第 13 章 所得不平等 1 • 所得不平等はどのように経済成長に影響するのか 第 13 章 所得不平等 • 所得不平等と密接に関係する経済的な移動を考察. 13.1 ⋆ 講義ノートは http://www2.asia-u.ac.jp/˜ shin/lecture/growth.html にある. ⋆ 第 2 版のスライドは http://wps.aw.com/aw weil econgrowth 2/ → Classrom ReR Slides にある. sources → PowerPoint⃝ ⋆ 第 3 版のスライドは http://wps.aw.com/aw weil econgrowth 3/ → Classrom ReR Slides にある. sources → PowerPoint⃝ 所得分配に関心を寄せる理由 (1) 所得分配と貧困との関係 貧困問題の原因の 1 つは所得分配にある. 所得不平等: 事実 1. 人口全体を均等ないくつかの集団に分け,グループご との所得額を計測する. 2. 所得を均等間隔に分けて,各所得階層にどれほど人口 が入るかをみる. 第 1 の見方 Table 1 アメリカの家計所得の五分位階層, 2006 年 (2) 所得分配と経済成長 • 実証的根拠は確定していないが,ある発展段階では不 平等な所得分配は成長にプラスに働き,他の段階では マイナスに働く. • 経済成長は,逆に所得不平等の程度にフィードバック 第 2 の見方 を与える. (3) 政策目標 Figure 1 アメリカの所得分布, 2006 • 不平等の軽減が政府の最も重要な政策目標の 1 つであ る.(経済成長と所得不平等の改善) • 国内の所得不平等はその国の住民の問題であって,国 別に見た所得格差よりももっと際立っている.人々の 幸福が,消費の絶対水準ではなく,周囲の人々との比 較により限り,国内不平等は国際間の所得格差よりも より深刻かもしれない. 本章では, • 所得不平等はどのように計測されるか.(第 X3 章 所 得不平等と二極化 を参照) • 不平等の働きは歴史的に見てどう経済成長と関係して きたか. • 不平等の決定要因を検討 – どんな要因が影響し,またどのようなメカニズ ムが不平等度を変えてきたか. • 横軸: 家計所得 • 縦軸: 家計の割合 • 最も多くの家計が入る所得階層は 10,000 ドルから 14,999 ドルの区間. • この階層には家計の 5.9%が入る. • 平均家計所得は 66,570 ドル,メディアンは 48,201 ドル • 所得分布が歪んでいる.右裾が長い. 第 13 章 所得不平等 13.1.1 2 所得不平等を計測するジニ係数 13.1.2 クズネッツ仮説 • 所得不平等水準を 1 人当たり所得水準の関係としてグ ラフを描いてみると逆 U 字型になる. ローレンツ曲線 (1) 描き方 • 家計を所得の低い順に並べ替えてから計算する. Figure 3 クズネッツ曲線 • 所得水準が低い方から 1%の家計が得ている所得は, その国の合計所得の何割を占めているかを計算する. • 次に所得が低い方から 2%の家計の合計所得の割合, などを求め,100%になるまで計算を続ける. • 横軸: 1 人当たり所得 • こうして得たデータを図に描いて得られる曲線がロー レンツ曲線である. • 縦軸: 所得不平等 時系列データ (2) 特徴 • 所得不平等があると弓形をした分布になる. Figure 4 イングランドとウェールズのクズネッツ曲線, 1823 年- • 所得が完全に平等分配されていれば,ローレンツ曲線 は傾きが 1 の直線になる. 1915 年 ジニ係数 • ある経済の所得分配の不平等の程度を計測する指数 • ローレンツ曲線と完全平等線で囲まれた面積と完全平 等線の下の面積との比率 • 横軸: 年度 • 完全平等ならジニ係数は 0 • 前半に所得不平等度が大幅に増大し,後半ではより大 • 縦軸: ジニ係数 幅に低下し,結果として 1823 年よりも 1915 年には所 • 完全不平等ならジニ係数は 1 ← もし 1 家計で国全体 の家計所得を得ている場合 得分布は大幅に平等になった. • 歴史的データではクズネッツ曲線ははっきりと読み取 れる. • 0 ≤ ジニ係数 ≤ 1 Figure 2 アメリカのローレンツ曲線, 2006 横断面データ Figure 5 1 人当たり所得と所得分布の不平等 • 横軸: 家計世帯数の累積百分比 • 縦軸: 家計所得の累積百分比 • 横軸: 1 人当たり所得,1991 年 (対数目盛) • アメリカの家計所得データから求めたジニ係数は 0.470 • 縦軸: ジニ係数 第 13 章 所得不平等 3 • 最も不平等な国は南アフリカ • 物的資本の所有 • 不平等の大きな国はラテン・アメリカに集まっている. • 持っている特殊機能 • 不平等が最も小さい国はフィンランド,カナダ,または • 運の有無 最近まで共産主義国家であったルーマニア,スロヴァ キア共和国などの国々である. 13.2.2 • アメリカは豊かな国としては異常に所得が不平等な国 として抜きん出ている. 所得不平等の決定要因 所得を決める特性が教育年数にあると仮定する. Figure 7 • クズネッツ仮説のような,経済発展と所得不平等の逆 U 字型関係ははっきりと示すものではない.← 最新 所得不平等の決定要因 研究では,キュービック仮説 (cubic hypothesis),多 次元仮説 (multidimensional hypothesis) – しかし,もっと最近の統計手法を使ってクズネッ ツ曲線を示すよい証拠があると信じている研究 者は多い. • (a) 教育の分布 – 横軸: 教育年数 バローの推計 – 縦軸: 人口百分比 • クズネッツ曲線の頂点は 1 人当たり所得が 4,815 ドル (2000 年のドル価格) に当たるという. • (b) 教育と所得の関係 – 横軸: 教育年数 • クズネッツ曲線の頂点から,1 人当たり所得が 4 倍に なる点でジニ係数が 0.05 低下するという. ■ 成長は貧乏人によいことか? Figure 6 – 縦軸: 所得 • (c) 所得分布 – 横軸: 所得 – 縦軸: 人口百分比 1 人当たり所得と所得の最低五分位数 教育の収益が変化していく効果 Figure 8 教育の収益はどのように所得分布に影響するか • 横軸: 1 人当たり平均所得 (対数目盛) • 縦軸: 最低五分位の 1 人当たり平均所得 (対数 目盛) • (a) 教育の分布 経済成長は貧困にはほとんどの場合よいのであり,成 長を目指す政策もまた貧困対策にもなる. – 横軸: 教育年数 – 縦軸: 人口比率 • (b) 教育と所得の関係 13.2 所得不平等度の源泉 13.2.1 所得不平等が存在する理由 • (教育と健康の両面で) 人的資本 • 住んでいる場所 (都市か農村か,または一国の地理的 な違い) – 横軸: 教育年数 – 縦軸: 所得 • (c) 所得分布 – 横軸: 所得 – 縦軸: 人口比率 第 13 章 所得不平等 4 教育分布の変化による効果 Figure 9 13.2.3 教育の分布はどのように所得分配に影響するか 近年における所得不平等上昇の説明要因 Figure 10 アメリカにおける所得不平等, 1947 年-2005 年 • (a) 教育の分布 – 横軸: 教育年数 – 縦軸: 人口百分比 • (b) 教育と所得の関係 – 横軸: 教育年数 • 横軸: 年度 • 縦軸: ジニ係数 • 不平等は第 2 次世界大戦後の 25 年間ではやや縮小し たが,1970 年代以降,所得不平等は急速に拡大して いる. – 縦軸: 所得 • (c) 所得分布 – 横軸: 所得 – 縦軸: 人口百分比 クズネッツ仮説の説明 (1) 所得不平等の引き上げ • 新技術の到来や経済構造の変化が観察される経済成長 は,最初は教育や企業者能力などの機能に対する収益 率を引き上げる.機能のある労働者は,機能のない労 働者より,新しい生産方法に適応しやすいからである. • 同じように新技術は物的資本の収益率を引き上げる. 技術は新しい資本財に体化していることが多いからで ある.機能と資本は所得分布の高いほうに見られるの で,これらの収益率の上昇は所得不平等を引き上げる キュービック (cubic) 現象 不平等の拡大は他の多くの先進国でも認められることで ある. 説明要因 • 技術進歩 • 国際貿易の拡大 • “スーパースター”の活躍ぶり 多次元仮説 (multidimensional hypothesis) 技術の誕生や拡散過程によってサイン曲線のような複数 の逆 U 字形態が現れる. であろう. (2) 所得不平等の引き下げ 時間が経つと新しい諸力が作用し始める. • 第 1 に,所得分布を決めている質の分布は,時間が経 つうちに平等化される.技術の収益率が高くなると, 未熟練労働者 (あるいはその子供たち) は教育を受け るようになる.そして労働者は所得の低下していく地 13.3 所得不平等の経済成長への効果 13.3.1 物的資本の蓄積に与える効果 高い貯蓄率と所得 • 所得不平等が経済成長に正の効果を与える 1 つ要因 は,貯蓄率である. 域または部門から移動して急速に成長する分野に入っ ていく. • 第 2 に,技術が進歩し構造変化が鈍化すると,機能の 収益率が低下し始め,これがまた所得不平等を引き下 げる傾向を持つ. • 貯蓄率が高い国は,1 人当たり正常状態水準が高く なる. • 貯蓄率を引き上げる国は,新しい定常状態に移行する 際に一時的な所得成長を経験する. 第 13 章 所得不平等 5 • 1 人当たり所得: 所得不平等と貯蓄率 • 個人の所得が高くなれば,貯蓄率も高くなる傾向が ある. • 所得分布が不平等であれば,それだけ総貯蓄も高く なる. というのは,不平等なほど富裕な人の所得の比率が高いか らである. = 30 • 国全体の総貯蓄額: 40 • 国全体の貯蓄率: • 国全体の総貯蓄額は,すべての所得階層の貯蓄の総計 である. 150 5名 40 150 = 0.266, 26.7% (4) 結果 不平等であれば,総貯蓄も高くなる. 階層別貯蓄率 Table 2 所得五分位階層別貯蓄率, 2003 年 例 (1) 貯蓄率 所得 貯蓄率 10 20 0% 10% 30 40 20% 30% 50 40% • 所得が高くなるにつれ,一貫して貯蓄率は高くなる. 13.3.2 所得 貯蓄率 貯蓄額 A B 30 30 20 % 20 % 6 6 C D E 30 30 30 20 % 20 % 20 % 6 6 6 合計 150 30 • 国全体の所得: 150 150 5名 30 150 所得不平等が大きくなるほど物的資本の蓄積に有利であ るとはいえ,その事態は人的資本に関しては逆である. • 所得が不平等なほど人的資本の蓄積は低下する. 人的資本と物的資本 • 人的資本はある特定の 1 人の人間に “備わったもの” であり,それはその所有者が仕事をするときにのみ作 用し,他人には移転できないものである. = 30 • 物的資本は時間が違えば別の人が使うことができるし, また他人に売り渡すことも容易にできる. • 国全体の総貯蓄額: 30 • 国全体の貯蓄率: 人的資本の貯蓄に与える効果 所得不平等と人的資本 (2) ケース 1: 平等の場合 • 1 人当たり所得: その結果,生産のために他人に使われていた物的資本を,あ = 0.2, 20% る人がいとも容易に所有できる. (3) ケース 2: 不平等の場合 所得 貯蓄率 貯蓄額 A 10 0% 0 B C 20 30 10 % 20 % 2 6 D E 40 50 30 % 40 % 12 20 合計 150 • 国全体の所得: 150 人的資本投資の制約による不平等の影響 Figure 11 物的資本と人的資本の限界生産物 40 第 13 章 所得不平等 6 • 横軸: 1 人当たりの投資量 不平等の経済成長に与える効果 • 縦軸: 限界生産物 所得の不平等は物的資本および人的資本蓄積に異なった 効果 – 物的資本には正で,人的資本には負の効果 – は,不 • 人的資本の限界生産物は投資量とともに逓減していく. • 物的資本の限界生産物は水平である. 平等は成長段階が異なると経済成長に異なった効果を与え ることを示唆している. (1) 物的資本の蓄積による成長 物的資本と人的資本の選択 ∗ • ある人の投資が人的資本の I より小さければ,人的資 本の限界生産物は物的資本の限界生産物より大きい. • 人的資本に I ∗ より多く投資すると,人的資本の限界 生産物は物的資本の限界生産物より小さくなる. • ある人がわずかな資本しか持っていなければ,物的資 19 世紀の経済成長の駆動力は物的資本の蓄積であった. 例えば,この時代の新技術の多くは,物的資本のより有効 な使用に向かっていた.つまり,よりよい機会を作ること が主眼であった. 物的資本には正 • 不平等 → 人的資本には負 → 経済成長に正 本よりも人的資本に投資する. • 投資資金が I ∗ より少なければすべてを人的資本に I ∗ を投じ,資金が残れば物的資本に投資するだろう. (2) 人的資本の蓄積による成長 過去数年間の経済成長は,少なくとも先進国の中では,物 的資本よりも人的資本の蓄積によってもたらされた.こう 物的資本と人的資本の不平等 • 人的資本は物的資本よりはるか平等に分布するだろう. • 多数のより貧しい人々は投資のすべてを人的資本に振 り向け,そのためになんらの物的資本も所有せず,多 数の裕福な人々はその資産のほとんどすべてを物的資 した状況では不平等は経済成長に有害なものである. 物的資本には正 • 不平等 → → 経済成長に負 人的資本には負 13.3.3 所得不平等,所得再分配,および経済 効果 本の形態で所有している. 不平等と効率 アメリカでは物的資本の不平等度は 0.78 であり,教育年 数については 0.14 となっている. • 物的資本の所有は確かに人的資本の所有より不平等で ある. 税制は不効率をもたらす. 税金と生産性 税の回避は企業の二重帳簿 (租税回避の非合法的手段), 働くよりも家に引きこもる (合法的租税回避) 行為を引き起 所得再分配 こす. もし,富裕層から貧困層へ再分配されるなら,2 つのこと が起きる. 1. 人的資本蓄積は上昇する. • なぜなら,貧しい人は追加資金を人的資本に投 資するからである. 2. 生産物総額は上昇する. • なぜなら,貧しい人が投資する人的資本の限界 生産物は,富裕者が投資した物的資本の限界生 産物より多いからである. 分布の歪みと中心の特性値の関係 • 分布が右側に引っ張られた (右にゆがんでいる) 場合, モード < メディアン < 平均 という大小関係になる. • 分布が左にゆがんでいる場合は, モード > メディアン > 平均 という大小関係になる. 第 13 章 所得不平等 7 • 分布がほとんど左右対称な場合は, Figure 13 所得不平等の拡大がどのように意図した税率に影響す モード = メディアン = 平均 るか になる. 中位数投票者 • 課税前所得が中位数 (median) にある所得を持つ投票 者にとって,最適な税率になる. • 横軸: 課税前所得 • 選べれる税率は課税前所得が中位数にある人が望ま しいと思う税率であって,彼はしばしば中位数投票者 (median voter) と呼ばれている. • 縦軸: 意図した税率 不平等が大きくなると,より大きな再分配の道を開き,税 金も大きくなる.効率はより低い水準になっていく.不平 等は平均所得水準を低下させる. 所得不平等と税率 Figure 12 所得不平等と意図した税率の関係 • 所得不平等 → 課税の拡大 → 非効率と非生産性 → 平 均所得水準の低下 13.3.4 所得不平等に反対する社会政治的不安定 再分配の圧力はいくつかのやり方で現れる. • 横軸: 課税前所得 • 縦軸: 意図した税率 政治的不安定 • 中位数の所得は必ず平均所得未満である. • かくして,中位数所得の投票者が選択する税率はゼロ 異なるグループが政治権力を競い合う政治的不安定を通 じて より大きい. 所得不平等の拡大と税率 • 所得の不平等が拡大する. 社会的不安定 再分配の圧力が犯罪を通じて • 所得分布の裾野が広がる. • 課税前所得の中位数水準は平均より遠ざかる. – メディアンは不変,平均は右にシフト → メディ アンと平均の距離は遠くなる. • つまり,もし,2 国の平均課税前所得が同じならば, 課税前所得の中位数の所得は,不平等な所得分布を持 つ国ではより低くなる. • 課税前所得の中位数がが下がるとき,中位数投票者が 望む税率は上昇する. 13.3.5 経験的証拠 全般 • 所得不平等は成長を引き上げるかそれとも引き下げ るか? – 不幸にも利用可能な統計データはこの質問には 答えられない. 第 13 章 所得不平等 8 個々の要因 機会の平等 • 所得分布がより不平等な国では教育による人的資本の 蓄積が低くなる. 世代間移動は機会の平等を言われることが多い. • 世代間移動が高いことは,貧しい親の子供が裕福な親 • 所得不平等が大きければ大きいほど出生率は高くなる. これは,所得不平等が成長に有害となる. • 所得平等が少なくなるほど不安程度は高くなっていく. 個々の要因が経済成長に与える効果については分かって いるが総合的な効果は分からない. Figure 14 所得不平等と社会政治的不安定の関係 の子供と同じ見通しをもつことを意味している. • 世代間移動が低いところでは,子供たちはその両親と 同じ所得分布の地位に留まることが多い. 推移行列 一定の時間内に,ある世帯が一所得グループから他の所 得グループへ移動する確率を示す表 Table 3 カナダの世代間所得移動性 • 横軸: ジニ係数 • 縦軸: 社会政治的不安定指数 • 社会政治的不安定指数 =-17.8+33.2× ジニ係数 • 対角線に沿ったセルの数字は親がいた所得階層と同じ 所得階層にその子もいる場合を表す. このデータは移動がかなりの程度あることを示している. 例えば,父は最低の 4 分位にいた人が最上位 4 分位に行く 確率は 17%である.また,上位 4 分位にいた人が底辺 4 分 13.3.6 その他 位になる機会は 20%ある. 勤労欲働 経済的移動性と経済成長 • 平等 → 所得移転 → 勤労欲働の低下 13.4.3 • 不平等 → 経済成長に正の効果 才能の利用 経済的移動性が高い社会では,すべての市民の才能を利 経済活動に参加 • 不平等 → 貧困人口 → 経済活動に参加できない人口 が多い. • 不平等 → 経済成長に負の効果 用できる傾向にある. 政治 • 経済的移動性の程度は所得再分配への願望を緩和でき るだろう. • 所得の移動性は階級闘争の減退に役に立つ. 13.4 所得分配を超えて: 経済的移動性 13.4.1 経済的移動性 – アメリカが西欧の先進国より階級闘争指向の政治 戦略が少ない理由は,1 つにはアメリカ人がヨー ロッパ人より階級間の移動性が高いと受け取って いるからである. 所得分布のある階層から別の階層への人々の移動を指し ている. 13.4.4 13.4.2 世代間移動 世帯がある世代から別の世代に移ったときの経済的地位 の変化を検討する. 経済的移動性の決定要因 教育へのアクセス 教育は貧困者の子供にとって,所得分布の上方移動への 道を開く. 第 13 章 所得不平等 9 政府と制度の性質 13.6 基本用語 • distribution of income (所得分配) 富裕層が経済政策を決めるほど,移動性を促進する政策 が実現しないようになりがちである. • mode (最頻値,モード) • mean (平均) • median (中位値) 結婚の状況 • skewed distribution (歪んだ分布) もし人々が彼ら自身と同じ経済的社会的階級の人と結婚 するなら経済的移動性を妨げられる. • Gini coefficient (ジニ係数) • Lorenz curve (ローレンツ曲線) • 似た者結婚 • Kuznets curve (クズネッツ曲線) • lump-sum transfer (定額移転) 人種差別 • pretax income (課税前所得) 民族または人種差別も経済的移動性を引き下げる.差別 されるグループの子供たちは,親と同じように差別される • disposable income (可処分所得) だろう. • median voter (中位数投票者) • economic mobility (経済的移動) 13.5 • intergenerational mobility (世代間移動) 結論 ⋆ memo • transition matrix (推移行列) • assortative mating (似たもの婚) 13.7 問題 1, 2, 3, 4, 5
© Copyright 2025 Paperzz