日本の着物の美 文化女子大学 教授 道明三保子 はじめに 日本の伝統服飾には四季の美、自然の美、絵画の美、詩歌・物語の美、色彩の美、華麗 な美など、高品質の多様性に富んだ絹の美にあふれているが、これからは現代生活に調和 した新しい美を発見、創造していくことが求められる。蚕糸絹文化の振興には、産学官を 含めた作り供給する側の視点ばかりでなく、作られたものを使う側の視点も大切である。 また作り手は自分自身が生活の中でどのように絹を用いたらよいかを考える一人の使い手 としての意識を強く持つことが必要である。 かつて絹が王侯貴族や富者のものであった時代には、作る側と使う側は別の世界であり、 使う側の階層が存在する限り需要は常にあり豪華な絹織物がふんだんに求められた。今は そのような階層はほとんど消滅し大衆文化の時代で、我々が使う側である。 また日本には着物文化があり多くの絹が用いられたが、着物の衰退と安価な外国産の絹 を用いることによって純国産の絹は急激に減少している。日本の伝統文化の衰退と国産の 原料の入手が困難となっていることは他の分野にも多く見られ、着物と絹はその典型的な 例である。「絹の問題」に取り組むことは日本の伝統文化の将来にとってきわめて重要な ことである。なぜならば、「衣」における絹は、「食」における米、「住」における畳と同 じく日本文化の基本要素である。また絹を作り、まとうことによって日本人の繊細な感性 が養われ、日本の優美で洗練された伝統文化の特質を培ってきたといえるのではなかろう か。それらの日本独特の優れた伝統文化を継承発展させることは我々のつとめであり、そ のためにも使う側の生活文化に対する意識を高めることが重要である。また絹のものづく りの養蚕、製糸、染め織り、販売、消費者までの川上から川下まで、あるいは産業界と学 界、行政が互いに交流し連携を深めることが求められる。少なくとも自分の関わるものの 川上から川下までがどのような流れのなかにあるのかを知るべきで、その流れの中で大学、 研究所、学会、博物館などがどのような役割を果たすかもまた問われる。 1.服飾博物館の果たす役割 1)服飾博物館の歴史 学校法人文化学園は1923年に創設され、今日、文化女子大学、文化服装学院へと発展し、 服飾界に多くの人材を送り出してきた。すぐれた実物資料による教育・研究を目的に服飾 の専門博物館を設置することは、学園の創設当初から構想され、最初に図書館の最上階に 小さな展示室が設けられた。1979年学園創設者の遠藤政次郎氏を記念し建てられた遠藤記 - 81 - 念館に文化学園服飾博物館が開館し、一般公開し社会に貢献することをめざした。 現代の若者の中には養蚕、絣、絞の字が読めなかったり、意味を知らなかったりする者 が多い。服飾博物館の展示活動は、学生と一般の人びとに対し染織・服飾の基本知識を広 める場として機能している。展示資料は歴史的・美術的・民族的価値が高いものが選ばれ、 歴史の流れを知り、美意識を高め、各国の民族的特質を理解することに役立つ。 2003年文化学園創立80周年記念として、新博物館が甲州街道に面し20階建の新校舎と並 ぶ新宿文化クイントビルの1、2 階にオ-プンした。旧館とほぼ同じ展示面積670平方メ ートルで,明るくモダンな建物となった。 また経済産業省の補助金を受け、服飾博物館の所蔵品のほとんどを網羅した画像とテキ ストを含むデータベースを作成し、一部の資料は鮮明な高精細の画像で見られるようにし、 2階にスペ-スを設け公開している。日本のデザイン振興に役立てるために、そのうちの 主要な資料2000点が細部の画像も含みインターネットで検索できるようにした。これらの データベースが今後一層産業界で活用されることが望まれる。 2)資料の収集 服飾博物館創設のための第一歩は資料を収集することであった。戦前わが国の陸軍被服 廠の外郭団体に被服協会というものがあった。この協会はアジア諸国の民族文化を被服の 面から研究することを目的として、旧満州、モンゴル、韓国、台湾、タイ、インドネシア、 インド、イランにかけての服飾品を収集していた。その研究成果を『被服』という雑誌を 作って発表していた。ところが終戦を境に協会の収集品は不要となり、また雑誌の発行も 出来なくなった。そこで遠藤政次郎初代理事長がそれらを全部引き取って学園のものとし たのであった。これが服飾博物館の収蔵品の土台となった。戦前系統的に現地で集められ たものは非常に貴重な資料である。 資料の本格的収集は、現館長でもある大沼淳理事長が二代目理事長に就任した1960年か らはじまる。当時の収集品の主要なものとして、横浜の生糸貿易商で古美術収集家として 知られた原三渓氏の所蔵されていた正倉院裂、東寺伝来の平安・鎌倉時代の仏教関係の裂 を多く含む『古錦帖』と室町初期の文書袋、旧財閥三井家の小袖頬、賀陽宮殿下の束帯と 同妃殿下の十二単などであった。1987年3月まで初代館長を務めた遠藤武文化女子大学名 誉教授が1965年本学園に来てからは、大沼理事長と遠藤先生によって意欲的に収集が進め られた。三井家伝来の小袖類にはさらに三井高陽氏所蔵のものが寄託され後寄贈されたが、 これは江戸時代後期の小袖染織の代表ともいうべき優品で、博物館を代表する資料となっ ている。続いて金沢藩主前用家の打掛と金襴の帯、備前岡山藩主池田家の名物裂、毛利家 の雛道具、阿波徳島藩蜂須賀家の錦包み具足と陣羽織、九条家伝来の有職裂、皇女和宮の 袋物、井伊家旧蔵の能装束など、日本の公家・大名関係の服飾品が続々と集められた。ま た、明治天皇御着用のフロックコート、昭憲皇太后の大礼服・中礼服・通常礼服、文官大 礼服、軍服など明治以降の洋装関係も寄贈品を中心に充実していった。こうして日本の部 - 82 - 門は、裂類、装束、陣羽織、火事装束、能装束、小袖、帯、袋物、洋服、調度と多岐にわ たるが、服飾品ばかりでなく絵巻物、浮世絵、小紋型紙など二次資料の入手にもつとめ、 極めて幅広いものとなった。 外国にも収集の目が向けられ、エジプトのミイラの包み布やコプト裂、インカ裂、古代 新羅の金製装身具、中国清朝の宮廷衣装の龍砲、鳳冠、礼服、台湾先住民の服飾品、東南 アジアのバティック、イカット、印金などぼう大な量となった。また1956年に寄贈された 朝鮮朝未の徳恵翁主の宮廷衣装も貴重な資料である。 ドレス類ではニューヨークのカニングハム氏の19世紀以降のコレクションを購入したの をはじめとして、入手しがたい18世紀後半のフランスの宮廷衣装資料や、アール・デコ様 式のビーズ刺繍の華やかなドレス多数が収集された。ロココ、エンパイア、ロマンティッ ク、クリノリン、バッスル、アール・ヌーボー、アール・デコ、戦後と18世紀後半から今 日に至るまでの服装様式の変遷を収蔵資料によってたどることができる。帽子、靴、バッ グ、ショール、扇、パラソルなどの点数も次第に多くなった。 3)近年の収集と活動 近年はきらびやかな刺繍が施された17世紀のイユズス会の祭服、18世紀のナポリの騎士 団の宮廷衣装、リヨンの絹織物など歴史的にも価値あるものが集められた。 激動の20世紀は生活の近代化、欧米化とともに衣文化における洋装化が世界中に広がり、 各国の伝統服飾で質的低下や消滅の危機にあるものも少なくない。それらを今、収集・記 録しておかなければと、服飾博物館では長い年月をかけて世界の民族服飾を収集して来た。 アジアでは故松島きよえさん収集のアフガニスタン・パキスタンの民族衣装、ウィダード ・カワールさん収集のパレスチナ・ヨルダンの民族衣装など稀有の資料を有し、近年は特 にアジア関係の収集を意欲的に進めてきた。またアフリカ、中南米の伝統服飾に関しても 優品をそろえている。世界全域を網羅する収蔵品の幅の広さと質の高さから日本を代表す る服飾の専門博物館といえる。 服飾品は長期にわたる展示がむずかしいため、年4~5回をめどに展示替えを行い、テ ーマを設けて館蔵品を順次陳列している。秋の特別展では多くの優品を展示し、図録も出 版する。『インドの服飾・染織』『三井家伝来小袖』『宮廷の装い』『刺繍の世界』『パレス チナとヨルダンの民族衣装』 『紋織の美と技 絹の都リヨン』 『遊牧の民に魅せられて』 『洋 装への道』 『日本の服飾』 『名品選』 『世界の伝統服飾~衣服が語る民族・風土・こころ~』 『日本服飾の美』『西アジア・中央アジアの服飾~イスラームのヴェールのもとに~』な どの図録が刊行された。 服飾を通して世界の多様な文化への理解を深めるため、外国との文化交流も積極的に進 めてきた。ソビエト連邦崩壊前後の状況の中で、8年にわたり毎年バルト3国、ブリヤード、 ウクライナ、トルクメン、アルタイなどの一共和国の博物館所蔵の民族衣装を展示し交流 を深めた。その後もブルガリア国立民族学博物館所蔵資料による『ブルガリアの女性と伝 - 83 - 承文化』展を開催し、韓国の温陽民俗博物館で服飾博物館所蔵の西洋の服飾を展示し、服 飾博物館で温陽民俗博物館所蔵の高麗時代の染織を展示し、相互理解のいしずえを築いた。 また『敦煌石窟とシルクロードの染織』展を開催し、中国の敦煌研究院所蔵の幡を借用し、 敦煌芸術を紹介した。さらに、服飾博物館所蔵資料による日本服飾の海外における展示は、 台湾、ヨルダン、ルーマニア・ブルガリア、チリなどで行った。 博物館の関連施設として旧博物館の地下にファッション・リソースセンターがあり、博 物館資料室、コスチューム資料室、テキスタイル資料室、映像資料室が設置され、さらに 西洋服飾や民族衣装に関する多数の貴重書を含む服飾・染織の専門書が充実した文化学園 図書館がある。このようにファッションの情報基地としての機能が次第に完備され、服飾 博物館はその重要な一翼を担っている。今後は博物館の膨大な資料が産業界とりわけ蚕糸 絹文化のために役立つことを願っている。 次に前述の服飾博物館の資料をスライドによって紹介しながら、日本服飾の美の流れに ついて語りたい。 2.日本の伝統服飾の美 日本は海に囲まれた島国であったため、大陸の影響を強く受けつつも、一方では独自の 文化を発展させることができた。その一つが服飾の伝統である。着物の柄には、波や川の 流れなど水のテーマが多く見られるのは、日本が島国であり、水に恵まれているからであ る。温帯に属する日本は、春秋は温暖な気候、夏は暑く湿気があり、冬は寒い日が続く。 このため衣服は夏には風通しがよく、冬には重ね着ができる前開き形式の着物を基本とす る。四季の移り変わりにしたがって微妙に変化する気候は、日本人の心をこまやかで感受 性に富むものにし、服飾もまた四季によって変えた。着物や帯の文様も季節に合わせて、 春の一番初めは梅、春の盛りは桜、夏は夏の魚の鮎、秋は秋草、冬は雪の文様などと季節 に合わせて変え、色も季節にふさわしい色を選ぶ。時には夏の模様に秋草や雪の模様が使 い、秋を予感したり涼しさを強調する。 日本文化の中心は古代から中世にかけては宮廷・公家、中世後半から近世にかけては武 家、近世後半からは富裕な町家でそれぞれ独自の服飾を発展させた。着物は各時代の服飾 文化の特色を少しずつ取り入れて16世紀後半にはほぼ今日の形式となる。時代によって帯 の幅や袖の長さなどに変化があった。 894年に、日本は中国へ使節を派遣し中国文化を取り入れることを中止し、それ以来宮 廷の貴族を中心に日本独自の文化が発展をとげた。10世紀頃に成立したゆったりした衣服 を何枚も重ねる袖の広い、公家の男性の束帯や女性の十二単(五衣・唐衣・裳)は、今な お皇室の婚礼の衣装としてその伝統が継承されている。天皇や皇族、公家の服飾は身分に 従い色や模様、形式において厳格な区別があり、天皇しか用いることのできない色や模様 - 84 - があった今日ではそれらの模様は、格調の高い有職模様として着物や帯の柄としてよく使 われている。宮廷の装束は、袖口が下まで開いている広袖になっているが、一番下には袖 口が狭くなっている小袖を着る。現在の着物の原形は、何枚も重ね着をした公家の衣服の 一番下に着たこの小袖の形からとられている。また昔、庶民は何枚も重ねるほど衣服を持 たず、この小袖形式の衣服を着ていた。 12世紀末武家政権が成立し、武家社会では実用的、機能的な服飾が好まれた。女性の衣 服として次第に小袖を着るようになり、現在の着物の形が定着する。一方では、武将は戦 場では奇抜なデザインの兜や陣羽織を着用しその存在を誇示した。また平和な時には大名 たちは能楽を楽しむ。能装束は世界で最も豪華な舞台衣装である。小袖には能の演目をテ ーマにした模様や文学作品を主題にした模様がよく使われ、小袖を着るにも教養が必要と された。 17世紀後半になると町人の経済力が増し、豪華な着物を町人も着るようになった。ぜい たくな総絞りの着物などは当時の支配者である幕府によって禁止されたこともあった。こ の頃になると友禅染めという多色で絵柄を自由に表すことができる技法が完成し、着物は ますます華やかなものになった。 服飾博物館所蔵の三井家伝来の江戸後期から明治・大正・昭和にいたる一連のきものの 芸術性と格調の高さには瞠目すべきものがある。三井家は江戸後期の画家円山応挙のパト ロンであった。応挙の写実的絵画から多くを受け継ぎ、きものの世界で花開いた応挙模様 の美は、江戸後期における装飾デザインの金字塔とも言える新境地を開いた。さらに明治 ・大正・昭和にかけての三井家当主夫人の着物は、時代の特色を反映しつつ、高い文化的 素養に支えられた名家の装いを見せる。女性のきものに限らず、子供の衣装や袱紗などに いたるまで、研ぎ澄まされた美意識で貫かれた三井ブランドは、まさに日本で誕生した最 高のブランド品であった。 おわりに 以上のような過去の日本服飾の美は華やかで豪華絢爛としたものが多く、現代の生活に 調和するものは少ない。我々はもう一度過去の服飾資料を丹念に見直し現代に生かせる技 術やデザインを探りたい。新たな創造に過去の資料がヒントになることもあろう。 蚕糸絹文化が感性豊かな日本人を作ること、また地産地消は環境問題にも貢献できるこ とを確信している。 - 85 -
© Copyright 2025 Paperzz