© K. HASEGAWA 社会学概論 6.国家とグローバリゼーション 2015.7.16 長谷川 公一 東北大学大学院文学研究科教授 k-‐hase@m.tohoku.ac.jp 無断での引用・改変 ・配布等を禁じます 1 © K. HASEGAWA 今年はなぜか9月に4連休 • 祝日法の改正で、祝日と祝日の間に1日平日がはさまれてい る場合、その日は休日にすることになった(改正祝日法、2015 年から施行)。 9月19日(日) 9月21日(月) 敬老の日 9月22日(火) 休日に 9月23日(水) 秋分の日 2 © K. HASEGAWA 祝日の秘密 1月1日 元日 1月第2月曜 成人の日 2月11日 建国記念の日(「神武天皇即位の日」とされる。「紀元 節」 春分の日(「春季皇霊祭」) 4月29日 昭和の日(昭和天皇誕生日、「天長節」) 5月3日 憲法記念日(日本国憲法発布の日) 5月4日 みどりの日 5月5日 こどもの日 7月第3月曜 海の日 明治天皇が東北巡行から横浜港に戻っ た日の7月20日「海の記念日」に由来する 3 © K. HASEGAWA 国家は何を祝わせているのか 9月第3月曜 敬老の日 秋分の日(「秋季皇霊祭」) 10月第2月曜 体育の日 11月3日 文化の日、明治天皇誕生日(「天長節」、「明治節」) 11月23日 勤労感謝の日(新嘗祭) 12月23日 天皇誕生日 —→テキスト p.324-5 Column 10-1 天皇制と関わりのない祝日は、便宜的に月曜などに移動 天皇制と関わりのある祝日は、日付を固定 4 © K. HASEGAWA 学校・工場・軍隊——国民化の装置 • 「変われば変わる世の中で、マアこの節はそのゴム人形も立 派な国民と成って、学問もすれば商工業も働き、兵士にすれ ば一命を軽んじて国のためにも水火にも飛び込む。……これ ぞ文明開化の賜物でしょう」福沢諭吉『福翁自伝』(1899年) • 義務教育 1872年(明治5年) 学制発布 『学問のすゝめ』(1872年) 1875年(明治8年)には、現在なみの約2万4000校の小学 校が設置された。 5 © K. HASEGAWA 幕藩体制から中央集権的な国民国家へ • 江戸時代 300あまりの藩に分割 (大名—→廃止 天皇制・立憲君主制に) 藩札—→廃止、統一通貨・円に 関所—→廃止 移動・居住・職業選択の自由) • 明治維新 版籍奉還(1869年(明治2年)) 廃藩置県(1871年(明治4年)) 全国が明治政府の直轄地に 3府302県から同年中に3府72県に 1889年に3府43県・北海道に • 士族(武士)を武装解除して、1873年(明治6年)に国民皆兵・徴兵制を 施行 6 © K. HASEGAWA ナショナリズムと国民国家 • 『想像の共同体』アンダーソン(1983年) • ナショナリズム・国民は「想像された共同体」(imagined communities)で ある 多様な人びとを1つの「国民」に包摂していく過程 国民国家の形成 資本主義経済の成立、世界市場の成立 西欧列強による植民地化の危機 出版産業の登場 「同時性の体験」 天皇の巡幸(明治天皇・昭和天皇・今上天皇) 日清戦争(1894年) 日露戦争(1904年) 7 © K. HASEGAWA 近代国家の三要素 • 領土(国境) 境界の設定 • 国民 同化政策・国民化=均質化された「内部」へ • 主権 軍隊(正統化された暴力の独占) イデオロギー装置としての国家(アルチュセール) 近代化の側面 中間集団の脆弱化・解体 原子化された個人へ(「孤独な群衆」リースマン) 8 © K. HASEGAWA 〈全体社会=国民国家〉の変容 超国家は可能か • グローバル化=全球化(中国語での表記) 例. EU(欧州連合、European Union) 現在28ヶ国が加盟 EEC6ヶ国でスタート(1958.1.1) 1989.11.9 「ベルリンの壁」崩壊 (61年8月から) 1990.10.3 ドイツ再統一 1992.2.7 マーストリヒト条約調印 1993.11.1 EU発足 2002 統一通貨ユーロを導入 統一通貨、欧州議会、移動の自由 トルコ問題・ギリシア問題 9 © K. HASEGAWA 補完性原理 subsidiarity の原則 • 「問題はより身近なところで解決すべきである」という考え方。 • 「より下位の単位(例.個人・コミュニティ・市町村・県・国)で対 応できることはそこに任せ、そこが対応できない場合にはじめ てより上位の単位が対応すべきである」という考え方。 • EU統合の基礎となったマーストリヒト条約(1992年)では、国 家ができることは国家が行い、国家ができないことにはじめて EUが関与するという原則(各国家の自治とEUとの補完性)。 10 © K. HASEGAWA グローバル化・ナショナル化・ローカル化 • 「牛タン神話」はいつ・どのようにつくられたのか • 名産品・ブランドはどこかの時点でつくられる • ナショナル化が進むと、かえって、ローカルなものが再発見・再 創出される • グローバル化が進むと、かえって、ナショナルなもの、ローカル なものが意識されるようになる 例.イスラム原理主義、Cool Japan キャンペーン(前近代の江 戸的なものの再評価) 11 © K. HASEGAWA グローバル化は何をもたらすのか • 世界市場化(資本の移動、世界的な分業体制) • 国際的な相互依存の拡大 • 市場主義の進展 ——関税や商慣行等が参入障壁として批判される • 弱肉強食的な、過度の競争へ セキュリティ・ネットの解体へ • 自国の文化・伝統をどう守るのか • 「世界市民」的な意識は育つのか • 健全なナショナリズムと不健全なナショナリズムの境界は? 12
© Copyright 2024 Paperzz