサス 宗教の平等に資するためには国家が必然的 が社会的凝集性の基盤にならなければなら に世俗国家でなければならなかったからで ない。 ある。寛容に基づく国家を創造することに ある意味で、アメリカでは宗教上の一致 よって各々の特定の信仰は下位の領域に追 よりも高次の原理が発見されたと言えるか いやられた。各々のセクトが地位を向上さ もしれない。アメリカ人は、寛容の原理が、 せる見込みがあり、他の宗教的デノミネー それほどにも多様な新たな国民が団結しう る唯一の基盤であることを認識するように なった。これに代る選択肢として予見され るのは、恒常的な分割とおそらく社会的葛 藤であった。その必然的帰結は宗教の相対 化であるとともに、最初に公式の国教を作 ション(教派)と同じように平等を当然分 け与えられているはずである.それと同様 に、各々の自画自賛的な教会は、それが神 の唯一の真の教会として真理を独占する権 利を所有しているという伝統的な主張に対 して、少なくとも暗黙のうちにその主張に 挑戦する他の信仰が存在することを、いま った諸州の場合には公式の国教の廃止を意 や暗に受け入れなければならなかった。こ 味した。いずれか一つの宗教によって宣言 うして、キリスト教の宗教組織のパターン された真理よりも高次の原理、つまり寛容 に対するアメリカ独自の貢献が産み出され の原理が存在することが、この発展の中に た。つまりそれはデノミネーションであり、 潜在していた。宗教的多元主義は新しい規 制度化された教会と周辺化されたセクトと 準となり、寛容は、アメリカの中に作り上 いう旧来の概念の中道 via media である。 げられた新種の国家の根本的な関心事とな それ以来、すべてのキリスト教組織は、権 った。寛容は、同意しない人々に対する国 家の強制力の公使に基づく制限という否定 概念ではなかったが、しかし、「寛容」のも ともとの譲歩がふつうヨーロッパで必然的 に伴っていたのはそのような否定概念であ った。アメリカでは、さらに多くのことが 利と便宜の点で潜在的に平等になった。世 俗国家の機能として含まれる相対化する効 果とはこのようなものであり、それは、起 源や古さを問わずすべての諸宗教に対する 倫理的な仲裁者として法の下にある機関と して活動するのである。ヨーロッパの場合、 寛容が宗教団体に対して達成されたのは 意味されていたが、それはつまり、あらゆ 徐々にでしかないし不均等であったが、寛 る宗教の人々が各人各様に礼拝したり説教 容の初期の立法や表明のなかには、必ず宗 をしたり改宗の勧誘をしたりする平等の権 教的な逸脱を迫害する国家の力を差し控え 利であった。 ることが含まれていた。 8 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 われわれは、寛容が与えるものが完全な 信教の自由ではないことを指摘してきた。 っていた状況は、宗教的多元主義と評され るだろう。 それは、法の下での諸宗教の平等や市民社 しかしながら、状況には流動性の要素が 会の働きにおける諸宗教の平等を意味しな つきものである。近年、個々人が自らの家 い。それは単に、存在して自らの信仰を実 族や共同体の宗教を継承することが圧倒的 践するという法的権利が宗教的少数派へと なほどになっているが、キリスト教はいつ 拡張されたにすぎない。当初、この権利は も、個人が自らの宗教をあえて選択してい 一般に、法人的集団としてのそれらに与え るという前提をはぐくんできた。キリスト られた。ちょうど、国教会や優先権を与え 教はまた排他主義的な宗教でもあったので、 られた教会が享受していたのと同等の権利 さまざまなデノミネーションは、他のデノ や特権が認可されたわけでなかったのと同 ミネーションを、真理を外れた詐欺師とし じように、それは、いかなる方法でも場所 てでないにしても競争相手とみなして、少 でも時間でも好きなように宗教を説いたり なくとも当初は、排他主義的になりがちで 実践したりする権利ではなかった。一般に、 あった。キリスト教は改宗の勧誘に熱心で 逸脱した少数派は特定の限られた条件の下 あったので、さまざまなデノミネーション でのみ、自身の信念や実践にしたがって教 もまたそうであった。表立ってであろうと える許可を得る特権を与えられたが、承認 なかろうと、それらは互いに競合していた。 が与えられたのは、別個の法人的集団とし 多元主義は分裂を内包しているので、宗教 ての少数派に対してであった。キリスト教 が社会的政治的影響を喪失したり、その潜 において意見の相違が何らかの程度で許容 在的な分裂の可能性が国家の政治形態から される以前に、何世紀にもわたってヨーロ 分離されたりするときにはじめて、異なる ッパでユダヤ人のために結ばれ、また、オ 信仰の権利の平等や近似的平等を十分に制 スマン帝国のイスラム教支配下でユダヤ人 定することができよう。 とキリスト教徒の共同体のために結ばれた しかしながら、分裂の本質的可能性より 協定とは、そのようなものであった。国家 も重要なのは、多元主義が暗に暫定的な段 や支配的宗教の権威はこれらの異郷の宗教 階でしかないという事実であった。個々人 文化が存在していることを認めたが、しか は自らの信仰を選ぶかもしれないし、デノ し、その理由は、それらの少数派の宗教に ミネーションは排他主義的であり、改宗の 属した人々が、独自の文化を持ってその成 勧誘はキリスト教のふつうの営みであるの 員に社会的支配を及ぼしている法人的共同 で、さまざまな法人集団の多様な実践に対 体の枠内に包括されているという独特な前 する寛容は、結果的に信仰の個人的選択に 提に基づいてのことであった。個人の良心 対する寛容がますます増大することを必然 の自由に対する権利は認められていなかっ 的に伴うにちがいない。その道は個人の権 た。そのような少数派集団が限られた権利 利をさらに認めることに対して開かれてい を与えられたとき、そのときに広く行き渡 た。少なくとも長い伝統を持った先進的な 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 9 国家や社会の場合、社会生活の法人的性質 が、米国出身のものはこれらに限ったもの は近年解消する傾向にあるが、それは、地 ではない。こうした宗派は、米国で獲得し 域共同体、地方文化、国民性、民族性が個 た自由と同程度の自由をヨーロッパの諸国 人にとってのアイデンティティを肯定する から要求するようになり、ある場合にはそ 意義を失ったためである。同時に、いわゆ のキャンペーンさえ行っている。 る消費社会が出現した。これは、選択の自 これらのさまざまな団体は「伝統的な」 由――商品やライフ・スタイルさらには宗 キリスト教的セクトと称されるかもしれな 教の選択――を強く強調する社会である。 い。つまり、それらのセクトは、教理や実 消費社会の場合、宗教法人の共同体に付随 践がキリスト教徒の多数派とは異なってい していた権利が個人にまで及ぼされ、こう たとしても、それらのキリストに対する忠 して、個人はまずある集団に属してから次 誠を肯定するキリスト教の遺産を要求する に他の集団に属すことを選ぶことができる のである。それらは、叙階された聖職者の だろうし、宗教集団にまったく属していな 観念を拒否したり、キリスト教の儀式の秘 いのに、その個人自身の私的な宗教信念を 跡としての性格を否定したり、儀式そのも 採用することもできるのである。このよう な宗教の私事化過程は、寛容が拡張され次 第に個々人の宗教的自由にまで展開したと きに可能になった。 のを拒絶するかもしれない。それらは、一 般的な社会交流から遠ざかったままでいる かもしれない。政治活動(軍隊への入隊を 含む)に参加することをまったく否定する かもしれない。エキュメニカルな努力に参 多元主義と私事化 加することをまったく拒絶するかもしれな い。あるいは、場合によっては、地域的に それから、われわれは、部分的には続い 隔離された自らの共同体に引きこもるかも て起こり、部分的には時間的に重複する二 しれない。それらの各々はどの程度の社会 つの現象、つまり、多元主義と私事化とい 的分離を採用するかに応じて、厳格さの程 う現象を区別することができる。少なくと 度はちがうにしても、自発的に採用された もヨーロッパにおいては、そのどちらもが、 ユニークな文化を持っている。こうして、 おそらくまだ十分な表現を獲得していない 信教の自由に対する彼らの要求は、礼拝と し、各々の効果が引き続き現れつつある。 表現の自由に対する権利以上のものを伴い ヨーロッパの多元主義は、米国から19世紀 がちであり、兵役義務、陪審員としての奉 の初期以来輸入された豊富な宗教運動によ 仕、子どもに対する性教育の義務の免除、 って大いに促進された。最も大きな国際的 社会福祉的な協定において貢献者となるこ なセクト団体――モルモン教徒、セヴンス とも受益者となることも拒否する権利、処 デイ・アドヴェンティスト、エホバの証人、 方された一定の医療上の治療を拒否する権 クリスチャン・サイエンス、さまざまなペ 利などなどの国家に対する一定の義務から ンテコステ派――はすべて米国出身である の免除を選択する権利を含むことがある。 10 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 クエーカー、バプティスト、ユニテリアン、 2 圧力は、先の東欧圏諸国(ギリシア正教や ソッツィーニ教徒 といった少数派は、長年、 カトリックのキリスト教徒がほとんど寛容 劣った人々にのみ似つかわしい劣った宗教 を与えられていない)にとりわけ向けられ として主要な教会から侮蔑されてきたが、 ていたのかもしれないが、しかし、これら それらが良心の自由、私的判断の権利や自 の宣言の1つの効果は、西洋諸国で少数派の 発的教会といったもっともラディカルな原 信教の自由に対する要求を拡張することで 理を採用しているのは、キリスト教の見解 あった。しかしながら、これらの権利は、 の不一致を代表する初期の実例となってい 教会や法人と同じくらい個人に関連した用 る。結果的にこれらのセクトが要求したの 語で表現されている。それからこれは単に、 は、国家が宗教的多元主義を制定して、普 宗教共同体が自分自身の実践に従事し、自 遍主義的な倫理を信奉するということであ 身の信仰を広め、自身が受け取った文化を った。逆説的なことに、これらの要求は彼 永続させるための等しい権利を認めるだけ ら自身の特殊主義的伝統の擁護とは対照的 のものではなく、それはまた、今日の文化 なものであった。 的な風潮ではおそらくさらに重要なことに、 しかしながら、多元主義は、法のもとで 今日の社会において利用可能ないわゆる精 の諸宗教の平等を必ずしも意味しない。そ 神的な機会のいずれをも自由に探求したり の原理は米国では妥当するかもしれないが、 採用したりする個人の免許証でもある。 しかし、「法によって制定された」英国教会 私事化の代償はもちろん、法人的な宗教 という一つのデノミネーションしか存在し 文化的生活の潜在的な損失である。個々人 ない英国では同じ原理がしばしば肯定され が、キリスト教の枠内で支配的な、自発的 るが、にもかかわらず差別が支配的であり、 な宗教的デノミネーションに組み入れられ 法的に支持されていることは明白である。 たり、例えば、正統派のユダヤ教徒やムス 少数派は地方の課税から自動的に免除され リムのように民族的に確立された集団に所 ず、ふつう免除措置を嘆願しなければなら 属したりしたとき、また、これらの少数派 ない。キリスト教の枠を超えると、英国の が外国の寛容な制度のもとに居住している 冒涜法はキリスト教信仰のみを保護し、何 とき、彼らの宗教信仰を庇護し、継承した 百万ものユダヤ教徒やヒンドゥー教徒やム り採用したりした霊的伝統の伝達を可能に スリムやシーク教徒の移住者を保護しない。 する手段が存在する。宗教は共有財産であ 多元的状況がさまざまな宗教集団に与え る。しかし、いったん法人への忠誠が独立 る限定された平等は、宗教的私事化の過程 した個々人の私的判断と置き換えられれば、 によってある面で拡張されるかもしれない。 特徴ある文化の有意な側面が失われがちで 第二次大戦以来、国際機関――なかでも国 ある。そのような法人的な支持がなく、か 連、欧州会議、ヘルシンキ講和条約――は つて宗教信念と実践にとってもっとも特徴 信教の自由という一般的な権利を含む人権 的であったものは、平等な宗教的権利を与 を肯定する宣言を行った。これらの決意の えられたときにはまもなく脅威にさらされ、 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 11 もはや伝統を収容し培う集団には基づかな のものが新たに宣言された正統教義となる。 くなる。それは寛容そのものの延長として そのような状況下では宗教そのものがさら よりも、個人の人権の適用として別々の個 に自由論者的になる。自由な選択を与えら 人に基づくのである。こうして、宗教とみ れた個々人は、重い義務を担った霊的体系 なされるものはさらに流動的になり、共有 よりも、もっとも大きくて迅速な利益を提 された経験や価値にあまり基づかなくなり、 供するものを選びがちである。禁欲的な自 すべての伝統的な宗教体系の無時間的な要 己否定のための制約や規定の精巧なパター 求を特徴づける過去への参照を欠くことに ンを張り巡らす信仰を選ぶ可能性は少なく、 なる。その過程の頂点は、12年以上も前の 自由や機会の哲学を好む可能性の方が高い。 米国の世論調査に明らかにされている。つ まり、回答者の約80%が、「個人はいかなる 教会やユダヤ教会堂からも独立した、自分 自身の宗教信念に到達しなければならない」 という命題に同意したのである。 私事化は、宗教が多元主義の状況におい てさえも存続し続けるとき、宗教の昔日の 機能を軽減する。多元的な文脈において、 宗教は、一定の国家組織の枠内に全般的な 社会的凝集性を提供するのでないにしても、 少なくともいまだに集団のアイデンティテ ィの強化を提供し、個々人が人生を営む法 主流文化の制度的変容 こうして、人々がより直接的な満足の提 供、正当化の約束、自己満足の正当化、治 療、個人の潜在的な可能性の涵養、自堕落 の正当化などの提供を拾い上げるとき、過 去にさまざまな程度の有効性を持ち、宗教 的エトスの内容を構成していた一群の文化 的禁止事項が浸食されてくる。このように、 私事化は、あまり制約のない社会的態度に 道を開き、古代的伝統的宗教体系が一般に 人的な道徳的枠組みの維持を提供するかも 採用してきたタブーや禁止からの解放にも しれない。私事化が生じるにつれて、集団 道を開く。障害が産み出されるのは、個人 に対する執拗な忠誠が宗教の根本的な性質 的霊性と個人的道徳性の間、また、宗教的 であるとはもはやみなされなくなる。その 信念・実践と機能的な共同体の生活様式の 代りに、宗教的コミットメントは自発的な 間である。 消費者選択に関わる問題となる。資本主義 概して、個人的な好みが宗教的な真正性 制度の極み――放任の原理に従って組織化 の基準となり、一回限りの宗教的コミット された開放経済における自由な選択――は、 メントの選択だけでなく、それには複数回 霊性の分野にその適用を見出す。宗教は、 の選択をする可能性も伴っている。変化が もはや受け容れられた伝統や継承された集 第一義的な価値を持っている社会に育った 団の民俗でも特定の教理や倫理的規定の問 人々にとっては、繰り返し起こる宗教的な 題でもなくなり、開かれた選択になる。選 変化やコミットメントの移ろいやすさが生 択はかつて異端の印であった。いまや選択 じる可能性は本当にある。 ――そして選択の帰結としての変化――そ 12 これらの新たな運動の多くは、比較的古 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 い宗教上の教えだけでなく、宗教上の結社 うるかもしれない。それらが形作っている の古い形態をも否認する。それらは、集合 ジャンルは、社会がふつうの意味で「宗教」 的構造や改宗的構造をさほど必要としてい であると進んで認知できることの限界に重 ない。効果的な集団統制は存在しないかも い負担を強いるかもしれない。 しれない。伝統的な正統教義とは対照的に、 多元主義が提示する比較的直截な多様性 宗教は、義務、社会、市民の責務といった さえも、既定の文化の凝集性を脅すように 事柄であることを止めるばかりでなく、集 思われるかもしれない。土地固有の母集団 団のアイデンティティや凝集性の表現であ は、彼らが民族のアイデンティティの基盤 ることさえも止める。初期のセクト主義の として社会的文化的統一とみなしてきたも パターンとは対照的に、これらの動きによ のの断片化と受けとめたものに憤慨したり、 って包括されたような宗教は、もはや徹底 少なくとも残念に思うかもしれない。寛容 的な献身に関わる問題ではなく、むしろ断 は最良の自由主義的な原理に順応する人道 片的な活動であって、日常生活の過程にあ 的な理想として信奉されるだろうが、宗教 る多くの追求のうちの一つでしかない。人 的信念と道徳的実践のさまざまなパターン 間の潜在能力開発運動は、ビジネスの組織 の拡散の結果、それは市民の共通の権利や や教育課程の線に幾分沿って緊密に組織さ 義務に対する攻撃であるように思われるこ れている。それとは対照的に、ニューエイ ともあろう。さまざまなプロテスタントの ジ運動は、あまり明瞭には構造化されてお セクトは、ヨーロッパ諸国で何らかの形で らず、多くの場合、不定形で緩く結び合わ 義務となっている礼拝からの免除を要求し された結社をなしている。しかしながら、 ただけでなく、兵役、国家の象徴に対する どちらの場合にも、礼拝する共同体の維持 敬意、陪審員の義務、通常の教育上の必須 にはあまり関心がない。実際、共同体の概 科目に対する一致の免除をも要求した。そ 念がコミュニケーションへの関心に道を譲 うした要求は、彼らの市民権はこの世のも るのである。コミュニケーションは、コミ のではなく、世俗的権力には従わないとい ュニケーション・ネットワークとして機能 う主張をもっていたためなされたものであ している新たな運動の多くにとって強調の った。彼らが市民的な関与を回避すること 焦点となっている。この段階の宗教は、形 はまた、ときとしてあたかも「汝よりも聖 成したり社会化させたりする機関であるこ なり」と宣言しているかのように、セクト とを止める。サイエントロジーのように合 のメンバーが責任を逃れているのに、自分 理的に構造化された組織であろうと、さま たちは社会の機能に寄与する重荷のすべて ざまなニューエイジや、オカルト、異教、 を背負わなければならないのかと疑問を抱 魔術崇拝などに緩やかに所属している参加 くふつうの市民から、あからさまであろう 者の不定形のネットワークであろうと、新 と潜在的であろうと敵意を呼び起こすかも たな運動は互いに異なっていて、新種の霊 しれない。 的な冒険や現代のグノーシス主義と呼ばれ しかし、多元主義に対する応答は、正統 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 13 派や世俗化した多数派をいらだたせる、ふ 利を確立し、一夫多妻の扶養家族や未亡人 つうの市民的責務からの免除の要求となら に対する国家の支援の利益を得るように、 んで、アンビヴァレントなままであるが、 あるいは、子どもに見合い結婚を強いる権 人権に対するセクト信者の寄与をなしてい 利や児童との結婚を契約する権利を確立す るにちがいない。 るために運動することは想像に難くない。 また、人はさらに、自由権が許可制にな アメリカ先住民教会のように、ラスタファ るのはいったいいつなのかと問うかもしれ リ教会 は、薬物の使用を禁止する法律から ない。ある文化の伝統的な支柱の一つを脅 の免除を求めるかもしれない。可能性は数 かすものと受け取られる可能性がある宗教 多くあるが、しかし、異教の実践に取り組 的多元主義と私事化に直面して、現代社会 む自由を求めるこれらすべての主張に直面 はその文化的遺産を守るためにいったい何 して、究極的には、社会が法の統一的な性 をするのか。文化の統合性が維持されなけ 質をどの程度まで譲渡することができるか ればならないという一般の要求がいまだに と問われるようになったり、たいていの場 3 5 存在しているのか。ミッレト の組織のよう 合、宗教上の理由で、市民の義務や社会的 に多元主義が機能しているかぎり、多数派 統率のために必要と考えられていることに の文化は脅威をほとんど経験していないと 例外を認めることができるかという問いが 受け止められるかもしれない。しかしなが わき起こったりするにちがいない。 ら、少数派が一般の社会生活に参加して特 現状では、国家はそのような事柄すべて 別な要求を提出するとき、すべてが変化す において少数派に自動的な均等待遇を認め る。こうして、シク教徒は英国において、 るわけではない。さまざまな国々では、親 すべてのバイク運転者と同乗者が危険防止 が宗教上の良心に基づいて反対したとして 用ヘルメットを着用しなければならないと も、医療上適切と認められるときには、エ いう通常の公共安全規則からの免除を得る ホバの証人の子どもたちに強制的に輸血が 4 ことに成功した 。ムスリムは、公の費用の 行われる。離婚しようとしている夫婦が子 もとで隔離された学校教育を望むだろうし、 どもの親権を争う場合、片親が逸脱的なセ 仕事場で頻繁に祈るために特別な施設や譲 クトの信仰をもっているだけで、そのよう 歩を望むだろう。彼らやまた他の人々は、 な信仰を口実にしてその親が親としてあま 公共機関では特別な食事の支給を要求する り適格でない人物であるという偏見を法廷 だろうし、あるいは、儀式に則った方法に に抱かせてしまうかもしれない。過去2∼3 よって動物の屠殺――より人道的な技法を 年の間に、フランス、スペイン、アルゼン 維持しようとする人々を不快にさせる実践 チン、オーストラリア各国政府当局が薄弱 ――をするための特別な設備を要求するだろ な根拠に基づいて、愛の家族(かつては神 う。他の集団は、認可されていない治療的 の子どもたちと呼ばれていた)として知ら 実践を促進しようとするかもしれない。あ れているセクトで児童虐待が行われている る宗教的少数派が一夫多妻制を実践する権 という嫌疑を抱いたことがあった。その際、 14 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 彼らは、子どもたちをとらえて政府の保護 があるとして、どれほど平等が認められる センターに収容するため、警察が早朝に強 べきなのか。 制捜査をすることを正式に認めた。これら しかしながら、もしこれらが社会的な凝 の事例はすべて多様な解釈が可能であるが、 集性と民族文化の統一性の多元化がもたら しかし、多元的な現代社会の枠内において、 した今日の結果であるとすれば、宗教の私 宗教的な少数派と伝統宗教によって維持さ 事化に由来する猛攻撃はいかばかりであろ れている文化との間には境界があり、それ うか。社会的に多少なりとも境界線が引か が不安定であることの実例となっている。 れ、内的には自己制御的な多様な別個のセ クト文化は、古くから確立された多元主義 おわりに 法にさまざまな規定があり、裁判官や行 政官によって態度や権力の掌握が多様であ ることは、今日の宗教性がどの程度の範囲 を持ち、多様であるかということをめぐっ て、少なくともかなりの数の旧来からの住 民に両価的な態度や不安感が広がっている ことを示している。そのような問題は政治 家の関心事の前面に出てくることはないが、 実際上、一般大衆を分断して不安にさせる のである。そして、フランス、ドイツなど、 を特徴づけ、今述べたより統合された新た な運動の形で継続するが、そのようなセク ト文化の代わりに、さらにラディカルな私 事化現象が宗教の発展の明らかに自由思想 的な段階を記す。宗教は私的な事柄になり、 社会的統制を離れ、文化的な含蓄をはぎ取 られ、制度的な文脈から解き放たれ、昔日 の社会的機能から解放される。そのような 状況において、社会の伝統的な宗教的遺産 に身を任せている人々は、いかにして自ら の信仰を守ればよいのだろうか 何かあったとして、どれほどの特権を彼 いくつかの国々には、宗教的少数派の活動 らは正当に要求し続けることができるだろ に対し監視活動を続ける任務を与えられた うか。そして、究極的には、その正当性が 政府機関が存在する。何らかの形で暗黙の いかにしてだれによって吟味されるだろう うちに問われる問いは、人々はいかなるも か。例えば、19世紀には政府も議会も遅々 のであろうと自らが好む宗教を実践し、他 として進まず、それらにとって宗教は重要 者に改宗の勧誘をすることが認められるべ な関心事であることをやめてしまった。何 きかどうかということである。統一教会の かなされるとしても少ししかなされないだ 信者、ハレ・クリシュナの信奉者、ブラン ろうし、少しずつなされるだけであろう。 チ・デヴィディアン、サイエントロジーの信 そして、いずれにしても、歴史的なキリス 者、愛の家族、新異教徒、オカルティスト、 ト教の遺産は、いまや選択の自由という近 悪魔主義者は、総じて主流の伝統教会の信 代の支配的なイデオロギーの攻撃に直面し 者と等しく、さらに活発に自らの信仰を実 なければならない――現代の私事化、個人 践し、勧誘して回ることを保証する権利を 化、消費者中心主義、自由放任道徳などに 有しているのか。信仰に新たなスペクトル よって選択の自由が宗教にとって何を意味 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年 15 するにしても。 り、彼の信仰を信奉しているのがソッツィーニ教徒 である。 訳註 1 本稿は、ブライアン・ウィルソン教授が南山宗教 文化研究所において1987年11月17日(月)に行った懇 話会の原稿をもとにしている。今回、『南山宗教文 3 オスマン帝国において公認された非イスラーム宗 教自治体。オスマン帝国では、異郷の伝統が許容さ れていたが、隔離されていた。 4 宗教上の理由から男性のシーク教徒は頭にターバ 化研究所研究所報』に掲載を許可して下さった同教 ンを巻いているため、ヘルメットをかぶることは不 授に感謝したい。また、ウィルソン教授の講演を可 可能である。 能にし、さまざまな便宜を図って下さった中野毅教 授(創価大学)に感謝したい。原文に註と小見出しは なく、邦訳者が適宜これらを付した。 2 5 かつてのエチオピアの皇帝、ハイレ・シラシエを 救世主と信じる宗教。 ブライアン・ウイルソン ソッツィーニ(Fausto Sozzini) (1539–1604)はイタ オックスフォード大学名誉教授 リアに生まれた反三位一体論的立場の神学者であ [邦訳・渡邉学] 16 南山宗教文化研究所 研究所報 第 9 号 1999 年
© Copyright 2025 Paperzz