第2回/試験問題 会期 会場 時間 平成21年3月29日(日) 吉野ケ里歴史公園 筆記試験 10:00∼10:40(40 分間) 実技試験 10:50∼10:20(30 分間) 第2回「吉野ケ里検定」 P1 Q1)吉野ケ里遺跡は、いつの時代に属する遺跡でしょうか? 次の内から選んでください。 ①石器時代 ②弥生時代 ③江戸時代 Q2)吉野ケ里遺跡は、次の内どれに指定されているでしょうか? ①国の特別史跡 ②県の特別史跡 ③市の特別史跡 Q3)吉野ヶ里遺跡の本格的な発掘調査が始まった年は、 次の内どれでしょうか? ①1983年(昭和58年) ②1986年(昭和61年) ③1989年(平 成 元 年) Q4)吉野ケ里遺跡に関する報道で、全国の注目を浴びた理由の一つは や ま たいこく ①邪馬台国所在地論争に終止符 き げ ん かいめい ②水田稲作農耕の起源解明 ③邪馬台国時代のクニ出現 Q5)水田稲作農耕は、弥生時代の社会に大きな変化をもたらしましたが、 この変化により生じた影響に該当しないのは、次の内どれでしょうか? ①人口増加 ひんぷ みぶん ②貧富や身分の差 かへい ③貨幣経済の発達 第2回「吉野ケ里検定」 P2 Q6)吉野ヶ里遺跡を新聞、テレビにより「邪馬台国時代のクニ」と全国に大々的に報道され、 3ヶ月で100万人の見学者が訪れました。この 吉野ヶ里フィーバー と呼ばれる 現象が始まったのは、次の内どれでしょうか? ①1989年(平成元年)2月 ②1990年(平成2年)2月 ③1991年(平成3年)2月 Q7)「邪馬台国」をはじめ、弥生後期の日本列島の様子を記した中国の史書 「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」の漢字の文字数は、次の内、約何文字でしょうか? ①約2,000字 ②約4,000字 ③約10,000字 Q8)中国の史書「魏志倭人伝」に記され、吉野ケ里遺跡において確認された 遺構のいわゆる「3点セット」と呼ばれるものは、次の内どれでしょうか? きゅうしつ ろうかん じょうさく ① 宮 室 ・楼観・ 城 柵 たかゆか そ う こ ろうかん ふんきゅう ぼ ろうかん じょうさく ②墳 丘 墓・楼観・ 城 柵 じょうさく ③高床倉庫・楼観・ 城 柵 Q9)弥生時代は約600年間続き、大きく「前期」「中期」「後期」に分けられますが、 吉野ケ里遺跡は、弥生時代のなかで、次の内どの時期に属しているでしょうか? ①前期・中期 ②中期・後期 ③前期・中期・後期 Q10)吉野ヶ里遺跡で水田稲作農耕が営まれていたと思われる理由の一つは、 次の内どれでしょうか? くわ すき ①鍬、鋤、他の木製品農具の出土 ③あぜ道跡の出土 ②水路跡の出土 第2回「吉野ケ里検定」 P3 Q11)吉野ヶ里遺跡の弥生時代前期の環壕から、風を送って燃焼(ねんしょう)をうながす 道具の鞴(ふいご)が見つかりました。この道具は何を作るための道具だったで しょうか? ①ガラス製品 ②青銅器 ③鉄器 Q12)甕棺(かめかん)とは、北部九州に特有の棺のことです。大型の素焼きの土器に 亡くなった人を入れ、土の中に埋める埋葬方法です。吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓で 確認された甕棺の数は、次の内どれでしょうか? ①5基 ②14基 ③32基 Q13)弥生時代中期、吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓が造営されましたが、ここに葬(ほうむ) られた人々は、次の内どういう人でしょうか? ①一般の人びと ②歴代の王(首長) ③戦いの犠牲者 Q14)吉野ケ里遺跡の甕棺墓内から見つかった人骨の数は300体以上で、 全身のうち頭部だけないものが発見されました。その理由と思われるのは、 次の内どれでしょうか? そうそう ぎ れ い ①葬送儀礼 せんとう ぎせいしゃ ②戦闘の犠牲者 とうくつ ③盗掘 Q15)吉野ヶ里遺跡の甕棺墓から大型の巻貝(=イモガイ)で作った腕輪(うでわ)が 多数発見されました。巻貝はどこに生息していたものでしょうか? ①奄美大島から沖縄 ②有明海沿岸 ③朝鮮半島から大陸沿岸 第2回「吉野ケ里検定」 P4 Q16)吉野ケ里遺跡の弥生時代中期の甕棺墓列の一基から、両腕に多数の貝輪をつけた 女性の人骨が発見されました。一つの甕棺墓からの確認例では、国内3番目の 多さだが、その貝輪の数は、次のうち何個だったでしょうか? ①26個 ②31個 ③36個 Q17)弥生時代後期、吉野ケ里を中心とするクニの中枢とみられ、 行政や祭祀儀礼(さいしぎれい)を執(と)り行っていた場所は、 次の内どこでしょうか? ①北内郭 ②南内郭 ③東内郭 Q18)弥生時代後期、王や支配者層たちが住んでいた吉野ケ里遺跡内の場所は、 次の内どこでしょうか? ①北内郭 ②南内郭 ③東内郭 Q19)吉野ケ里遺跡の外環壕の内側に住んでいた人が最盛期の推定人数は、 次の内、約何人と考えられているでしょうか? ①約1200人 ②約3300人 ③約5400人 Q20)吉野ケ里遺跡で出土した鉄製品の数は、次の内何点でしょうか? ①約50点 ②約180点 ③約300点 第2回「吉野ケ里検定」 P5 Q21)吉野ケ里遺跡をはじめ弥生時代の石包丁(いしぼうちょう)の用途は、 次の内どれでしょうか? ①狩猟 ②稲穂収穫 ③武器 Q22)1998年(平成10年)11月、吉野ヶ里遺跡から九州で初めて出土し、 話題となった弥生時代の代表的な遺物とは、次の内どれでしょうか? はにわ ①埴輪 どうたく ②銅鐸 さんかくぶちしんじゅうきょう ③三角縁神 獣 鏡 Q23)吉野ケ里遺跡の環壕が埋まり、集落としての機能が失われたとみられる時期は、 次の内いつ頃と考えられているでしょうか? ①紀元3世紀後半 ②紀元4世紀前半 ③紀元4世紀後半 Q24)吉野ケ里歴史公園の復元整備では、遺跡を保存し傷つけないために遺構に 盛土(もりど)をしていますが、その盛土の厚みは、次の内どれでしょうか? ①10㌢以上 ②20㌢以上 ③30㌢以上 Q25)吉野ケ里遺跡は時代とともに変遷をたどっています。歴史公園の復元整備の対象で 中心となっている時期は、次の内いつの時代でしょうか? ①弥生時代前期 ②弥生時代中期 ③弥生時代後期 第2回「吉野ケ里検定」 P6 Q26)吉野ケ里遺跡を復元整備し、吉野ケ里歴史公園がオープンした年は、 次の内いつでしょうか? ①1998年(平成10年) ②1999年(平成11年) ③2001年(平成13年) Q27)吉野ケ里歴史公園の北内郭の主祭殿(しゅさいでん)近くにあり、正方形の ような特殊な形をした高床住居を復元していますが、当時どんな人たちが 住んでいたでしょうか? さいこう し さ い し ゃ ②最高司祭者 ①兵士 しゅちょう ③首 長 Q28)吉野ケ里歴史公園の北内郭で、夏至(とうじ)の「日の出」と冬至(げし)の 「日の入り」を結ぶ線上に復元された建物は、次の内どれでしょうか? ①東祭殿 ②西祭殿 ③北祭殿 Q29)海外との交易品や列島各地のクニの品々が集まった場所とされ、 吉野ケ里歴史公園に2004年(平成16年)4月に開園した区域「倉と市」。 倉庫や市を管理した中心となる建物の名称は、 次の内どれでしょうか? いちおさ ①市長 しろう ②市楼 ③大倉 Q30)吉野ケ里歴史公園の「倉と市」では重要物資保管の場、 海外との高級品取引の場、日用品取引の場などを分けて建物を整備しています。 この他に復元したものは、次の内どれでしょうか? ①酒造りの場 ようさん ②養蚕の場 さいばん ③裁判などの場 第2回「吉野ケ里検定」 P7 Q31)吉野ケ里歴史公園に2005年(平成17年)4月にオープンした「南内郭」。 その南内郭において、物見櫓や竪穴住居など復元した建物は、 次の内何棟でしょうか? ①10棟 ②20棟 ③30棟 Q32)吉野ケ里歴史公園の南内郭では、竪穴住居のわきに「小型の掘立柱建物」が数棟 見つかりました。この復元整備した建物は、当時生活に欠かせない建物でしたが、 次の内どれでしょうか? ①共同風呂 に た き や ②煮炊屋 ③便所 Q33)吉野ケ里歴史公園の南内郭の北西の環壕の外に、1棟だけある建物は、 次の内どれでしょうか? ①集会所 ②便所 ③兵士の詰所 Q34)吉野ケ里歴史公園の北墳丘墓の甕棺は、調査時に取り出した破片を修復し、 埋め戻しています。甕棺(かめかん)を2個組み合わせて遺体を埋葬する方法ですが、 甕棺2個分の長さは、次の内どのくらいでしょうか? ①約1.5㍍ ②約2.5㍍ ③約3.5㍍ Q35)「北墳丘墓」の遺構面は、劣化(れっか)を防ぐため薬剤で保存処理したほか 湿度制御(しつどせいぎょ)もしています。ではこの北墳丘墓内での 湿度の設定目標値は、次の内どれでしょうか? ①60∼70% ②70∼80% ③80∼90% 第2回「吉野ケ里検定」 P8 Q36)北墳丘墓は埋葬の役割を終えた後、先祖の霊をまつる祭祀空間となりました。吉野 ケ里歴史公園で北墳丘墓周囲に復元整備していないものは、次の内どれでしょうか? ぼ どう ①墓道 も の み やぐら ②物見 櫓 りっちゅう ③立 柱 Q37)吉野ケ里歴史公園の北墳丘墓を北の基点にすると、 祀堂(しどう)、北内郭の主祭殿、南の祭壇(さいだん)が 北から南へ一直線上に並んでいることがわかりますが、 その直線の先(=南の先)にあるのは、次の内どれでしょうか? おき しま ①有明海「沖の島」 うんぜんだけ ②雲仙岳 ち く ご がわ か こ う ③筑後川河口 Q38)吉野ケ里歴史公園の復元された建物の屋根、門などの上に据(す)えられている 生き物は、当時、神の使い(シンボル)とされていましたが、 それは次の内どれでしょうか? ①ヘビ ②サル ③鳥 Q39)吉野ケ里歴史公園のマスコットキャラクター兄妹の愛称(あいしょう)は、 次の内どれでしょうか? ①ひみか・よしの ②ひみこ・やよい ③ひみか・やよい Q40)開園以来、吉野ケ里歴史公園の2007年度(平成19年度)までの入園者数は、 次の内、何万人だったでしょうか? ①約283万人 ②約383万人 ③約483万人 第2回「吉野ケ里検定」 P9 Q41)神埼市竹原、志波屋(しはや)地区にある王仁(わに、鰐)神社は、千数百年前に 百済(くだら)から渡来した王仁を祀(まつ)っているとされています。 王仁が日本に伝えたものとは、次の内どれでしょうか? ①そろばん ②算数 ③漢字 Q42)室町時代の豪族の城館跡(じょうかんあと)を保存整備した神埼市内の公園は、 次の内どれでしょうか? よこたけ ①横武クリーク公園 あねがわじょうし ②姉川城跡公園 なおとりじょうし ③直鳥城跡公園 Q43)日本に初めて種痘を導入した神埼市出身の幕末の蘭学者・医学者は、 次の内だれでしょうか? お が た こうあん ①緒方洪庵 す ぎ た げんぱく ②杉田玄白 い と う げんぼく ③伊東玄朴 Q44)神埼市内で12年に一度の申(さる)年に奉納される県重要無形民俗文化財の 祭りは、次の内どれでしょうか? た か し きょうげん ①高志 狂 言 ②大島の水かけ祭り お ん だ まい ③御田舞 Q45)約400年近い伝統がある神埼市の特産品は、次の内どれでしょうか? ①神埼米 ②神埼牛 ③神埼そうめん 第2回「吉野ケ里検定」 P10 Q46)クリークで採った菱(ひし)の実を塩ゆでし、かつては街で売り歩く姿を見ることが できました。その時の売り声は、次の内どれでしょうか? ①ヒシランカー ②ヒシノミー ③ヒシヤンヨー Q47)吉野ヶ里町内で1996年(平成8年)に文化庁の「歴史の道百選」に選ばれたのは、 次の内どれでしょうか? ①肥前・筑前街道―脊振坂越え ②東海道 ③長崎街道 Q48)吉野ヶ里町にある県天然記念物の巨木「小川内の杉」は、 大小3株が根元でくっつき、約30㍍以上の高さに そびえ立っています。別名で何と呼ばれるでしょうか? ①大杉 ②三本杉 ③夫婦杉 Q49)吉野ヶ里町の東妙寺には、「木造聖観音立像」など国重要文化財4点があります。 この寺の創建された時代は、次の内どの時代でしょうか? ①鎌倉時代 ②室町時代 ③江戸時代 Q50)1538 年(天文 7 年)の創建と伝えられる吉野ヶ里町にある西往寺(さいおうじ)は、 「佐賀の七賢人」のうちの一人の菩提寺(ぼだいじ)でもあります。 それは次の内誰でしょうか? お お き たかとう ①大木喬任 さ の つねたみ ②佐野常民 そえじまたねおみ ③副島種臣
© Copyright 2025 Paperzz