日本点字事情 横浜市立盲学校 かわら版 点字研究部 1 9 9 9 年 1 2 月 1 5 日 発 行 N O .2 5 文責 道村静江 < 前 号 の 続 き で す 。 新 点 訳 便 利 帳 の 第 2 章 、[ そ の 2 複 合 語 ] 参 照 > 4 . 複 合 名 詞 の 切 れ 続 き ( 1 ) の [ 許 容 1 ][ 許 容 2 ] の 例 は 、「 日 本 点 字 表 記 法 」 で は 、【 注 意 】 と し て 「 続 け て よ い 」 と 規 定 し て い ま す が 、 最 新 表 記 辞 典ではほとんど区切る方向になっています。だから、気にする必要はほとんどな くなったのです。 [ 許 容 1 ]【 3 拍 以 上 の 意 味 の ま と ま り が 二 つ 以 上 あ っ て も 、 分 か ち 難 い 複 合 名 詞 は 続 け て よ い 。】 こ れ は 複 合 名 詞 の 成 分 が 動 詞 か ら 転 成 し た も の の 扱 い 方 で す が 、「 表 記 辞 典 」 に よ る と 、「 動 詞 が 転 成 し た 成 分 も 含 め 、 3 拍 以 上 の 自 立 可 能 な 意 味 の 成 分 が 二 つ以上あればその境目で区切る」となっていて、ほとんど区切ってあります。 例 に あ る 「 扱 い 始 め 」「 人 間 く さ さ 」「 使 い や す さ 」 は 一 語 に な り き っ て い る 感覚が強いせいでしょうか、そのまま続けていますが、その他の例は全部区切り ます。 (仕立て□下ろし 子ども□扱い 有難□迷惑 うれし□涙) 「 バ レ ー □ ボ ー ル 」「 フ ッ ト □ ボ ー ル 」「 ホ ッ ト □ ド ッ グ 」 な ど の 外 来 語 も 、 本来の意味はあまり気にせず、前に書いた拍の基準でガンガン切っています。 ご安心を! [ 許 容 2 ]【 語 頭 に 、 方 向 な ど を 表 す 2 拍 の 語 と 対 を な し て い る 3 拍 の 語 が 付 く 場 合 は 続 け て よ い 。】 と な っ て い ま す が 、 こ れ ら も す べ て 区 切 っ て い ま す 。 つ ま り 、「 北 ∼ ・ 西 ∼ ・ 右∼・前∼」は2拍だから続けますが、それと対をなすような「南・東・左・後 ろ」は3拍だから区切るように変わっています。 ( 2 )【 内 部 の 意 味 の ま と ま り が 2 拍 以 下 で あ っ て も 、 自 立 性 が 強 く 、 意 味 の 理 解 を 助 け る 場 合 は 区 切 る 。】 こ の 項 目 は 、( 1 ) の 例 と 相 対 す る も の で 、 な か な か く せ 者 で す 。 何 を 持 っ て 自立性が強く、意味の理解を助けると判断するのか、容易ではありません。判断 材 料 は 発 音 し て み て 、「 半 ポ ー ズ の 間 が あ る か 、ア ク セ ン ト が 2 拍 の 所 に あ る か 」 でよいと思うのです。ここは強調したいんだ!ここは区切った方がわかり易い! と主張する言葉感覚があれば十分です。 ( 3 )【 内 部 に 二 つ 以 上 の 意 味 の ま と ま り が な い も の や 、 区 切 る と 意 味 の 理 解 を 損 な う お そ れ の あ る 複 合 名 詞 は 続 け る 。】 こ の 例 の 中 で 、「 博 物 館 員 」「 生 徒 会 長 」 は 前 に 書 い た と お り で 、 続 け て も 区 切ってもどちらでもいいと思います。その他の例は次のような理由があるので区 切れないことが納得できるでしょう。 ・一つの名詞の前後に補助的なものがくっついているパターン (小中学校、作曲者名、女子大生、被保険者、不連続線、盲学校長) ・対等な関係で並びつつ、あるものにかかっていて、区切りがないパターン (生年月日、市町村長) ・区切ると、明らかに意味が違ってくるパターン ( 海 水 浴 場 ・・・海 水 の 浴 場 で は な い 、 幼 稚 園 児 ・・・幼 稚 な 園 児 で は な い ) ( 4 )【 漢 字 1 字 ず つ が 、 対 等 な 関 係 で 並 ん で い る 複 合 名 詞 な ど は 、 意 味 の 理 解 を 容 易 に す る た め に 適 宜 区 切 る か 、 す べ て を 続 け る 。】 ここの例では、次のようなパターンに分かれています。 ・長い言葉の羅列で、発音上細かく切れ目があるものは、全部区切っている。 (仁□義□礼□智□信、生□老□病□死、甲□乙□丙□丁□戊) ・一語的によく使われ、発音上切れ目のないものは全部続けている。 (衣食住、天地人、年月日、都道府県、春夏秋冬、士農工商) ・ 比 較 的 拍 数 が 長 く て 、前 半 と 後 半 に 自 立 可 能 な 言 葉 の ま と ま り が あ る も の は 、 2字ずつ区切る。この場合、後半の漢字2字が自立可能な成分であるかが問 われますが、国語辞典の見出しとして載っている言葉であるというのが根拠 にできます。 (東西□南北、上下□左右、加減□乗除、花鳥□風月) (起承□転結、冠婚□葬祭、重厚□長大) 5 .【 複 合 動 詞 は 続 け る 。】( 歩 き 続 け る 、 歌 い 始 め る 、 飛 び 込 む 、 夢 見 る ) 6 .【 複 合 形 容 詞 は 続 け る 。】( 面 白 お か し い 、重 苦 し い 、読 み や す い 、書 き 良 い ) この二つの項目は、同レベルの意味のある動詞や形容詞が二つくっついたもの で、すべて続けます。 だ け ど 、 時 々 迷 う の は 「 補 助 動 詞 ( 区 切 る ) 」 と 「 複 合 動 詞 (続 け る )」 の 区 別 で す。補助動詞は後半の動詞が本来の意味を持っていません。複合動詞は後半の動 詞もはっきりとその意味を表しています。しっかり区別しておきましょう。 7 .∼ 9 .こ と わ ざ ・ 慣 用 句 ・ 特 別 な 言 い 回 し の 言 葉 な ど は 、言 葉 の 持 つ 意 味 、 リズム、まとまりなどをよく考えて続けたり区切ったりしましょう 1 0 .【 繰 り 返 し 言 葉 は 、 2 拍 以 下 で あ れ ば 続 け 、 3 拍 以 上 で あ れ ば 区 切 る 。】 ここは、拍の考え方に沿っています。確認しておいてください。 1 1 .【 年 月 日 や 名 数 、 名 詞 な ど の 後 ろ に 続 く 2 拍 以 下 の 語 は 、 意 味 を 明 確 に す る 必 要 が あ る 場 合 に は 区 切 る 。】 ここも特に問題がないと思います。強調したい!アクセントがある!と思うと ころは、2拍以下であっても文句なしに切りましょう。 以上、長くて難しい「2拍・3拍問題」に取り組んでみました。 少しは感覚がつかめていただけましたでしょうか。 と に か く 大 事 な こ と は 、「 点 字 に は 漢 字 が な い 」 と い う こ と を し っ か り 意 識 し なくてはいけません。漢字を目で見ていれば、長い複合語でもその意味は取りや すいのですが、点字はすべてひらがなの羅列だと思えば、意味をとるための苦労 もわかると思うのです。続けた方がよいのか、どこで区切ってあげれば意味が取 りやすいのか、区切ったことで違う意味にはならないだろうか、その辺りを思い やりの心で点訳すれば、きっと上手な点訳になると思います。 さて、16号(6月4日発行)から続いたこの一連のシリーズ、実は「新転任 者オリエンテーション」の解説から端を発したものです。これだけの内容をたっ た3回のオリエンテーションで説明してみても、さっぱりわかりませんよね。 だから、新転任の方だけでなく、他の方にももう一度「かわら版」でじっくりと 読んでみてもらいたかったのですが、こんなに膨大なものになるとは思ってもい ませんでした。これを書くにあたり多くの手引き書を見直し、今まで曖昧だった ところもすっきりできて、とても良い機会を与えられたと思っています。 これで、1900年代最後の年のいい締めくくりができて、2000年に向け て心新たにスタートが切れそうです。みなさんも良いお年をお迎えください。
© Copyright 2025 Paperzz