磁気センサを用いた 電力計測システムの構築 ホール素子による 微小消費電力計 Table of Contents 1. 2. 3. 4. ホール素子の動作原理 電力計回路とその動作原理 計測のための準備と設定 LEDインジケータを用いての消費電力測定 1.ホール素子の動作原理 図(1-1) 図(1-1)のように導体にx方向に制御 電流Ic[mA]を流し,これと垂直なz方 向に磁束密度B[T]の磁界を加えると、 電流の担い手である電子は,電流の 向きと磁界の向きの両方に垂直なy の向きにローレンツ力を受けて移動 し,導体のP側に溜まります.一方, 反対のQ側には電子の足りない部分 ができ,そのためyの負の方向に起 電力が生じます.これをホール効果 といいます。 1.ホール素子の動作原理 ホール効果によって発生する起電圧は以下の式 によって与えられます。 Vh = K ⋅ Ic ⋅ B[mV ] 被測定電圧V[V]に 対応させる ・・・式(1-1) 被測定電流I[mA]に 対応させる Vh = K ⋅ (a ⋅ V ) ⋅ (b ⋅ I ) Vh / Kab = V ⋅ I (= P) ・・・式(1-2) Vh : ホール電圧[ mV ] K , a, b : 比例定数 Ic : 制御電流[mA] B : 磁束密度[T ] V : 負荷電圧[V ] I : 負荷電流[mA] P : 消費電力[mW ] 式(1-1)はホール素子の出力の関数です。これを式(1-2)のように変 形します。負荷電圧V[V]に対応した制御電流Ic[mA]をホール素子に 流した状態で、負荷電流I[mA]に対応した磁束密度B[T]をあたえると、 消費電力に比例したホール電圧Vh[mV]を得ることができます。本研 究で試作した回路は、このホール素子の乗算特性に着目しました。 2.電力計回路とその動作原理 図(2-1)は電力計回路のブロック図です。 n V-Ic変換 I + A Ic THS123 コア 発電 - Vh 負荷 V コアにギャップが 設けてあり、その 図(2-1) 空隙にホール素 子を挟む 増幅 Vout 制御電流Ic[mA]をホール素 子に流すために、n点で分 圧しV-Ic変換回路を設けて 負荷電圧V[V]に比例した電 流を発生させます。 コアにエナメル線を200回巻 いたコイルに負荷電流を流 して磁束B[T]を発生させま す。ホール素子は制御電流 Ic[mA]と磁束B[T]を受けて ホール電圧Vhを発生します。 V-Ic変換器の内部抵抗は 極めて高く、さらにコイルは 内部抵抗が約2[Ω]と小さく、 回路による電力損失は小さ いものとなります。 2.電力計回路とその動作原理 電力計回路 V-Ic変換部 R 3 100k R 1 560k 2 1 R 4 VR500 増幅部(差動増幅) 3 R 2 560k A A1 R7 100k センサ部 R 5 100k 6 V IN 4 R11 100k 7 1 2 5 3 R 9 100k A2 R 6 VR3k 14 12 R8 100k THS123 R10 100k 9 8 10 A3 図(2-2) 13 A4 R12 100k Vout 2.電力計回路とその動作原理 使用部品と価格 個数 目安価格 R1∼R3、 炭素皮膜抵抗 560k[Ω]:2 R5、R7∼R12 (精度0.1%以下) 100k[Ω]:8 R4,R6 可変抵抗 500[Ω]:1 3k[Ω]:1 A1∼A4 オペアンプ TL084:1 100円前後 THS123 ホール素子 THS123(東芝):1 100円前後 コア トロイダルコアに ギャップを設けた もの FRA127-43:1 4つ入りで 840円前後 1個当たり 210円 エナメル線 Φ0.26[mm] φ0.26[mm]:約4[m] 100[m]で600 円前後 表(2-1) 3.計測のための準備と設定 ∼準備∼ 実験に必要なものは、 発電機、負荷(ここではインジケータを利用)、低電圧電源(15V)2個、電圧計もし くはDMM。配線は図(3-1)。 その他校正用に10[mA]程度を測定できる電流計が必要です。 ∼設定∼ 消費電力の測定を行なう前に、校正が必要になります。 ホール素子の制御電流Ic[mA]の最大定格は10[mA]なので、最大入力電圧を印 加した際に10[mA]を越えないよう、R4を調整します。 次にフルスケール調整が必要です。オペアンプの最大出力は約14[V]ですので、 それを超えないよう利得をR6で調整してください。 3.計測のための準備と設定 電圧計やDMM 負荷 - + グラウンド Vout - + - 負荷へ 発電機 + 15V 15V DC電源 DC電源 + Vin V+ V- 図(3-1) 配線図 - + - 4.LEDインジケータを用いての 消費電力測定 図(4-1)の様な回路を負荷として利用し、その特性をグラフにまとめました。 - + LED1 赤 LED2 黄 LED3 緑 LED4 青 R1 100[Ω] R2 100[Ω] D1 R3 100[Ω] D2 R4 100[Ω] D3 図(4-1) LEDインジケータ この回路は入力電圧V[V]の違 いによってLEDが赤∼青まで順番 に発光するもので,LEDの発光に 必要な順電圧の違いを利用したも のです.約1.8[V]で赤,2.2[V]で黄, 2.7[V]で緑,3.3[V]で青のLEDが 発光する仕組みになっています。 約4[V]程度で全てのLEDが発光 するので,最大入力電圧V=5[V] で制御電流Ic=10[mA]となるよう にR4を調整しています。 4. LEDインジケータを用いての 消費電力測定 Vout-P特性 180 160 140 P[mW] 120 100 インジケータ 80 緑点灯 60 40 青点灯 P=26・Vout-16[mW] 赤点灯 20 黄点灯 0 0 1 2 3 4 5 Vout[V] 図(4-2) 6 7 8 4.LEDインジケータを用いての 消費電力測定 図(4-2)から分かるとおり、出力電圧Vout[V]と消費電力P[mW]は 正比例の関係を持ち、その直線も良好なものになっています。 従って、Vout[V]の値からP[mW]を得ることができます。電力計法 のように電流計・電圧計を二つ接続する必要が無く、Vout[V]のみ で消費電力の変動を読み取ることができます。 LEDインジケータの実験では、最大入力電圧は5[V]としましたが、 この回路ではR4の調整で入力電圧V=20[V]程度まで対応可能で す。従って、手回し発電機にも利用できます。 今後の課題としては、5[mA] 以下の微小電流のセンシング、ゼロ 点修正、電池駆動、直読式のディジタル表示などが残りますが、 現時点で微小な消費電力の変動を読み取るには実用可能です。
© Copyright 2025 Paperzz