社会運動の動態・その理論的把握 5.資源動員論の展開(3)

© K. HASEGAWA
社会運動の動態・その理論的把握
5.資源動員論の展開(3)
2015.5.21 長谷川 公一 東北大学大学院文学研究科教授 k-­‐hase@m.tohoku.ac.jp
無断での引用・改変
・配布等を禁じます
1
© K. HASEGAWA
フレーミングと政治的機会構造を
考えるために
•  Obama (当時42歳、イリノリ州議会上院議員(3期目)。11月の上
院選候補者)を一躍有名にした2004年7月27日、民主党党大会
での 17分間の keynote speech。
•  33回の拍手。クライマックスで、hope を11回繰り返す。
•  United States of America を強調。
•  text は、http://www.gwu.edu/~action/2004/demconv04/
obama072704spt.html
•  video は、https://www.youtube.com/watch?v=eWynt87PaJ0
(Obama, 2004, Democratic National Convention で検索)
ごくありふれた言葉に、具体的で新鮮なイメージを与える
2
© K. HASEGAWA
社会運動分析の三角形
社会運動と文化
社会運動と政治
新しい社会運動論的アプローチ 変革志向性
文化的フレーミング
集合行動論的アプローチ
不満
政治的機会構造
集合行為
動員構造
資源動員論的アプローチ
社会運動と組織
3
フレーミングとは何か?
Ÿ  フレーム(frame) Snow et al. 1986
一般には、「解釈の枠組」「認知の枠組」
社会運動を正当化し、参加を動機づけるような、参加者に共有され
た状況の定義(意味づけ)、「世界イメージ」・運動の「自己イメージ」
•  フレーミング(framing)
フレーム形成のための意識的・戦略的プロセス
例.「市民風車」
「森は海の恋人」
「肌の色で差別されない社会の到来を夢見る」
“No More Hiroshima ! ”
「積極的平和主義」
「原子力安全委員会」—→「原子力規制委員会」
「反原発」・ 「脱原発」・「卒原発」
4
© K. HASEGAWA
フレーミングの例
•  「アンポハンタイ」=戦争反対
•  「アンポサンセイ」=戦争好き
1960年6月の日米安保条約改定問題(51.9 講和、安保条約
調印)
5.19 新条約案強行採決、5.20 衆院通過(6.19 自然成立)
6.15 国会周辺デモで樺美智子圧死、33万人が参加
6.19 条約自然成立、6.23 辞意表明、7.14 内閣総辞職
岸信介首相(1957.2〜60.7首相在任、安倍首相の祖父、
開戦時東条内閣の商工大臣、A級戦犯容疑者
として3年半拘留されるが、不起訴に。改憲論)
5
© K. HASEGAWA
巻原発住民投票運動の事例
フレーミングの観点から
•  「建設反対」「白紙撤回」の限界
——共感・ひろがりが生み出せるか?
——何でも「反対」?
•  94年8月の町長選
1)「折り鶴運動」——8万個の折り鶴を町長に提出
匿名で折れる、家族・友人などへの呼びかけも容易
95年4月町議選で、新人女性候補が1〜3位を占める
2)保育園園長が立候補。「青い海と緑の会」を組織
ギター片手に歌をうたう。4382票を獲得(当選した現職町長は
9006票を獲得)
町の自然の豊かさを、新住民にアピール
6
© K. HASEGAWA
巻原発住民投票運動の事例
フレーミングの観点から(続)
•  95年1月22日〜2月5日の自主管理の住民投票
「住民投票」というフレーム
45.4%の投票率、95%(=9854票)が反対
(95年1月17日 阪神淡路大震災)
•  96年6月から 「しあわせの木」運動
メッセージ・ハンカチ
•  96年8月4日 日本初の住民投票 原発建設 賛成か反対か
リーダーの町長らは、建設反対を言わない
シンボル・マークは「天秤」
町民自身の判断に委ねよ。「自己決定性」をアピール 7
政治的機会構造(POS)
•  社会運動の生成・展開・停滞を規定する制度的・非
制度的な政治的条件の総体
1 制度的政治システムの相対的開放性・閉鎖性
2 政策当局の政策遂行能力
3 挑戦者を支援するエリートの同盟の存在・不在
4 政策当局の社会統制の能力
8
政治的機会構造 日本の場合
1 制度的政治システムの相対的開放性・閉鎖性
——相対的に閉鎖的 とくに官僚制機構
2 政策当局の政策遂行能力 ——相対的に高い
3 挑戦者を支援するエリートの同盟の存在・不在
——相対的に不在
4 政策当局の社会統制の能力——相対的に強い
日本は、先進国の中では、政治的機会構造の開放性がそれほど高
くない
・先進国の中で例外的に政権交代少ない (ただし首相の平均在任期間は短い、与党内での擬似政権交代) ・三権分立の形骸化(行政権優位) ・NPO法の遅れ(1998年)
9
© K. HASEGAWA
巻原発住民投票運動の事例
政治的機会構造論の観点から
1.制度政治レベル
閉鎖性 革新系は2議席のみ
制度的拒否権としての町有地の存在
2.政策遂行能力レベル
保守系の分裂(大正時代から)
系列の支配構造—→弱体化と流動化—→ 4. 社会統制の抑制
1期交代の町長(1974〜90年まで)
政治権力の流動化(1993年6月の自民党分裂、96年10月の衆
院選挙区の再編)
3. エリートと挑戦者との同盟
10