あぐりあす 2007 年 5 月 24 日(1) 久慈農業改良普及センターだより 普及センター情報 185 号 平成 19 年 5 月 24 日発行 久慈農業改良普及センター TEL:0194-53-4989 HP アドレス FAX:0194-53-5009 http://www.pref.iwate.jp/~hp7011/ 管内初、集落営農の担い手法人組織 ㈱フラップ設立 4 月 5 日、大川目営農組合の定期総会が開催され、その会場にて集落営農の担い手法人組織「㈱フラップ」 の設立が報告されました。一年間、任意組合として営農活動に取り組んできた当営農組合は、集合研修や先進 地研修を行いながら、組合の進むべき方向を検討してきました。品目横断的経営安定対策に加入申請できる仕 組みづくりとして、特定農業団体や組合員全員による法人化等、様々な形態を検討の上、当組合を一階部分と する二階建て方式による地域営農システムを選択しました。 ㈱フラップは、農作業受託に取り組んできた大川目営農組合の内、 組合員 4 名が株主となり設立した会社法人です。 今年の作付けから、 当営農組合やその周辺農家の農作業受託及び生産物販売を開始しま す。現有の農業機械等を活用し、約 20ha の作業受託を行いますが、 徐々に機械・施設等を充実させ、経営面積 50ha を目指します。 社名のフラップは、英語の「flap」に由来し、 “はばたく”という 意味があります。将来は、産直や農家レストラン経営へも挑戦した いとのことで、まさに、大きな夢に向かって飛び立とうという、熱 大川目営農組合総会の様子 い想いが込められています。今後の活躍が大いに期待されます。 野田村ふのりそば研究グループが立ち上がる 4 月 3 日に野田村の道の駅「レストランぱあぷる」でふのりそば研究グループの設立総会が開催されました。 同会の活動目的は当村の特産である布海苔(ふのり)をつなぎとして使用したそばと独自のめんつゆを研究・開 発し、同村のオリジナルそばとして「レストランぱあぷる」と「浜ばだ」のメニューに加えることを目的としてい ます。 研究グループはレストランぱあぷる運営会(会員 11 名)と北リア スの会(会員 3 名)のメンバーで構成され、役員の選出(会長には新山 幸子さん、副会長には米田やすさんを選任)し、同会の規約と事業計 画及び収支計画が承認され正式に発足しました。 1 年目の今年の活動計画は、ふのりそばとめんつゆの研究・開発の ための検討会や視察研修等の活動が主体となっています。 総会終了後、早速めんつゆのかえしづくりを行い、2 週間寝かした 後の 4 月 18 日にだしを作り、試作そばと合わせて全員で試食するこ ととし、皆張り切っていました。 試作した「ふのり(布海苔)そば」 あぐりあす 2007 年 5 月 24 日(2) 県内最大規模!グランドカバープランツの定植 4月27日、久慈市大川目地区で生産者27名と久慈市、いわてくじ農協、土地改良区、農村整備 室、普及センター等総勢38名が参加し、グランドカバープランツの定植が行われました。 基盤整備事業実施中である大川目地区では、草刈り作業労力の軽減や土壌崩落の防止、カメムシ被 害の軽減、景観づくりを目的として、基盤整備が終了した水田の畦畔に平成16年から毎年グランド カバープランツを定植しています。 今回、県内では最大規模となる水田24.3ha分の畦畔約3haにセンチピードグラスの苗を定植しまし た。 作業は苗運び、穴開け、移植等の担当に分かれた4~ 5人のチームで効率的に進められ、3日間かけて予定面 積の定植を終了しました。雑草対策として、すでに除草 剤散布を共同で実施していますが、今後は苗が畦畔を覆 うまで、こまめな除草を行うことにしています。 秋には黄金色の稲穂とともにグランドカバープラン ツに覆われた美しい畦畔を眺められることが期待され ます。 ◇農業農村指導士紹介◇ とざと 【名前】 外里 ウメ子 さん 【地区】 久慈市大川目町 【経営内容】水稲 5ha、大豆 55a、野菜 9a、 (グランドカ バープランツ 5ha) 【ひとこと】水田畦畔に定植したグランドカバープラン ☆4Hクラブ員紹介☆ 今回から、久慈地方の4Hクラブ(農業青年クラブ) のクラブ員紹介のコーナーを設けました。 今回はそんな彼らが自身の研鑽と仲間づくりに日夜 励んでいる4Hクラブを紹介します。 4Hクラブって? ツを楽しむ「ハーブを愛でる会」を今年も開催し、さら に消費者との交流もできるようにがんばりたいです。 幸せを呼ぶという4つ葉のクローバに4つのHが刻 まれており、このHには農業改良に励む腕(Hands)、科学 的に考える頭(Head)、誠実で友情に富む心(Heart)、元気 で働くための健康(Health)の意味が込められています。 現在、久慈管内には市町村単位の2クラブ(久慈市、洋 野町)と地方単位のクラブ(久慈地方農村青年クラブ連 絡協議会)があります。次号からは久慈管内で農業に燃 えている青年達を紹介していきます。 あぐりあす ~ 技術情報 2007 年 5 月 24 日(3) ~ ◇◆ ほうれんそう ◆◇ これからの作型は、べと病やコナダニ類の被害が心配されます。ハウスの管理や防除を的確に行い、 被害を最小限にくいとめましょう。 ◎ 春1番に播種した「オリバー」は、べと病に強い品種だったため、 「今年は病気が出ない。」と安 心している人はいませんか? 5月下旬まで播種した「サンライズ」は、べと病抵抗性がR1~4と強いものではありません。 発芽後はハウスの換気につとめ、過湿にしないように十分注意してください。 薬剤による防除も、 子葉期からの散布をおすすめします。 ①子葉期 →②本葉2~3枚時 →③ 本葉5~6枚時 ヨネポン水和剤 ランマンフロアブル アリエッティ水和剤 (又は、ランマンフロアブル) ◎ コナダニの被害がすでに見られてきています。 例年、2作目の被害が大きいという人が多く、これからの時期は十分な注意が必要です。 被害が多い場合、DDVP乳剤50を収穫14日前までに複数回(3回以内)散布しましょう。 コナダニは、ほうれんそうの芯のところにいます。葉面だけでなく、芯のところまで薬液がかか るよう丁寧に(ハウスの内外から)十分な量を散布するようにしましょう。 ◇◆ 水 稲 ◆◇ ★ 上手に除草剤を使い、草取りの手間を省きましょう。 ★ 水稲の初期生育を促すために、こまめな水管理を心掛けましょう。 ★ 取り置き苗は早急に処分しましょう。 1 除草剤を上手く効かせるため 除草剤の散布時期に気をつけましょう。除草剤は適期に散布することによって十 分な効果を引き出すことができます。また、散布後に土壌表面が露出しないように 水管理を行いましょう。 2 水管理 初期生育を促進させるため、天候をみて、こまめな水管理を行いましょう。 かん水は夕方から朝に行い、水温が上がる昼間は水を止めて保温に努めましょう。 晴れた日 :浅水管理(水深2~3cm)で水温・地温を高めて分げつを増やします。 寒い日や風の強いの日 :深水管理(水深5~6cm)で稲を保温します。 3 取り置き苗 植え直しに用いた苗をそのまま水田内や畦畔に放置すると、そこからいもち病が 広 が る お そ れ が あ り ま す 。植 え 直 し 終 了 後 は 、土 に 埋 め る な ど 直 ち に 処 分 し て く だ さ い。 あぐりあす ◇◆ 果 樹 2007 年 5 月 24 日(4) ◆◇ ○もも、すもも、かきの摘果方法 形のいいもの、下向きや斜め下向きの果実を優先的に残しましょう。 かきで、収穫前落果が多い場合は、実施しましょう。 樹種 摘果時期 摘果方法 もも 開花後 20~50 日後 30 ㎝以上の枝には2果、15~30cm の枝には1果、15cm 以下の枝には、5本に1果程度にする すもも 満開後 40~60 日後 10cm 間隔に1~2果ならせる かき 7月ころ 1果あたりの葉枚数 20~25 枚 ○農薬の散布に注意 もも、すもも、うめなどは、黒星病などの重要防除時期となりますが、混植されている場合は、 農薬登録品目の多い農薬を使用するようにしましょう。下の表を参考に薬剤を選択してください。 殺 菌 剤 殺 虫 剤 りんご 日本なし 西洋なし もも うめ すもも おうとう 薬剤名 ベルクート水和剤 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ オーシャイン水和剤 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ トリフミン水和剤 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ バイコラール水和剤 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ トップジンM水和剤 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ストロビードライフロアブル ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ダイアジノン水和剤34 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ サイアノックス水和剤 ○ ○ ○ ○ × ○ ○ モスピラン水溶剤 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ※それぞれの薬剤の効果、倍率、使用時期等を確認のうえ、使用してください。 かき ○ × ○ × ○ ○ ○ ○ ○ ぶどう × ○ ○ × ○ ○ 大粒 ○ ○ ◇◆飼料作物◆◇ 【1番草の刈り取り作業は適期に行いましょう】 1 牧草の収穫 1番草の収穫適期は出穂始めから出穂期です。刈り取りが遅れると草丈が高くなり収量も増えますが、 それに伴い消化しづらい繊維が増え家畜の嗜好性が落ちることはもとより、牧草中の TDN や粗蛋白質も 低下してきます。オーチャードグラスでは、出穂期から刈り取りが1日遅れるごとに、TDN 含量は 0.4%も低 下しますので注意が必要です。 2 刈り取り後の施肥 牧草刈り取り時の土壌には、それまでの牧草生育によって窒素が奪われて減少しています。また、牧草 の根の吸肥力は刈り取りによって衰えています。刈り取り後の再生を促し、2番草を安定的に確保するた めにも追肥することが必要となってきます。以下に牧草刈り取り後の施肥基準を示しますので参考としてく ださい。 ◎牧草の施肥基準(刈り取り後) 肥料成分必要量 (単位 kg/10a) 窒素 5 リン酸 2.5 カリ 5 10a あたりの肥料散布量は、 ・ 草地 211 であれば 1.3 袋 ・ 草地 484 であれば 1.8 袋 となります。(1袋:20kg) *岩手県施肥基準より抜粋 掲載農薬の使用基準は平成 19 年 5 月23日現在の登録状況に基づく。 「農薬の使用は使用者の責任です。使用前にラベルを必ず確認してください」
© Copyright 2025 Paperzz