アフリカ 開発問題の焦点 [外務省資料] I.アフリカの抱える問題 ●2001 年国民所得(GNI) : ● 一人当たり GDP 水準: アフリカ(除、南アフリカ)300$=世界最低 過去 30 年間 < 南アジア 450$ 実質低下(世界唯一) 1 ● UNDP 人間開発指数 下位 20 ヶ国 ● 教育:初等教育就学率 ● 保健:乳幼児死亡率(2001 年千人当り 172 人)・・・・HIV/AIDS により悪化 ● 農業就業率 60%以上(世界平均 45%)・・しかし、食糧輸入(除、南ア・ジンバブエ) ● 低生産性=天水依存粗放的小農(アジアなどは「緑の革命」) 全てアフリカ 80 年代は低下傾向 漸く 90 年代は改善したが依然 59% 外延的拡大⇒限界 高い人口増加率(多産多死)=高い人口圧力 自給→輸入 ● 人口シェア約 10%(6.7 億人) アフリカ: 生産高シェア約 1% 生産高は人口 1 千万人のベルギーと同程度 1950 年 3% → 90 年代中盤 かつ 46%は南ア 1 カ国 2% ● 世界貿易シェア: ● 直接投資:低調・・・厳しい投資環境(政情不安、法制度・インフラの未整備など) ● 周縁化 グローバリゼーション=貿易・資金・技術などの国際移動による経済統合化 しかし、アフリカはグローバリゼーションの恩恵とは無縁 2 ● 低い投資率・貯蓄率 ● 一次産品依存のモノカルチャー構造=国際商品市況による不安定性 ● 厳しい財政状況: ● 公的援助依存:海外資金の 9 割が公的援助(資本形成の 23%2001 年) ● 対 GDP・累積債務比率は南米より低いが、問題は低い返済能力 脆弱な経済・貿易構造、政府歳入構造、財政規律問題 90 年代末の「拡大重債務貧困国イニシアチブ(HIPC) 」で一旦緩和したが一次産品 価格下落により輸出能力低下、抜本的解決にならず ● 70 年代紛争多発 90 年代モザンビーク・アンゴラ・シエラレオーネ、コンゴで内戦終結 ソマリア、スーダン、象牙海岸で依然紛争 ● 米国によるソマリア介入、フランスのルワンダ介入の失敗⇒先進国は介入に慎重 OAU 紛争監視メカニズム機構設置・西アフリカ経済共同体のリベリア・シエラレオー ネ PKO 派遣 ⇒欧米から地域へ仲裁主体のシフト・・・しかし、リベリアへのナイジ ェリア軍PKO派遣は事態を悪化 ● 90 年代初頭より民主化プロセス進展 ⇒ 「民主国家」 選挙によって国内対立が激化するケースや実態は地縁・血縁による強権政治も ● 汚職・腐敗度指数調査(Transparency International 報告)154 カ国中、下位 10 カ国 のうちアフリカ 5 カ国 ● ● 砂漠化、森林減少、生物多様性減少、都市環境悪化 3 II 問題の背景 (1) 厳しい自然条件: 痩せた土壌・旱魃 マラリアなどの風土病 (2) 不利な地政学的条件: 人口規模が小さく・市場が狭隘 内陸国の輸送コスト (3) 植民地経済の遺産: モノカルチャー経済 商業・流通の外人支配(インド・レバノン) (4) 植民地行政の遺産: 脆弱な国家基盤: 人為的国境線・・低い統一国家意識(言語・宗教・種族構成が多様) 人材不足・・・植民統治期の教育軽視・植民地行政への現地人不登用 治安維持型中央集権機構を継続 注)アジア植民地では中国は植民地化以前に国家統治・行政運営経験 インドでは植民地行政に現地人登用 アジアも多民族国家だがアフリカほどの多様性はない III 開発政策 (1) 独立から 70 年代:国家主導型経済開発 (2)80 年代: 累積債務問題(第二次石油ショック後の世界不況・金利高騰など) 構造調整政策 (3)90 年代: 80 年代構造調整政策はマクロ経済安定化に成果 しかし、民間主導のダイナミックな成長は生まれない 一方、教育・医療など社会的側面にマイナスの影響 貧困問題深刻化 ▽新たな開発戦略 ① 制度構築 ② グッド・ガバナンス ③ 社会開発・人間開発 (4)2000 年代: ●「貧困削減戦略ペーパー(PRSP)」 1999 年世銀・IMF主導 貧困削減に焦点を当て、重点課題と対策を包括する 3 年間の開発計画 全対象国 74 カ国中、アフリカ 32 カ国 4 ●「アフリカ開発のための新パートナーシップ(NEPAD)」2001 年 参考:JICA アフリカ問題研究会報告 5
© Copyright 2025 Paperzz