2006年度シラバス(PDF : 4.25 MB)

2 0 0 6 年 度
シ ラ バ ス︵授業計画︶
敬愛大学国際学部
2006年度
シラバス
(年間授業計画)
目
次
Ⅰ
(年度別・講座別等)
1. 2006年度入学生(06カリキュラム)……………………………………… ii
2. 2004∼2005年度入学生(04カリキュラム)…………………………… vi
3. 2001∼2003年度入学生(01カリキュラム)…………………………… xiv
4. 06・04・01カリキュラム科目対応表 ………………………………… xxi
5. 日本語教員養成講座 …………………………………………………… 317
6. 児童英語講師養成講座 ………………………………………………… 329
7. 2006年度
履修要項
(1) 2006年度入学生用 ………………………………………………… 345
(2) 2004∼2005年度入学生用 ………………………………………… 363
(3) 2001∼2003年度入学生用 ………………………………………… 379
8. 教育職員免許状取得のための課程 …………………………………… 393
–i–
目
次
Ⅱ (科目・担当等)
1. 2006年度入学生(06カリキュラム)
(1)総合基礎科目
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
大月
奥田
隆成 ………………………… 1
喜八郎 ……………………… 2
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
織井
櫛田
覚正
田
高橋
高橋
田口
中島
啓介 ………………………… 3
久代 ………………………… 4
豊和 ………………………… 5
洋子 ………………………… 6
和子 ………………………… 7
真理子 ……………………… 8
功 …………………………… 9
興基 ………………………… 10
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
中村
畑中
坂東
増井
水口
宮本
村川
矢澤
圭三 ………………………… 11
千晶 ………………………… 12
佶司 ………………………… 13
由紀美 ……………………… 14
章 …………………………… 15
武夫 ………………………… 16
庸子 ………………………… 17
達宏 ………………………… 18
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
柳原
山本
家近
奥田
織井
田
高橋
中村
林
由美子 ……………………… 19
健 …………………………… 20
亮子 ………………………… 21
喜八郎 ……………………… 22
啓介 ………………………… 23
洋子 ………………………… 24
真理子 ……………………… 25
圭三 ………………………… 26
晃史 ………………………… 27
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
国際関係論
国際関係論
国際協力概論
環境科学概論
地域研究概論
宮本
矢澤
山本
田
櫛田
水口
中村
矢澤
武夫 ………………………… 28
達宏 ………………………… 29
健 …………………………… 30
洋子 ………………………… 31
久代 ………………………… 32
章 …………………………… 33
圭三 ………………………… 34
達宏 ………………………… 35
– ii –
高木
覚正
田中
福井
鶴岡
小池
長谷川
俊之 ………………………… 36
豊和 ………………………… 37
和彦 ………………………… 38
紳一 ………………………… 39
義久 ………………………… 40
06
康 …………………………… 41
頼子 ………………………… 42
現代人口論
社会科学のための基礎数学
科学史
スポーツと健康
日本史概論 Ⅰ
世界史概論 Ⅰ
地理学概論 Ⅰ
政治学概論 Ⅰ
金子
田口
松本
藤田
小山
山本
斉藤
櫛田
武治 ………………………… 43
功 …………………………… 44
太 …………………………… 45
明男 ………………………… 46
幸伸 ………………………… 47
健 …………………………… 48
一彰 ………………………… 49
久代 ………………………… 50
経済学概論 Ⅰ
哲学概論 Ⅰ
公共の哲学
矢野
岩沢
水口
光 …………………………… 51
知子 ………………………… 52
章 …………………………… 53
情報処理 Ⅰ(情報基礎)
情報処理 Ⅰ(情報基礎)
情報処理 Ⅱ(プレゼンテーション演習)
情報処理 Ⅱ(プレゼンテーション演習)
情報処理 Ⅲ(C言語入門)
田口
高橋
田口
高橋
田口
功 …………………………… 54
和子 ………………………… 55
功 …………………………… 56
和子 ………………………… 57
功 …………………………… 58
情報処理 Ⅲ(C言語入門)
情報処理 Ⅳ
(MATLAB基礎)
高橋
田口
和子 ………………………… 59
功 …………………………… 60
覚正
村川
畑中
渋谷
畑中
中島
豊和 ………………………… 61
庸子 ………………………… 62
千晶 ………………………… 63
由紀 ………………………… 64
千晶 ………………………… 65
興基 ………………………… 66
(2)情報処理
(3)専門基礎科目
憲法
比較文化論
日本文化論
社会心理学
日本の文学
環境生態学
増井 由紀美 ……………………… 67
※開講しません。
山本 健 …………………………… 68
家近 亮子 ………………………… 69
長谷川 頼子 ………………………… 70
アメリカの文化と社会
イギリスの文化と社会
ヨーロッパの歴史と文化
アジアの歴史と社会
日本語学 Ⅰ
– iii –
カリキュラム
社会学概論
法学概論
世界の民族
近・現代の思想
文学と社会
言語学入門
日本語学概論
比較文学
英語学概論
英文法
英米文学概論
英語史
英語音声学
アメリカ文学史
※開講しません。
大山 中勝 ………………………… 71
大山 中勝 ………………………… 72
奥田 喜八郎 ……………………… 73
奥田 喜八郎 ……………………… 74
※開講しません。
※開講しません。
イギリス文学史
※開講しません。
(4)外国語
Oral English Ⅰ (Level A)
John W. Casey …………………… 75
Oral English Ⅰ (Level B∼K)
J.W.Casey, Scot Hill, J.H.Ikeshima, 池嶋 保幸,
Trevor MacDonald, George Whalley …………………………………… 76
Jim Furniss ………………………… 77
Oral English Ⅱ
Scot Hill …………………………… 78
Oral English Ⅱ
Trevor MacDonald ……………… 79
Oral English Ⅱ
George Whalley ………………… 80
Oral English Ⅱ
Listening
Jayne Ikeshima …………………… 81
池嶋 保幸 ………………………… 82
Listening
柳原 由美子 ……………………… 83
Listening
Integrated English Ⅰ
奥田 喜八郎, 増井 由紀美, George Whalley, 柳原 由美子, 池嶋 保幸(再履修クラス) … 84
John W. Casey …………………… 85
Integrated English Ⅱ
奥田 喜八郎 ……………………… 86
Integrated English Ⅱ
増井 由紀美 ……………………… 87
Integrated English Ⅱ
Ⅱ
柳原 由美子 ……………………… 88
Integrated English
Writing Ⅰ
Jim Furniss ………………………… 89
Dale Sinner ……………………… 90
Writing Ⅰ
山本 陽子 ………………………… 91
Writing Ⅰ
増井 由紀美 ……………………… 92
Writing Ⅰ
Jim Furniss ………………………… 93
Writing Ⅱ
Dale Sinner ……………………… 94
Writing Ⅱ
山本 陽子 ………………………… 95
Writing Ⅱ
Jayne Ikeshima …………………… 96
Content English Ⅰ(English Songs)
Content English Ⅱ(World English Ⅰ)
Jayne Ikeshima …………………… 97
フランス語 Ⅰ
天澤 衆子
(マリリン)…………… 98
フランス語 Ⅱ
(前期)
天澤 衆子
(マリリン)…………… 99
フランス語 Ⅱ
(後期)
天澤 衆子
(マリリン)………… 100
スペイン語 Ⅰ
Mario Jose Atapaucar Obando … 101
– iv –
Mario Jose Atapaucar Obando … 102
一谷 和郎 ……………………… 103
一谷 和郎 ……………………… 104
高田 誠 ………………………… 105
藻利 佳彦 ……………………… 106
06
藻利 佳彦 ……………………… 107
申
奎燮 ……………………… 108
申
奎燮 ……………………… 109
Oudaimah Muhamad Abdalah … 110
Oudaimah Muhamad Abdalah … 111
鶴岡 善久 ……………………… 112
銅直 信子 ……………………… 113
カリキュラム
スペイン語 Ⅱ
中国語 Ⅰ
中国語 Ⅱ
中国語 Ⅱ
ロシア語 Ⅰ
ロシア語 Ⅱ
朝鮮語 Ⅰ
朝鮮語 Ⅱ
アラビア語 Ⅰ
アラビア語 Ⅱ
日本語 Ⅰ
日本語 Ⅱ
(5)実習科目
海外語学研修 Ⅰ・Ⅱ(アメリカ)
海外語学研修 Ⅰ・Ⅱ(中国)
海外語学研修 Ⅰ・Ⅱ(オーストラリア)
国際交流センター ……………… 114
国際交流センター ……………… 115
国際交流センター ……………… 116
海外語学研修 Ⅰ・Ⅱ(イギリス)
国際交流センター ………………
海外スクーリング Ⅰ・Ⅱ(中東・フィリピン)水口 章、柳原 由美子 ………
ボランティア活動 Ⅰ・Ⅱ
山本 健 …………………………
実習特殊(インターンシップ)
学生部就職委員会 ………………
117
118
119
120
(6)実習科目ライセンス科目
121
122
123
124
中村 圭三 ……………………… 125
検定英語 Ⅰ(英検)
検定英語 Ⅰ
(TOEIC)
検定英語 Ⅱ(英検)
検定英語 Ⅱ
(TOEIC)
気象予報論 Ⅰ
池嶋
岩沢
池嶋
岩沢
保幸 ………………………
知子 ………………………
保幸 ………………………
知子 ………………………
中山
藤井
藤井
高木
幸夫 ………………………
輝男 ………………………
輝男 ………………………
茂行 ………………………
(7)実習科目教職科目
教育原論
教育心理学
発達心理学
教職概論
–v–
126
127
128
129
2. 2004∼2005年度入学生(04カリキュラム)
(1)総合基礎科目
国際関係論
国際関係論
国際協力概論
田
櫛田
水口
洋子 ………………………… 31
久代 ………………………… 32
章 …………………………… 33
環境科学概論
地域研究概論
政治学概論
法学概論
経済学概論
歴史学概論
社会学概論
近・現代の思想
中村
矢澤
櫛田
覚正
矢野
山本
高木
福井
圭三 ………………………… 34
達宏 ………………………… 35
久代 ………………………… 50
豊和 ………………………… 37
光 …………………………… 51
健 …………………………… 48
俊之 ………………………… 36
紳一 ………………………… 39
文学と社会
世界の地理
世界の民族
科学史
現代人口論
スポーツと健康
言語学入門
日本語学概論
鶴岡
中村
田中
松本
金子
藤田
小池
長谷川
善久 ………………………… 40
圭三 ……………………… 130
和彦 ………………………… 38
太 …………………………… 45
武治 ………………………… 43
明男 ………………………… 46
康 …………………………… 41
頼子 ………………………… 42
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
大月
奥田
織井
櫛田
覚正
田
高橋
高橋
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
田口
中島
中村
畑中
坂東
増井
水口
宮本
村川
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅰ
矢澤
柳原
– vi –
1
2
3
4
5
6
7
8
功 …………………………… 9
興基 ………………………… 10
圭三 ………………………… 11
千晶 ………………………… 12
佶司 ………………………… 13
由紀美 ……………………… 14
章 …………………………… 15
武夫 ………………………… 16
庸子 ………………………… 17
達宏 ………………………… 18
由美子 ……………………… 19
隆成 …………………………
喜八郎 ………………………
啓介 …………………………
久代 …………………………
豊和 …………………………
洋子 …………………………
和子 …………………………
真理子 ………………………
山本
家近
奥田
織井
田
高橋
中村
健 …………………………… 20
亮子 ………………………… 21
喜八郎 ……………………… 22
啓介 ………………………… 23
洋子 ………………………… 24
真理子 ……………………… 25
圭三 ………………………… 26
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
林
宮本
矢澤
山本
晃史 ………………………… 27
04
武夫 ………………………… 28
達宏 ………………………… 29
健 …………………………… 30
情報処理 Ⅰ
情報処理 Ⅰ
情報処理 Ⅱ
情報処理 Ⅱ
田口
高橋
田口
高橋
功 …………………………… 54
和子 ………………………… 55
功 …………………………… 56
和子 ………………………… 57
情報処理 Ⅲ
情報処理 Ⅲ
情報処理 Ⅳ
コンピュータ概論
情報基礎解析 Ⅰ
情報基礎解析 Ⅱ
社会科学データ解析 Ⅰ
田口 功 …………………………… 58
高橋 和子 ………………………… 59
田口 功 …………………………… 60
高橋 和子 ……………………… 131
田口 功 …………………………… 44
※開講しません。
高橋 和子 ……………………… 132
カリキュラム
ブリッジプログラム Ⅰ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
ブリッジプログラム Ⅱ
(2)情報処理
(3)専門基礎科目
憲法
覚正
豊和 ………………………… 61
民法 Ⅰ
民法 Ⅱ
近代経済学 Ⅰ
近代経済学 Ⅱ
比較地域研究論
比較文化論
日本の政治(日本人向け)
日本の政治(留学生向け)
斎藤
斎藤
馬場
馬場
矢澤
村川
宮本
潘
静敬 ……………………… 133
静敬 ……………………… 134
正弘 ……………………… 135
正弘 ……………………… 136
達宏 ……………………… 137
庸子 ………………………… 62
武夫 ……………………… 138
亮 ………………………… 139
日本経済発展論
日本外交史
日本文化論
日本の文学
アメリカの文化と社会
矢野
福井
畑中
畑中
増井
光 ………………………… 140
紳一 ……………………… 141
千晶 ………………………… 63
千晶 ………………………… 65
由紀美 ……………………… 67
– vii –
アジアの歴史と社会
ヨーロッパの歴史と文化
民族問題
経済発展論
地球環境政策概論
環境生態学
社会心理学
心理言語学
日本語学 Ⅰ
日本語学 Ⅱ
特別演習
特別演習
特別演習
特別演習
特別演習
特別演習
特別演習
特別演習
特別演習
特別演習
家近
山本
林
林
中島
中島
渋谷
亮子 ………………………… 69
健 …………………………… 68
晃史 ……………………… 142
晃史 ……………………… 143
興基 ……………………… 144
興基 ………………………… 66
由紀 ………………………… 64
小池
長谷川
長谷川
大月
中島
畑中
林
矢澤
康 ………………………… 145
頼子 ………………………… 70
頼子 ……………………… 146
隆成 ……………………… 147
興基 ……………………… 148
千晶 ……………………… 149
晃史 ……………………… 150
達宏 ……………………… 151
矢澤 達宏 ………………………
矢野 光 …………………………
矢野 光 …………………………
山本 健 …………………………
学生部就職委員会 ………………
152
153
154
155
156
(4)専門基礎科目
(地域研究)
アメリカ Ⅰ
アメリカ Ⅱ
中国 Ⅰ
櫛田
村川
家近
久代 ……………………… 157
庸子 ……………………… 158
亮子 ……………………… 159
中国 Ⅱ
高田 誠 ………………………… 160
南・北朝鮮
申
奎燮 ……………………… 161
東南アジア Ⅰ
田 洋子 ……………………… 162
東南アジア Ⅱ
田中 和彦 ……………………… 163
中東
水口 章 ………………………… 164
アフリカ ★1前期
大月 隆成 ……………………… 165
アフリカ ★1後期
大月 隆成 ……………………… 166
★1前期もしくは後期のどちらか一方しか履修することができません。両方とも
履修しても1科目分の単位しか認められません。
ラテン・アメリカ
ロシア
矢澤
大島
金子
吉田
竹内
EU
オセアニア
地域研究特殊 Ⅰ 南アジア
– viii –
達宏 ………………………
梓 …………………………
新 …………………………
秀雄 ………………………
義昭 ………………………
167
168
169
170
171
(5)外国語科目
カリキュラム
Oral English Ⅰ (Level A)
John W. Casey …………………… 75
Ⅰ
∼
Oral English (Level B K)
J.W.Casey, Scot Hill, J.H.Ikeshima, 池嶋 保幸,
Trevor MacDonald, George Whalley …………………………………… 76
Jim Furniss ………………………… 77
Oral English Ⅱ
Scot Hill …………………………… 78
Oral English Ⅱ
Trevor MacDonald ……………… 79 04
Oral English Ⅱ
George Whalley …………………… 80
Oral English Ⅱ
Jim Furniss ……………………… 172
Oral English Ⅲ
Ⅲ
Scot Hill ………………………… 173
Oral English
Oral English Ⅲ
Jayne Ikeshima ………………… 174
Trevor MacDonald …………… 175
Oral English Ⅲ
Dale Sinner …………………… 176
Oral English Ⅲ
George Whalley ………………… 177
Oral English Ⅲ
John W. Casey, George Whalley … 178
Oral English Ⅳ
Listening
Jayne Ikeshima …………………… 81
池嶋 保幸 ………………………… 82
Listening
柳原 由美子 ……………………… 83
Listening
Integrated English Ⅰ
奥田 喜八郎, 増井 由紀美, George Whalley, 柳原 由美子, 池嶋 保幸(再履修クラス) … 84
John W. Casey …………………… 85
Integrated English Ⅱ
奥田 喜八郎 ……………………… 86
Integrated English Ⅱ
増井 由紀美 ……………………… 87
Integrated English Ⅱ
柳原 由美子 ……………………… 88
Integrated English Ⅱ
George Whalley ………………… 179
Integrated English Ⅲ
奥田 喜八郎 …………………… 180
Integrated English Ⅲ
渋谷 由紀 ……………………… 181
Integrated English Ⅲ
増井 由紀美 …………………… 182
Integrated English Ⅲ
Jim Furniss ……………………… 183
Integrated English Ⅳ
増井 由紀美 …………………… 184
Integrated English Ⅳ
Jim Furniss ………………………… 89
Writing Ⅰ
Dale Sinner ……………………… 90
Writing Ⅰ
山本 陽子 ………………………… 91
Writing Ⅰ
増井 由紀美 ……………………… 92
Writing Ⅰ
Writing Ⅱ
Jim Furniss ………………………… 93
Dale Sinner ……………………… 94
Writing Ⅱ
山本 陽子 ………………………… 95
Writing Ⅱ
Debate
John W. Casey ………………… 185
Jayne Ikeshima …………………… 96
Content English Ⅰ(Songs)
– ix –
Content English Ⅱ(World English Ⅰ)
Jayne Ikeshima …………………… 97
Content English Ⅲ(World English Ⅱ)
John W. Casey ………………… 186
柳原 由美子 …………………… 187
Content English Ⅳ(Computer English)
Ⅴ
(
)
Media English
Jim Furniss ……………………… 188
Content English
大山 中勝 ……………………… 189
Content English Ⅴ(Media English)
Dale Sinner …………………… 190
Content English Ⅴ(Media English)
渋谷 由紀 ……………………… 191
Content English Ⅴ(Media English)
Content English Ⅵ(Society and Social Justice)John W. Casey ………………… 192
フランス語 Ⅰ
天澤 衆子
(マリリン)…………… 98
フランス語 Ⅱ
天澤 衆子
(マリリン)……… 99/100
フランス語 Ⅲ
天澤 衆子
(マリリン)………… 193
フランス語 Ⅳ
天澤 衆子
(マリリン)………… 194
スペイン語 Ⅰ
Mario Jose Atapaucar Obando … 101
スペイン語 Ⅱ
Mario Jose Atapaucar Obando … 102
スペイン語 Ⅲ
Mario Jose Atapaucar Obando … 195
スペイン語 Ⅳ
Mario Jose Atapaucar Obando … 196
中国語 Ⅰ
一谷 和郎 ……………………… 103
中国語 Ⅱ
一谷 和郎 ……………………… 104
中国語 Ⅱ
高田 誠 ………………………… 105
中国語 Ⅲ
一谷 和郎 ……………………… 197
中国語 Ⅲ
高田 誠 ………………………… 198
中国語 Ⅳ
一谷 和郎 ……………………… 199
中国語 Ⅳ
高田 誠 ………………………… 200
ロシア語 Ⅰ
藻利 佳彦 ……………………… 106
ロシア語 Ⅱ
藻利 佳彦 ……………………… 107
ロシア語 Ⅲ
藻利 佳彦 ……………………… 201
ロシア語 Ⅳ
藻利 佳彦 ……………………… 202
朝鮮語 Ⅰ
申
奎燮 ……………………… 108
朝鮮語 Ⅱ
申
奎燮 ……………………… 109
朝鮮語 Ⅲ
申
奎燮 ……………………… 203
朝鮮語 Ⅳ
申
奎燮 ……………………… 204
アラビア語 Ⅰ
Oudaimah Muhamad Abdalah … 110
アラビア語 Ⅱ
Oudaimah Muhamad Abdalah … 111
アラビア語 Ⅲ
Oudaimah Muhamad Abdalah … 205
アラビア語 Ⅳ
Oudaimah Muhamad Abdalah … 206
日本語 Ⅰ
鶴岡 善久 ……………………… 112
日本語 Ⅱ
銅直 信子 ……………………… 113
日本語 Ⅲ
銅直 信子 ……………………… 207
日本語 Ⅲ
畑中 千晶 ……………………… 208
日本語 Ⅳ
銅直 信子 ……………………… 209
–x–
日本語 Ⅳ
海外語学研修 Ⅰ・Ⅱ(アメリカ)
海外語学研修 Ⅰ・Ⅱ(中国)
海外語学研修 Ⅰ・Ⅱ(オーストラリア)
海外語学研修 Ⅰ・Ⅱ(イギリス)
畑中 千晶 ………………………
国際交流センター ………………
国際交流センター ………………
国際交流センター ………………
国際交流センター ………………
210
114
115
116
117
(6)A系列
(国際社会の基礎構造)
金子
櫛田
国際政治史
国際経済学
国際経済史
国際社会学
国際機構論
国際関係法 Ⅰ
国際関係法 Ⅱ
国際金融論
家近
織井
矢野
水口
高橋
高橋
高橋
織井
国際貿易論
国際企業論
国際投資論
国際社会特殊
国際経済特殊 Ⅰ
国際経済特殊 Ⅱ
※開講しません。
織井 啓介 ……………………… 224
林 晃史 ………………………… 225
213
214
215
216
217
218
219
220
青木 健 ………………………… 221
青木 健 ………………………… 222
織井 啓介 ……………………… 223
亮子 ………………………
啓介 ………………………
光 …………………………
章 …………………………
真理子 ……………………
真理子 ……………………
真理子 ……………………
啓介 ………………………
(7)B系列
(国際協力政策)
国際協力論 Ⅰ
国際協力論 Ⅱ
水口
本山
章 ………………………… 226
昭 ………………………… 227
NGO論
日本の援助政策
国際援助政策
途上国社会経済論
異文化コミュニケーション
国際紛争論
世界の人権問題
国際犯罪学
本山
大月
大月
田
奥田
宮本
覚正
覚正
昭 …………………………
隆成 ………………………
隆成 ………………………
洋子 ………………………
喜八郎 ……………………
武夫 ………………………
豊和 ………………………
豊和 ………………………
環境と開発
環境資源エネルギー論
大気・水圏環境論
環境マネジメント
環境特殊
谷口
中島
中村
松本
谷口
智雅 ………………………
興基 ………………………
圭三 ………………………
太 …………………………
智雅 ………………………
– xi –
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
カリキュラム
新 ………………………… 211 04
久代 ……………………… 212
国際政治学
国際政治学
(教職課程向け)
中島
興基 ……………………… 241
対外政策論
アジア太平洋経済圏論
日米関係
日中関係 Ⅰ
日中関係 Ⅱ
日・韓関係
宮本
田中
村川
家近
高田
申
武夫 ………………………
厚彦 ………………………
庸子 ………………………
亮子 ………………………
誠 …………………………
奎燮 ………………………
日本・東南アジア関係
日・ロシア関係
日本・アフリカ関係
日本・ラテンアメリカ関係
日本・EU関係
安全保障論
平和研究
田 洋子 ………………………
大島 梓 …………………………
大月 隆成 ………………………
矢澤 達宏 ………………………
金子 新 …………………………
宮本 武夫 ………………………
宮本 武夫 ………………………
環境特殊
(8)C系列
(日本をめぐる国際関係)
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
(9)特別教育科目
啓介・矢野
光 ………… 255
総合講座 Ⅰ
織井
総合講座 Ⅰ
総合講座 Ⅱ
原書講読 Ⅰ
原書講読 Ⅰ
原書講読 Ⅱ
原書講読 Ⅱ
海外スクーリング Ⅰ・Ⅱ
ボランティア活動 Ⅰ・Ⅱ
256
257
258
259
260
261
118
119
高橋 真理子 …………………… 262
学生部就職委員会 ……………… 120
学生部就職委員会 ………………
学生部就職委員会 ………………
大月 隆成 ………………………
櫛田 久代 ………………………
大月 隆成 ………………………
一谷 和郎 ………………………
水口 章・柳原 由美子 ………
山本 健 …………………………
実習特殊(国連大学グローバルセミナー)
実習特殊(インターンシップ)
(10)専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
263
264
265
266
267
268
John W. Casey ………………… 269
田 洋子 ……………………… 270
高橋 和子 ……………………… 271
家近
大月
奥田
織井
覚正
櫛田
– xii –
亮子 ………………………
隆成 ………………………
喜八郎 ……………………
啓介 ………………………
豊和 ………………………
久代 ………………………
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
3年次専門研究
272
273
274
275
276
277
278
279
04
280
281
282
283
284
真理子 ……………………
興基 ………………………
圭三 ………………………
千晶 ………………………
佶司 ………………………
由紀美 ……………………
章 …………………………
宮本
村川
矢澤
柳原
矢野
山本
武夫 ………………………
庸子 ………………………
達宏 ………………………
由美子 ……………………
光 …………………………
健 …………………………
検定英語 Ⅰ(英検)
検定英語 Ⅰ
(TOEIC)
池嶋
岩沢
保幸 ……………………… 121
知子 ……………………… 122
検定英語 Ⅱ(英検)
検定英語 Ⅱ
(TOEIC)
検定フランス語
検定スペイン語
検定中国語
気象予報論 Ⅰ
気象予報論 Ⅱ
刑法
池嶋
岩沢
天澤
123
124
285
286
287
125
288
289
カリキュラム
高橋
中島
中村
畑中
坂東
増井
水口
(11)自由選択科目
保幸 ………………………
知子 ………………………
衆子
(マリリン)…………
Mario Jose Atapaucar Obando …
高田 誠 …………………………
中村 圭三 ………………………
中村 圭三 ………………………
覚正 豊和 ………………………
(12)教職科目
126
127
128
129
290
291
292
293
坂東 佶司 ……………………… 294
教育原論
教育心理学
発達心理学
教職概論
教育行政
教育法規
教育方法・技術論
生徒指導論
中山
藤井
藤井
高木
小西
小西
柳原
坂東
特別活動研究
– xiii –
幸夫 ………………………
輝男 ………………………
輝男 ………………………
茂行 ………………………
紀男 ………………………
紀男 ………………………
由美子 ……………………
佶司 ………………………
3. 2001∼2003年度入学生(01カリキュラム)
(1)総合基礎科目
洋子 ………………………… 31
久代 ………………………… 32
章 …………………………… 33
国際関係論
国際関係論
国際協力概論
田
櫛田
水口
政治学概論
法学概論
経済学概論
歴史学概論
社会学概論
近・現代の歴史
近・現代の思想
文学と社会
櫛田 久代 ………………………… 50
覚正 豊和 ………………………… 37
矢野 光 …………………………… 51
山本 健 …………………………… 48
高木 俊之 ………………………… 36
※開講しません。
福井 紳一 ………………………… 39
鶴岡 善久 ………………………… 40
地球環境論
(環境科学概論)
世界の経済地理(世界の地理)
文化人類学
(世界の民族)
統計学
現代の科学
科学史
スポーツと健康
日本語表現法
中村 圭三 ………………………… 34
中村 圭三 ……………………… 130
田中 和彦 ………………………… 38
※開講しません。
※開講しません。
松本 太 …………………………… 45
藤田 明男 ………………………… 46
※開講しません。
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
大月
奥田
織井
櫛田
覚正
田
高橋
高橋
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
田口
中島
中村
畑中
坂東
増井
水口
宮本
村川
ブリッジプログラム
ブリッジプログラム
矢澤
柳原
– xiv –
1
2
3
4
5
6
7
8
功 …………………………… 9
興基 ………………………… 10
圭三 ………………………… 11
千晶 ………………………… 12
佶司 ………………………… 13
由紀美 ……………………… 14
章 …………………………… 15
武夫 ………………………… 16
庸子 ………………………… 17
達宏 ………………………… 18
由美子 ……………………… 19
隆成 …………………………
喜八郎 ………………………
啓介 …………………………
久代 …………………………
豊和 …………………………
洋子 …………………………
和子 …………………………
真理子 ………………………
ブリッジプログラム
山本
健 …………………………… 20
(2)英語
再履修クラスを履修
再履修クラスを履修
再履修クラスを履修
再履修クラスを履修
再履修クラスを履修
再履修クラスを履修
海外語学研修 Ⅰ・Ⅲ(アメリカ)
海外語学研修 Ⅰ・Ⅲ(オーストラリア)
海外語学研修 Ⅰ・Ⅲ(イギリス)
Integrated English Ⅱ(a)
Integrated English Ⅱ(b)
Oral English Ⅱ(Oral English Ⅲ)
Oral English Ⅱ(Oral English Ⅲ)
Oral English Ⅱ(Oral English Ⅲ)
国際交流センター ………………
国際交流センター ………………
国際交流センター ………………
再履修クラスを履修
再履修クラスを履修
Jim Furniss ………………………
Scot Hill …………………………
Jayne Ikeshima …………………
114
116 01
117
172
173
174
Trevor MacDonald …………… 175
Dale Sinner …………………… 176
George Whalley ………………… 177
John W. Casey, George Whalley … 178
John W. Casey ………………… 192
Jim Furniss ……………………… 188
大山 中勝 ……………………… 189
Dale Sinner …………………… 190
渋谷 由紀 ……………………… 191
Jim Furniss ………………………… 89
Dale Sinner ……………………… 90
山本 陽子 ………………………… 91
増井 由紀美 ……………………… 92
Jim Furniss ………………………… 93
Dale Sinner ……………………… 94
山本 陽子 ………………………… 95
Oral English Ⅱ(Oral English Ⅲ)
Oral English Ⅱ(Oral English Ⅲ)
Oral English Ⅱ(Oral English Ⅲ)
Oral English Ⅲ(Oral English Ⅳ)
Oral English Ⅳ(Content English Ⅵ)
Media English(Content English Ⅴ)
Media English(Content English Ⅴ)
Media English(Content English Ⅴ)
Media English(Content English Ⅴ)
Practical Writing★(Writing Ⅰ)
Practical Writing★(Writing Ⅰ)
Practical Writing★(Writing Ⅰ)
Practical Writing★(Writing Ⅰ)
Practical Writing★(Writing Ⅱ)
Practical Writing★(Writing Ⅱ)
Practical Writing★(Writing Ⅱ)
★
(Writing ⅠまたはWriting Ⅱのどちらかを履修して下さい)
Content English(Content English Ⅰ)
Jayne Ikeshima …………………… 96
Content English-World English Ⅰ(Content English Ⅱ) Jayne Ikeshima …………………… 97
Content English-World English Ⅱ(Content English Ⅲ) John W. Casey ………………… 186
柳原 由美子 …………………… 187
Computer English(Content English Ⅳ)
Debate
John W. Casey ………………… 185
– xv –
カリキュラム
Oral English Ⅰ(a)
Oral English Ⅰ(b)
Listening
Speaking
Integrated English Ⅰ(a)
Integrated English Ⅰ(b)
(3)情報処理
功 …………………………… 44
功 …………………………… 54
和子 ………………………… 55
功 …………………………… 56
和子 ………………………… 57
功 …………………………… 58
和子 ………………………… 59
功 …………………………… 60
情報基礎解析 Ⅰ
情報処理 Ⅰ
情報処理 Ⅰ
情報処理 Ⅱ
情報処理 Ⅱ
情報処理 Ⅲ
情報処理 Ⅲ
情報処理 Ⅳ
田口
田口
高橋
田口
高橋
田口
高橋
田口
コンピュータ概論
情報基礎解析 Ⅱ
社会科学データ解析 Ⅰ
社会科学データ解析 Ⅱ
高橋 和子 ……………………… 131
※開講しません。
高橋 和子 ……………………… 132
※開講しません。
(4)専門基礎科目
豊和 ………………………… 61
静敬 ……………………… 133
静敬 ……………………… 134
達宏 ………………………… 35
憲法
民法 Ⅰ
民法 Ⅱ
地域研究基礎論(地域研究概論)
覚正
斎藤
斎藤
矢澤
近代経済学 Ⅰ
近代経済学 Ⅱ
日本の政治
(日本人向け)
日本の政治
(留学生向け)
日本経済発展論
日本現代史
(日本の政治、日本人向け)
日本外交史
日本政治史
馬場 正弘 ………………………
馬場 正弘 ………………………
宮本 武夫 ………………………
潘 亮 …………………………
矢野 光 …………………………
宮本 武夫 ………………………
福井 紳一 ………………………
※開講しません。
日本経済史
日本文化論
日本の文学
日米比較文化論
アメリカの文化と社会
アジアの歴史と社会
ヨーロッパの歴史と社会
現代人口論
※開講しません。
畑中 千晶 ………………………… 63
畑中 千晶 ………………………… 65
※開講しません。
増井 由紀美 ……………………… 67
家近 亮子 ………………………… 69
山本 健 …………………………… 68
金子 武治 ………………………… 43
民族問題
経済発展論
技術移転論
地球環境政策
(地球環境政策概論)
環境地理学
林
晃史 ……………………… 142
林
晃史 ……………………… 143
※開講しません。
中島 興基 ……………………… 144
※開講しません。
– xvi –
135
136
138
139
140
138
141
(5)専門基礎科目
(地域研究)
157
158
159
160
アメリカ Ⅰ
アメリカ Ⅱ
中国 Ⅰ
中国 Ⅱ
中国 Ⅲ
南・北朝鮮
東南アジア Ⅰ
東南アジア Ⅱ
櫛田 久代 ………………………
村川 庸子 ………………………
家近 亮子 ………………………
高田 誠 …………………………
※開講しません。
申
奎燮 ………………………
田 洋子 ………………………
田中 和彦 ………………………
東南アジア Ⅲ
中東
アフリカ Ⅰ
(地域研究―アフリカ 前期)
アフリカ Ⅱ
(地域研究―アフリカ 後期)
ラテン・アメリカ
ロシア
中・東欧(地域研究特殊 Ⅱ 東欧―中欧とバルカン)
EU
※開講しません。
水口 章 …………………………
大月 隆成 ………………………
大月 隆成 ………………………
矢澤 達宏 ………………………
大島 梓 …………………………
※開講しません。
金子 新 …………………………
南アジア(地域研究特殊 Ⅰ 南アジア)
オセアニア
竹 内 義 昭 …………………… 171
吉田 秀雄 ……………………… 170
161
162
163
カリキュラム
164 01
165
166
167
168
169
(6)外国語
衆子
(マリリン)…………… 98
衆子
(マリリン)……… 99/100
衆子
(マリリン)………… 193
衆子
(マリリン)………… 194
Mario Jose Atapaucar Obando … 101
Mario Jose Atapaucar Obando … 102
フランス語 Ⅰ
フランス語 Ⅱ
フランス語 Ⅲ
フランス語 Ⅳ
スペイン語 Ⅰ
スペイン語 Ⅱ
天澤
天澤
天澤
天澤
スペイン語 Ⅲ
スペイン語 Ⅳ
中国語 Ⅰ
中国語 Ⅱ
中国語 Ⅱ
中国語 Ⅲ
中国語 Ⅲ
中国語 Ⅳ
Mario Jose Atapaucar Obando … 195
Mario Jose Atapaucar Obando … 196
一谷 和郎 ……………………… 103
一谷 和郎 ……………………… 104
高田 誠 ………………………… 105
一谷 和郎 ……………………… 197
高田 誠 ………………………… 198
一谷 和郎 ……………………… 199
高田 誠 ………………………… 200
藻利 佳彦 ……………………… 106
藻利 佳彦 ……………………… 107
藻利 佳彦 ……………………… 201
藻利 佳彦 ……………………… 202
中国語 Ⅳ
ロシア語 Ⅰ
ロシア語 Ⅱ
ロシア語 Ⅲ
ロシア語 Ⅳ
– xvii –
朝鮮語 Ⅰ
朝鮮語 Ⅱ
朝鮮語 Ⅲ
朝鮮語 Ⅳ
アラビア語 Ⅰ
アラビア語 Ⅱ
アラビア語 Ⅲ
申
申
申
申
奎燮 ………………………
奎燮 ………………………
奎燮 ………………………
奎燮 ………………………
Oudaimah Muhamad Abdalah …
Oudaimah Muhamad Abdalah …
Oudaimah Muhamad Abdalah …
アラビア語 Ⅳ
日本語 Ⅰ
日本語 Ⅱ
日本語 Ⅲ
日本語 Ⅲ
日本語 Ⅳ
日本語 Ⅳ
原書講読 Ⅰ
Oudaimah Muhamad Abdalah …
鶴岡
銅直
銅直
畑中
銅直
畑中
大月
善久 ………………………
信子 ………………………
信子 ………………………
千晶 ………………………
信子 ………………………
千晶 ………………………
隆成 ………………………
原書講読 Ⅰ
原書講読 Ⅱ
原書講読 Ⅱ
櫛田
大月
一谷
久代 ………………………
隆成 ………………………
和郎 ………………………
国際政治学
国際政治学
(教職課程向け)
国際政治史
国際経済学
国際経済史
金子
櫛田
家近
織井
矢野
新 …………………………
久代 ………………………
亮子 ………………………
啓介 ………………………
光 …………………………
国際機構論 Ⅰ
国際機構論 Ⅱ
国際関係法 Ⅰ
国際関係法 Ⅱ
国際金融論
国際貿易論
多国籍企業論
国際社会と宗教
比較犯罪学
(国際犯罪学)
高橋
高橋
高橋
高橋
織井
青木
青木
福井
覚正
真理子 ……………………
真理子 ……………………
真理子 ……………………
真理子 ……………………
啓介 ………………………
健 …………………………
健 …………………………
紳一 ………………………
豊和 ………………………
世界の人権問題
国際交流史
比較地域研究論
国際移動論
覚正
長場
矢澤
村川
豊和 ………………………
真砂子 ……………………
達宏 ………………………
庸子 ………………………
108
109
203
204
110
111
205
206
112
113
207
208
209
210
258
259
260
261
(7)A系列(国際社会の基礎構造)科目
– xviii –
211
212
213
214
215
217
262
218
219
220
221
222
295
235
234
296
137
297
(8)B系列(国際協力政策)科目
226
227
228
230
223
298
国際協力論 Ⅰ
国際協力論 Ⅱ
NGO論
国際援助政策
国際投資法
国際取引法
国際交通論
途上国社会経済論
水口 章 …………………………
本山 昭 …………………………
本山 昭 …………………………
大月 隆成 ………………………
織井 啓介 ………………………
田中 厚彦 ………………………
※開講しません。
田 洋子 ………………………
異文化コミュニケーション
国際紛争論
大気環境論
(大気・水圏環境論)
環境生態学
環境保全論
(環境特殊)
環境保全論
(環境特殊)
環境資源論
環境と開発
奥田
宮本
中村
中島
谷口
中島
中島
谷口
喜八郎 …………………… 232
武夫 ……………………… 233 01
圭三 ……………………… 238
興基 ………………………… 66
智雅 ……………………… 240
興基 ……………………… 241
興基 ……………………… 237
智雅 ……………………… 236
環境データ解析
谷口
智雅 ……………………… 299
231
カリキュラム
(9)C系列(日本をめぐる国際関係)
科目
日本の援助政策
対外政策論
アジア太平洋経済圏論
環日本海経済圏論
日米関係
日中関係 Ⅰ
日中関係 Ⅱ
大月 隆成 ………………………
宮本 武夫 ………………………
田中 厚彦 ………………………
※開講しません。
村川 庸子 ………………………
家近 亮子 ………………………
高田 誠 …………………………
日・韓関係
日本・東南アジア関係 Ⅰ
日本・東南アジア関係 Ⅱ
日・ロシア関係
日本・中東関係
日本・アフリカ関係 Ⅰ
日本・アフリカ関係 Ⅱ
日本・ラテンアメリカ関係
申
田
※開講しません。
大島 梓 …………………………
※開講しません。
大月 隆成 ………………………
大月 隆成 ………………………
矢澤 達宏 ………………………
229
242
243
244
245
246
奎燮 ……………………… 247
洋子 ……………………… 248
249
250
300
251
金子 新 ………………………… 252
宮本 武夫 ……………………… 253
宮本 武夫 ……………………… 254
日本・EU関係
安全保障論
軍縮・平和研究(平和研究)
– xix –
(10)特別教育科目
海外語学研修 Ⅱ 英語圏以外 (中国)
海外スクーリング Ⅰ ・Ⅱ
海外スクーリング Ⅲ
ボランティア活動 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
国際交流センター ……………… 115
水口 章、柳原 由美子 ……… 118
※開講しません。
山本 健 ………………………… 119
(11)専門ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
4年ゼミナール
家近
織井
覚正
亮子 ……………………… 301
啓介 ……………………… 302
豊和 ……………………… 303
櫛田
田
高橋
中島
中村
畑中
林
増井
水口
久代 ………………………
洋子 ………………………
真理子 ……………………
興基 ………………………
圭三 ………………………
千晶 ………………………
晃史 ………………………
由紀美 ……………………
章 …………………………
宮本
村川
矢野
山本
武夫 ………………………
庸子 ………………………
光 …………………………
健 …………………………
検定英語 Ⅰ(英検)
検定英語 Ⅰ(TOEIC)
検定英語 Ⅱ
(英検)
検定英語 Ⅱ(TOEIC)
池嶋
岩沢
池嶋
岩沢
保幸 ………………………
知子 ………………………
保幸 ………………………
知子 ………………………
検定フランス語
検定スペイン語
検定中国語
気象予報論 Ⅰ
気象予報論 Ⅱ
現代産業事情 Ⅰ
現代産業事情 Ⅱ
刑法
天澤
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
(12)自由選択科目
121
122
123
124
285
286
287
125
288
衆子
(マリリン)…………
Mario Jose Atapaucar Obando …
高田 誠 …………………………
中村 圭三 ………………………
中村 圭三 ………………………
※開講しません。
※開講しません。
覚正 豊和 ……………………… 289
– xx –
06・04・01カリキュラム科目対応表
*カリキュラムによって科目名が異なる科目の一覧です。
「再履修クラス」
を履修して下さい。
*01カリキュラムの●印のついた英語科目は
– xxi –
06・04・01カリキュラム科目対応表
*カリキュラムによって科目名が異なる科目の一覧です。
「再履修クラス」
を履修して下さい。
*01カリキュラムの●印のついた英語科目は
– xxii –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
大学での学習には、高校までに比べて、より積極的な知的好奇心と主体的な取組みが要求される。
まず、日頃から関心を持っている事柄と様々な学問体系との間には実は深いつながりがあること
を、様々な事例を通して理解してもらう。主体的な学習への動機付けを図り、その楽しさ・面白
さを知るきっかけにする狙いである。次いで、今後の学習に不可欠な日本語能力、特に読み書き
の力が十分であるかどうかを確認し、不足があればそれを補うトレーニングを行う。最後に、様々
な情報や資料を収集するためのインターネットの積極的な活用の仕方について、各自の興味関心
に即した具体的な課題をこなしながら学んでもらう予定である。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 5 週:
第 6 ∼10週:
第11∼15週:
ガイダンス 大学で何を学ぶか 日本語能力の再確認 インターネットと情報収集術
<成績評価方法・基準>
平常点および授業中に出す課題の評価に基づいて行う。
<学習の事前準備等>
授業中に指示する。
<教科書>
授業中にプリントを配布する。
<参考文献>
必要に応じて授業中に指示する。
–1–
担当名:奥田 喜八郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kihachiro Okuda
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
「養成する英語教師」
高校と大学の授業の間を橋渡しするこのブリッジプログラムでは、イギリスの伝承童話を歌い、
親しむ。ただ歌い親しみながら、イギリス人の生活感覚や言語感覚の機敏を身についた
「未来の英
語教師」を目指すための、初歩的な英語実践演習である。リズムをからだに乗せて、まず、歌っ
て、楽しもう。
<履修条件等>
遅刻しないこと。欠席しないこと。
<授業内容>
ガイダンス
第 1 週:
第 2 週∼第14週: 実践演習:マザー・グースの唄を歌い、親しむ。
第15週:
レポート作成。
<成績評価方法・基準>
出席、各自実践演習、発表、レポートなどで総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
事前に教科書を読んでおくこと。
<教科書>
来住正三著 『マザー・グースの世界』 Nan’un-do
<参考文献>
平野敬一著 『マザー・グースの唄』
中央公論新社。
–2–
担当名:織井 啓介
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Keisuke Orii
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
本プログラムは、新入学生が大学における修学にスムーズに移行できるようサポートすることが
目的である。高等学校までの授業と異なり、大学の講義ではノート、レジュメ、レポート作成の
巧拙が学習成果を左右する度合いが高い。したがって、技術面では、①効率的なノートの取り方、
②簡潔なレジュメの作成法、③アピーリングなレポートの作成法を演習する。同時に、国際学部
の諸科目の履修に役立つ最新の国際情報を、平易な講演論文、新聞・雑誌記事、視聴覚教材等を
通じて学習する。
<履修条件等>
に不慣れな学生は別途関連授業の履修により技術習得に努める
とくにない。ワープロ
( Word等)
こと。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 9 週:
第10∼14週:
第15週:
演習の進め方
ノートテイキング演習
レジュメ作成演習
レポート作成演習
演習のまとめ
<成績評価方法・基準>
演習出席(80%以上)と平常点(課題提出を含む)
<学習の事前準備等>
とくに必要ない。
<教科書>
教材は授業中に配布する。
<参考文献>
学習技術研究会編著『大学生からのスタディ・スキルズ:知へのステップ』くろしお出版( 2002
年)。
–3–
担当名:
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
田 久代
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Hisayo Kushida
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
高校と大学の授業の間を橋渡しするこのブリッジ・プログラムは、みなさんが大学生活になじむ
ためのクラスでもあります。クラスの受講生にとって、教員は学習・履修相談者でもあります。
受講者とは授業以外でも、定期的に相談時間を設けます。
<履修条件等>
とにかく、欠席しないでください。
<授業内容>
第 1 週: イントロダクションと学内ツアー
第 2 週: 日本についての英文記事
第 3 週: 日本の新聞記事についての比較
(1)、調査
(2)、発表
第 4 週: 日本の新聞記事についての比較
第 5 週: 日本の新聞記事についての比較
(2)、レポート作成
(1)
第 6 週: 文章の要約
(2)
第 7 週: 文章の要約
第 8 週: エッセイ
(日本語)
(1)の内容紹介 (日本語)
(2)の内容紹介 レジュメ作成・発表
第 9 週: エッセイ
第10週: レジュメ作成・発表レポートについて
第11週: レポートについて
第12週: レポートの作成
第13週: レポートの提出
第14週: レポートの返却
第15週: 補講
<成績評価方法・基準>
出席することが単位を取得するための最低限の条件です。成績評価は、出席状況および課題の提
出によって行います。
<学習の事前準備等>
授業で出された課題は、次週に持ち越さないようにしてください。
<教科書>
授業で用いるプリント等は随時配布します。
<参考文献>
特にありません。
–4–
担当名:覚正 豊和
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Toyokazu Kakusho
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
ブリッジ・プログラムの目的は、高校から大学に進学した際に必要とされる自主性に富んだ学習
方法の確立にあると思います。そこで、この授業では各自の興味や関心をもりたて積極的な学習
への導入を図るため、新聞を活用して情報収集、資料の探し方や調べ方、ディスカッションやディ
ベ−ト能力の育成さらにはレポ−トや論文の書き方やまとめ方などについてわかりやすく指導し
ていきたいと思います。また、時間等が許されれば新聞記事等の検証をふまえるため、もよりの
裁判所の傍聴なども計画しています。
<履修条件等>
特にありません。
<授業内容>
第 1 ∼ 3 週: オリエンテーション
第 4 ∼15週: 各自が興味をもっていることについてのミニ報告、ディスカッションを通して知
識・問題意識の発掘に努めようと思います。
<成績評価方法・基準>
授業のはじめに指示します。
<学習の事前準備等>
授業のはじめに指示します。
<教科書>
授業のはじめに指示します。
(教科書は使用せずプリント等を用意します)
<参考文献>
授業のはじめに指示します。
–5–
担当名: 田 洋子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yoko Takada
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
<国際協力の行動学> 実際に国際協力を行ってみたいと考えている人のための入門プログラム
です。ボランティアを行いたい人の動機はきっとさまざまでしょう。海外体験の有無も問いませ
ん。国際協力とは何なのか、何をすべきか、何ができるのか、自ら現実にぶつかる中から考えま
しょう。一人の人間として行動しましょう。これから本学の国際協力学科で自分が何を学ぶべき
かをみつけること、それがこのプログラムの目的です。 教員の側から提案する企画の一つは、
途上国の子どもたちへの支援です
(地域はベトナム)
。もちろん自由な企画も可能です。留学生に
よる日本国内での支援活動も立派な草の根
(民間人)
の国際協力です。実現に向かって努力を惜し
まない学生の参加を求めます。
<履修条件等>
<授業内容>
第1週
第2週
第3週
第4週
第5週
第6週
第7週
第8週
第9週
第10∼11週
第12∼13週
第14∼15週
参加者全員の自己紹介 何をしたい?
様々な国際協力
(1) あなたは何に興味がある?
様々な国際協力
(2) あなたの得意なことは?
メンバーのグルーピング 仲間を作りやってみたい「協力」を話し合いましょう
「協力」のための事前調査・研究
(1) 実情を調査しましょう
「協力」のための事前調査・研究
(2) 実情を理解しましょう
「協力」のための事前調査・研究
(3) 実現性を考えましょう
「協力」の企画(1)
綿密な案・スケジュール案を作りましょう
「協力」の企画(2)
役割分担表を作りましょう
行動のための準備・資金調達
(1・2)
フリーマーケット、募金活動他を企画し
ます
いよいよ実施
キャンパスをとびだしてもかまいません
グループごとの実施報告会の開催、相互・自己評価
**毎週必要に応じて教員は講義し、指導します。 学生は自発的な行動の中で、さまざまな自
己学習も必要です。資料や情報を集める方法、行動力、そして複数の情報から必要なことを選択
し、判断することが求められます。自分の考えを的確に表現したり、外国語で伝えたりする力を
培い、失敗の中から多くを学習しましょう。
<成績評価方法・基準>
授業の平常点および学期末の報告会で発表した成果を評価します。
<学習の事前準備等>
特になし
<教科書>
随時授業で提示します。
<参考文献>
同上
–6–
担当名:高橋 和子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kazuko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
このブリッジプログラムでは、毎回少しずつ、コンピュータに関する簡単な説明
(英文)
を読みま
す
(情報処理や英語の授業ではありません)
。英語や日本語に親しみながら、みんなで楽しくコン
ピュータの知識を深めましょう。
<履修条件等>
欠席しないこと
<授業内容>
自己紹介と授業の進め方の説明
第1週:
第 2 ∼15週: 輪読と討論
<成績評価方法・基準>
授業への参加態度
<学習の事前準備等>
不要
<教科書>
プリント配布
<参考文献>
–7–
担当名:高橋 真理子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Mariko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
この授業の目的は1つある。ひとつは高校の政治・経済の基本的な知識を復習して、大学での授業
に備えること。もうひとつは、大学でのレポートの書き方を学ぶことである。
<履修条件等>
<授業内容>
前述の2つの目的に沿って、ゼミの参加者が2つの教科書を輪読する。 参加者が交代でレポー
ターをつとめ、教科書の内容を要約し発表する。なお、できるなら発表にパワーポイントを利用
してもらって、発表のやり方も身につけて欲しい。プレゼン
(発表)
のやり方がわかっているだけ
で、大学4年間のみならず、これも社会に出てから役に立つ。
Ⅰ)政治経済の教科書だが、高校の復習というと「大学に来てなぜ?」
と思うかもしれない。しか
し、高校の教科書に書いてあることを、しっかりと理解していれば、次の二つのメリットがある。
ひとつは、大学の授業は、ほとんどこの高校の教科書に書いてあることの応用編のため、大学で
の授業が理解しやすくなる。また大学の授業をとおして、高校までの単なる知識のつめこみとは
異なる自分の視点を見つけ出す基礎的な力がつく。
もうひとつのメリットは、4年生になって、就職試験の勉強に役立つ。1年生の場合、あまり卒業
後のことは考えていないかもしれないが、就職試験で出される政治・経済の問題は、ほとんど高
校の教科書の内容を理解していれば解ける問題である。1年生のうちからこのような意識を持って
いれば、3年後期から始まる就職活動にとっても、役に立つだろう。
Ⅱ)
レポートの作成のやり方。レポートの作成のやり方を覚えておくと、大学での勉強でも役に立
つが、さらに社会にでてからも役に立つ。大学では、レポート提出によって成績を評価する科目
がたくさんある。枚数の多いレポートの課題を目の前に、ただ悶々とするよりも、そのノウハウ
を知っているだけで、かなりレポート作成が楽になるはずである。
レポートの作成方法を分かっていると、そのほかにもたくさんのメリットがある。図書館の利用
の仕方、文献の集め方、情報の集め方、コンピュータを使った作業のやり方、文書の作り方など
も覚えることができる。
また、将来、社会にでてからもレポートはつきものである。レポート作成の方法が分かっていた
がために、出世につながったという例は良くある。本学の卒業生からも、
「大学で卒論を書いたお
かげで、社会にでて、書き方が分かっていたことが、昇進昇級につながった。」
という話を聞い
た。レポートの作成方法をぜひ大学4年間で習得していって欲しい。
<成績評価方法・基準>
授業中に交代でやってもらうレポーターの内容、授業の出席率、授業中の発言などの授業の参加
度、最後に提出してもらうレポートの内容を合わせて評価する。
<学習の事前準備等>
レポーターになった人は、担当部分について教科書を精読し、レジュメを作成して発表する。そ
れ以外の人は、教科書を読んでくる。
<教科書>
松本 保美 『理解しやすい政治・経済―新課程版』 シグマベスト文英堂
花井 等
(著)
、若松 篤
(著)
『論文の書き方マニュアル―ステップ式リサーチ戦略のすすめ』
有斐閣アルマ
<参考文献>
–8–
担当名:田口 功
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Isao Taguchi
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
高校であまり積極的に学習しなかったと思われる自然科学の基礎的学習を通して、大学と高校の
橋渡しとなるような基礎学習を行う。ここでは、幅広く浅くという方針で、学習に対して自信を
持てるようにすることを目的とする。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週∼第 4 週:
数学
①基本的な関数、図形
②確率
③数列、その他
第 5 週∼第 8 週: 物理
①力
②エネルギー
②光
③電磁気学
第 8 週∼第10週: 情報とコンピュータ コンピュータ概論
第11週∼第13週: 化学の基礎知識
第14週∼第15週: 小試験まとめ <成績評価方法・基準>
出席50% 、小試験50%
<学習の事前準備等>
<教科書>
プリント教材配布、授業中に支持する。
<参考文献>
–9–
担当名:中島 興基
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Koki Nakajima
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
高校での授業では、多くの場合、教師の指導の下にテキストを読み、宿題をするなど、言わばお
膳立てされたものが多いようである。しかし大学に入ってからは、もっと自主性をもって授業を
うける態度が望まれるので、そのための基礎訓練を行って高校から大学への橋渡し
(ブリッジ)
を
するのがこの科目の目的である。このようなブリッジプログラムの基本的な考え方に沿って、①
プレゼンテーション、②文章の大意の把握、③文献整理の方法、④レポート作成要領及び⑤人間
社会と環境問題の考察、などを学習することにより、基礎的な学力向上と専門科目への好奇心を
育てる。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
第 1 週: オリエンテーション
第 2 週: プレゼンテーション①:グラフ・データの読み方
第 3 週: プレゼンテーション①:OHPによる発表マナー
第 4 週: プレゼンテーション①:四字熟語の活用法
第 5 週: 短文読書:感想文の作成①
第 6 週: 短文読書:感想文の作成②
第 7 週: VTR鑑賞
第 8 週: レポート作成要領:レポートの趣旨、構成
第 9 週: 文献整理の方法:情報検索
第10週: 文献整理の方法:情報管理
第11週: 人間社会と環境問題の考察:人間活動と環境の関わり
第12週: 人間社会と環境問題の考察:地球環境問題と国際社会
第13週: 人間社会と環境問題の考察:国際環境協力
第14週: 人間社会と環境問題の考察:国際環境協力の事例
第15週: 期末テスト
<成績評価方法・基準>
出席状況、レポート、期末試験
<学習の事前準備等>
「大学で勉強する」
と言うことはどういうことかについては、文庫本などで出版されているのでそ
のような書物に関心を持って調べてみること。
<教科書>
適宜指示する文献を用いる。
<参考文献>
・「野の花」
長戸路信行著 ㈱エルピス 1995
・JICA フロンティア(月刊)
独立法人国際協力機構
・環境省、外務省、JICA(独)国際協力機構)等のホーム・ページ等
– 10 –
担当名:中村 圭三
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Keizo Nakamura
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
大学に入学して高校の授業と最も大きく異なる点は、1時限の授業時間が2倍の長さであるという
ことと、学生によって毎時間の履修科目に違いがあるということであろう。そこで高校から大学
への橋渡しをするのがこの授業の目的である。講義の中では、専門の環境問題
(特に酸性雨・スギ
花粉)
について取り上げる。また、学生の半数が留学生であるという実態にも合わせ、日本語・日
本の文化等についても紹介していきたい。
<履修条件等>
欠席および遅刻は他の人に迷惑をかけるので、特に厳しく対処する。
<授業内容>
第 1 週: 自己紹介
第 2 週: 生活指導と履修登録について
第 3 週: レクリェーション
(1)
第 4 週: 大学での学習と生活についての指導
(2)
第 5 週: 大学での学習と生活についての指導
第 6 週: 作文を書かせる。
第 7 週: 作文の内容紹介・デスカッションと日本語指導(1)
第 8 週: 作文の内容紹介・デスカッションと日本語指導(2)
第 9 週: 作文の内容紹介・デスカッションと日本語指導(3)
第10週: 教員の研究紹介
(特に酸性雨・スギ花粉)についての解説
第11週: 環境問題
(特に酸性雨・スギ花粉)の測定実習
(1)
第12週: 環境問題
(特に酸性雨・スギ花粉)の測定実習
(2)
第13週: 環境問題
第14週: 環境問題
(特に酸性雨・スギ花粉)の測定実習
(3)
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
試験の成績と出席によって評価する。
<学習の事前準備等>
授業時に指示する。
<教科書>
必要に応じて、授業時にプリント等を配布する。
<参考文献>
– 11 –
担当名:畑中 千晶
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Chiaki Hatanaka
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
大学生活に必要な基本的なスキルを身につけることを目的とする。特に重視したいと思うの
は、他の人の意見を批判的に引用する技術である。大学の研究活動では、さまざまな文献を読み
こなし、それに基づいて、自分の考えを述べるという機会が多数ある。その際には、他の人の意
見と自分の意見とを、明確に分けて表現するということが一番大切なこととなる。本講義では、
その練習を第一に行うことにしたい。そのほか、基礎的な日本語運用能力を高める課題にも取り
組みたい。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
1)大学に慣れる(図書館の使い方、講義の受け方、ノートのとり方)
2)
「探す」技術を身につける
(問題の立て方、文献の探し方)
「読む」技術を身につける
(議論の要点を押さえる読み方、情報を整理する読み方)
3)
「伝える」
技術を身につける
(引用しながら文を書く方法、レポートの基礎、口頭発表の方法)
4)
<成績評価方法・基準>
各回の課題への取り組みで評価。
<学習の事前準備等>
授業内で指示する。
<教科書>
特になし。
<参考文献>
『自己表現の技
①畑山浩昭/ 為田英一郎/ 荒木晶子/ 穐田照子/ 尾関桂子/ 山本薫/ 早川芳敬(2004 )
法 文章表現・コミュニケーション・プレゼンテーション』
実教出版
『知へのステップ 大学生からのスタディ・スキルズ』
くろしお出版
②学習技術研究会
(2002)
– 12 –
担当名:坂東 佶司
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeshi Bando
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
ボランティア活動が盛んになってきています。今なぜボランティアなのでしょうか。小学生、中
学生、高校生が授業の中でなぜボランティアの勉強をしているのでしょうか。人や社会のために
役立ちたいと言う動機からはじめたボランティア活動が、人間をより良く成長させるきっかけと
なっていることが認められるようになってきたからです。学校で学んだボランティアについて、
将来、実行するかどうかは個人の問題です。それはボランティアが、人から強制されるものでな
いこと、自分自身、納得できるものであるからです。ボランティア活動とは何か、ボランティア
の理論が実践に結びついていくような学習活動を進めながら、大学生としてさらに視野を広げた
い人、自分を鍛えてみたい人、新しい友人を得たい人、生き方を考えたい人のために、ボランティ
ア活動を通して自己実現に結びつく喜びを少しでも味わっていただきたいと思っています。
<履修条件等>
特にありません。
<授業内容>
(1)事前学習編
* ボランティアの理論 * ボランティアの種類と活動領域
* ボランティア活動の意義・内容・方法の理解
* ボランティアの心構え・マナー (2)実践編
の訪問
* ボランティア受け入れ施設(学校・福祉)
* ボランティアとの交流
(3)まとめ(振り返り)編
* ボランティアに対する自分の考えをレポートする。
<成績評価方法・基準>
出席30点、レポート50点、授業態度20点
<学習の事前準備等>
特になし
<教科書>
プリント
<参考文献>
– 13 –
担当名:増井 由紀美
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yukimi Masui
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
こちら側と向こう側を結ぶのが橋、ブリッジです。受験の為に勉強してきた高校と幸せになるた
めに勉強する大学とを繫ぐための授業です。
「学ぶ」
とは何かを一緒に考えていきましょう。
「知識」
は何をもたらすかを探りましょう。独習ではなく誰かと
「知」
を共有する喜びを味わいましょう。
<履修条件等>
<授業内容>
自己紹介
第 1 週:
第 2 週:
「学ぶ」
とは
「美」とは
第 3 週:
第 4 週:
“It’s not fair.” とは
「反省」
とは 第 5 週:
第 6 週:
「愛」とは “identity”とは 第 7 週:
第 8 ~14週: 学生が選んだテーマ 第15週:
「国際人」
とは
<成績評価方法・基準>
提出物2点及び授業参加度。
<学習の事前準備等>
各週のトピックについて常に意識的でいて下さい。
<教科書>
<参考文献>
– 14 –
担当名:水口 章
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Akira Mizuguchi
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
本講義は、文章を書く能力、ものごとを分析する能力、そして判断する能力を高めることを目的
としている。15回の講義を通し、キャンパス・ライフのみでなく、その後のライフ・プラン作り
にも役立つような実践的なスキルを身につけて欲しい。
<履修条件等>
積極的に自己改革に取組む意欲のある人。遅刻は認めない。授業後の課題レポートは必ず提出す
る。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週∼第10週:
第11週∼第12週:
第13週:
第14週:
第15週:
オリエンテーション
キャンパス・ライフのスキル
ライフ・プラン
複眼的思考
読書法
書く力 情報分析の基礎知識 分析の心理的な罠とは
自己評価の出し方
意思決定プロセスの確認
<成績評価方法・基準>
出席状況およびレポートの総合点
<学習の事前準備等>
紹介された書籍・資料の講読
<教科書>
特にないが適宜プリントを配布
<参考文献>
苅谷剛彦著、『知的複眼思考法』
、講談社
『意思決定アプローチ』
、ダイヤモンド社
ジョン・S・ハモンド他著、
久恒啓一著、『図で考えれば文章がうまくなる』
、PHP
– 15 –
担当名:宮本 武夫
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeo Miyamoto
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
大学は、教師に教わるだけでなく、自ら学ぶ場でもある。また、生涯付き合える友人に出会える
場でもある。本プログラムは、新入生諸君が、自ら学ぶ姿勢を身につけるとともに、親しい友人
をつくり、一日も早く大学生活になじめるようにすることを目的とする。
<履修条件等>
大学は、一つの小さな社会である。したがって、自らを律して大学生としてのルールを守り、遅
刻など他人の迷惑になるような行為を慎むことを期待する。
<授業内容>
毎回、興味を持った新聞記事について、一人15分程度、二人に報告してもらう。報告の内容は、
①その記事に興味を持った理由、②その記事の概要と背景、③当該事項が及ぼす影響などである。
その後、報告をめぐって全員で話し合う。
<成績評価方法・基準>
報告・発言内容、出席状況、履修条件遵守状況を総合判断。
<学習の事前準備等>
報告担当者以外は特になし。
<教科書>
特になし。
<参考文献>
特になし。
– 16 –
担当名:村川 庸子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yoko Murakawa
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
ブリッジ・プログラムの名前が示す通り、大学で学習方法を学ぶことを目的とする。講義の聴き
方、まとめ方、資料の読み方、まとめ方、プレゼンテーションの仕方など、実践的な訓練を行な
うが、本年度は
「千葉県の国際性」
をテーマに
(幕末の老中堀田正睦や津田梅子の父津田仙、近代医
学の順天堂から成田国際空港、ディズニーランドなどをとりあげる)
、身近なものを皆さんがこれ
まで考えてきたのとはかなり異なる
(と思われる)
角度から検討する。時間の都合がつけば外部講
師の話を聞いたり、近場で現地踏査なども行ないたい。
<履修条件等>
積極的な参加を望みたい。
<授業内容>
初回の授業時に資料やゼミの進め方について説明する。
<成績評価方法・基準>
出席及び授業内での報告・討論への参加・貢献度のより評価する。
<学習の事前準備等>
初回の授業時に指示する。
<教科書>
初回の授業時に指示する。
<参考文献>
– 17 –
担当名:矢澤 達宏
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Tatsuhiro Yazawa
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
入学したばかりの皆さんにとって、大学でどのように学べばよいのかということは、案外わかり
にくいことかもしれません。しかし、それがあいまいなまま学習を進めてしまっては、学んだこ
とが身につかなかったり満足に活かすことができなかったりと、せっかくの努力を無駄にしてし
まいかねません。大学での学問の方法を十分に身につけることは、簡単ではないし時間もかかり
ますが、せめてその手がかりだけでもできるだけ早くつかんでほしいと思います。これを実践的
にこころみるのが、この授業の第一の目標です。
もう一つ大切なことは、世界の国々や国際関係に関する数多くのテーマ・問題のなかから、皆さ
ん自身が興味を感じるものを見つけだしていくことです。学び方のコツをつかんでいくための題
材として、担当者の方で世界の各地域ごとにいくつかの国を選び、また同様に国際関係に関する
問題のなかからいくつかのものを選んで、提示します。
<履修条件等>
履修にあたっての条件は特にありません。
<授業内容>
具体的なやり方としては、書籍の一部や新聞・雑誌の記事を読んだり、ときにはビデオやスライ
ドを見たりした上で、その要点をまとめたり、自分の考えを発表したり、皆で話し合ったりといっ
た練習をします。学期の後半では、履修者の皆さんにそれぞれの興味や関心に合致するテーマを
選んでもらい、各自のテーマに関する文献を探したり、短い口頭発表をしたり、簡単なレポート
を作成したりといった練習をします。最初は上手くできなくて当然です。むしろ、失敗を多く繰
り返すことで、少しずつコツをつかんでいってほしいと思います。
自己紹介およびガイダンス
(テーマや文献についての検討)
第 1 週:
イントロダクション①――大学で学ぶにあたっての姿勢と方法について
第 2 週:
第 3 週:
イントロダクション②――文献や資料の探し方について
第 4 週∼第14週: 世界の各地域や国際関係に関するテーマや文献を題材に、文章の読解・要
約、自分の意見・考えの整理、レポートの作成や口頭発表、ディスカッショ
ンなど、大学で学ぶ上での基礎的作業の練習を反復しておこないます
総括(レポートの提出)
第15週:
<成績評価方法・基準>
最後に提出してもらうレポートを中心に、平常点
(授業中のペーパーや口頭発表、発言、出席など)
を加味して、総合的に評価します。
<学習の事前準備等>
事前準備について特に指示する事柄はありません。
<教科書>
特定の教科書は使用しない予定です。適宜、教材や資料、プリントなどを配布するので、それに
基づいて授業を進めます。
<参考文献>
受講生からの個別の要望、相談があれば、それに応じて随時、紹介します。
– 18 –
担当名:柳原 由美子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yumiko Yanagihara
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
この授業の目的は、大学での勉強の仕方、その基本的なところを身につけることです。具体的に
は、図書館の利用方法、レポートの書き方、レジュメの作成方法、プレゼンテーションの仕方を
学習します。実際に履修者全員が各々テーマを決めて、それについてのレポート、レジュメ、プ
レゼンテーションの作成・実践をすることで、これらの基礎的なことを学習できればと思ってい
ます。
<履修条件等>
ブリッジプログラムⅠは、大学に慣れること
(大学での自分の居場所を作ること)
に主眼を置いて
います。また、上記
「講義目的」
のところで述べたように、大学の勉強の仕方の基本的なことを身
につけてもらおうと考えています。したがって、必ず毎回出席をすることが不可欠です。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 4 週:
第 5 ∼ 7 週:
第 8 ∼14週:
第15週:
クラス・オリエンテーション
(授業の進め方、自己紹介等) レポートの書き方
レジュメの作成
プレゼンテーションの作成と実践
まとめ
<成績評価方法・基準>
出席と、上記の提出物・発表などより総合評価します。
<学習の事前準備等>
クラス・オリエンテーションの際に、指示します。
<教科書>
特に定めない。
<参考文献>
授業の中で、必要があれば、紹介します。
– 19 –
担当名:山 本 健
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
ブリッジプログラム
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeshi Yamamoto
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅠ ブリッジプログラムⅠ
2単位
半期
選択
<講義目的>
基礎力のレベルの向上をめざし、かつ現在の地球上の出来事などに関心を持ってもらうために、
新聞記事を教材に、そのニュースの解説につとめ、それを全員で考えてみたい。
<履修条件等>
授業の教材になりそうな記事を読んでおくこと。
<授業内容>
・・
まず、各人に新聞記事を音読させる。自分が関心を持った箇所を指摘させ、同時にその理由を述
から、自分
べさせる。また留学生には、自国に関する記事を説明・解説させる。後半部
( 6月以降)
が関心を持った記事についての感想文
(レジメ1枚)を書かせ、朱を入れて返却する。
<成績評価方法・基準>
レポート提出回数と出席状況を考慮して決定する。
<学習の事前準備等>
新聞を良く読んでおくこと。
<教科書>
新聞記事や配布プリント。
<参考文献>
授業中に指示する。
– 20 –
担当名:家近 亮子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Ryoko Iechika
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅡ ブリッジプログラムⅡ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
大学生として求められる
「読み・書き・討論」の能力を養うことを最大の目的とする。
教科書の章の中で関心の高い章
(皆で決定する)
から順次読み進めていく。音読からはじめ、語句
の理解、内容の把握、批評、討論をおこなう。各章が読み終わった時点でその都度レポートを作
成する。 <履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週: 講義の概要と授業の進め方の説明
第 2 週: 教科書∼章の音読
第 3 週: 〃
第 4 週: 〃 に関する討論。レポート作成。
第 5 週: 教科書∼章の音読
第 6 週: 〃
第 7 週: に関する討論。レポート作成。
第 8 週: 教科書∼章の音読
第 9 週: 〃
第10週: に関する討論。レポート作成。
第11週: 教科書∼章の音読
第12週: 〃
第13週: に関する討論。レポート作成。
第14週: まとめ
第15週: 総括討論
<成績評価方法・基準>
平常点とレポート
<学習の事前準備等>
新聞を読み国際政治及び時事問題に関心をもつこと
必ず辞書を持参すること
<教科書>
森下裕子・石川卓編 『多文化と自文化―国際コミュニケーションの時代―』
(叢書・
「知」
の森)
<参考文献>
授業の中でその都度紹介する
– 21 –
担当名:奥田 喜八郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kihachiro Okuda
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅡ ブリッジプログラムⅡ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
「養成する英語教師」
高校と大学の授業の間を橋渡しするこのブリッジプログラムでは、イギリスの伝承童話を歌い、
親しむ。ただ歌い親しみながら、イギリス人の生活感覚や言語感覚の機敏を身についた
「未来の英
語教師」を目指すための、初歩的な英語実践演習である。リズムをからだに乗せて、まず、歌っ
て、楽しもう。
<履修条件等>
遅刻しないこと。欠席しないこと。
<授業内容>
ガイダンス
第 1 週:
第 2 週∼第14週: 実践演習:マザー・グースの唄を歌い、親しむ。
第15週:
レポート作成。
<成績評価方法・基準>
出席、各自実践演習、発表、レポートなどで総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
事前に教科書を読んでおくこと。
<教科書>
来住正三著 『マザー・グースの世界』 Nan’un-do
<参考文献>
平野敬一著 『マザー・グースの唄』
中央公論新社。
– 22 –
担当名:織井 啓介
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Keisuke Orii
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅡ ブリッジプログラムⅡ
(キャリアプラニング講座) (キャリアプラニング講座)
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
前期開講の
「ブリッジプログラムⅠ」
の発展内容として、
「キャリアプランニング」
に重点を置いた
構成。大学教育は、高等教育の中心であるとともに、生涯教育のスタートでもある。各学生が自
分の個性を自覚し、長期的なキャリアデザインと自己啓発目標を発掘できるようサポートするこ
とが本講の狙いである。国際学部の諸科目履修のモチベーションを高めることも並行目標となる。
教材は、ビジネスおよび国際経済に関するテーマを選び、平易な新聞・雑誌論文、新書・選書、
視聴覚教材を用いる。
<履修条件等>
事前知識は要しない。資格取得、就職・進学等、キャリア形成を積極的に考えてみたいことが受
講条件。
<授業内容>
演習の進め方
第 1 週:
第 2 ∼14週: 演習
演習のまとめ
第15週:
<成績評価方法・基準>
演習出席(80%以上)と平常点(課題提出を含む)
<学習の事前準備等>
とくに必要ない。
<教科書>
教材はその都度配布する。
<参考文献>
講義の中で指示する。
– 23 –
担当名: 田 洋子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yoko Takada
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅡ ブリッジプログラムⅡ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
(1)世界の紛争地図:
現代世界に生起する国際紛争、地域紛争から学ぶ。どのような国際紛争があるのか、世界の紛争
地図を広げてみよう。文献、新聞、雑誌、インターネットを使って、紛争の原因は何か? 規模
は? 対立の構図・構造は? 民族の問題は? 周辺部への影響は?と調べていこう。 人々は平和に生きたい、平穏な生活を望んでいるが、なぜ紛争が起きるのだろう。
もしあなたが紛争に巻き込まれて、難民・亡命者、国内難民になってしまったら……。また、も
しそんな人に出会ったら……。あなたはどう行動しますか?
(2)授業形式:
関心を持った
「国際紛争」
、
「民族問題」
などを各自が調べ、発表する。問題意識を培う、調べる、
考える、理解する、報告する、意見交換する、という参加型授業をすすめる。
<履修条件等>
<授業内容>
ドキュメンタリー
第 1 ∼ 3 週: 諸紛争を概観し、大まかな分類を試みる。いくつかのVIDEO、
等を見て意見を出し合う。
各自が興味を持った紛争担当を決める。研究のグルーピング。発表日程の決定。
第 4 週:
第 5 ∼13週: 紛争グループ別に、各自のプレゼンテーション、質疑応答。
第14週:
他者評価と各自の自己達成度総括。
授業のまとめとレクレーション。
第15週:
<成績評価方法・基準>
出席重視、参加状況による平常点。
<学習の事前準備等>
新聞をよく読もう。現代用語の基礎知識・イミダスなどの情報事典の活用ほか。
<教科書>
その都度紹介する。
<参考文献>
– 24 –
担当名:高橋 真理子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Mariko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅡ ブリッジプログラムⅡ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
後期のブリッジプログラムのため、英語の原書購読を中心に進める。国際関係の文献を英語で徹
底的に読みこなしたい人にとってお勧めの講義です。
<履修条件等>
ある程度、英語を読むことに意欲のある人
<授業内容>
特に教科書は指定せず、英語で書かれた国際機構に関するテキストを輪読する。1回の授業でテキ
ストの1ページをきちんと読みこなせればよしとする。履修者は毎週必ず事前に1ページ分の文章
を読んで、訳してくること。
1. ノートの作成方法、辞書の使い方など、国際関係の英文を読むために必要な基礎知識を最初は
お話します。
2. 国際関係で重要な英文のキーワードをチェックしながら読みます。
3. 毎回、各自が訳してきた文章をかわるがわる読んでもらいますので、予習を必ずやってきてく
ださい。
4. 将来、大学院に進学したい、あるいは英語を使った職業につきたい人のための授業です。
<成績評価方法・基準>
毎回の授業の予習状況と、英語の辞書持込可の英文和訳のテストをします。
<学習の事前準備等>
毎回、授業範囲の英文を日本語に訳してくること
<教科書>
教科書は特に指定しません。英文のコピーを配布します。
<参考文献>
英和辞典は必ず持ってきてください。辞書についても最初の講義のときに指示します。高校のと
きに使っていた辞書で大体大丈夫ですが、場合によっては新しく購入してもらうこともあります。
– 25 –
担当名:中村 圭三
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Keizo Nakamura
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅡ ブリッジプログラムⅡ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
大学の基礎から専門への橋渡しをすることが、本講義の目的である。現在の学生は、携帯電話や
メールの普及により、手紙や長めの文章を書く機会が非常に少なくなっている。そのため、文章
力、読解力の低下が、一般に言われている。そこで、専門課程に進む準備として、やさしい専門
書と作文を通して、読み書きの基礎力養成をしたいと考える。
<履修条件等>
欠席および遅刻は他の人に迷惑をかけるので、特に厳しく対処する。
<授業内容>
自己紹介
第1週
第2週
生活指導と今後の学習計画について
大学での基礎と専門分野について(1)
第3週
第4週
大学での基礎と専門分野について(2)
文章指導(1)
第5週
文章指導(2)
第6週
第7週
文章指導(3)
作文を書かせる。
第8週
第9週
作文の内容紹介・デスカッションと文章指導
(1)
作文の内容紹介・デスカッションと文章指導
(2)
第10週
第11週
作文の内容紹介・デスカッションと文章指導
(3)
環境問題についての解説
第12週
環境問題の現状についてのデスカッション
第13週
環境問題の対策についてのデスカッション
第14週
第15週
まとめ
<成績評価方法・基準>
試験の成績と出席によって評価する。
<学習の事前準備等>
授業時に指示する。
<教科書>
必要に応じて、授業時にプリント等を配布する。
<参考文献>
– 26 –
担当名:林 晃史
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Koji Hayashi
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラム Ⅱ ブリッジプログラム Ⅱ
新聞「社説」
を読む
新聞「社説」
を読む
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
現在、世界で起こっている出来事は様々なメディアを通して我々の耳に入ってくる。それらの出
来事は直接・間接に我々に影響を及ぼす。この意味で、それら出来事に関心を持ち、理解し、自
らの考えを持つことは重要である。
このプログラムでは、メディアの一つ、新聞の
「社説」
を通して、その把握に努めることを目的と
する。
<履修条件等>
報告・討議への積極的参加、出席を重視する。
<授業内容>
第1回は、プログラムの進め方を説明する。
「社説」
をプログラムの場で報告し、その報告に基づき全
第2回以降、毎回二人ずつ、各自が選んだ
員で討議する。
最終回はまとめとして、それまで取り上げたテーマを整理し、改めて全員で討議する。
<成績評価方法・基準>
報告の仕方、討議への参加度、出席を重視する。
<学習の事前準備等>
日頃、様々なメディアを通して、関心のあるニュースを追うようにしてほしい。
<教科書>
なし
<参考文献>
なし
– 27 –
担当名:宮本 武夫
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeo Miyamoto
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅡ ブリッジプログラムⅡ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
前期の
「ブリッジプログラムⅠ」
を履修した学生諸君は、親しい友人をつくり、かつ自ら学ぶ姿勢
もある程度身につけ、大学生活に慣れ親しんでいるはずである。こうした成果を引き継ぐものと
して、後期の
「ブリッジプログラムⅡ」
を位置づける。つまり、なじんだ雰囲気の中で、
「読み ,書
き、話す」
ことを通して
「考える力」
を身につけることを目指す。何を考えるのか。それは、今、大
学で学ぶことの意味、近い将来働くことの意味、さらには自分自身の存在についてである。 <履修条件等>
1)必ず出席すること。
2)大学生としてルールをわきまえ、他人に迷惑をかけないこと。
3)新聞を持参すること。
<授業内容>
第 1 週: 本プログラムの目的、進め方の確認。自己紹介。
第 2 週: 自分がしたいこと、したくないこととは何か。
第 3 週: 自分に能力があるとしたらそれは何か。
第 4 週: この大学で何を学ぶつもりか。大学は就職に役に立つと思うか。
第 5 週: 就職って何だ。カネを稼ぐ手段か、生きがいか。
第 6 週: 企業に自分を売り込むには、自分は3億円の価値があると信じよ。
第 7 週: 自分に3億円の価値をつけるためにはどうするか。
第 8 週: 売るためにはまず仕入れをしよう。それが
「勉強」
だ。
第 9 週: とにかく読もう、そして聞こう。
第10週: 読み上手、聞き上手は話し上手。
第11週: 話せれば書ける。
第12週: ブランド企業って何だ。元気な中小企業を狙え。
第13週: 立派な学歴が人生の重荷になる場合がある。
第14週: 自分がこの大学にいる意味が少しわかってきた。
第15週: もう怖くない、何でも言い合おう。
<成績評価方法・基準>
出席状況、報告・発言内容、履修条件遵守状況を総合判断
<学習の事前準備等>
毎日、新聞を読むこと(最低限、図書館、インターネットでも可能)
。
<教科書>
特には使用しない。
<参考文献>
必要があれば、そのつど提示。
– 28 –
担当名:矢澤 達宏
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Tatsuhiro Yazawa
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅡ ブリッジプログラムⅡ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
ブリッジプログラムⅡは1年生を対象にした少人数の授業です。今年度の私のブリッジプログラム
Ⅱでは、途上地域、とくにアフリカやラテンアメリカ
(中南米やカリブ海の諸国)
に関するテーマ・
問題をおもにとりあげてみようと思います。アフリカやラテンアメリカは、日本から遠く離れた
馴染みの薄い地域かもしれませんが、人間とは何か、社会とは何か、といった根本的な問題につ
いてあらためて考え、日本やアジア、そして世界を見つめ直すためには、とても興味深い題材で
す。ただ、1年生を対象にした授業ですから、専門的な知識の習得や高度な議論を目指すわけでは
ありません。むしろ、アフリカやラテンアメリカに関心を持ってもらうことを目的としているの
で、少しでも興味のある人はどうぞ気軽に履修して下さい。
<履修条件等>
履修にあたっての条件は特にありません。
<授業内容>
具体的なやり方としては、書籍の一部や新聞・雑誌の記事を読んだり、ビデオやスライドを見た
りした上で、その要点をまとめたり、自分の考えを発表したり、皆で話し合ったりします。とく
に途上国特有の問題についてどのようにとらえたらよいのかを、欧米先進諸国や日本と比べなが
ら考えていきたいと思います。その過程が、書籍やビデオの要点を把握したり、自分の考えを提
示するコツを身につけるための練習となるよう、意識しながら授業を進めていきます。
ガイダンス
第 1 週:
第 2 週:
イントロダクション――テーマや文献の検討
第 3 週∼第14週: アフリカやラテンアメリカに関するテーマや文献等を題材に、要点の把握
や、自分の意見・考えの整理と発表、ディスカッションなどをおこなってい
きます。
総括(レポートの提出)
第15週:
<成績評価方法・基準>
最後に提出してもらうレポートを中心に、平常点
(授業中のペーパーや口頭発表、発言、出席など)
を加味して、総合的に評価します。
<学習の事前準備等>
事前準備について特に指示する事柄はありません。
<教科書>
特定の教科書は使用しない予定です。適宜、教材や資料、プリントなどを配布するので、それに
基づいて授業を進めます。
<参考文献>
受講生からの個別の要望、相談があれば、それに応じて随時、紹介します。
– 29 –
担当名:山 本 健
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeshi Yamamoto
06カリキュラム
2006年度入学
ブリッジプログラムⅡ ブリッジプログラムⅡ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
私たちが生きている現代社会は、グローバル化の影響もあって、複雑さが増し、社会の全体像が
捉えにくくなっている。そこで、物事の現象を、一度、地図の上に置き換えて、世界全体の中で
考える習慣をつけようとするのが、本授業の第一の目標である。
この習慣は、おそらく、国際学部の学生として必要な基礎知識を覚える一つの方法であろう。し
たがって、本授業の第二の目的は、この方法論を教材を通して応用する技術を磨くことにある。
<履修条件等>
世界のニュース(分野を問わない)に関心と興味を持っていること。
<授業内容>
主題:グローバル化時代の世界と各地域の関連性
数量を地図に置き換え、全世界的
(地球的)
なスケールで、出来事
(現象)
を理解するために、 2000
年以降のビデオを教材にして実践する。なお、ビデオを鑑賞した際には、自分が関心を持った教
材に関して、感想文を提出させ、朱を入れて返却する。
<成績評価方法・基準>
出席状況と提出した感想文による評価
<学習の事前準備等>
自分の関心事が載っている著書、新聞、週刊誌等にも広く目を通しておくこと。
<教科書>
授業中に指示する。
<参考文献>
授業中に指示する。
– 30 –
担当名: 田 洋子
Yoko Takada
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
国際関係論
国際関係論
国際関係論
開講年次:1年
2単位
半期
必修
<講義目的>
近代以降の国際社会を特徴づける、国民国家システムについて学ぶ。 クニ、邦、国というよう
に、同じ
「くに」
でもレベルや概念が異なる。世界地図を広げてみよう。地球上は
「国民国家Nation
State」の境界線によって区切られている。「国民国家」は国際社会を構成する基本単位であり、現
代世界が共有するシステムとなった。しかし、このシステムは紛争や問題も生み出している。そ
れらの諸問題を乗り越えようとする世界の動きから、私たちは多くを学ぶことができる。
授業では、
「国民国家」
の成立・定義、基本要素、国際社会におけるルール、近代国民国家システ
ムの歴史過程について、基礎的なことを講義する。
国際関係論は、国家と国家、国家と国際社会の関係を主な考察の対象とする。しかし、国際関係
の行為体は国家に限らない。顔の見える国際社会、人間の安全や平和な生活を保障する国際社会、
それを実現するために私たち自身が考え行動すべき事は何なのか、授業を通して考えてみよう。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
世界地図を広げよう
第1週
「国際社会」の誕生
第 2 週 「国民国家Nation State」の概念、西欧における
第3週
国民国家の構成要素、領土・国民・代議機関
第4週
Nation 国民と民族 第5週
国際社会の基本ルールとバランス・オブ・パワー
(勢力均衡理論)
マキャベリズムとは何か
第6週
第7週
国際社会の拡大と深化:資本主義の発展
移民と国民国家
第8週
拡大した国際社会の構造:支配と従属、帝国主義
ナショナリズム(民族主義)と国民形成
第9週
第10週
20世紀の難民問題 VIDEOを見て考える
二つの世界大戦と集団的安全保障の発展
第11週
第12週
世界の「東西」
・「南北」
問題:対立の構図を考える
現代の国際紛争を考える:大国の責任
第13週
国際関係の中の日本・アジア
第14週
第15週
まとめと試験
<成績評価方法・基準>
出席重視、講義期間内の2つのレポートと試験による。
<学習の事前準備等>
日頃から国際社会に関心を持とう。
<教科書>
特に指定しない。
<参考文献>
参考図書として百瀬宏『国際学を学ぶ』
東大出版会。他にプリント配布、適宜図書を指示する。
– 31 –
担当名:
田 久代
Hisayo Kushida
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
国際関係論
国際関係論
国際関係論
開講年次:1年
2単位
半期
必修
<講義目的>
国際学部の学生として基本的な国際関係の基礎知識の習得をはかる必須科目です。講義では、第
2次世界大戦後の国際関係を政治学、経済学、歴史学、社会学の観点から論じていきます。様々な
意味でグローバル化が進行する今日の世界が抱える問題について多角的に学ぶだけでなく、みな
さんは本講義を通して、これから4年間本学部で国際学を学ぶ意味を考えてください。
<履修条件等>
この講義は、国際学部の中でも数少ない必修科目です。そのため、期末試験受験資格を厳格にし
ます。出席が3分の2に達しない学生は、原則として期末試験受験ができませんので、病気や忌引
きの場合を除き全講義に出席することを目指してください。
<授業内容>
第 1 週: 国際関係論とは何か
第 2 週: 国際政治、政治学からみた国際関係
第 3 週: 国際経済、経済学からみた国際関係
第 4 週: 南北問題
第 5 週: 国際法からみた国際関係
第 6 週: 国際機構
第 7 週: 国際移動、社会学からみた国際関係
第 8 週: 国際問題に関連したビデオ鑑賞
第 9 週: 冷戦史(1)
第10週: 冷戦史(2)
(1 )
第11週: 冷戦後の世界
(2 )
第12週: 冷戦後の世界
第13週: 冷戦後の世界
(3 )
第14週: 補講
第15週: 第1回期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験
<学習の事前準備等>
毎日のニュースに関心を持つようにしてください。また、わからないことがあったら、図書館や
インターネットなどを利用して自分で調べるようにしてください。
<教科書>
細谷雄一・矢澤達宏編 『国際学入門』 文社、2004年
<参考文献>
講義の初回に指示
– 32 –
担当名:水口 章
Akira Mizuguchi
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
国際協力概論
国際協力概論
国際協力概論
開講年次:1年
2単位
半期
必修
<講義目的>
本講義では、世界平和、南北問題、地球環境問題などに国際社会がどのような理想・価値観・目
的をもっているか、また、その実現のためにどのような叡智・手段・努力が使われているかにつ
いて、実態例を紹介しながら検証したい。そのことで、自分自身がどのような国際協力にかかわ
れるかを考える糸口としてほしい。
<履修条件等>
遅刻は認めない。授業後の課題レポートは必ず提出する。
<授業内容>
今なぜ国際協力が必要か
第 1 週:
第 2 週:
国際政治・経済システムの潮流
(開発援助、社会開発、技術移転、開発と環境、他)
第 3 週∼第 8 週: 経済協力
第 9 週:
政治協力
文化協力
第10週:
民間ベースの国際協力
第11週:
第12週:
国際協力のマネジメント
国際協力の政策・計画立案
第13週:
第14週:
国際協力の評価
自由討論・
「21世紀の国際協力のあり方」
第15週:
<成績評価方法・基準>
出席状況、授業内小テストおよびレポートの総合点
<学習の事前準備等>
紹介された書籍・資料の講読
<教科書>
特にないが適宜プリントを配布
<参考文献>
高木保興編、『国際協力学』、東京大学出版会
内海成治編、『国際協力論を学ぶ人のために』、世界思想社
稲田十一他著、『国際協力』、有斐閣選書
国際協力機構・国際協力総合研究所編著、
『援助の潮流がわかる本』
、国際協力出版会
– 33 –
担当名:中村 圭三
Keizo Nakamura
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
地球環境論
環境科学概論
環境科学概論
開講年次:1年
2単位
半期
01カリキュラムでは、必修。
04カリキュラムでは、選択必修。
06カリキュラムでは、選択。
<講義目的>
今日、オゾン層の破壊、地球の温暖化、酸性雨、森林破壊、砂漠化などの問題が叫ばれ、地球環
境は急激に変化しつつある。我々の豊かな生活を育んできた美しい地球は、この先一体どうなる
のだろうか。本講義では、これらの問題の現状と対策についてわかりやすく解説していきたい。
<履修条件等>
欠席および遅刻は他の人に迷惑をかけるので、特に厳しく対処する。
<授業内容>
環境の科学とは
第1週
オゾン層の破壊と対策
第2週
第3週
地球温暖化の発生原因
地球温暖化の影響と対策
第4週
第5週
異常気象の発生と対策
酸性雨の発生原因
第6週
酸性雨の影響と対策
第7週
第8週
水質汚濁
海洋汚染
第9週
第10週
エネルギーと環境
森林破壊
第11週
第12週
砂漠化
ダイオキシンと農薬
第13週
生活と環境
第14週
まとめ
第15週
<成績評価方法・基準>
試験の成績と出席によって評価する。
<学習の事前準備等>
日頃から「地球環境問題」
に関心を持って生活すること。
<教科書>
教科書は使用せず、毎回授業時にプリントを配布する。
<参考文献>
– 34 –
担当名:矢澤 達宏
Tatsuhiro Yazawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
地域研究基礎論
地域研究概論
地域研究概論
開講年次:1年
2単位
半期
01カリキュラムでは、必修。
04 、06 カリキュラムでは、選択必修。
<講義目的>
本講義の主眼は、大きく分けて二つある。一つには、受講者諸君に地域研究という学問の歴史、性格、
方法論、可能性などについて学んでもらい、特定の地域を対象とした具体的・専門的な地域研究に取り
組むにあたっての基礎を身につけてもらうことである。もう一つには、地域研究において一般的に取り
上げられることの多いいくつかの主題に関して、個別科学でこれまで提起されてきた一般論と、いくつ
かの地域における実際のケースを簡単に紹介することで、受講生諸君に地域研究の視点や意義などを感
じとってもらうことである。
<履修条件等>
履修にあたっての条件は特にない。
<授業内容>
第 1 週: ガイダンスおよびイントロダクション(この科目の位置づけ)
第 2 週: 地域研究とは何か( 1)
――地域研究と個別科学(地域研究の定義・特徴)
第 3 週: 地域研究とは何か( 2)
――地域研究と
「戦略性」
(地域研究に潜む危険性)
第 4 週: 地域研究とは何か( 3)
――地域研究の意義と手法(意義、手法、
「地域」
の設定)
第 5 週: 地域研究と
「発展」
( 1)
――近代化論とその問題点
第 6 週: 地域研究と
「発展」
( 2)
――内発的発展論
第 7 週: 地域研究と民族・エスニシティ
( 1)
――いくつかの一般論(同化理論)
第 8 週: 地域研究と民族・エスニシティ
( 2)
――ネーション・ステートの神話と多文化主義
第 9 週: 地域研究と民族・エスニシティ
( 3)
――地域の視点からの問い直し
(アフリカの例)
第10週: 地域研究と民主政治( 1)
――いくつかの一般論(政治発展論と民主化)
第11週: 地域研究と民主政治( 2)
――民主化の現実と問題点
第12週: 地域研究と民主政治( 3)
――政治文化と民主政治の安定性
第13週: 地域研究の可能性( 1)
――比較文明論の視点
第14週: 地域研究の可能性( 2)
――地域間関係の視点(ディアスポラと国際労働移動)
第15週: 最終試験
授業時間外においては、講義中に配布するプリントを中心に、その理解の助けとして講義のなかで随時
紹介する参考文献や各学問分野の専門的辞典
(たとえば政治学事典)
などを活用しつつ、内容理解の徹底
につとめ、さらには学んだ内容に対する自分自身の考えをそれぞれに深めていってほしい。
<成績評価方法・基準>
学期末におこなう筆記試験
(論述式)
の成績を評価の中心とするが、それを補うものとして任意提出
(希
望者のみ)
のレポートも課す予定である。また、場合によっては、授業時間中に簡単なペーパーを書い
てもらうこともありうるので、その際はその出来も評価に加味することとする。詳細については講義初
回時に説明する。
<学習の事前準備等>
事前準備について特に指示する事柄はない。
<教科書>
教科書はとくに指定はしない。トピックごとに講義内容を簡単にまとめたプリントを配布し、それに基
づいて講義を進める。
<参考文献>
講義のなかで主題ごとに適宜、指示する。
– 35 –
Toshiyuki Takagi
担当名:高木 俊之
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
社会学概論
社会学概論
社会学概論
開講年次:1年
2単位
集中
選択
<講義目的>
社会学とは高校で習った社会
(地理、歴史、倫理等)
とは異なる。それは人間の行為や、その属す
る集団やコミュニティについて論理的に考える学問である。特に、人々の生き方が変化して、伝
統が崩れていく様子に注目する。そうしたことを理解するために、この講義では身近な集団であ
る家族と農村を取り上げて、日本人の基本的な価値観や行動様式がどのような原理で成り立って
いるのかを学ぶ。
<履修条件等>
なし
<授業内容>
第 1 週: 社会学の社会とは何か
第 2 週: 家族の構成員
第 3 週: 家の先祖
第 4 週: 系図を書く
第 5 週: 白川村の大家族
第 6 週: 家の連合―同族(団)
第 7 週: 家族の周期
第 8 週: 村の意味―自然村
第 9 週: 有賀喜左衞門の理論―講と組
第10週: 村の組織―ユイ
第11週: 年齢集団、地域集団
第12週: 柳田國男の発想―社会的オヤコ
第13週: 工業や商業における同族
第14週: 日本的経営と経営家族主義
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
出席を取る。レポートを1回行い、ノート参照不可の筆記試験を行う。
<学習の事前準備等>
祖先の系図や家族、地域社会に関する資料があれば集めておくこと。
<教科書>
『家と村の社会学(増補版)』世界思想社
鳥越 之(1993)
<参考文献>
『社会学事典』
弘文堂
見田宗介ほか(1988)
森岡清美ほか(1993)
『新社会学辞典』
有斐閣
– 36 –
担当名:覚正 豊和
Toyokazu Kakusho
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
法学概論
法学概論
法学概論
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
「社会あるところに法あり」
の法格言に示されるがごとく、社会には無数の法が存在する。本講義は、社会生活に必然する法を
理解するために必要な基本原理・原則・基礎理論をとおして法律学への導入とし、次に社会生活における法的思考方法、法律
的なものの考え方(legal mind)を具体的事例、判例などによって理解させることを目的とする。それは、今日、とくとくと流
れる国際化のなかで言語、習慣、考え方の相違する人達が共存していくために必要不可欠な学習に他ならない。
<履修条件等>
分かりやすい授業を展開するので、特になし。
<授業内容>
第 1 週:
第2∼ 4 週:
第 5 ∼ 6 週:
第 7 ∼ 9 週:
第10週:
第11週:
第12∼13週:
第14週:
第15週:
法とは何か
(受講のガイダンス)
エゴイスティック、感情的、しかもアモ−ラルである人間は社会生活をしていかなければ、人間として値する
生活ができない。それゆえ、社会生活において生じる利害対立、紛争を調整、解決するために法の存在が置か
れていることを学ぶ。
法と法則、法と道徳
(法と道徳の相異、法と道徳の関係)
、法の構造
(規範 構造からみた法と道徳の相異)
法をよりよく理解するために、上記の3つをテ−マとして法と類似したものと対比する。とくに、法と道徳は、
社会規範の中でともに重要な意味を持っているが、5つの相違点とその関係をおさえるにとどめる。なぜなら
ば、この問題は古くから議論され続け、今なお解決されていない法哲学の永遠のテ−マの一つだからである。
なお、時間の許すかぎりにおいて、団藤重光博士の
「刑法上の違法性というのは法の根底にある社会倫理に反
することである」
との言葉にみられる刑法と道徳
(倫理)
との同一性にも触れたい。
法の目的
(正義、法的安定性)
法の目的とは、狭義においては個々の立法目的等をさすが、ここで述べるのは法が法として存在する理由、す
なわち法の理念についてである
(広義における法の目的)
。広義における法の目的としては、正義および法的安
定性等があげられてきているが観念的なものである。それゆえ、講義では校則などの具体的事例をあげ西欧諸
国と日本との法に対する意識の比較をもまじえて考えていく。
法源、成文法、不文法(慣習法、判例法)
われわれが社会生活をおくるなかで何によって法を知ることができるか、すなわち法の発現形式を法源とい
う。法源は成文法
(大陸法系)
と不文法
(英米法系)
とに大別される。講義では、成文法と不文法の特徴、長所、
短所を述べたのち、憲法を頂点とするピラミッド型に組織される成文法や慣習法の具体的事例をみていく。
法の分類
法二分説(公法、私法)、法三分説(公法、私法、社会法)について説明し、こうした分類の意義について考え
る。そして、つぎに法の形式的分類である、一般法と特別法
(法の適用にあたって)
、実体法と手続法、強行法
と任意法、固有法と継受法、国内法と国際法、自然法と実定法などの区別について概観する。
法の適用と解釈
法は実践的性格をもつ規範であるから、社会生活で実際に行われるところにその意味をもつ。しかしながら、
法は普遍的、抽象的、形式的、固定的、概念的な性格をもつため社会に実際に生じた具体的事実に対して法を
あてはめ、法内容の実現をはかるためには法解釈が必要となる。ここでは、法解釈の意義は勿論のこと、法解
釈の種類、法解釈を行う機関としての裁判所の種類と管轄、法解釈を行うにあたり基礎的な言葉、 たとえば
「善意」
「悪意」
「推定す」
「看做す」
などを平易に説明する。
法の効力
法が社会においてその内容を実現されることを法の効力という。法が効力を持つということは、その法が規範
的妥当性をもつものでなければならない。これは、法的規範意味内容の実現要求である。また同時に、法は社
会生活において現実に人々に遵守されていくことが必要である。このように、法は妥当性と実行性とを兼ねそ
なえてはじめて法たりうる。このことを
「悪法もまた法である」
「悪法は法でない」
など古くからの法格言を例に
あげ平易に説明していく。
権利と義務
現代の法秩序の基本的要素である権利および義務について説明し、社会生活において人々が共生していくうえ
でも権利行使、義務の履行が重要であることを理解する。とくに、今日のように社会がおおきくなり複雑化し
てくると、そこに発生する諸問題もより多く複雑になり、近年の国際化、少子・高齢化、高度情報化の波は、
そうした問題を一層きわだたせてくるはずである。また、権利の行使の濫用禁止についても判例、具体的事例
をとおして考えていく。
定期試験
<成績評価方法・基準>
初回の授業において、指示する。
<学習の事前準備等>
初回の授業において、指示する。
<教科書>
斎藤静敬
『法学・憲法』成文堂
<参考文献>
『コンサイス六法』
三省堂
– 37 –
担当名:田中 和彦
Kazuhiko Tanaka
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
文化人類学
世界の民族
世界の民族
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
地球上の様々な環境に適応してきた人類は、各々の地域で独自の文化を形成し、多様な文化を
造してきた。しかしながら、現在そうした多様性は急速に少なくなりつつある。本講義は、前半
で文化人類学で用いられる基本的概念と学問の歴史をふまえ、後半で具体的に採集・狩猟民と漁
撈民に焦点をあてて授業を行ない、人類文化の多様性を理解することを目的とする。取り扱う事
例は、フィリピンをはじめとするアジア諸国の事例を中心とする。
<履修条件等>
世界地図および東南アジアの地図を持参すること。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週:
第 4 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 7 週:
第 8 ∼ 9 週:
第10∼12週:
第13∼14週:
第15週:
オリエンテーション
民族を見る視点―言語と語族
民族を見る視点―文化進化論
民族を見る視点―家族と親族
民族を見る視点―性と婚姻
採集・狩猟民とその文化
漁撈民とその文化
まとめ
<成績評価方法・基準>
学年末に長めのレポートを課する他、学期中にブックレポートを含めて3回程度のレポートを課す
る。受講生は、全てのレポートの期限までの提出が求められる。また、一部分にせよ、他人のレ
ポートを写した場合、写した者、写させた者の両者に対して厳しい対処をする。
また、出席状況、授業態度も加味して成績評価をする。
<学習の事前準備等>
授業の中で紹介する本を読むこと。
<教科書>
授業中に適宜指示する。
<参考文献>
山下晋司 編 『文化人類学入門』 弘文堂 2005年 2400円
– 38 –
担当名:福井 紳一
Shinichi Fukui
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
近・現代の思想
近・現代の思想
近・現代の思想
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
冷戦終結とソ連の解体以降を
「イデオロギーの終焉」
と語る人がいる。又、 2001年の9.11を
「世界が変わった日」
と言
う人がいる。ブッシュのアメリカは対
「テロ」
戦争と称する武力行為によってアフガンの政権を崩壊させた。アメリカは
更なる戦争継続を宣言し、国際情勢の先行きは見通しも立たないが、日本は周辺事態法・テロ対策特別措置法によって
アメリカへの戦争協力体制を構築しつつある。一方、日本経済もデフレの深刻化と失業率の上昇に見舞われ、その再建
の方途すら展望できない。
このような情況の只中で、現代の政治・経済・社会を見る目を持てないならば、それは目隠しをして高速道路を歩い
ているに等しい。新聞も読めない大学生が存在するという日本の現状は国際的に異様な事ととして話題に上る。ものを
知る力、そして考える力は、暗闇の中での懐中電灯の役割を果たすはずである。
本講座は、このような混沌とした情勢の中で、受講生諸君が思索を深め、現代を鋭く読み取る力が養成できるよう、そ
の基礎となる近現代の思想について静かに考察していくものである。そのため、近現代の日本に大きな影響を及ぼし
た、デモクラシー・社会主義・アナーキズム・ファシズムなどの思想について、分かりやすく説明するとともに、それ
らの思想が近現代の日本においてどのように現実的に展開したのかを考察していく。
受講生諸君が近現代の思想への違和感をなくし、酒を酌み交わしつつ語る友人間の会話においても、思想の言葉が混
じり、自分の生きている時代や社会が話題とされるようになったならば、現代社会を見る目を養成しようと設定された
本講座の目的は達成されたに等しい。
<履修条件等>
・科目に興味を持ち、学習に熱意のある学生。
・
「知り」
「考え」
「議論すること」
に意欲ある学生
・遅刻・中途退室は原則として認めない。
<授業内容>
第 1 週 : ガイダンス・日本近代思想史の見取り図
第 2 週 : デモクラシーの思想
(1)
・社会契約論とホッブス・ロック・ルソー
第 3 週 : デモクラシーの思想
(2)
・自由民権思想と中江兆民
業 4 週 : 社会主義の思想
(1)
・マルクスの思想①
第 5 週 : 社会主義の思想
(2)
・マルクスの思想②
第 6 週 : 社会主義の思想
(3)
・マルクスの思想③
第 7 週 : 社会主義の思想
(4)
・日本の社会主義思想と運動
第 8 週 : アナーキズム
(1)
・アナーキズムとは
第 9 週 : アナーキズム
(2)
・幸徳秋水と大杉栄
第10週 : ファシズム
(1)
・イタリア・ドイツのファシズムと ムッソリーニ・ヒトラー
第11週 : ファシズム
(2)
・日本ファシズムと北一輝
第12週 : 戦後の思想
(1)
・丸山真男とその思想
第13週 : 戦後の思想
(2)
・吉本隆明とその思想①
第14週 : 戦後の思想
(3)
・吉本隆明とその思想②
第15週 : 現代思想の導入部
<成績評価方法・基準>
レポートと期末試験
<学習の事前準備等>
授業中に適宜指示する
<教科書>
授業中にレジュメ・資料等を配布
<参考文献>
– 39 –
担当名:鶴岡 善久
Yoshihisa Tsuruoka
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
文学と社会
文学と社会
文学と社会
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
文学にはそれぞれ成立した時代の社会状況が色濃く反映される。文学と社会の関わりを追究する
ことは、われわれが時代とどう向き合って生きていくかに深くつながる。本講義では、明治以後
現在までの文学の歴史のなかから注目すべき文学と社会との関わりを示す問題について考察する。
<履修条件等>
・むだ話は他の人に迷惑をかけるので厳しく対処する。
<授業内容>
言葉の力 大岡信+志村ふくみ
第1週
短歌における思想 石川 木
「一握の砂」
第2週
第3週
短歌における
「女性」の意味 与謝野晶子「みだれ髪」
歌人の生き方 木、晶子
第4週
第5週
詩における思想 金子光晴の抵抗詩
社会における詩人 中原中也の生き方
第6週
芸術と夫婦のあり方 高村光太郎と智恵子
第7週
第8週
言論統制(発禁)と文学 荻原朔太郎「月に吠える」
事件と小説 三島由紀夫
「金閣寺」 水上勉「金閣炎上」
第9週
第10週
小説家の想像力 夏目漱石「夢十夜」
小説家の生き方 夏目漱石日記・断片
第11週
第12週
小説における思想 森 外「最後の一句」
遺書
小説家と家族 大江健三郎と息子光
第13週
まとめ 国際化と文学
第14週
期末試験
籠15週
<成績評価方法・基準>
筆記試験、提出物、出席数、講義内容をよく理解したか。
<学習の事前準備等>
次週にとりあげる文学者について文学辞典などで調べておく。
またとりあげた文学者の他の作品を読む。
<教科書>
とくに定めずプリントを配布する。
<参考文献>
「幻視と透徹」 鶴岡善久著 沖積舎
– 40 –
担当名:小池 康
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1年
Yasushi Koike
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
言語学入門
言語学入門
4単位
通年
選択
<講義目的>
日本語教育の立場を重視しながら、そこで必要不可欠な言語に関する一般的な知識を理解・習得
する。特に、言語の音に関する側面、形に関する側面、意味に関する側面を中心に理解を深める。
さらには、それらを応用したさまざまな諸言語学に関しても紹介し、言語の多様性について理解
する。
<履修条件等>
・第1回目の講義でプレテストを行ない、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義に
は必ず出席すること。
・本講義は日本語の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではな
く、
「日本語」
科目を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力お
よび日本語でのコミュニケーション能力を持っていることが望ましい。また、最低でも、ひら
がなとカタカナが書けること。
第16∼17週:
<授業内容>
第18∼19週:
概要
第 1 週:
第20∼21週:
第 2 ∼ 3 週: 音声学・基礎編
第22∼23週:
第 4 ∼ 5 週: 音韻論・基礎編
第24∼25週:
第 6 ∼ 7 週: 形態論・基礎編
第26∼27週:
第 8 ∼ 9 週: 統語論・基礎編
第28週:
第10∼11週: 意味論・基礎編
第29週:
第12∼13週: 文字論
第30週:
理論言語学
第14週:
中間試験
第15週:
なお、進行状況により、適宜内容を変更する場合もある。
音声学・応用編
音韻論・応用編
形態論・応用編
統語論・応用編
意味論・応用編
語用論
社会言語学・方言学
歴史言語学
期末試験
<成績評価方法・基準>
中間試験4割,期末試験5割,出席1割。
前期・後期それぞれで3回以上欠席した者、または受講態度の良くない者は評価から外す。遅刻も
認めない。
<学習の事前準備等>
第1回目の授業で説明する。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 41 –
担当名:長谷川 頼子
Yoriko Hasegawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
日本語学概論
日本語学概論
日本語学概論
開講年次:1年
4単位
通年
選択
<講義目的>
本講義では、外国人学習者に対する日本語教育の立場を重視しながら、日本語の基本的なしくみ
について、さまざまな観点から理解することを目的とする。
<履修条件等>
・第1回目の講義でプレテストを行ない、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義に
は必ず出席すること。
・本講義は日本語の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではな
く、
「日本語」
科目を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力お
よび日本語でのコミュニケーション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
(前期)
第 1 週:
第 2 週:
第 3 ∼ 6 週:
第 7 ∼10週:
第11∼14週:
第15週:
(後期)
第16∼19週:
第20∼22週:
第23∼26週:
第27∼29週:
第30週:
ガイダンス
総論
日本語の音声・音韻
日本語の語彙
日本語の文字・表記
中間試験
日本語の文法
日本語史
日本人の言語生活
国際社会における日本語
期末試験
<成績評価方法・基準>
、試験
(50%)
によって評価する。前期評価が60点未満の者、および前期・後期と
平常点
(50%)
もそれぞれ授業を4回欠席した者は、その時点で評価の対象外とする。遅刻は認めない。
<学習の事前準備等>
第1回目の授業で指示する。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 42 –
担当名:金子 武治
Takeharu Kaneko
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
現代人口論
現代人口論
現代人口論
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
人口論とは、本来、人口学のなかの人口論を意味するものであるが、その内容において、人口学
一般をさすものとして扱われることが多い。本講でいう人口論も、そのような意味に解する。し
たがって、本講では、人口学の方法や理論ばかりでなく、日本及び世界の人口規模と人口構造の
現状と問題点について、さらに、人口を変動させる要因
(出生、死亡、人口移動)
についても講義
する。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
人口学概論 人口学、人口の分析方法の概略
第1週
人口統計 人口統計の種類とその所在
第2週
第3週
死亡 死亡動向と問題点
死亡 死因別死亡動向と問題点
第4週
出生 出生動向と問題点
第5週
第6週
出生 少子化社会の問題点と対応
人口規模 人口動向と問題点
第7週
第8週
人口規模 世界人口会議
人口構造 男女・年齢別基本構造の動向と問題点
第9週
第10週
経済的人口構造 産業別構造、職業別構造の動向と問題点
結婚・離婚 結婚・離婚の動向と問題点 第11週
社会的人口構造 配偶関係別構造の動向と問題点
第12週
文化的人口構造 民族別、言語別、宗教別構造の動向と問題点
第13週
第14週
人口移動 人口移動の動向と問題点
第15週
まとめ
<成績評価方法・基準>
リポートとテストによって評価
<学習の事前準備等>
出身地域の人口について調べる
<教科書>
特になし
講義当日プリントを配布する
<参考文献>
授業の都度紹介する
– 43 –
担当名:田口 功
Isao Taguchi
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
情報基礎解析Ⅰ
情報基礎解析Ⅰ
社会科学のための基礎数学
開講年次:
半期
選択
01カリキュラムでは、3・4年次開講、1単位。
04カリキュラムでは、2・3年次開講、1単位。
06カリキュラムでは、1年次開講、2単位。
<講義目的>
ビジネスマンや社会に出た場合に必要とされる数学の初歩を学ぶ.情報科目を学うえでも基礎的な
解析知識として、必要不可欠となる数学の知識を身につけることを目的とする.
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週∼第13週
①基本的な数の復習
②計算式の復習
③関数と微積分について
④確率と統計
⑤行列
⑥行列式
⑦金利と時間の数学
第14週∼第15週
まとめと小試験を行う。
<成績評価方法・基準>
出席 50%、レポート+試験 50%
<学習の事前準備等>
特になし
<教科書>
ゼロからわかる金融・証券のためのビジネス数学 岸本光永 日本経済新聞社
<参考文献>
– 44 –
担当名:松本 太
Futoshi Matsumoto
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
科学史
科学史
科学史
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
古代ギリシャ時代から近代の自然科学がどのように成立してきたかを学ぶ。
天文学、物理学、地球科学などの発達を中心に適宜事例を紹介しながらすすめていく。
古代ギリシャ時代あるいは中世,近代の科学者が残してきた足跡を見直す中で、
何か新しい発見や驚きを感じたり、疑問や好奇心をもっていただければ幸いである。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
(後期)
第 1 週: ガイダンス
第 2 週: 科学の起こり
第 3 週: 古代ギリシャの自然観・宇宙観
第 4 週: アリストテレスの天動説
第 5 週: 中世の科学
第 6 週: 大航海時代①探検の時代
第 7 週: 大航海時代②天動説のほころび
第 8 週: ルネサンスと科学革命の時代
第 9 週: コペルニクス、ガリレイの地動説
第10週: ニュートンの万有引力の法則
第11週: ダーウィンの進化論
第12週: 生態学と生態系
第13週: アインシュタインの相対性理論
第14週: 20世紀の科学技術
第15週: 現代の科学とこれからのあるべき姿
なお、進行状況により、内容が変更になることもある。
<成績評価方法・基準>
・レポート、試験、出席状況、学習意欲、授業態度により総合的に評価する。
・授業中の私語、携帯は厳禁、授業態度の悪い学生は受講を中止させる。
<学習の事前準備等>
開講時に指示する。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 45 –
担当名:藤田 明男
Akio Fujita
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
スポーツと健康
スポーツと健康
スポーツと健康
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
スポーツ実技に加えて、現代社会における運動の効用とその限界について科学的知見を基に考察
し、理解を深めるとともに身体的・心理的健康に生きるための方策を探る。
実技は学内で行うキャンパススポーツと学外で合宿するシーズンスポーツの中からひとつ選択す
る。
<履修条件等>
積極的に授業に取り組む意欲のある者。
運動着・指定の運動 を必ず着用。
<授業内容>
1. キャンパススポーツ(バトポン:バドミントンに似たスポーツ)
ガイダンス
(授業内容、服装、評価等について説明)
第 1 週:
第 2 ∼ 4 週: ハーフコートシングルス
第 5 ∼ 7 週: ハーフコートダブルス
第 8 ∼12週: オールコートダブルス
第13週:
講義(運動が人体に及ぼす影響について)
講義( 〃 )
第14週:
第15週:
試験
2. シーズンスポーツ
(1) スキューバダイビング(詳細後日掲示)
(2) ゴルフ(詳細後日掲示)
(3) スノースポーツ(詳細後日掲示)
<成績評価方法・基準>
出席状況、授業態度および試験等で総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
テレビ、新聞、雑誌等でスポーツや健康に関するものをみる。
<教科書>
なし
<参考文献>
別途指示する。
– 46 –
担当名:小山 幸伸
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yukinobu Koyama
06カリキュラム
2006年度入学
日本史概論Ⅰ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
本講義では、受講生に対して、日本史に対する基礎的概念を紹介したい。そのため細かな事象の
分析ではなく、大きなテーマを通史的に取り上げる。
<履修条件等>
<授業内容>
後期
ガイダンス
第1週
第2週
日本人の成立
国家の成立
第3週
第4週
地名と日本史
(地名に残る律令)
文字と史料
(古文書の世界)
第5週
第6週
暦法・時刻法・方角・度量衡
家の歴史(系図と名字)
第7週
貨幣の歴史
第8週
第9週
租税の歴史
流通の歴史
第10週
第11週
鎖国
国民国家の形成と教育
第12週
第13週
偽書の世界
講義のまとめ
第14週
定期試験
第15週
<成績評価方法・基準>
・定期試験
(50%)
で成績を出します。全体の2/3以上の出席が評価の対象となり
平常点
(50%)
ます。
<学習の事前準備等>
高校までの日本史学習の基礎の上に、様々なトピックスから日本史を捉える講義ですので、基礎
的な知識は理解してから講義に出席すること。
<教科書>
プリントを配布します。
<参考文献>
『集英社版日本の歴史・別巻
(日本史研究事典)』
(児玉幸多ほか編、集英社、1993年)
– 47 –
担当名:山本 健
Takeshi Yamamoto
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
歴史学概論
歴史学概論
世界史概論 Ⅰ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
洋の東西を問わず、古代から現代までの歴史の流れを大雑把に捉えれば、それは各時代に存在し
た孤立・特殊文化が様々な政治・経済的な契機で融合し、やがて全地球的な普遍文化を形成する
過程である、と言える。その中でも、現代社会の形成に最も決定的な影響を与えたのが、
「地理上
のヨーロッパ人と非ヨーロッパ人との
「国際
の発見」
に代表される大航海時代
(1500∼1700年代)
交流」
であった。本講義では、当時のヨーロッパ人の非ヨーロッパ
(アジア・アメリカ・アフリカ)
に対する偏見や
「野蛮感」
など近代ヨーロッパ人の奥底に潜むことになる差別意識などを文学作品
の分析を通して明らかにし、近代ヨーロッパ人の本質などを考えて見たい。
<履修条件等>
授業中に紹介する文学作品の中から一冊を選び、歴史的な背景を考慮しながら熟読してもらいた
い。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週:
第 4 ∼ 5 週:
第 6 週:
第 7 ∼ 8 週:
第 9 ∼10週:
第11∼12週:
第13∼14週:
第15週:
オリエンテーション
古代文明と世界帝国
(ギリシアとローマ)
ヨーロッパ世界の成立と封建制
イスラム世界の成立
大航海時代とルネサンス―世界史の成立
絶対主義諸国の盛衰
フランス革命と産業革命
帝国主義の形成と世界大戦
ヨーロッパ近代社会の人間観―文学作品の分析から
<成績評価方法・基準>
出席状況と試験およびビデオ鑑賞の感想文による評価
<学習の事前準備等>
TVや新聞の国外ニュースをよく見たり、聞いたりすることに努めること。
<教科書>
授業中に指示。
<参考文献>
岡倉登志「野蛮の発見」
(講談社現代新書、1990年)
– 48 –
担当名:斉藤 一彰
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kazuaki Saito
06カリキュラム
2006年度入学
地理学概論Ⅰ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
人文地理学の学習に基づき、地理教育における教材の扱い方を中心に講義する。中学・高校の地理教材
には
「人口が急増するため食料問題が発生する」
「都市と農村はお互いに助けあう関係にある」
というよう
な、一見常識的なものが多い。この常識的な誤った教材を教師の立場で正しく扱うには、どのような視
点が必要かを検討する必要がある。「常識的な教材は常識的に扱ってもよい」とする保証はどこにもな
い。
<履修条件等>
教職に関心のある学生。出席を重視。
<授業内容>
第
第
第
第
第
第
1週
2週
3週
4∼5週
6週
7∼9週
第10∼13週
第14週
第15週
オリエンテーション: 地理学とは?=「地域」を
「記述」
する
講義のねらい: 今年度の講義内容の概要
地理教材の課題: 地理教材常識テスト
地理教育の目的: 地域の実態把握を通した正しい社会認識
(現象と本質)
地理的認識の一般傾向 環境論の系譜: 自然決定論、環境可能論
(具体的事例解説)
有機体説、他人相互作
用論
(具体的事例解説)
環境をみる基本的視点
教材への展開例: 生態系崩壊の構図、災害論-天災と人災
(災害発生のメカニズム)
、
北海道の開拓 地域開発の教材評価、工業中心の開発と地域・環境
講義のまとめ: 教材としての環境の扱い方、課題解説
前期定期試験
<成績評価方法・基準>
出席状況、授業態度、小テスト、定期試験を総合して評価する。欠席が多い場合、単位の取得は難し
い。
<学習の事前準備等>
特になし。
<教科書>
講義メモを配布する。
<参考文献>
井上征造他編 「新しい地理授業のすすめ方」 古今書院
石弘之著 「地球環境報告」 岩波新書
– 49 –
担当名:
田 久代
Hisayo Kushida
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
政治学概論
政治学概論
政治学概論Ⅰ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
政治学概論Ⅰは、国際学を学ぶための一つの方法論としての政治学を学ぶ講義です。この講義で
は、政治学的志向を理解しかつ養うために、具体的な政策過程についてよりも、政治学の基礎概
念や理論を紹介していきます。政治過程や政治の機構については政治学概論Ⅱで扱います。
<履修条件等>
学則では、単位取得のためには、原則として3分の2以上の出席という条件になっています。
<授業内容>
第 1 週: ガイダンス
第 2 週: 政治を見る目
第 3 週: 概念と理論
(1)国・国家
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週:
(2)民主政治
第 7 週: 概念と理論
第 8 週:
第 9 週:
第10週: 概念と理論
(3)政治過程
第11週:
第12週:
第13週:
第14週: まとめ 具体的事例
第15週: 期末試験
―講義内容の概要
―政治とは何か
―権力
国家 ナショナリズム
(1)国際社会における国家の誕生
ナショナリズム
(2)国際社会の紛争要因
―民主政治
(1 )
民主政治
(2 )
民主政治
(3 )
―システム・体制
選挙
政党
利益集団
日本の政治と政党
<成績評価方法・基準>
授業内レポートと期末試験
<学習の事前準備等>
毎日の国内外のニュースに関心を持ってください。また、疑問に思ったことは自分で調べる習慣
を身につけてください。
<教科書>
倉田隆編 『問題発見の政治学』
(八千代出版、2004年)
<参考文献>
講義初回に指示
– 50 –
担当名:矢野 光
Akira Yano
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
経済学概論
経済学概論
経済学概論Ⅰ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
経済学の基礎を勉強します。狙いとしては、経済を理解する上での基本概念および初歩の経済理
論を勉強します。経済学では、独特の概念・用語があり、初学者はまずこれを理解することが重
要です。
経済学は大別してミクロ
(微視的)
経済学とマクロ
(巨視的)
経済学に分かれますが、講義では前半
ミクロ、後半でマクロ経済学を学びます。
講義の進め方としては、理論を学ぶのみならず、実体経済を実例として説明します。また表図も
プリントを配布して理解を深めます。
<履修条件等>
講義内容には連続性があるので、休まないで出席を続けることが重要です。なお、数式を使って
説明を行う場合もありますが、決して難しい数学は使わないので、安心して授業を聴いて下さい。
数字は、あくまで経済現象を理解するための道具であり、学生の皆さんは、数式が意味している
ことを理解して貰えば十分です。
なお、教職課程を専攻する人は、80%以上の出席を義務付けますので、注意してください。
<授業内容>
第 1 週: 経済学とはどのような学問か
第 2 週: 経済学的な考え方
第 3 週: 取引と貿易 第 4 週: 国際金融と国際マクロ経済学
第 5 週: 需要・供給と価格
第 6 週: 時間とリスク
第 7 週: 消費の決定
第 8 週: 企業と費用
第 9 週: マクロ経済活動の測定
第10週: 経済成長
第11週: 失業の克服
第12週: 公共部門
第13週: 貨幣理論
第14週: IS-LMモデル
第15週: 期末テスト
<成績評価方法・基準>
出席と期末テストの成績を総合評価します。
<学習の事前準備等>
毎日、新聞の経済欄に目を通すこと。テレビのニュースは必ず視ること。
<教科書>
特に指定しません。毎回レジュメを配布します。
<参考文献>
スティグリッツ、薮下他訳 「入門経済学」
東洋経済新報社。
スティグリッツ、薮下他訳 「ミクロ経済学」 東洋経済新報社。
スティグリッツ、薮下他訳 「マクロ経済学」 東洋経済新報社。
マンキュウー、足立他訳 「マクロ経済学Ⅰ」 東洋経済新報社。
– 51 –
担当名:岩沢 知子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Tomoko Iwasawa
06カリキュラム
2006年度入学
哲学概論Ⅰ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
本講義は、従来語られてきた
「西洋哲学史」
を概観するものではありません。というのも、我々が
通常理解する
「哲学」
という学問自体が、
「西洋」
という文化圏の特定の時代に成立した特殊な知の
様式を示しているに過ぎないからです。では、西洋哲学のどのような点が特殊であり、それは我々
日本人
(もしくは東洋人)
が慣れ親しんできた思考様式とどのように異なるのでしょうか。我々は
この疑問に対する答えを、世界の様々な神話を読む中で探っていきます。神話は人間が考え出し
た最古の哲学です。神話は、現代の人々が失ってしまった大胆な思考方法を使って、宇宙と自然
の中における人間の位置や人生の意味について考え抜いてこようとしました。この授業では、異
なる文化の中で生まれたそれぞれの神話が、世界と人間との関係をどのように語っていくのかを
読み比べながら、そこに見出される様々な文化の発想の違いや、共通点について学んでいきます。
こうした考察を経たのち、では我々一人一人は、神話が提起する哲学的問いにどう答えるか・・・
この講義は各人がその答えを探すための第一歩を用意します。 <履修条件等>
特になし。
<授業内容>
毎週の授業は、テキストの課題範囲の精読を前提とし、参加者による積極的な討論を中心に進め
ていく。また、各自のフィールド調査を基にしたプレゼンテーションも計画している。
イントロダクション:哲学とは何か
第1週
エリアーデ
「聖と俗」 第1章:聖なる空間
第2週
エリアーデ
「聖と俗」 第2章:聖なる時間
第3週
第4週
エリアーデ
「聖と俗」 第3章:聖なる象徴
エリアーデ
「聖と俗」 第4章:聖なる儀礼
第5週
前半のまとめ
第6週
「はじまりの哲学」
としての神話
第7週
第8週
メソポタミア神話
ギリシャ神話
第9週
キリスト教・ 世記
第10週
インドの神話
第11週
第12週
中国の神話
日本の神話
(その1)
第13週
日本の神話
(その2)
第14週
期末試験
第15週
<成績評価方法・基準>
授業内発言、プレゼンテーション、期末試験をもとに評価する。遅刻・欠席は緊急の事由以外は
認めない。
<学習の事前準備等>
授業中に指示する。
<教科書>
ミルチャ・エリアーデ著 風間敏夫訳 「聖と俗」
(法政大学出版局)
<参考文献>
授業中に指示する。
– 52 –
担当名:水口 章
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Akira Mizuguchi
06カリキュラム
2006年度入学
公共の哲学
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
グローバル化の中で経済的、政治的に地球規模で変化が見られている。その中、人々の規範も国
境を越えて他者に配慮したものとなりつつある。本講義では、
「公共性」
とは何かを、歴史をを踏
まえ考えてみたい。
<履修条件等>
遅刻は認めない。授業後の課題レポートは必ず提出する。
<授業内容>
第 1 週∼第 2 週: 西洋社会の公と私
第 3 週∼第 5 週: 中国・インド・イスラムに見る公と私
第 6 週∼第 7 週: 日本人の公・私観
他者認識
第 8 週:
第 9 週:
寛容
人間の平等
第10週:
倫理と公平性
第11週:
第12週:
リベラリズム
アマルティア・センと公共
第13週:
第14週:
ハーバーマスと公共
自由討論
「公共の精神」
第15週:
<成績評価方法・基準>
出席状況、授業内小テストおよびレポートの総合点
<学習の事前準備等>
紹介された書籍・資料の講読
<教科書>
特にないが適宜プリントを配布
<参考文献>
桂木隆夫著、
『公共哲学とはなんだろう』
、勁草書房 佐々木毅他編、
『公と私の思想史』
、東京大
学出版会
ハーバーマス著、
『公共性の構造転換』
、未来社 ピーター・シンガー著、
『グローバリゼーション
の倫理学』
、昭和堂
– 53 –
担当名:田口 功
Isao Taguchi
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
情報処理 Ⅰ
情報処理 Ⅰ
情報処理 Ⅰ(情報基礎)
開講年次:1年
1単位
半期
01カリキュラムでは、必修。
04 、06 カリキュラムでは、選択。
<講義目的>
情報社会では、コンピュータについて正しく理解し、上手に利用できる能力
(コンピュータリテラ
シー)
が必要である。本講義と情報処理Ⅱにより、コンピュータリテラシーを身につける。本講義
では、パソコン使用で最も基本的な使い方として、Word2003を用いて文書作成の方法を学ぶ。
MOUS検定を意識した演習問題を多く取り入れる。さらにプレゼンテーション用ソフト、Power
Pointの基本を学ぶ。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週:
第 7 週:
第 8 週:
第 9 週:
第10週:
第11週:
第12週:
第13∼15週:
授業の進め方説明、キータッチの説明、練習
フロッピーディスクの初期化、文字入力と日本語変換
文書の新規作成と保存方法
文字書式の設定
罫線機能Ⅰ
罫線機能Ⅱ
書式の区切り
スタイルの設定と見出しレベルの応用
段落書式の詳細とヘッダー、フッター
ページ設定と図形機能
文書校正機能とWeb機能
パワーポイントの画面について
簡単なプレゼンテーションの作成および小試験
<成績評価方法・基準>
出席点50%、試験50%
<学習の事前準備等>
授業中に指示
<教科書>
授業中にも指示
よくわかるマスター MOS問題集
Word2003〈一般〉 FOM出版
<参考文献>
– 54 –
担当名:高橋 和子
Kazuko Takahashi
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
情報処理 Ⅰ
情報処理 Ⅰ
情報処理 Ⅰ(情報基礎)
開講年次:1年
1単位
半期
01カリキュラムでは、必修。
04 、06 カリキュラムでは、選択。
<講義目的>
情報処理Ⅰでは、情報社会で必要なパソコンの基本操作を実習により学ぶと同時に、情報倫理に
関する知識も学ぶ。具体的には、ワープロ用ソフト( Word )、メール用ソフト、表計算ソフト
(Excel)の基本的な使用法を学ぶ。
教科書は、Microsoft Office Specialist試験を意識したものを選んであるが、試験資格取得を目
指す学生のために、毎年、講習会(集中)も開催している。掲示に注意すること。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週:
第 7 週:
第 8 週:
第 9 週:
第10週:
第 11 ,12 週:
第 13 ,14 週:
第15週:
授業の進め方についての説明、コンピュータ概要
情報倫理
Word(文書編集(基本))
Word(文書検索)
Word(画像の編集)
Word(文書編集(応用))
Word(表の作成)
Word(文書の書式設定)
メール操作
Word試験(答案はメール添付ファイルにより送信のこと)
Excel(画像の入力、情報検索)
Excel(書式の設定と変更)
Excel試験(答案はメール添付ファイルにより送信のこと)
<成績評価方法・基準>
平常点 40%、試験 60%(30%×2回)
<学習の事前準備等>
第1回目の授業時に指示する
<教科書>
Microsoft Office Specialist 問題集 Word2003新版 FOM出版
Microsoft Office Specialist 問題集 Excel2003新版 FOM出版(情報処理Ⅱと同じ)
<参考文献>
– 55 –
担当名:田口 功
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
情報処理 Ⅱ
情報処理 Ⅱ
開講年次:1年
1単位
Isao Taguchi
06カリキュラム
2006年度入学
情報処理 Ⅱ
(プレゼンテーション演習)
半期
01カリキュラムでは、必修。
04 、06 カリキュラムでは、選択。
<講義目的>
本講義では、情報処理Ⅰに引き続き、コンピュータリテラシーとして必要な表計算ソフトの使い
方や電子メールの使い方などを学ぶ。表計算ソフトは、Excel2003を使用し、MOUS検定に適し
た内容をおりこむ。また、これらのソフトを動かすためのOSであるWindowsの基本的な扱い方
についても学ぶ。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
授業の進め方説明、Excel2000の初期画面説明
フロッピーディスクの初期化、文字型データと数値型データの入力、基礎演算の
練習
できるだけたくさんの関数を用いて計算を行い演算機能に慣れる。
第 3 週:
ブックの新規作成と保存方法
第 4 週:
計算式の立て方とセル書式
第 5 週:
第 6 週:
関数の使い方Ⅰ
関数の使い方Ⅱ
第 7 週:
第 8 週:
セル書式の変更
データベース機能
第 9 週:
第10週:
グラフ機能
アウトラインの設定とシートの使い方
第11週:
第12週:
Webデザイン
電子メールの練習
第13週:
第14∼15週: まとめと小試験
<成績評価方法・基準>
出席点50%、試験50%
<学習の事前準備等>
授業中に指示
<教科書>
授業中に指示
よくわかるトレーニングテキスト Mous試験問題集
Excel2003〈一般〉 FOM出版
<参考文献>
– 56 –
担当名:高橋 和子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
情報処理 Ⅱ
情報処理 Ⅱ
開講年次:1年
1単位
Kazuko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
情報処理 Ⅱ
(プレゼンテーション演習)
半期
01カリキュラムでは、必修。
04 、06 カリキュラムでは、選択。
<講義目的>
およびプレゼンテーション用ソフト
(PowerPoint)
の使い
情報処理Ⅱでは表計算用ソフト
(Excel)
方について学ぶ。教科書は、Microsoft Office Specialist試験を意識したものを選んであるが、
資格取得を目指す学生のために、毎年、講習会(集中)を開催している。掲示に注意すること。
<履修条件等>
情報処理Ⅱは、情報処理Ⅰ(PowerPointを除く)が習得されていることが望ましい。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 , 3 週:
第 4 , 5 週:
第 6 , 7 週:
第 8 週:
第 9 週:
第 10 ,11 週:
第 12 ,13 週:
第14週:
第15週:
授業の進め方についての説明、Excelの基本復習
Excel(データの編集・管理)
Excel(データベース機能の使用)
Excel(数式・関数の使用)
Excel(グラフの作成)
Excel試験(答案はメール添付ファイルにより送信のこと)
PowerPoint(コンテンツの作成)
PowerPoint(コンテンツの書式設定) PowerPoint(プレゼンテーションの管理と実行)
PowerPoint試験(答案はメール添付ファイルにより送信のこと)
<成績評価方法・基準>
平常点 40%、試験 60%(30%×2回)
<学習の事前準備等>
第1回目の授業時に指示する
<教科書>
Microsoft Office Specialist 問題集 PowerPoint2003新版 FOM出版(情報処理Ⅰと同じ)
Microsoft Office Specialist 問題集 Excel2003 FOM出版
<参考文献>
– 57 –
担当名:田口 功
Taguchi Isao
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
情報処理 Ⅲ
情報処理 Ⅲ
情報処理 Ⅲ
(C言語入門)
開講年次:1・2年
1単位
半期
選択
<講義目的>
情報処理を学習する上で、プログラミングは欠かすことができない。高等学校では、BASIC言語
を数学の時間に学習しているところもある。しかし、ほとんどの学生は、パソコンが動作するた
めには、非常に多くのプログラムが動いているということを知らない。少しでも、その基礎を理
解しておくことは、重要である。本授業では、やさしい教科書を使って、C言語でのプログラム
の基礎的な作り方を学ぶ。
<履修条件等>
プログラミングに興味のある学生
<授業内容>
第 1 週: ビット、バイト、16進数
第 2 週: ソースプログラムの作成、コンパイル、実行
第 3 週: ソースプログラムの作成、コンパイル、実行、デバッグの仕方
第 4 週: 出力方法について、関数、printf文
第 5 週: 変数について、配列など
第 6 週: 数字の計算、加減乗除
第 7 週: データの入出力
第 8 週: 条件文について
第 9 週: 繰り返し文の作り方1
第10週: 繰り返し文の作り方2
第11週: 関数を作る
第12週: 数学関数、OSコマンド
第13週: その他のCの機能
第14週: 復習のための演習プログラム作成、小試験
第15週: 小試験、その他
<成績評価方法・基準>
試験50% 、出席50%
<学習の事前準備等>
<教科書>
新訂 新C言語入門 スーパービギナー編 林 晴比古著
Soft bank ¥1600円+税
<参考文献>
– 58 –
担当名:高橋 和子
Kazuko Takahashi
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
情報処理 Ⅲ
情報処理 Ⅲ
情報処理 Ⅲ
(C言語入門)
開講年次:1・2年
1単位
半期
選択
<講義目的>
の記述まで、最も広範に用いられて
アプリケーションソフトからオペレーティングシステム
( OS)
いるプログラム言語であるC言語について学ぶ。C言語を学ぶことで、構造化プログラミングの考
え方を身につけて欲しい。 <履修条件等>
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 7 週:
第 8 ∼ 9 週:
第10∼11週:
第12∼13週:
第14週:
第15週:
授業の進め方についての説明、C言語概要
簡単なプログラム
(ソースプログラム)
の作成、コンパイル、実行
簡単な出力文
変数の型
(数値型、文字型)、配列
演算
入力文、出力文
条件文(分岐構造)
繰り返し文
(反復構造)
総復習
試験
<成績評価方法・基準>
平常点 40% 試験 60%
<学習の事前準備等>
第1回目の授業時に指示する
<教科書>
新C言語入門 スーパービギナー編 林春比古 著 ソフトバンクパブリッシング 2004年
<参考文献>
参考書は適宜指示する
– 59 –
担当名:田口 功
Isao Taguchi
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
情報処理 Ⅳ
情報処理 Ⅳ
情報処理 Ⅳ
(MATLAB基礎)
開講年次:1・2年
1単位
半期
選択
★行列や行列式を変数として用い、プログラミングをする。実用的で最適なソフトを用いて
の授業なので、その方面で興味を持っている学生が望ましい。
<講義目的>
情報科目を学ぶうえでの基礎的に必要な知識として、プログラムの作成がある。プログラミング
言語は数多く使用されているが、ここでは、C言語とも関係が深い言語であるMatlabを使用す
る。ここでは、簡単なプログラミングを行いながらゆっくりと学ぶこととする。パソコンで使用
されるソフトは、内部を見つめた場合、実際には数学の知識がないと理解できないものが多い。
このことからその基礎演習としてコンピュータグラフィックスへの基礎プログラム作成を行なう。
<履修条件等>
情報処理Ⅳを受講する学生は、なるべく情報処理Ⅲを受講していることが望ましい。
<授業内容>
第 1 週∼第 5 週
第 6 週∼第 8 週
MATLABの基本操作
1. 起動、終了、保存操作
データの定義
1. 入力、関数、ファイル
2. データ配列
第 9 週∼第12週
数値演算
1. 四則演算
2. 初等数学関数
3. 行列関数
4. ファイルへの出力
5. プログラム作成 第13週∼第15週
グラフィックス
1. 2次元
2. 3次元
3. プログラム作成
4. 小試験
<成績評価方法・基準>
出席 50%、レポート+試験 50%
<学習の事前準備等>
教科書に目を通しておくこと
<教科書>
MATLABプログラミング入門 上坂吉則著 牧野出版
<参考文献>
– 60 –
担当名:覚正 豊和
Toyokazu Kakusho
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
憲 法
憲 法
憲 法
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
憲法の概要は、すでに中学の
「公民」
や高等学校の
「現代社会」
「政治・経済」
などで理解してきてい
るように、国家の根本原則、すなわち国家の統治組織・統治作用や権利保障のあり方について定
めた基本となる法律である。したがって、憲法をさらに把握理解し、よりよい社会の 造にむけ
ていくことは、国民としての必須の事柄である。
本講義は、憲法の保障する原理や思想を近代憲法発展の歴史のなかで捉え、また、問題点などに
ついて諸外国との比較や判例・学説を素材として平易に具体的に理解していくことを目的とする。
<履修条件等>
分かりやすい授業をこころがけていくつもりですが、法学概論を併せて履修することが望ましい。
<授業内容>
憲法を学ぶ意義
第1週
第2週
憲法の概念
日本国憲法の成立過程(日本国憲法の内容の概観)
第3週
憲法の制定・改正および変遷
第4週
第5週
日本国憲法の基本原理
国民主権主義
第6週
第7週
基本的人権(1)
第8週
基本的人権(2)
第9週
基本的人権(3)
第10週
基本的人権(4)
第11週
平和主義
統治機構
第12週
第13週
地方自治
第14週
まとめおよび質疑
定期試験
第15週
<成績評価方法・基準>
初回の授業において指示する。
<学習の事前準備等>
初回の授業において指示する。
<教科書>
斎藤静敬『法学・憲法』成文堂
<参考文献>
『コンサイズ六法』三省堂、その他については、授業において指示する。
– 61 –
担当名:村川 庸子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1・2年
Yoko Murakawa
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
比較文化論
比較文化論
2単位
半期
選択
<講義目的>
中学・高校の英語科教員免許取得を目指す学生が受講することを前提とする。日米両国におけ
る日本文化/アメリカ文化研究、日本人論/アメリカ人論の系譜を追いつつ、比較文化研究の可
能性と限界を探る。併せて日米両国の文化の狭間で生きてきた日系アメリカ人のアイデンティティ
のゆらぎを跡づける。グローバルコミュニケーション時代において異文化を理解すること、即ち、
「他者」
ばかりでなく
「自己」
を相対化することの方法と意味を学生諸子と共に考えて行きたい。 <履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週: オリエンテーション―文化とは何か
第 2 週: オリエンテーション―文化を比較すること
第 3 週: 日本文化論―日本文化論の系譜
第 4 週: 日本文化論―日本人論の系譜
『菊と刀』
『菊と刀 再考』
第 5 週: ジャパノロジー―
第 6 週: ジャパノロジー―
「日本」
を相対化すること
第 7 週: アメリカ文化論―アメリカ文化論の系譜
第 8 週: アメリカ文化論―アメリカ人論の系譜
(1)フロンティア
第 9 週: アメリカン・スタディーズ―アメリカ文化の神話性
第10週: アメリカン・スタディーズ―アメリカ文化の神話性
( 2)
人種・民族・階級・ジェンダー
(1)
第11週: 事例研究―日系アメリカ人の歴史
(2)
第12週: 事例研究―日系アメリカ人の歴史
「自己」と
「他者」
第13週: 事例研究―
第14週: まとめ(1)
第15週: まとめ(2)
<成績評価方法・基準>
と適宜指示するブック・レポート
( 20%)
によ
①原則として、毎回提出してもらう小テスト
( 70%)
り評価する。剽窃
(レジュメを書き写しただけの物、他の学生と同じ文章など)
は0点とする。 ②
③批判的なコメントを重視する。
出席及び積極的な討論への参加を重視する
(10%)
<学習の事前準備等>
初回の講義の折に指示する。
<教科書>
初回の講義の折に指示する。
<参考文献>
初回の講義の折に指示する。
– 62 –
Chiaki Hatanaka
担当名:畑中 千晶
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
日本文化論
日本文化論
日本文化論
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
身近な素材から日本文化への関心を深め、その特徴を具体的に知ることを目指す。
現代に生きる我々にとっては、日本の伝統文化でさえも、すでにある種の
「異文化」
となりつつ
ある。それは、文化の持つ約束事
(=コード)
を知らないからである。だが、コードに気付けば、
実は日常生活の至るところに、まだその名残りがあると気付くことだろう。
テーマは「花札の図柄に見る日本文化」。
花札は 博の印象が強い遊具であるが、その一方で、日本の文学・美術・芸能が受け継いでき
た文化的コードを、インパクトのある図柄で伝えてくれる便利な素材である。松・梅・桜…といっ
た題材が、どのような意味を持ち、どのような連想を呼び起こすものなのか、さまざまな角度か
ら探っていくことにする。なお、花札が
「遊び」
の一種であることから、ことば遊び・浮世絵に見
る遊びなど、「遊び」が伝える文化についても考えて見たい。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
第 1 週: イントロダクション 日本文化について考える方法
第 2 週: 「正月 松」黄山VTR 、松のめでたさ・霊力 【芸能、民俗、宗教】
第 3 週: 「二月 梅」
菅原道真、飛梅伝説、天神信仰 【歴史、民俗、宗教】
桜のイメージの両義性、禁忌の恋 【文学(物語)
】
第 4 週: 「三月 桜」
第 5 週: 「四月 藤」
藤のデザインと季節感の演出 【文学(和歌)
、服飾】
『伊勢物語』と琳派の絵 【文学(物語)、美術(絵画)
】
第 6 週: 「五月 杜若」
第 7 週: 「六月 牡丹」
蕪村の愛した牡丹、漢詩と俳句 【文学(俳句)
】
猪はポエティックな動物 【文学、美術(絵画)】
第 8 週: 「七月 萩」
年中行事 江戸の市民生活 【民俗、文化史】
第 9 週: 「八月 芒」
年中行事 江戸の市民生活 【民俗、文化史】
第10週: 「九月 菊」
第11週: 「十月 紅葉」
「十一月 雨」
十二ヶ月の札に季節感のズレがある理由 【文学】
切りよく終わる桐、桐のデザイン(国宝VTR) 【文学、美術(工芸)
】
第12週: 「十二月 桐」
第13週: 発展項目 絵を読む
(紅白梅図VTR) 【美術(絵画)、文学】
【文学 美術
(絵画)】
第14週: 発展項目 ことば遊び、浮世絵に見る遊び 第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
授業の中で指示した課題への取り組み
(その都度回収)
、期末試験、出席
<学習の事前準備等>
授業の中で指示する。
<教科書>
特になし。配布資料が教科書の代わりとなるので、なくなさいようファイリングを。また、メ
ディアセンターのサーバに、配布資料とスライドファイルを毎週アップする予定なので、欠席し
た際はこちらを利用してほしい。使い方については、講義の中で説明する。
<参考文献>
授業の中で指示する。
– 63 –
担当名:渋谷 由紀
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1・2年
Yuki Shibuya
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
社会心理学
社会心理学
2単位
半期
選択
<講義目的>
社会心理学の入門講義。社会心理学とは、対人的な場面におけるひとの思考
(認知)
、感情、行動を研究
する分野です。この授業では個人、集団、社会の関わり合いという観点から、社会心理学の基礎知識を
中心に概説します。個人→対人関係→集団→社会というように視点を広げて個人と社会的環境の相互作
用について理解を深めていきます。社会心理学の扱う現象は私たちが日頃経験している出来事であり、
授業では身近な事柄を取り上げ、できるだけ理解しやすいように進めます。
<履修条件等>
特に制限無し
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週:
第 4 ∼ 6 週:
第 7 ∼ 9 週:
第10週:
第11∼13週:
第14週:
オリエンテーション、社会心理学とは何か?
授業の進め方、学習方法や学習目標、成績評価方法などの説明。日常的な例を挙げな
がら、社会心理学とはどのような学問であるのかを説明します。
自分を知る
自分とは何か?自分をどうやって他人に伝えるのか?自己意識、自己概念、自己呈
示・自己開示の機能などについて解説します。
ひととかかわる
ひとはひとをどう認識するのか?対人的な場面でのひとの思考
(社会的認知)
を議論し
ます。社会的認知によって相手への好意や行動がどのように影響されるのか、言語
的・非言語的コミュニケーションの役割、援助・攻撃行動、説得的コミュニケーショ
ンなどについて解説します。
集団とかかわる
集団とは何か?集団に属することの意味や集団とかかわる時に経験する、社会的手抜
き・社会的促進、同調・逸脱行動などのトピックを扱います。また、他者に対する何
らかの印象や認識を持つこと
(対人認知)
の枠組みや個人差、偏見やステレオタイプの
形成と維持について説明します。
異文化とかかわる
国境や文化を越えて異文化にふれるというのはどのようなことなのか?異文化適応、
異文化理解を阻むステレオタイプやエスノセントリズムなどについて事例を挙げて解
説します。
社会とかかわる
流行の種類と特質、成立条件とプロセスについて検討し、流行が私たちの心理に働き
かけるのかについて考えます。また、日々の生活の中で出会うさまざまな社会問題
(例
えば、生活公害問題など)について、社会的ジレンマという観点から検討します。
まとめ
<成績評価方法・基準>
平常点
(出席・アンケート調査への参加)
( 30%)
、課題レポート
(30%)
、学期末テスト
(40%)
との合計
点。
<学習の事前準備等>
<教科書>
小林裕・飛田操 「教科書社会心理学」
( 2002)
北大路書房
<参考文献>
授業中に、適宜紹介します。
– 64 –
ISBN: 4762821772
Chiaki Hatanaka
担当名:畑中 千晶
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
日本の文学
日本の文学
日本の文学
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
現代の日本の文学において、最も活気があるものはミステリーであろう。国内に止まらず、海
外からも注目を集めるようになっている。渾沌とした時代を生きる人々の、漠たる不安を反映し
ているのだろうか。
この講義では、
〈ミステリー〉
をキーワードにして、西鶴の小説を読んでいくことにする。
「人は
ばけもの世にない物はなし」
と西鶴は語る。いつの時代においても、最も怖いものは人の心ではな
いだろうか。憎しみ恨みの連鎖から果てしなく続く紛争もまた、人の心が引き起こすものである。
現実の国際問題からしばし離れて、虚構の空間に遊びながら、人の心の奥に潜む闇・ に想いを
馳せてほしいと考えている。
<履修条件等>
特になし。読みやすいテキストを用いるので、古典に慣れていなくても構わない。
<授業内容>
第 1 ∼ 2 週:
第 3 ∼ 4 週:
第 5 ∼ 6 週:
第 7 ∼ 8 週:
第 9 ∼10週:
第11∼12週:
第13週:
第14週:
第15週:
イントロダクション 〈心の闇〉
のミステリー
一生にただ一人の男 ――恋に落ちる心の
呪いの絵姿 ――疑心のもたらす惨事
瓜ふたつの謀略 ――にせ者を庇う心の
口は禍の門 ――夫婦が転落したきっかけ
逃げても追い来る怨霊 ――語られざる真実
首のミステリー ――化物と人を繫ぐ回路
発展項目
「中国の古典から日本の落語へ 妖しく美しい怪異譚の世界」
期末試験
<成績評価方法・基準>
授業の中で指示した課題への取り組み
(その都度回収)
、期末試験、出席
<学習の事前準備等>
特になし。
<教科書>
『西鶴が語る江戸のミステリー―怪談・奇談集』
ぺりかん社
西鶴研究会編(2004)
<参考文献>
授業中に指示する。
– 65 –
担当名:中島 興基
Koki Nakajima
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
環境生態学
環境生態学
環境生態学
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
生物群集と物理化学的環境の相互作用など生態系の概念並びに森林や湖沼などの各種生態系の構
成要素や循環システム等のメカニズムを概説するとともに、人間活動の近代化による自然環境の
急速な変化とその変化に伴う生態系の有する環境保全機能の消滅や減少を考察する。また、
UNESCO、IUCNなどの調査研究計画や生物多様性条約、ラムサール条約等による生態系保全の
ための国際協力と日本の対応を概説する。それらを通して、砂漠化や熱帯雨林の破壊等地球的規
模の環境問題とその生態学的意義や重要性を考えるとともに、人間と自然との関係のあり方を理
解する。
<履修条件等>
オリエンテーションでは授業内容など重要な事項を説明するので必ず出席すること。
<授業内容>
オリエンテーション:これからの講義内容の説明・案内
第1週
生態学関連基礎的用語について
第2週
生態系のしくみ:生物と環境の相互作用
第3週
第4週
生物の多様性
(1):種の多様性
生物の多様性
(2):生態系の多様性
第5週
第6週
環境汚染:農薬散布などによる環境破壊の歴史
食物連鎖・物質循環:水俣病など重金属による健康被害 第7週
第8週
化学物質の動態:生物濃縮など微量な化学物質の挙動
水圏の生態:富栄養化など人為的な汚染と生態系の変化
第9週
感潮帯の生態:干潟の生物と環境
第10週
湿地帯の環境:マングローブ林のエビ養殖と環境問題(事例)
第11週
第12週
森林の生態:森林の生態学的機能、森林の減少要因
第13週
土壌と砂漠化:土壌生態の現状とその影響 種の絶滅:絶滅する恐れのある野生生物
第14週
生物多様性の保全戦略
第15週
<成績評価方法・基準>
試験、レポートと出席状況
<学習の事前準備等>
・博物館、水族館等において生物の生態や歴史など基礎的な生物学を自習すること。
・インターネットや関係の学会誌等を利用するとともに文献等検索すること。
<教科書>
大石正道著
「生態系と地球環境のしくみ」日本実業出版社 1999年
<参考文献>
沼田 真編
「生態の事典」東京堂出版 1995年
– 66 –
担当名:増井 由紀美
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yukimi Masui
06カリキュラム
2006年度入学
アメリカの文化と社会 アメリカの文化と社会 アメリカの文化と社会
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
国と国の関係はより良くなっていると考える楽観主義者にはなれないのが昨今の国際社会の現状
であるが、ひとつの文化を知ることは相互理解を助ける。本講義では、アメリカの文化と社会を
ニューヨークを通して見ていく。特に、都市化が顕著になっていった19世紀後半から20世紀前半
に焦点をあてるが、2001年9月11日のテロ事件がもたらした悲劇の跡についても考察する。歴
史、文学、及び芸術作品を題材にする。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週: Introduction
第 2 週: アメリカ/アメリカ人のイメージ
第 3 週: 植民地時代のアメリカ
第 4 週: ニューヨークの風景の変化
第 5 週: 19世紀末のニューヨーク
第 6 週: 世紀転換期の新しい価値観
第 7 週: 移民社会ニューヨーク
第 8 週: ユダヤ系アメリカ人とニューヨーク
第 9 週: アフリカ系アメリカ人とニューヨーク
第10週: 中国系アメリカ人とニューヨーク
第11週: 日系アメリカ人とニューヨーク
第12週: 女性史から見る都市
第13週: 映像で見るニューヨーク
第14週: 21世紀のニューヨーク
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
授業内提出物、期末試験、出席
<学習の事前準備等>
授業内指示
<教科書>
配布資料
<参考文献>
– 67 –
担当名:山本 健
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeshi Yamamoto
06カリキュラム
2006年度入学
ヨーロッパの歴史と文化 ヨーロッパの歴史と文化 ヨーロッパの歴史と文化
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
東アジア諸国
(一部を除く)
は現在、都市部では経済成長を反映して、未曾有の消費ブームを迎え
ている。日本は、1960年代に経済成長を遂げ、70年代の2つの石油危機を乗り越え、さらに80
年代のバブル景気を経て、今日に至っている。一方、中国も同様な軌跡を歩もうとしている。こ
のような大衆消費社会は、歴史的に見ると、すでに19世紀の大英帝国に出現していた。そこで、
19世紀の産業革命以後のイギリスが体験した様々な諸問題(消費社会の出現、経済格差の是正、
福祉国家の誕生など)
を検討することで、日本や中国などの国家や社会などの方向性を考える素材
を提供したい。
<履修条件等>
(
「オリバー・ツイスト」
と
「チャップリン」
)
があるので、その感想文の提出を義
① 2回のビデオ鑑賞
務とする。
②また、原則として、正当な理由なく、20分を超える遅刻は認めない。
<授業内容>
主題:近代都市の構造と都市生活者の実態―19世紀のロンドンを中心に
第 1 週:
問題点の提示
第 2 ∼ 3 週: 都市の役割とその論理
第 4 週:
19世紀の時代的特徴―競争と露骨な「資本主義」経済―環境問題対策の欠落
(住み分け)と「負け組」
たる下層民の生活状況
第 5 ∼ 7 週: ロンドンの居住空間の構造
①イーストエンド
(東部地区)
とウエストエンド
(西部地区)
の生活の相違
②イーストエンドのスラム街と下層民の実態
第 8 週:
3K労働の発生と移民労働についてのマトメ
第 9 ∼10週: ロンドンでの都市消費社会の誕生と模倣文化の役割
第11∼12週: 19世紀ロンドン都市社会での中流階層の役割
第13∼14週: 都市住民を一体化させる手段としてのメディアの役割
マトメ
第15章:
<成績評価方法・基準>
出席を厳格に取り、点数化して、これとレポート点と試験の3点による総合評価
<学習の事前準備等>
新聞、TVなどのアメリカや中国に関するニュースに目を通し、自分の問題点を整理しておくこ
と。
<教科書>
長島伸一「大英帝国」
(講談社現代新書、1998年)
<参考文献>
授業中に指示する。
– 68 –
担当名:家近 亮子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Ryoko Iechika
06カリキュラム
2006年度入学
アジアの歴史と社会 アジアの歴史と社会 アジアの歴史と社会
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
冷戦終結後、国際社会においてはグローバル化が進むと同時に地域統合の動きも活発化してきて
いる。ヨーロッパにおけるEUはその典型的な例といえる。アジアにおいても1990年代後半から
が盛んに論議されるようになってきた。本講義にお
いわゆる
「東アジア共同体構想」
( ASEAN+3)
いては将来構築される可能性のある
「東アジア共同体」
の構成メンバーである
「 ASEAN+3
(日本・
中国・韓国)」の歴史と社会、及びその相互関係について論じていく。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週: 講義の内容と進め方の説明
第 2 週: アジアとは
第 3 週: 近代以前のアジア―①
第 4 週: 〃 ―②
第 5 週: アジアにおけるウエスタン・インパクト―①
第 6 週: 〃 ―②
第 7 週: アジアと第一次世界大戦―①
第 8 週: 〃 ―②
第 9 週: アジアと第二次世界大戦―①
第10週: 〃 ―②
第11週: 冷戦とアジア―①
〃 ―②
第12週:
今日のアジア社会―①
第13週:
第14週:
〃 ―②
第15週:
〃 ―③
<成績評価方法・基準>
平常点と学期末試験
<学習の事前準備等>
新聞・ニュース等でアジアの出来事に関心をもつこと
<教科書>
特に定めない
<参考文献>
授業の中で紹介していく
– 69 –
担当名:長谷川 頼子
Yoriko Hasegawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
日本語学 Ⅰ
日本語学 Ⅰ
日本語学 Ⅰ
開講年次:1年
4単位
通年
選択
<講義目的>
本講義では、外国人学習者に対する日本語教育の立場に基づき、日本語文法の基本的な考え方を
学ぶ。豊富な例文を分析的に見る作業を通じて、その背後に見られる規則としての文法を理解す
る。
<履修条件等>
・第1回目の講義でプレテストを行ない、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義に
は必ず出席すること。
・本講義は日本語の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではな
く、
「日本語」
科目を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力お
よび日本語でのコミュニケーション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
(前期)
ガイダンス
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週: 日本語教育の影響を受けた日本語文法
第 4 ∼ 5 週: 品詞
第 6 ∼ 8 週: 主な文型
第 9 ∼11週: 格
第12∼14週: 活用
第15週:
中間試験
(後期)
第16∼18週: ボイス
第19∼21週: テンス・アスペクト
第22∼23週: 人称
第24∼25週: 指示詞
第26∼27週: 形式名詞
第28∼29週: 敬語
第30週:
期末試験
なお、進行状況により、内容が変更になることもある。
<成績評価方法・基準>
平常点
(50%)
、試験
(50%)
によって評価する。前期評価が60点未満の者、前期・後期ともそれ
ぞれ授業を4回欠席した者は、その時点で評価の対象外とする。遅刻は認めない。
<学習の事前準備等>
「日本語」
を客観的にみることは、母語話者にとって簡単なことではなく、トレーニングが必要で
あり、全員が毎回2∼3回発言して授業を進める。
<教科書>
教科書は使用せず,プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 70 –
担当名:大山 中勝
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Nakakatsu Oyama
06カリキュラム
2006年度入学
英語学概論
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
主に伝統文法、構造文法、変形文法についてできる限りわかりやすく説明し、そして演習も予定
しています。
<履修条件等>
文法関連の授業を履修済みであること
<授業内容>
主に伝統文法、構造文法、変形文法についてできる限りわかりやすく説明し、そして演習も予定
しています。 序 論: 言語と文法全般
第 2 章: 3大文法
第 3 章: 形態素と語
第 4 章: 品詞
第 5 章: 句・節
第 6 章: 語類
第 7 章: 文について
第 8 章: 変形文法 <成績評価方法・基準>
小テスト、宿題、試験の結果を総合的に評価する予定。
<学習の事前準備等>
文法関連の授業を再度復習しておくこと。
<教科書>
英語学概論
(朝日出版)
<参考文献>
言語学演習
(大修館書店)
– 71 –
担当名:大山 中勝
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Nakakatsu Oyama
06カリキュラム
2006年度入学
英文法
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
英文法を能率よく効果的に学ぶことを目的にしております。コミュ二カティブな演習問題を通し
て文法を学習してゆき、バラエティに富んだ問題をこなすことで、文法力の向上を目指します。
特に学んだ言語知識を応用し、自分の意見を正確に述べることができるように作文にも取り組ん
でもらいます。その時は場面設定を大学キャンパスに設定し、日常生活でよく使用するような表
現を自分のものにできるように工夫する予定です。また文章中の文法ミスを識別し、訂正するよ
うな活動も取り入れていく予定です。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
英文法を能率よく効果的に学ぶことを目的にしております。コミュ二カティブな演習問題を通し
て文法を学習してゆき、バラエティに富んだ問題をこなすことで、文法力の向上を目指します。
特に学んだ言語知識を応用し、自分の意見を正確に述べることができるように作文にも取り組ん
でもらいます。その時は場面設定を大学キャンパスに設定し、日常生活でよく使用するような表
現を自分のものにできるように工夫する予定です。また文章中の文法ミスを識別し、訂正するよ
うな活動も取り入れていく予定です。
<成績評価方法・基準>
小テスト、宿題、試験の結果を総合的に評価する予定。
<学習の事前準備等>
基礎的な英文法を復習しておくこと。
<教科書>
新大学英文法
<参考文献>
文法の理論
(大修館書店)
– 72 –
Kihachiro Okuda
担当名:奥田 喜八郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
英米文学概論
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
「英語教師」を養成する。
「イギリス文学とは、何か?」また「アメリカ文学とは、何か?」
これを知るためには、それぞれの国を理解する必要がある。その国を知るには、その国の各民族
イギリスの象徴は、イギリスの国歌であり、国旗である。
の足跡を る必要がある。思うに、
(1)
(2)アメリカの象徴は、アメリカの国歌であり、国旗である。まず、両者の相違を見極めたい。
<履修条件等>
遅刻しないこと。欠席しないこと。
<授業内容>
ガイダンス
第 1 週:
第 2 週∼第 4 週: イギリスの国歌と国旗
第 5 週∼第 7 週: 実践演習:
“Beowulf,” W.Shakespeare,J.Milton,W.Wordsworth, J.Keats,The
Brontes, ...
第 8 週∼第10週: アメリカの国歌と国旗
第11週∼第14週: 実践演習:
B.Franklin, W.Irving, R.Emerson, E.A.Poe, H.Thoreau, N.Hawthome,
M.Twain, ..
第15週:
レポート作成
<成績評価方法・基準>
出席、積極的授業参加、実践演習、レポートなどで総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
事前に教科書を読んでおくこと。
<教科書>
吉田三雄著
『英米文学史概要:改訂版』
成美堂
<参考文献>
図書館に所蔵する、上記の作家群の、好きな作品の翻訳を見つけて、読むこと。
– 73 –
担当名:奥田 喜八郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kihachiro Okuda
06カリキュラム
2006年度入学
英語史
開講年次:1・2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
「英語の語源研究」
「言語が成長する際の多様な語義の変化を説きつくすことは不可能である」
という説がある。意味
というものは人間の精神、あるいは心理の動きのこまかな陰翳まで映すものであるから多様をき
わめていて、組織的、科学的取り扱いがむずかしいからである。それを承知の上で、この授業の
目的は、
「英単語の意味の変遷」
を ることである。学問としての
「語義史」
の意味を学生とともに
共有したいと思う。
英単語の意味の変遷」には、4つの方向がある。
1.上昇。2.下降。3.縮小。4.拡大。
<履修条件等>
遅刻しないこと。欠席しないこと。
<授業内容>
ガイダンス
第 1 週:
第 2 週∼第 3 週: 『英語の歴史』
第 4 週∼第 5 週: 上に同じ
第 6 週∼第 7 週: 『英語の語源』
第 8 周∼第 9 週: 上に同じ
第10週∼第11週: 実践演習:John Keatsのソネット。
第12週∼第14週: 実践演習:William Wordswortrhの作品。
レポート作成。
第15週:
<成績評価方法・基準>
出席、各自実践演習、発表、レポートなどで総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
教科書をよく読んでおくこと。
<教科書>
中尾俊夫著
『英語の歴史』講談社新書
渡邊昇一著
『英語の語源』講談社新書
<参考文献>
Oxford English Dictionary
– 74 –
担当名:John W. Casey
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Oral English I
(Level A)
Oral English I
(Level A)
1単位
半期
必修
<講義目的>
The purpose of this course is to allow students the opportunity to put into practice the
English they have studied in earlier grades. Students will be asked to learn and practice
natural, grammar-based patterns then to make their own conversations. The material is
simple; the key is simply to speak up.
<履修条件等>
<授業内容>
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
Course overview; self-introductions
Talking about family; introducing others; making requests
Talking about nationalities; talking about possessions; daily routines
Nationalities; telling time; dates; personal abilities
Ordering at a restaurant; What do you say when...? Handling various situations
Review
Speaking test
Talking about the past; “Did you”; requests,
Talking about the past; “Have you”; possessions
Talking about the past “Did you ever”; personal abilities
Talking about the future “Are you going to…”; nationalities
Talking about the future “I’ll probably..”; time, dates
What do you say when...? Handling various situations
Review all
Speaking test
<成績評価方法・基準>
Classwork-30%, Tests-50%, Homework-20%.
<学習の事前準備等>
<教科書>
All materials provided by instructor
<参考文献>
– 75 –
担当名:J.W.Casey, Scot Hill, J.H.Ikeshima, 池嶋保幸, Trevor MacDonald, George Whalley
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Oral English I
(Level B∼K)
Oral English I
(Level B∼K)
1単位
半期
必修
<講義目的>
This course will emphasize accuracy and fluency of spoken American English for
beginning level students. Vocabulary and grammatical structures will be introduced
through everyday dialogs. Ample opportunities will be provided for speaking and listening practice. The instructor will serve mainly to guide activities and correct students.
Students are expected to do most of the talking in class!
<履修条件等>
Note: Students are required to have textbooks to attend class. Pre-reading of lessons is
highly recommended.
<授業内容>
Week 1:
Week 2:
Week 3:
Week 4:
Week 5:
Week 6:
Week 7:
Week 8:
Week 9:
Week 10:
Week 11:
Week 12:
Week 13:
Week 14:
Week 15:
Introductions
Telling about yourself
You and your family
Ordering at a restaurant
Talking about your job
Time
Mid-term exam
Weekends and week days
Seasons
Where do you live?
Directions
Things you can do
Things in the past
Review
Final exam
<成績評価方法・基準>
Grades will be based on participation and test scores.
<学習の事前準備等>
<教科書>
American Headway 1A, Oxford.
<参考文献>
– 76 –
担当名:Jim Furniss
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Oral English II
Oral English II
1単位
半期
選択
<講義目的>
This elementary level course focuses on oral and listening skills more than on reading
and writing. It reviews the basics of grammar using oral interaction in games and other
activities. It also works on pronunciation and intonation patterns.
<履修条件等>
Because active class participation is required, lateness and absences will be carefully
monitored. Bring paper and dictionary.
<授業内容>
第 1 週: Introduction to course
第 2 週: Simple questions, guessing game
第 3 週: Wh questions, finding objects game
第 4 週: Explaining reasons
第 5 週: How questions
第 6 週: Numbers, times, dates, amounts
第 7 週: Useful expressions to control conversations
第 8 週: Oral test
第 9 週: Making comparisons
第10週: Looking for similarities and differences
第11週: Describing sequences of actions
第12週: ‘Can’ for ability, permission, requests, offers
第13週: Making plans
第14週: Course review
第15週: Final test
<成績評価方法・基準>
Grading will be based on oral tests, attendance, and class participation.
<学習の事前準備等>
<教科書>
No textbook is required. Games and materials will be provided.
<参考文献>
– 77 –
担当名:Scot Hill
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Oral English II
Oral English II
1単位
半期
選択
<講義目的>
This is an elective course for students who want to improve their ability in basic spoken
English. The aim of this course is to provide an opportunity for students to put to use
what they have already learned while adding to their fluency and increasing vocabulary.
It will focus on increasing students’ ability to communicate in everyday situations.
<履修条件等>
OE I 単位修得者のみ履修可
<授業内容>
第 1 週: Getting acquainted; asking questions
第 2 週: Introductions / greetings
第 3 週: Asking about and describing people
第 4 週: Talking about daily activities
第 5 週: Describing locations
第 6 週: Talking about past activities
第 7 週: Review
第 8 週: Test
第 9 週: Describing events and experiences
第10週: Getting information
第11週: Talking about plans
第12週: Comparing things / shopping
第13週: Following instructions
第14週: Review
第15週: Test
<成績評価方法・基準>
Evaluation will be based on attendance, classroom work, homework and tests.
<学習の事前準備等>
<教科書>
English Firsthand 1
<参考文献>
– 78 –
担当名:Trevor MacDonald
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Oral English II
Oral English II
1単位
半期
選択
<講義目的>
This is an intermediate course for students who need practice in oral English. The main
focus will be on speaking and listening. Basic elements include vocabulary building and
conversation practice. Activity types will feature a balance of listing tasks and pair work
/ group work.
<履修条件等>
The classroom language will be English. Active participation in classroom activities is
fully expected.
<授業内容>
第 1 週: Introductions and overview
第 2 週: Clarification language
第 3 週: Asking for/giving personal information
第 4 週: Describing appearance
第 5 週: Describing character
第 6 週: Talking about routines and plans
第 7 週: Talking about frequency
第 8 週: Describing locations
第 9 週: Describing rooms and objects
第10週: Asking for directions
第11週: Giving directions
第12週: Talking about past activities
第13週: Talking about past activities
第14週: In-class examination
第15週: Examination returned and explained
<成績評価方法・基準>
Evaluation will be based on attendance/classroom work, quizzes, and a final examination.
<学習の事前準備等>
Students will be expected to preview lessons before class and review lessons after class.
<教科書>
English Firsthand 1 (Units 1-6)
<参考文献>
– 79 –
担当名:George Whalley
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Oral English II
Oral English II
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
This course reviews and builds upon material learned in OE I. Emphasis is placed on
learning fundamental structures and applying them in conversation. The majority of
class time is spent practicing dialogs, doing pairwork activities and talking with the
instructor.
<履修条件等>
Students are required to have textbooks.
<授業内容>
Week 1: Time expressions
Week 2: Count and noncount nouns
Week 3: Comparatives and Superlatives
Week 4: Present Continuous
Week 5: Possesive Pronouns
Week 6: Future tense
Week 7: Review
Week 8: Exam
Week 9: WH questions
Week10: Adverbs and adjectives
Week11: Present perfect tense
Week12: Present perfect tense
Week13: Speeches
Week14: Review
Week15: Exam
<成績評価方法・基準>
<学習の事前準備等>
<教科書>
American Headway 1B, Oxford
<参考文献>
– 80 –
担当名:Jayne Ikeshima
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Listening
Listening
1単位
半期
選択
<講義目的>
This is a course designed to improve students’ ability to understand everyday conversational English
<履修条件等>
<授業内容>
Week 1:
Week 2:
Week 3:
Week 4:
Week 5:
Week 6:
Week 7:
Week 8:
Week 9:
Week10:
Week11:
Week12:
Week13:
Week14:
Week15:
Introductions
Letters and Numbers
People/ My name is... What’s your name?
Likes and Dislikes/ I like... I love... I don’t like...
Quantities/ How much is...? How many are there...?
Family and Jobs/ She's my... He’s a...
Review
Test
Schedules/ What time is...? I get up at...
Activities/ He’s...‐ing What are they doing?
Rules/ You need... You have to... He can’t...
Locations/ There’s a...in the corner. It’s next to...
Comparisons/ Which is the most...? This is more...than...
Review
Final Test
<成績評価方法・基準>
Grading will be based on attendance and classwork, homework, quizzes,and tests.
<学習の事前準備等>
Class space is limited, so students who want to be in the class should attend the class
on the first day.
<教科書>
Printed Material
<参考文献>
– 81 –
担当名:池嶋 保幸
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1年
Yasuyuki Ikeshima
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Listening
Listening
1単位
半期
選択
<講義目的>
基本的なリスニングから始め、徐々に中級程度のレベルを目指し、様々な状況でのリスニングに
対応できるようにすること。
<履修条件等>
特にありませんが、基本的な英語が読めることが条件になります。出席を重視しますので、毎回
出席ができる人。
<授業内容>
未定ですが、生の英語を多用します。海外のテレビ番組やDVDなどを使用する予定です。
<成績評価方法・基準>
授業中に行う小テストおよび出席により成績を出します。
<学習の事前準備等>
なし
<教科書>
なし
<参考文献>
なし
– 82 –
担当名:柳原 由美子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1年
Yumiko Yanagihara
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Listening
Listening
1単位
半期
選択
<講義目的>
英語を母国語とする人々が話す簡単な日常会話やスピーチ
(基本英単 3500語以内、発話速度120
∼150WPM)
を、聞き取れるようにすることを目的とする。このため受講者は、英語の音変化の
音変化についての訓練、2)
ビデオ教
ルールに慣れる訓練も課せられる。したがって授業では、1)
材の聴解とそれに関する様々なタスク、を行う。
<履修条件等>
出席と、1レッスンが終わる毎になされるポスト・テストの提出は必須である。
<授業内容>
ただし、下記は学習内容の一例であり、学生の能力に応じて変更する場合もある。
クラス・オリエンテーション
第 1 週:
(ビデオ視聴学習 Surviving Troubles Abroad)(Listeningの基礎的訓練)
第 2 − 3 週: Reserving the Room and Checking In
Contraction
第 4 − 5 週: Suddenly Sick
Elision
第 6 − 7 週: Losing a Credit Card
Liaison
第 8 − 9 週: Checking Out
Deletion
第10−11週: Missing Flight
Assimilation Ⅰ
第12−13週: Watch Out 1
Assimilation Ⅱ
第14週:
Watch Out 2
Reduction
第15週:
Final Examination
<成績評価方法・基準>
英語聴解力の育成という観点から、平生の授業を重視するため、平常点
(毎回授業で行う小テスト
や宿題などの総合点)
60%、期末試験40%で評価を行う。
<学習の事前準備等>
4月の最初の授業、クラス・オリエンテーションの際に説明するので、必ず出席のこと。
<教科書>
学生はプリントを毎回配布され、それを使用するのでテキストは購入しない。
<参考文献>
佐藤公雄 編著『Surviving Troubles Abroad』成美堂
Ed Martin・松居司 著『The Essence of College English Dictation』朝日出版社
– 83 –
担当名: クラスa, b: George Whalley、
クラスc: 増井由紀美、クラスd, e: 奥田喜八郎、
クラスf, g: 柳原由美子、後期再履修クラス:池嶋保幸
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English I Integrated English I
開講年次:1年
1単位
半期
必修
<講義目的>
このクラスは英語の4技能―読み、書き、聞き取り、話す力―の習得を目的としています。教科書
は基本的な文法や語法が基本になった読み物
(聞き取りテープあり)
が中心です。内容は学生生活
読み2)
文法をおさえ3)
聞き4)
など身近なものから、社会問題、国際問題に至るまで多様です。1)
話し5)
書いてみるという基本的な学習が可能な構成になっていますから、練習を惜しまず使える
英語にしていきましょう。特に英文の内容を正確に理解するよう心がけて下さい。
<履修条件等>
プレースメントテストで分けられたクラスで学習すること。
欠席しないこと、遅刻しないこと。
<授業内容>
クラスa,b,c
第 1 週: Introduction
第 2 週: Student Life 1
第 3 週: Student Life 2
第 4 週: Our Future
第 5 週: Review Practice
第 6 週: Mid-term Examination
第 7 週: Happenings and Experiences
第 8 週: Marriage and Work
第 9 週: Surprises
第10週: Review Practice
第11週: Believe It or Not
第12週: Personal and Social Problems 1
第13週: Disasters
第14週: Review
第15週: Final Examination
クラスd,e,f
第 1 週: Introduction
第2週以降は追って連絡。
<成績評価方法・基準>
担当教員に従う
<学習の事前準備等>
担当教員に従う
<教科書>
クラスa,b,c:
Topics and Tenses, Newman & Nishimoto (南雲堂)
¥1,500 + 税
<参考文献>
クラスd,e,f,g: Basic College English Seminar, Takemae他 (南雲堂)
¥2,000 + 税
– 84 –
担当名:John W. Casey
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English II Integrated English II
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
This course is a continuation of the first year IE I course. It is a course in
reading,speaking,and listening combined. The subject matter of this course will be songs.
We will listen to various English songs,learn the grammar in them and practice some of
the sentences.
<履修条件等>
<授業内容>
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
Course outline
Randy Newman’s“Louisiana”
James Taylor’s“You’ve Got a Friend”
Cat Stevens’(Yusuf Islam)“Fater and Son”
The Coasters’“Yakkety Yak”
Review
Test
International songs Where is this song from?
International songs Where is this song from?
Marvin Gaye’s“What’s Going On”
B.B.Broonzy’s“Black, Brown and White”
Bob Dylan’s “Masters of War”
Pete Seeger’s“Little Boxes”
Review
Final test
<成績評価方法・基準>
Students will be graded on tests 70%, and class participation 30%
<学習の事前準備等>
<教科書>
All materials, prints,copies will be provided by instructor. Students’texts should be
brought to class each week. Students will need a dictionary to check word meanings.
<参考文献>
– 85 –
担当名:奥田 喜八郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kihachiro Okuda
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English II Integrated English II
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
「身になる英語」
4 技能のうち、特に R e a d i n g に力点を置く授業である。 2 0 世紀を代表する英国の作家
D.H.Lawrence の作品(「春の陰」)を精読し、味読する。当時の英国の時代や、社会、一般家庭
や、若者たちの心の 藤などを読み取りたい。
<履修条件等>
欠席しないこと。遅刻しないこと。
<授業内容>
英語を「学ぶ」
ということは、英語を
「読む」ということである。
ガイダンス
第 1 週:
第 2 週∼第14週: 教科書を用いて英語学習。
第15週:
テスト
<成績評価方法・基準>
出席、ミニ・テスト、発表、学期末テストなどを総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
事前に教科書を読んでおくこと。
<教科書>
D.H.Lawrence: “Second Best & Another Story” The Hokuseidou Press
<参考文献>
『英英辞典』
– 86 –
担当名:増井 由紀美
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yukimi Masui
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English II Integrated English II
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
一年生のIE-Iで4技能の基本的学習法をある程度身につけたら、次はIE-IIです。このクラスでは
身近であるはずの
「日本国憲法」
の英語版を教材にします。憲法の英語ですから、時には長文を読
み解く忍耐と努力も必要になります。しかし、一文一文が私たちの日々の生活に直接関係してい
るわけですから、興味深い英語学習が可能となります。
<履修条件等>
<授業内容>
『イマジン』
第 1 週: ジョン・レノン
第 2 週: The Constitution of Japan (前文)
第 3 週: The Constitution of Japan(前文)
第 4 週: Chapter 1. The Emperor
第 5 週: Chapter 11. Renunciation of War, Article 9
第 6 週: Chapter 111. Rights and Duties of the People,
第 7 週: Review
第 8 週: Mid-term Examination
第 9 週: Chapter 111. Rights and Duties of the People,
第10週: Chapter 111. Rights and Duties of the People,
第11週: Chapter 111. Rights and Duties of the People,
第12週: Chapter 111. Rights and Duties of the People,
第13週: Chapter 1:. Amendments 96-99
第14週: Review
第15週: Final Examination
Articles 10-14
Articles 15-20
Articles 21-26
Articles 27-34
Articles 35-40
<成績評価方法・基準>
中間/期末試験
出席重視
<学習の事前準備等>
授業内指示
<教科書>
(マガジンハウス)
『やさしい言葉で日本国憲法』池田香代子&C.ダグラス・ラミス
¥952税
<参考文献>
– 87 –
担当名:柳原 由美子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yumiko Yanagihara
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English II Integrated English II
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
「読む」、「聴く」、「話す」
、「書く」
の英語の4技能を伸ばすことを目的としたコースであるが、特
に、
「読解」
に重点をおく。逐語的読解ではなく、
「意味の塊」
として英文を捉え、文頭から意味を
把握する訓練をする。特に速読に重点を置き、使用テキストの英文を100WPM以上の速さで読め
るようにすることを目的とする。また、各受講者がそれぞれの語彙力を伸ばすことも忘れてはな
らない目的である。
<履修条件等>
出席と、1レッスンが終わる毎になされるポスト・テストの提出は必須である。
<授業内容>
クラス・オリエンテーション
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週: Chapter 1. Hi, my Name is Fiona Gordon (自分の読解スピードを測定す
る)
第 4 ∼ 5 週: Chapter 2. Melbourne, Australia (とにかく早く読んでみよう)
第 6 ∼ 7 週: Chapter 3. Visiting Kyoto (フレーズ読み、意味の切れ目で区切って読む)
第 8 ∼ 9 週: Chapter 4. The Dog and the Meat (より大きなフレーズで読む)
第10∼11週: Chapter 5. Monchu (Family Clans) (音声について読む)
第12∼13週: Chapter 6. Letter (TOEIC) (よりナチュラルなスピードで読む)
第14週:
Chapter 7. Main Dishes (読む前の作業)
第15週:
Final Examination
<成績評価方法・基準>
英語能力の育成という観点から平生の授業を重視するため、平常点
(毎回授業で行う小テストや宿
題などの総合点)
60%、期末試験40%で採点する。
<学習の事前準備等>
クラス・オリエンテーションの時に説明するので、4月最初の授業は必ず出席すること。
<教科書>
Faster Reading for Better Comprehension SEIBIDO
<参考文献>
– 88 –
担当名:Jim Furniss
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Practical Writing
Writing I
Writing I
開講年次:1・2年
1単位
半期
選択
<講義目的>
This elective course focuses on the basics of English grammar, punctuation, and
structures of writing. Students will analyze texts for style and errors, review grammar
structures, practice them in a controlled manner, and then use them in less controlled
writing on a variety of topics.
<履修条件等>
Attendance and participation will be carefully monitored.
<授業内容>
第 1 週: Introduction to course. Students submit a sample of writing.
第 2 週: Subjects, pronouns, possessives.
第 3 週: Expletive ‘there’
第 4 週: Count / non-count nouns
第 5 週: Determiners; a, the, some, any
第 6 週: Prepositions of time and place
第 7 週: Conjunctions of reason
第 8 週: Cause/effect
第 9 週: Writing test
第10週: Comparison
第11週: Contrast
第12週: Superlatives
第13週: Paragraph development
第14週: Logical sequencing
第15週: Final writing test
<成績評価方法・基準>
Grading will be based on attendance, submitted writing, and writing tests.
<学習の事前準備等>
Students should attend the first class with pen, paper, and dictionary.
<教科書>
No textbook is required. Printed material will be provided.
<参考文献>
– 89 –
担当名:Dale Sinner
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Practical Writing
Writing I
Writing I
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
In this class you will learn the basics of writing in English.
<履修条件等>
<授業内容>
We will try to finish one chapter in the textbook in 1 or 2 class sessions, but that is not
a strict rule. If we need more practice on a certain topic, we will do so.
<成績評価方法・基準>
Grades are based on daily written work, quizzes, tests and attendance.
If you miss more than 5 classes, you will fail the class. If you are more than 20 minutes
late, you will be marked absent. If you sleep in class, you will be marked absent.
<学習の事前準備等>
You will need to bring the following items to each class:
* textbook
* notebook or note paper
* pens or pencils
* a Japanese/English, English/Japanese dictionary or similar dictionary in your own
language if you are not Japanese
If you do not bring these items, I will mark you absent for the day.
Turn off your cell phone when you enter my class. Pay attention to the lesson and do your
work.
<教科書>
Write Away, Right Away by David Martin
<参考文献>
– 90 –
担当名:山本 陽子
Yoko Yamamoto
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Practical Writing
Writing I
Writing I
開講年次:1・2年
1単位
半期
選択
<講義目的>
This course is an elective English class focusing on mainly basic writing. The purpose of
this class will be to acquire functional writing skills with reviewing essential English grammar
for writing correct and proper English composition. In every unit of the text dealing with
several themes, warm-up dialogue included grammar, useful vocabulary and several
kinds of exercises are introduced. Students will learn various expressions through writing activities. At the end of each unit, students should turn in a comprehensive task
sheet, writing many types of English composition as indicated.
<履修条件等>
Students should attend the first class and turn in a brief English composition to take this
class.
<授業内容>
第 1 週: Course guidance, Introduction
第 2 週: Unit 1: Self-Introduction
第 3 週: Unit 2: My Family, My Friends
第 4 週: Unit 3: My Room
第 5 週: Unit 4: Everyday Activities
第 6 週: Unit 5: Asking Questions
第 7 週: Unit 6: Recipes
第 8 週: Unit 7: Diary
第 9 週: Unit 8: Making a Reservation
第10週: Unit 9: Writing a Postcard
第11週: Unit 10: Job Hunting
第12週: Unit 11: Writing a Letter
第13週: Unit 12: Giving Advice
第14週: Unit 13: Invitation
第15週: Final Test
<成績評価方法・基準>
Grades will be based on (1) attendance, (2) class participation, (3) assignments and
homework (4) final test. Especially “Task sheets” of every unit are required.
<学習の事前準備等>
Preparation for lessons: Students need to do “Exercise” of each unit and answer the
questions by themselves before every class. Be sure to bring Text and English Dictionary.
<教科書>
ENGLISH COMPOSITION WORKBOOK (MacMillan Languagehouse)
<参考文献>
Reference books or study-aid materials will be indicated during lessons.
– 91 –
担当名:増井 由紀美
Yukimi Masui
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Practical Writing
Writing Ⅰ
Writing Ⅰ
開講年次:1・2年
1単位
半期
選択
<講義目的>
Sink or swim. という表現があります。泳げるようになる為にはとりあえずプール(海)の中に飛
び込んで、という実践主義を表しています。この英作文の授業も、書くことによって力をつける
実際の作文練習が中心になります。しかし、ここでひとつ覚えておいて下さい。
「書くこと」
は知
的な自己表現の一形式です。英語で自分の考えを表す力を身につけるのがこの授業の目的です。
<履修条件等>
必ず教科書を持っていなければなりません。出席重視です。
<授業内容>
第 1 週: Introduction
第 2 週: Chapter 1 Writing about Yourself
第 3 週: Chapter 1 (continued)
第 4 週: Chapter 2 Writing about Your Family and Friends
第 5 週: Chapter 2 (continued)
第 6 週: Chapter 3 Writing aobut Daily Activities
第 7 週: Chapter 4 Writing about Lifestyles
第 8 週: Chapter 5 Writing about People
第 9 週: Chapter 6 Writing aoubt Places
第10週: Chapter 7 Writing a Description
第11週: Chapter 8 Writing Instructions
第12週: Chapter 9 Writing Past Events
第13週: Chapter 9 Writing Past Events 第14週: Reviews
第15週: Final Writing Test
<成績評価方法・基準>
授業内提出作文、期末試験。
<学習の事前準備等>
<教科書>
Get Ready to Write: A Beginning Writing Text by Karen Lourie Blanchard, Longman.
<参考文献>
– 92 –
担当名:Jim Furniss
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Practical Writing
Writing II
Writing II
開講年次:1・2年
1単位
半期
選択
<講義目的>
This elective course deals with general writing for everyday purposes. Each student will
produce writing on a variety of topics to create a portfolio of his or her original work.
Students will learn the process of writing drafts and checking errors before submitting
completed compositions.
<履修条件等>
Attendance and participation will be carefully monitored. Plagiarism will not be tolerated.
<授業内容>
第 1 週: Introduction to course. Students will produce a sample of writing
第 2 週: Describe a good friend
第 3 週: A diary entry
第 4 週: Letter of introduction to penpal
第 5 週: Postcard to a friend, greeting cards
第 6 週: Advice for foreigners
第 7 週: Instruction list
第 8 週: CV cover letter
第 9 週: CV cover letter
第10週: Letter of enquiry
第11週: A memorable event
第12週: A memorable event
第13週: An opinion essay
第14週: An opinion essay
第15週: Course appraisals, submission of portfolio
<成績評価方法・基準>
Grading will be based on attendance and submitted writing.
<学習の事前準備等>
Students should attend the first class with pen, paper, and dictionary. Students will need
to purchase A4 looseleaf paper and a clear file folder to display work.
<教科書>
No textbook is required. Printed material will be provided.
<参考文献>
– 93 –
担当名:Dale Sinner
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Practical Writing
Writing II
Writing II
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
In this class you will learn the basics of writing in English. We will study paragraph rules
and write on a variety of topics.
<履修条件等>
<授業内容>
We will try to finish one chapter in the textbook in 1 or 2 class sessions, but that is not
a strict rule. If we need more practice on a certain topic, we will do so.
<成績評価方法・基準>
Grades are based on daily written work, quizzes, tests and attendance.
If you miss more than 5 classes, you will fail the class. If you are more than 20 minutes
late, you will be marked absent. If you sleep in class, you will be marked absent.
<学習の事前準備等>
You will need to bring the following items to each class:
* textbook
* notebook or note paper
* pens or pencils
* a Japanese/English, English/Japanese dictionary or similar dictionary in your own
language if you are not Japanese.
If you do not bring these items, I will mark you absent for the day.
Turn off your cell phone when you enter my class. Pay attention to the lesson and do your
work.
<教科書>
Get Ready to Write by Karen Blanchard and Christine Root.
<参考文献>
– 94 –
担当名:山本 陽子
Yoko Yamamoto
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Practical Writing
Writing II
Writing II
開講年次:1・2年
1単位
半期
選択
<講義目的>
This course is an elective English class focusing on mainly writing. It aims to acquire the
ability of writing E-mail in variety of situations. Every unit of the text has a Sample Mail
with Key Expressions and alternative expressions which deals with the daily situations.
Students should turn in their original E-mail composition at the end of each unit, using
what they learn in class. Through this course it is hoped that students will make good
use of writing E-mail or sending messages using the Internet, not only in class, but also
in their daily life.
<履修条件等>
Students should attend the first class and turn in an E-mail composition to introduce
themselves in order to take this class.
<授業内容>
第 1 週: Course guidance, Introduction
第 2 週: (1) SELF-INTRODUCTION
第 3 週: (2) EXPRESSING THANKS
第 4 週: (3) GIVING ENCOURAGEMENT
第 5 週: (4) CONGRATULATIONS!
第 6 週: (5) EXPRESSING CONCERN
第 7 週: (6) AN INVITATION
第 8 週: (7) APOLOGIZING
第 9 週: (8) TALKING ABOUT A MOVIE
第10週: (9) ASKING FOR ADVICE
第11週: (10) GIVING AWAY A PET
第12週: (11) MAKING A SUGGESTION
第13週: (12) ASKING A FAVOR
第14週: (13) MAKING AN APPOINTMENT
第15週: Final Test
<成績評価方法・基準>
Grades will be based on (1) attendance, (2) class participation, (3) assignments and
homework (4) comprehensive quiz on every unit (5) final test. Taking every result into
consideration, final grade will be scored.
<学習の事前準備等>
Preparation for lessons: Students need to read a sample E-Mail and do Exercises of
each unit and answer all the questions by themselves before class. Be sure to bring Text
and English Dictionary.
<教科書>
An Introductory Course in Writing College English E-Mail (NAN’UN-DO)
<参考文献>
Reference books or study-aid materials will be indicated in lessons.
– 95 –
担当名:Jayne Ikeshima
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Content English I
Content English Content English I (English Songs)
開講年次:1・2年
1単位
半期
選択
<講義目的>
This class is for students who enjoy singing and learning English through songs. Students will learn and sing English songs in class every week, and then will practice using
words and expressions from the songs. Students will also learn something about the
singers and artists whose songs are studied.
<履修条件等>
<授業内容>
Week 1:
Weeks 2-3:
Week 4:
Weeks 5-7:
Week 8:
Weeks 9-11:
Week 12:
Weeks 13-14:
Week 15:
Introductions, course requirements
Song #1:
Information about the song and artist
Listening practice
Vocabulary study and exercises
Singing the song
Further activities
Songs #2-#3 (with classwork as described for Song #1)
Review and Test
Songs #4-#6 (with classwork as described for Song #1)
Review and Test
Songs #7-#9 (with classwork as described for Song #1)
Review and Test
Songs #10-#11 (with classwork as described for Song #1)
Review and Test
<成績評価方法・基準>
Grades will be calculated on the basis of attendance and classwork, weekly quizzes,
homework, and tests.
<学習の事前準備等>
Students should attend the class on the first day for further explanation.
<教科書>
Printed material
<参考文献>
– 96 –
担当名:Jayne Ikeshima
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Content English Content English II Content English II
(マザー・グース I)
開講年次:1・2年
(World English I)
1単位
半期
(World English I)
選択
<講義目的>
This is a course to introduce students to the traditional rhymes, games, and songs
played and sung by American children.
<履修条件等>
<授業内容>
Week 1:
Week 2:
Week 3:
Week 4:
Week 5:
Week 6:
Week 7:
Week 8:
Week 9:
Week 10:
Week 11:
Week 12:
Week 13:
Week 14:
Week 15:
Introductions
Eensy Weensy Spider
Peanut Butter
Head and Shoulders
Rain Rain Go Away
Bingo
Review
Test
The Ants Go Marching
Skinamarink
Word Puzzles and Jokes
There Was an Old Woman Who Lived in a Shoe
U.S. Animated Cartoons
Review
Final Test
<成績評価方法・基準>
Grading will be based on attendance and classwork, homework, quizzes, and tests.
<学習の事前準備等>
Class space is limited, so students who want to be in the class should attend the class
on the first day.
<教科書>
Printed material
<参考文献>
– 97 –
担当名:天澤 衆子
(マリリン) Shuko Amazawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
フランス語 Ⅰ
フランス語 Ⅰ
フランス語 Ⅰ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
フランス語を楽しく学びながらフランス文化も身につけます。
授業はヴィデオ教材を使用した教科書以外にテレヴィ・コマーシャル、NHKフランス語会話など
の教材を使い、オーディオ・ヴィズュアルをメインに進めます。フランス語フランス文化の理解
を深めるとともに、寸劇披露、シャンソン歌唱などで遊びながら楽しいフランス語の習得を目指
します。
<履修条件等>
教科書を必ず持参のこと。
<授業内容>
第 1 週: フランスの地理、歴史、アルファべット
第 2 週: 発音のしくみ、文字の読み方1 、あいさつ、数1 ∼10
第 3 週: 自己紹介の仕方、代名動詞、数∼20
第 4 週: 文字遊び:家族親戚の呼び方、職業、国籍
(前置詞、所有形容詞)
、数∼30
第 5 週: 自己紹介ごっこ、数∼40
第 6 週: 名詞の性と数、不定冠詞と定冠詞、ê tre 、数∼50
第 7 週: 形容詞の性と数、語順
(その1)
、c’est (ce sont).../ voici.../ voilà.../ Il y a、数∼60
第 8 週: 文字の読み方2、第一群規則動詞の直説法現在形、avoir 、数∼70
第 9 週: 否定文、疑問文、ホテルで空き部屋を尋ねる,
第10週: 時刻の尋ね方
(疑問形容詞、前置詞、人称代名詞強勢形、数∼100
第11週: 近接未来、近接過去、命令法(形容詞その2)
(接続詞、人称代名詞、補語人称代名詞、疑問代名詞)tout
第12週: 物を売り買いする
第13週: 買い物ごっこ
(ふたり一組になります)
第14週: シャンソン歌唱
「桜んぼの実るころ」
第15週: 時刻の尋ね方買い物ごっこ書きテスト
<成績評価方法・基準>
毎回極簡単なオラルテストをします。点数は出席点に加算されます。最終講義の際の書きテスト
は自筆ノートのみ持込可です。
<学習の事前準備等>
<教科書>
(白水社 2200円)を使用。
2006年度新入生は、「ボンジュール・パリ」
<参考文献>
「ディコ仏和辞典」
CD付 白水社 3800円
– 98 –
担当名:天澤 衆子
(マリリン) Shuko Amazawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
フランス語 Ⅱ
(前期)フランス語 Ⅱ
(前期)フランス語 Ⅱ
(前期)
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
フランス語Ⅰに引き続きオーディオ・ヴィズュアル主体にフランスという国の素晴らしさフラン
ス語の面白さを学びます。 後期の最大のイヴェントは何といっても
「敬愛フェスティバル」
です。
「ラヴィアンローズの会」
コンサートも今年で7回目になります。後期の開始直後は、シャンソン
発表会の練習が主になります。後半はフランス料理の作り方、メニューの読み方、注文の方法な
どフランスの風土のヴィデオを見ながら学びます。
<履修条件等>
教科書を必ず持参のこと。
<授業内容>
第 1 週: 「ジャック神父」
第 2 週: 歌の練習、フランス語の発音矯正、発声の仕方
第 3 週: メニューの読み方
(名詞、形容詞)、歌の練習
(基本数形容詞、疑問代名詞)
第 4 週: カフェ、レストランでの注文の方法
第 5 週: フランス料理の頂き方、フランスではこんな風
第 6 週: 言葉遊び:レストランで使う言葉、料理の名前、注文方法
(形容詞、副詞、動詞命令
形)
第 7 週: パリのレストランへ行った気分になってフランス語で注文ごっこ練習
第 8 週: 注文ごっこ本番ヴィデオ撮り
第 9 週: フランスの地方料理、レシピを読む
(序列形容詞、関係代名詞)
(指示代名詞、指示形容詞)
第10週: 言葉遊び:料理に使う道具、材料
第11週: メニューとレシピのテスト予習
第12週: メニューレシピテスト
第13週: 趣味は何ですか?
(疑問形容詞、所有形容詞、動詞現在形、不定法)
第14週: 将来自分のなりたい職業、働きたい場所
(動詞単純未来形、職業、場所を表す名詞)
第15週: 友と自分の将来を語り合う会
<成績評価方法・基準>
出席回数、テスト、授業での発言、発表回数など総合評価
<学習の事前準備等>
自宅にCDプレイヤー準備のこと
<教科書>
「シャンソンで覚えるフランス語Ⅰ」
<参考文献>
「ディコ仏和辞典」
CD付 白水社 3800円
– 99 –
担当名:天澤 衆子
(マリリン) Shuko Amazawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
フランス語 Ⅱ
(後期)フランス語 Ⅱ
(後期)フランス語 Ⅱ
(後期)
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
フランス語を楽しく学びながらフランス文化も身につけます。
授業はヴィデオ教材を使用した教科書以外にテレヴィ・コマーシャル、NHKフランス語会話など
の教材を使い、オーディオ・ヴィズュアルをメインに進めます。フランス語フランス文化の理解
を深めるとともに、寸劇披露、シャンソン歌唱などで遊びながら楽しいフランス語の習得を目指
します。
<履修条件等>
教科書を必ず持参のこと。
<授業内容>
第 1 週: フランス語Ⅰの復習、発音練習、天候の表現、
第 2 週: 第2群規則動詞直説法現在、不規則動詞 vouloir, pouvoir, faire, prendre の 直説法
現在
第 3 週: 食卓の表現、部分冠詞、非人称構文、疑問形容詞 quel, 疑問代名詞
第 4 週: バトー・ムーシュから見える歴史建造物、曜日、descendre, connaltre
第 5 週: あなたの一週間のスケデュールは?
第 6 週: 主語代名詞 on, 比較級と最上級
第 7 週: 関係代名詞 qui que 強調構文 c’est(ce sont)...qui / que
第 8 週: 数形容詞の復習、序数形容詞、パリの地理
第 9 週: lire, voir, croire の直説法現在、直説法複合過去
第10週: 道の尋ね方人称代名詞の直説目的語形と間接目的語形
(ふたり一組で)
第11週: 道の尋ね方ごっこ
第12週: レストランでの注文の仕方
第13週: レストラン注文ごっこ
(ふたり一組で)
第14週: シャンソン歌唱
「ホフマンの舟歌」
第15週: 道の尋ね方レストラン注文ごっこ書きテスト
<成績評価方法・基準>
毎回極簡単なオラルテストをします。点数は出席点に加算されます。最終講義の際の書きテスト
は自筆ノートのみ持込可です。
<学習の事前準備等>
<教科書>
ボンジュール・パリ 白水社 2200円
<参考文献>
「ディコ仏和辞典」
CD付 白水社 3800円
– 100 –
担当名:Mario Jose Atapaucar Obando
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
スペイン語 Ⅰ
スペイン語 Ⅰ
スペイン語 Ⅰ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
発音がやさしく、親しみやすいスペイン語を、楽しく勉強します。すぐ使えるスペイン語を効率
よく勉強できるよう、日常的に使う簡単な表現を中心に、文法と会話を学びます。
「スペイン語 Ⅰ」
では、特に、
「音に慣れる」
ことに重点をおき、必要に応じビデオなども活用します。また、最も
基本的な動詞SERとESTARの活用を習得し、スペイン語で挨拶や自己紹介ができることを目指
します。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
「音に慣れる」
;アルファベットと発音、アクセント、あいさつと教室でよく使う
第 1 週:
便利な表現
名詞の性と数、不定冠詞と定冠詞 第 2 週:
「私は∼です」
;動詞SERの活用(現在形)
と主格人称代名詞
第 3 週:
「あなたは誰ですか?」
;疑問詞 QUÉとQUIÉN、職業・身分に関する言葉、疑問
第 4 週:
文と否定文の作り方
「ご機 いかがですか?」
;動詞ESTARの活用
(現在形)
と疑問詞CÓMO、
形容詞
第 5 週:
「∼はどこですか?」
「どこのご出身ですか?」
;疑問詞 DÓNDE、
国籍と国の名前
第 6 週:
「∼はどんな様子ですか?」
;動詞SERとESTARの違い(1)
第 7 週:
動詞SERとESTARの違い(2)
第 8 週:
「広場には噴水がひとつあります」
; HAY
(動詞HABERの3人称単数形)
の用法と
第 9 週:
場所に関する語句
(1)
第10週:
HAYとESTARの違い、場所に関する語句(2)
「何時ですか?」
;時間の表現(1)と数詞、基数
第11週:
(ビデオ)
第12∼14週: 復習と練習問題
<成績評価方法・基準>
期末試験と授業への参加態度
<学習の事前準備等>
前週に習った内容を、次の授業までに復習しておくことが望ましい。質問等あれば、電子メール
での質疑応答で対処する。
<教科書>
講師が独自のテキストを用意
<参考文献>
パスポート初級スペイン語辞典(白水社)
、スペイン語ミニ辞典西和+和西(白水社)
– 101 –
担当名:Mario Jose Atapaucar Obando
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
スペイン語 Ⅱ
スペイン語 Ⅱ
スペイン語 Ⅱ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
多くの国々で話されているスペイン語を効率よく習得できるよう、日常的に使う簡単な表現を中
心に、文法と会話を学びます。
「スペイン語Ⅱ」
では、基本的な規則動詞の現在形の活用と、不規
則動詞IRの用法を勉強します。スペイン語圏の文化にも触れられるよう、進み方に合わせビデオ
なども活用します。
<履修条件等>
「スペイン語Ⅰ」を履修済みであることが望ましい。
<授業内容>
思い出そう;動詞SER 、ESTAR 、HABER (HAY) を使った表現の復習
第 1 週:
第 2 週:
「これが僕の家です」
;所有形容詞(前置形)
と前置詞DE
第 3 週:
「あれは誰
(何)ですか?」
指示代名詞と指示形容詞
第 4 週:
「私はスペイン語を勉強します」
;-ARで終わる規則動詞ESTUDIARとHABLAR
の活用(現在形)
「私は∼したいです」
「 ∼ す る こ と が 必 要 で す 」; 規 則 動 詞 D E S E A R と
第 5 週:
NECESITARの用法、-ARで終わるその他の基本的な規則動詞
「私はオレンジジュースを飲みます」
; -ERで終わる規則動詞COMERとBEBER
第 6 週:
の活用(現在形)
「君は本を読むべきです」
;規則動詞 DEBERの用法と、-ERで終わるその他の基
第 7 週:
本的な規則動詞
「私は手紙を書きます」
;-IRで終わる規則動詞ESCRIBIRの活用(現在形)
第 8 週:
「あなたはどこに住んでいますか?;-IRで終わるその他の基本的な規則動詞
第 9 週:
「君はどこに行きますか?」
;不規則動詞IRの活用(現在形)と用法
第10週:
第11週:
「私は∼するつもりです」
;不規則動詞IRを使った近未来表現
第12∼14週: 復習と練習問題
(ビデオ)
<成績評価方法・基準>
期末試験と授業への参加態度
<学習の事前準備等>
前週に習った内容を、次の授業までに復習しておくことが望ましい。質問等あれば、電子メール
での質疑応答で対処する。
<教科書>
講師が独自のテキストを用意
<参考文献>
パスポート初級スペイン語辞典(白水社)
、スペイン語ミニ辞典西和+和西(白水社)
– 102 –
Kazuo Ichitani
担当名:一谷 和郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
中国語 Ⅰ
中国語 Ⅰ
中国語 Ⅰ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
この授業では、中国語の基礎の習得を目的とする。とりわけ発音の学習に重点を置く。そのうえ
で語彙を増やしていき、文の組み立て方(文法事項・表現法)
を徐々に学んでいくこととする。
教科書には日常生活に即した会話体の文章が載せられている。それを利用しつつ、現代中国に関
する種々の情報をあわせて提供していきたい。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 中国語とはどのような言語か―発音・表記・文の構造
第 2 週: 発音学習の導入―母音の発音、声調
第 3 週: 子音の発音
第 4 週: 鼻音を含む母音の発音
第 5 週: 数の言い方、氏名の発音・表記
第 6 週: 発音の定着化―発音学習の一応のまとめ
「私は学生です」
第 7 週: 第1課 文法:人称代名詞、
第 8 週: 第1課 本文、練習
「これは何ですか」
第 9 週: 第2課 文法:疑問詞、
第10週: 第2課 本文、練習
「どこへ行きますか」
第11週: 第3課 文法:動詞、
第12週: 第3課 本文、練習
「いくらですか」
第13週: 第4課 文法:量詞、
第14週: 第4課 本文、練習
第15週: 第4課までの反復練習と文法・表現法の定着化
<成績評価方法・基準>
定期テスト、小テスト:70%、平常点:30%。
<学習の事前準備等>
教科書の予習。①発音学習段階では、付属のCDを活用し、さしあたり中国語の音に慣れること。
②第1課以降では、授業は文法→本文→練習の順に進められるので、文法事項と本文の予習に重点
を置いて、その内容をよく理解しておくこと。
<教科書>
竹島金吾監修、尹景春・竹島毅著『最新版・中国語はじめの一歩』
(白水社)
<参考文献>
授業内で指示する。
– 103 –
Kazuo Ichitani
担当名:一谷 和郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
中国語 Ⅱ
中国語 Ⅱ
中国語 Ⅱ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
この授業では、中国語Ⅰで学習した発音・文法に関する基礎知識をもとに、一歩進んだ聴解力・
読解力の習得を目的とする。使用 度の高い表現方法、生活用語を中心とする語彙を学ぶことで、
初歩的な中国語を身につける。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 第5課 文法:アスペクト助詞、助動詞
第 2 週: 第5課 本文、練習
「動作の時点」
の表現
第 3 週: 第6課 文法:
第 4 週: 第6課 本文、練習
第 5 週: 第7課 文法:介詞、反復疑問文
第 6 週: 第7課 本文、練習
「時間量」の表現
第 7 週: 第8課 文法:
第 8 週: 第8課 本文、練習
第 9 週: 第9課 文法:
「経験」の表現
第10週: 第9課 本文、練習
第11週: 第10課 文法:様態補語
第12週: 第10課 本文、練習
第13週: 第11課 文法:
「動作の進行」
の表現
第14週: 第11課 本文、練習
第15週: 第5∼11課の反復練習と文法・表現法の定着化
<成績評価方法・基準>
定期テスト、小テスト:70%、平常点:30%。
<学習の事前準備等>
教科書の予習。①文法事項:内容を一通り理解しておくこと。②本文:まず対話文を黙読してそ
の内容を理解したあと、CDを聴いて正しい発音をつかみ、最後に音読してみるとよい。
<教科書>
竹島金吾監修、尹景春・竹島毅著『最新版・中国語はじめの一歩』(白水社)
<参考文献>
授業内で指示する。
– 104 –
Makoto Takada
担当名:高田 誠
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
中国語 Ⅱ
中国語 Ⅱ
中国語 Ⅱ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
中国語の発音と基礎文法の知識をもとにして、さらに進んだ文法および読解力を習得することを
目的とする。基本的な文型と使用 度の高い単語を繰り返し練習し、暗記することによって、正
しい発音と理解力を身につける。
<履修条件等>
私語を慎み、まじめに授業に取り組む人
<授業内容>
第一回目の講義の際に通知する。
<成績評価方法・基準>
試験の結果、小テスト、出席状況及び受講態度等を総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
予習及び復習を行うこと。
<教科書>
『《最新版》
中国語 はじめての一歩』 白水社
尹 景春・竹島 毅著
<参考文献>
1. 相原 茂ほか著『Why?にこたえる はじめての 中国語の文法書』 同学社
2. 守屋宏則著『やさしく くわしい 中国語文法の基礎』 東方書店
– 105 –
担当名:藻利 佳彦
Yoshihiko Mori
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
ロシア語 Ⅰ
ロシア語 Ⅰ
ロシア語 Ⅰ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
ロシア語初級文法の入門となる基礎的な事項の習得を目的とします。まずキリール文字に慣れ、
アルファベットを確実に覚え、正しいアクセントとイントネーションを身に付ける発音練習を行
いながら、ロシア語のやさしい変化の形を少しずつ勉強していきます。日常会話における、簡単
なあいさつなど実際的な表現も練習します。言語の学習とともに、その言葉のもとになっている
実際のロシアの生活や文化についても適宜紹介しながら、ロシア語を通して現代ロシアの事情を
解説します。
<履修条件等>
授業に休まず出席すること。
<授業内容>
第 1 週: ロシア語とロシアについて
第 2 週: ロシア語アルファベットの名称と音
第 3 週: 母音の発音と発音規則の基本
第 4 週: 子音の発音とイントネーションの基本
第 5 週: 軟音の発音と日本人にとって難しい音
第 6 週: 特別な発音事例
第 7 週: 疑問文、肯定文、否定文の基本形
第 8 週: 人称代名詞
第 9 週: 名詞の性
第10週: 所有代名詞
(第一変化)
第11週: 動詞の現在変化
第12週: 副詞
第13週: 動詞の現在変化
(第二変化)
第14週: 動詞の命令形
第15週: 文法事項の整理と復習
<成績評価方法・基準>
試験50%、出席30%、平常点20%での評価を基本とする。
<学習の事前準備等>
毎回の授業の復習を必ず行うこと
<教科書>
『ロシア語発音教程』、『ロシア語教程Ⅰ』東京ロシア語学院発行
<参考文献>
教科書付属テープ・CD
– 106 –
担当名:藻利 佳彦
Yoshihiko Mori
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
ロシア語 Ⅱ
ロシア語 Ⅱ
ロシア語 Ⅱ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
ロシア語初級文法の基礎を習得することを目的とします。名詞を中心に各品詞の格変化をやさし
い格から順番に学習していきます。文法知識の習得とともにひとつひとつの音、アクセントをよ
り確実なものとし、とくに簡単な日常表現を実際に使えるよう会話の要素を多く授業に取り入れ
ます。徐々に増えてくる単語の背後にある実際のロシアの生活と文化についても解説し、現代ロ
シア社会の姿を紹介します。
<履修条件等>
授業に休まず出席すること。
<授業内容>
(1)
第 1 週: ロシア語Ⅰの復習
(2)
第 2 週: ロシア語Ⅰの復習
第 3 週: ロシア語の6つの格、名詞の前置格
第 4 週: 名詞の複数主格
(特別な変化、変則的な変化)
第 5 週: 動詞の現在変化
第 6 週: 正書法の規則
第 7 週: 形容詞の性と数
第 8 週: 指示代名詞の性と数
第 9 週: 所有代名詞の複数・主格
第10週: 動詞の過去時制
第11週: 不活動体名詞、形容詞の対格
第12週: 方向、目的地の表し方
(第二変化の特別な形)
第13週: 動詞の現在変化
第14週: 移動の動詞
第15週: 文法事項の整理と復習
<成績評価方法・基準>
試験50%、出席30%、平常点20%での評価を基本とする。
<学習の事前準備等>
毎回の授業の復習を必ず行うこと
<教科書>
『ロシア語教程Ⅰ』東京ロシア語学院発行
<参考文献>
教科書付属テープ・CD
– 107 –
担当名:申 奎燮
Shin Gyu Sub
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
朝鮮語 Ⅰ
朝鮮語 Ⅰ
朝鮮語 Ⅰ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
日本と朝鮮半島とは、古代から 繁に交流してきた。これからも緊密な関係を築いていかなけれ
ばならない。授業では、朝鮮半島の歴史、文化、社会を視野にいれながら、読む・書く・話す・
聴くの四技能の総合的学習を通じて、朝鮮語でコミュニケーションできることを目指す。
朝鮮語は日本語と語順が同じで、学びやすい言語である。まず朝鮮語の発音、文字の読み書き、
語彙、基本文型が身につくまで繰り返し練習を行う。またビデオなどを用いて朝鮮半島の生活や
文化なども取り上げたい。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 朝鮮語と文字および発音の構造について
第 2 週: 基本母音字と基本子音字
第 3 週: 激音と濃音
第 4 週: 複合母音字
第 5 週: 終声、発音のルール
第 6 週: 用言と体言
第 7 週: 助詞(1)
第 8 週: 復習
第 9 週: 場所指示代名詞、疑問詞
第10週: 漢数詞
(かしこまった表現)
第11週: 丁寧な終結語尾
第12週: 助詞(2)
第13週: 固有数詞
第14週: 否定形
第15週: 学期末試験
<成績評価方法・基準>
定期試験、小テスト、授業態度、出席状況から総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
初めて接する言語の習得には復習・予習が大切である。
<教科書>
最初の講義で提示する。
<参考文献>
大村益夫・権泰日共著『わかりやすい朝鮮語の基礎』東洋書店
– 108 –
担当名:申 奎燮
Shin Gyu Sub
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
朝鮮語 Ⅱ
朝鮮語 Ⅱ
朝鮮語 Ⅱ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
朝鮮語Ⅰで学んだ発音や基本文型を確かめながら、聴く・話す練習を繰り返し日常生活に活かせ
る基本会話能力を身につけることを目標とする。教室ではパートナー練習やグループ練習を中心
にする。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 存在詞、助数詞
第 2 週: 位置を表す言葉
(親しみを込めた打ち解けた表現)
第 3 週: 丁寧な終結語尾
第 4 週: 変則(1)
第 5 週: 復習
第 6 週: 過去形
第 7 週: 変則(2)
第 8 週: 尊敬形
第 9 週: 丁寧な命令形
第10週: 変則(3)
第11週: 勧誘形
第12週: 意思の表現
第13週: 目的の表現
第14週: 復習
第15週: 学期末試験
<成績評価方法・基準>
定期試験、小テスト、授業態度、出席状況から総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
初めて接する言語の習得には復習・予習が大切である。
<教科書>
最初の講義で提示する。
<参考文献>
大村益夫・権泰日共著『わかりやすい朝鮮語の基礎』東洋書店
– 109 –
担当名:Oudaimah Muhamad Abdalah
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
アラビア語 Ⅰ
アラビア語 Ⅰ
アラビア語 Ⅰ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
アラビア語を学ぶうえで不可欠な初歩の文法と、発音、実践的な会話を学習する。授業はすべて
アラビア語で行う。
学生がアラブ社会や文化に関心をもつよう促し、会話学習では学生の日常関心や、アラブ世界を
テーマとしてとりあげ、簡単でも自己表現ができるようになることに重点をおく。
<履修条件等>
<授業内容>
文法学習
第 1 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 8 週:
第 9 ∼10週:
第11∼15週:
・名詞と冠詞
・名詞の性
・名詞の格変化
・名詞の数変化
<成績評価方法・基準>
出席状況と定期試験
<学習の事前準備等>
授業後に簡単な宿題を出しますので、毎回復習をしてから次の授業に出てください。
<教科書>
<参考文献>
・本田孝一
『たのしいアラビア語 第1巻』たまいらぼ
・奴田原睦明『アラビア語 エクスプレス』白水社
– 110 –
担当名:Oudaimah Muhamad Abdalah
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
アラビア語 Ⅱ
アラビア語 Ⅱ
アラビア語 Ⅱ
開講年次:1年
1単位
半期
選択
<講義目的>
アラビア語を学ぶうえで不可欠な初歩の文法と、発音、実践的な会話を学習する。授業はすべて
アラビア語で行う。
学生がアラブ社会や文化に関心をもつよう促し、会話学習では学生の日常関心や、アラブ世界を
テーマとしてとりあげ、簡単でも自己表現ができるようになることに重点をおく。
<履修条件等>
<授業内容>
定法学習
第 1 ∼ 8 週: ・肯定文
第 9 ∼11週: ・否定文
第12∼15週: ・疑問文
会話のテーマ例
・自己紹介
・アラブ諸国への旅
<成績評価方法・基準>
出席状況と定期試験
<学習の事前準備等>
授業後に簡単な宿題を出しますので、毎回復習をしてから授業に出てください。
<教科書>
<参考文献>
・本田孝一
『たのしいアラビア語 第1巻』たまいらぼ
・奴田原睦明『アラビア語 エクスプレス』白水社
– 111 –
担当名:鶴岡 善久
Yoshihisa Tsuruoka
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
日本語 Ⅰ
日本語 Ⅰ
日本語 Ⅰ
開講年次:1年
1単位
半期
01カリキュラムの留学生・帰国子女は、必修。
04 、06 カリキュラムの留学生・帰国子女は、選択。
<講義目的>
すぐれた日本人の生き方や留学生にとって身近なトピックを扱っている教科書を中心に、コンテ
クストの中での文法的、意味的関係のとらえ方などを中心に学習し、語彙の増強をはかっていく。
小テストなどを実施し学力の定着をはかる。
<履修条件等>
日本人学生は履修不可
<授業内容>
第 1 ∼ 2 週: 松下幸之助 素直な心 序論・本論・結論に使われる表現、定義の表現
第 3 ∼ 4 週: 湯川秀樹 目に見えないもの
起・承・転・結に使われる表現、分類の表現
第 5 ∼ 6 週: 緒方貞子 難民をつくらぬ世界へ 意見を述べる表現①、作文①
第 7 ∼ 8 週: 難民問題と国連 ディスカッション意見発表の技術
第 9 ∼10週: 森英恵 ファッションから日本人を考える 意見を述べる表現②
第11∼12週: 伊達公子 笑み輝かせ 文章構成、要約1、大意を述べる
第13∼14週: 井深大 造的技術力を備えた経営者
発言を引用し、具体的に述べる。
この人について書こう。作文②
期末試験
第15週:
<成績評価方法・基準>
期末試験、提出物、小テスト、出席日数、日本語の基本を理解できたか。
<学習の事前準備等>
テキストをよく読み、難解語句などを確認しておく。新聞を読み、日記をつける。
<教科書>
「日本語の表現技術」
上級 Reading and Writing Skills in Japanese: Advanced 倉八順子 古今書院
<参考文献>
「日本語の成立」大野晋 著 中央公論社
「日本語の展開」松村明 著 中央公論社
– 112 –
Nobuko Dobeta
担当名:銅直 信子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
日本語 Ⅱ
日本語 Ⅱ
日本語 Ⅱ
開講年次:1・2年
1単位
半期
01カリキュラムの留学生・帰国子女は、必修。
04 、06 カリキュラムの留学生・帰国子女は、選択。
<講義目的>
教科書を使って語彙の増強を図っていく。また教科書と同じトピックの新聞・雑誌記事を読み、
ビデオを見て理解を深めていく。内容を把握し、それに対する自分の考えを述べることができ、
さらにそれをレポートにまとめることができる能力を習得することを目的とする。
<履修条件等>
日本語能力試験2級程度の日本語能力を有する者。
<授業内容>
「仕事を楽しむ」
分析して説明する。分析の表現を学ぶ。
第 1 週: 本田宗一郎
第 2 週: 本田の生き方について考える。レポート①
第 3 週: 「信長・秀吉・家康時代を見据える」
比較対照して説明する。共通点・相違点を述べ
る表現を学ぶ。
第 4 週: 信長の生き方について考える。レポート②
第 5 週: 新聞記事を読んで主張をまとめ、自分の意見を書く。
第 6 週: 自分の意見・論拠を明確にする。
第 7 週: 坂本龍馬 「見える立場に立つ」
目的・理由を説明する。
第 8 週: 因果関係の表現を学ぶ。
第 9 週: 龍馬の生き方について考える。レポート③
第10週: 目的・重要点・内容の明示に使われる表現を学ぶ。
第11週: OECD学習到達度調査の結果を分析する。
「私の個人主義」
要旨を述べる。王敏「時空を超えて語りかける」
要約文④
第12週: 夏目漱石
「文明は人を高尚にする」 箇条書きでまとめる。
第13週: 福沢諭吉
を読む。
第14週: 「学問のすすめ」
第15週: 定期試験
<成績評価方法・基準>
試験60%、レポート20%、クラス活動点10%、出席10%で評価する。
<学習の事前準備等>
重要語彙の意味を調べておく。
<教科書>
「日本語の表現技術」Reading and Writing Skills in Japanese; Advanced 古今書院
再履修の場合は教科書は使用せず、新聞記事・一般書などの生教材を使う。
<参考文献>
「大学・大学院 留学生の日本語」
Japanese for International College/Graduate Students
①読解編 ②作文編 出版社 アルク
– 113 –
担当名:国際交流センター
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
海外語学研修Ⅰ・Ⅲ 海外語学研修Ⅰ・Ⅱ 海外語学研修Ⅰ・Ⅱ
(アメリカ)
(アメリカ)
(アメリカ)
開講年次:1・2・3・4年
2単位
集中
選択
<講義目的>
ますます強まる国際化の潮流の中で、国際共通語としての英語を英語圏の大学で学ぶと同時に、
貴重な異文化体験をするのが、この科目の目的である。
(ホームステイ先から通学します。ホームステイ先での家族との交流の経験もまた、大変貴重な素
晴らしいものとなるでしょう。)
<履修条件等>
事前研修
(本学)
、語学研修
(アメリカ・ポートランド州立大学)
、研修旅行の全てに参加し、レポー
トを提出しなければならない。
<授業内容>
午前: 大学で授業
午後: 郊外アクティビティ
時期等具体的な内容は、2006年度「国際交流案内」を参照
<成績評価方法・基準>
平常点とレポートによる
<学習の事前準備等>
新聞、雑誌、テレビ、ラジオ等からできるだけアメリカに関する事情を得ておく。
<教科書>
「ポートランド州立大学」の教材を使用
<参考文献>
– 114 –
担当名:国際交流センター
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
海外語学研修Ⅱ
(中国)
開講年次:1・2・3・4年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
海外語学研修Ⅰ・Ⅱ 海外語学研修Ⅰ・Ⅱ
(中国)
(中国)
2単位
集中
選択
<講義目的>
中国国立北京第二外国語学院で中国語を学ぶと同時に、貴重な異文化体験をするのが、この科目
の目的である。
語学研修は三週間。研修旅行が1週間です。
<履修条件等>
事前研修(本学)、語学研修の全てに参加し、レポートを提出しなければならない。
<授業内容>
午前: 大学で授業
午後: 郊外アクティビティ
最後の一週間は国内の研修旅行
時期等具体的な内容は、2006年度「国際交流案内」を参照
<成績評価方法・基準>
平常点とレポートによる
<学習の事前準備等>
新聞、雑誌、テレビ、ラジオ等からできるだけ中国に関する情報を得ておく。
<教科書>
「北京第二外国語学院」
の教材を使用
<参考文献>
– 115 –
担当名:国際交流センター
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
海外語学研修Ⅰ・Ⅲ 海外語学研修Ⅰ・Ⅱ 海外語学研修Ⅰ・Ⅱ
(オーストラリア) (オーストラリア) (オーストラリア)
開講年次:1・2・3・4年
2単位
集中
選択
<講義目的>
ますます強まる国際化の潮流の中で、国際共通語としての英語を英語圏の大学で学ぶと同時に、
貴重な異文化体験をするのが、この科目の目的である。
(ホームステイ先から通学します。ホームステイ先での家族との交流の経験もまた、大変貴重な素
晴らしいものとなるでしょう。)
<履修条件等>
事前研修
(本学)
、語学研修
(国立ジェイムスクック大学)
、研修旅行の全てに参加し、レポートを
提出しなければならない。
<授業内容>
午前: 大学で授業
午後: 郊外アクティビティ
時期等具体的な内容は、2006年度「国際交流案内」を参照
<成績評価方法・基準>
平常点とレポートによる
<学習の事前準備等>
新聞、雑誌、テレビ、ラジオ等からできるだけオーストラリアに関する事情を得ておく。
<教科書>
「国立ジェイムスクック大学」の教材を使用
<参考文献>
– 116 –
担当名:国際交流センター
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
海外語学研修Ⅰ・Ⅲ 海外語学研修Ⅰ・Ⅱ 海外語学研修Ⅰ・Ⅱ
(イギリス)
(イギリス)
(イギリス)
開講年次:1・2・3・4年
2単位
集中
選択
<講義目的>
ますます強まる国際化の潮流の中で、国際共通語としての英語を英語圏の大学で学ぶと同時に、
貴重な異文化体験をするのが、この科目の目的である。
滞在形態はホームステイかあるいは大学の寮で、参加学生の自由選択です。
<履修条件等>
事前研修
(本学)
、語学研修
(イギリス国立ウルバーハンプトン大学)
、研修旅行の全てに参加し、
レポートを提出しなければならない。
<授業内容>
午前: 大学で授業
午後: 写真、ジュアリー、絵画などのクラスを自由に選択できる
時期等具体的な内容は、2006年度「国際交流案内」を参照
<成績評価方法・基準>
平常点とレポートによる
<学習の事前準備等>
新聞、雑誌、テレビ、ラジオ等からできるだけイギリスに関する事情を得ておく。
<教科書>
「イギリス国立ウルバーハンプトン大学」
の教材を使用
<参考文献>
– 117 –
担当名:水口 章 Akira Mizuguchi, 柳原 由美子 Yumiko Yanagihara
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
海外スクーリング 海外スクーリング 海外スクーリング Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
Ⅰ・Ⅱ
Ⅰ・Ⅱ
開講年次:1・2・3・4年
2単位
集中
選択
<講義目的>
海外スクーリングは国際学部の特色ある授業の一つである。目的は、授業で学習したことを海外
に出て、実際に見て体験することにある。現地学生との交流も実施する。特に、発展途上国にお
けるスクーリングの場合、様々な問題を考察し、日本の海外協力の現場
( ODAやJICA・NGO活
動)
を見学する機会を得、時にはそれらの活動に参加するという貴重な体験をする。今年度はフィ
リピンとトルコを予定している。
<履修条件等>
研修国及び地域に関心があり、それに関連する授業を履修していることが望ましい。
<授業内容>
・研修期間:
10日から2週間程度(対象国および地域によって異なる)
・研修時期:
夏休み、冬休み、春休みの長期休暇中
・参加費用:
研修地によって異なるが、15∼20万円程度
・最低催行人数: 原則として10名以上
それぞれのプログラムは、原則として研修国及び地域が専門の専任教員が発案し、計画し、引率
することになっている。参加学性は事前に3∼4回の勉強会に出席し、その国及び地域に関する知
識を得て、問題意識を持ってから参加することとなる。
<成績評価方法・基準>
研修参加後、その体験を踏まえてレポートを提出する
<学習の事前準備等>
研修国および地域に関する本を読み、授業を履修しておく
<教科書>
特になし
<参考文献>
事前授業の中で紹介する
– 118 –
担当名:山本 健
Takeshi Yamamoto
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
ボランティア活動
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
ボランティア活動
Ⅰ・Ⅱ
ボランティア活動
Ⅰ・Ⅱ
開講年次:1・2・3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
1992年の阪神淡路大震災以降、ボランティア活動の重要性は認識されてきた。しかし、依然とし
て、①個人の意思と自発性に基づくボランティア活動と、②上意下達
(じょういかたつ)
に基づく
奉仕活動の混同が認められる。そこで、この差異を、さらに
「弱者救済のための自己犠牲的行為」
ないし
「安価な代替え労働力」
と考えがちな
「日本的常識」
の非を、具体的な体験談や事例などを通
して理解してもらう。
<履修条件等>
ボランティア活動の理論学習は、「活動Ⅰ」で行うので、必ず授業を受講すること。
「ボランティア活動Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」は、「活動Ⅰ」の単位を修得した学生のみが履修登録できる。
(2001年度以降の入学者のみⅢ、Ⅳの登録が可能)
<授業内容>
第 1 週:
オリエンテーション。ビデオ
「敬愛大学のボランティア活動」
(佐倉市ケーブル TV
より)
第 2 ∼10週: 文献にみるボランティア論
①柏木/八木両氏の著書のボランティアとは。
②金子郁容「ボランティア―もうひとつの情報社会」
(学外者)の体験事例報告会
第11∼14週: ボランティア体験者
−3∼4名を予定−
第15週:
まとめ
<成績評価方法・基準>
自らのボランティア実践体験を記したレポートの提出と出席状況による総合評価。
その際、①レポート、②実践した所の証明書、③自分が活動している写真、の3点を添えること。
<学習の事前準備等>
・・・・・・・・
既存のボランティア組織で実践する場合、予約を入れる必要があるので、各自治体
(市町村)
の関
係窓口などに、早めに登録(申し込み)をしておくこと。
<教科書>
金子郁容「ボランティア−もう一つの情報社会」
(1997年)
<参考文献>
授業中に指示する。
– 119 –
担当名:学生部就職委員会
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
実習特殊
実習特殊
(インターンシップ)(インターンシップ)
開講年次:1・2・3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
夏期休暇中あるいは冬期休暇中の企業における就業実習
(インターンシップ)
。学内において簡単
な事前研修を受けた後、企業への派遣による実習で体験学習する。各自のキャリアデザインを発
展させることが狙いである。実習は、各地商工会議所等の研修プログラム先の他、希望者かつ適
格者については学生部就職委員会からの斡旋も可能である。
<履修条件等>
履修希望者は所定の説明会・事前講習に必ず出席すること
(掲示版に掲示)
。特別演習
(就職支援講
座)
、総合講座Ⅰ・Ⅱ
(就職支援講座)
などを並行して履修することを薦める。なお、この講座は通
常の授業時間割以外の科目である。
<授業内容>
4 月:
4 月∼ 7 月あるいは10∼12月:
8 月∼ 9 月あるいは12∼ 1 月:
10月あるいは 1 月:
履修説明会と履修登録
事前講習と直前説明会
(随時、詳細は掲示板に掲示)
企業における実習
実習レポート提出
<成績評価方法・基準>
事前教育における受講態度、派遣先企業からの実習評価、事後レポート等を総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
通常の講義課目と異なり、夏期休暇中あるいは冬期休暇中の企業実習がメインである。
<教科書>
事前教育の際に資料を配布する
<参考文献>
事前教育の際に紹介する
– 120 –
担当名:池嶋 保幸
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yasuyuki Ikeshima
06カリキュラム
2006年度入学
検定英語 Ⅰ
(英検) 検定英語 Ⅰ
(英検) 検定英語 Ⅰ
(英検)
開講年次:1・2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
本科目は英検3級および準2級合格を目的とする講座である。この検定試験に必要な英語力、テ
クニックを身につけるため、語彙、慣用句、文法、長文読解、リスニング、スピーキングなどの
事項を学習する。また、受験準備の学習を通して、総合英語力の向上を目指す。
<履修条件等>
<授業内容>
オリエンテーション・小テスト
第1週
第2週
LESSON 1 −語彙・慣用表現(1)
第3週
LESSON 2 −語彙・慣用表現(2)
第4週
LESSON 3 −文法・語法(1)
第5週
LESSON 4 −文法・語法(2)
第6週
LESSON 5 −リスニング(1)
第7週
LESSON 6 −会話表現・並べ替え(1)
第8週
LESSON 7 −会話表現・並べ替え(2)
第9週
LESSON 8 −読解(1)
籠10週
LESSON 9 −読解(2)
第11週
LESSON 10−リスニング(2)
第12週
LESSON 11−筆記総合演習(1)
第13週
LESSON 12−語彙・慣用表現(3)
第14週
LESSON 13−語彙・慣用表現(4)
期末試験
第15週
<成績評価方法・基準>
出席重視、授業参加、小テスト、期末テストをもとに判定する。
<学習の事前準備等>
全15回の限られた期間であるが、それを有効にするため、各自、自主的な学習が必要となる。課
題を出す場合もあるが、自分に合った方法で練習をすることをすすめる。
<教科書>
プリントを使用する。
<参考文献>
– 121 –
担当名:岩沢 知子
Tomoko Iwasawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
検定英語 Ⅰ
(TOEIC)
検定英語 Ⅰ
(TOEIC)
検定英語 Ⅰ
(TOEIC)
開講年次:1・2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
TOEIC受験に向けた実践的英語能力の開発を目指す。本講義は、TOEICを構成する3分野(リス
ニング・文法・リーディング)
のうち、
(1)リスニング
(初級)と(2)
TOEICに 出する基本的文
法事項の習得 に的を絞り、毎週、本番のテスト形式を念頭においた演習を積み重ねていく。指
定テキスト“Introductory Guide to the TOEIC Test” を中心に授業を進めながら、適宜配布教
材を導入し、初級から中級への確実なレベルアップを図る。
<履修条件等>
TOEIC受験を目指す学生は、「検定英語 Ⅱ(TOEIC)」も合わせて受講することが望ましい。 <授業内容>
第1週
第 2 ∼14週
第15週
オリエンテーション
実践演習
期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験、授業時に行う小テスト、出席をもとに評価する。
<学習の事前準備等>
授業中に指示する。
<教科書>
Bruce Rogers 著 「Introductory Guide to the TOEIC Test」(出版社:トムソン・ラーニン
グ)
<参考文献>
授業中に指示する。
– 122 –
担当名:池嶋 保幸
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yasuyuki Ikeshima
06カリキュラム
2006年度入学
検定英語 Ⅱ
(英検) 検定英語 Ⅱ
(英検) 検定英語 Ⅱ
(英検)
開講年次:1・2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
本科目は英検準2級および2級の英語検定の準備講座である。これらの検定試験に必要な英語力、
テクニックを身につけるため、語彙、慣用句、文法、長文読解、リスニング、スピーキングなど
の事項を学習する。また、受験準備の学習を通して、総合英語力の向上を目指す。
<履修条件等>
<授業内容>
オリエンテーション・小テスト
第1週
第2週
LESSON 1 −語彙・慣用表現(1)
第3週
LESSON 2 −語彙・慣用表現(2)
第4週
LESSON 3 −文法・語法(1)
第5週
LESSON 4 −文法・語法(2)
第6週
LESSON 5 −リスニング(1)
第7週
LESSON 6 −会話表現・並べ替え(1)
第8週
LESSON 7 −会話表現・並べ替え(2)
第9週
LESSON 8 −読解(1)
籠10週
LESSON 9 −読解(2)
第11週
LESSON 10−リスニング(2)
第12週
LESSON 11−筆記総合演習(1)
第13週
LESSON 12−語彙・慣用表現(3)
第14週
LESSON 13−語彙・慣用表現(4)
期末試験
第15週
<成績評価方法・基準>
出席重視、授業参加、小テスト、期末テストをもとに判定する。
<学習の事前準備等>
全15回の限られた期間であるが、それを有効にするため、各自、自主的な学習が必要となる。課
題を出す場合もあるが、自分に合った方法で練習をすることをすすめる。
<教科書>
プリント使用
<参考文献>
– 123 –
担当名:岩沢 知子
Tomoko Iwasawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
検定英語 Ⅱ
(TOEIC)
検定英語 Ⅱ
(TOEIC)
検定英語 Ⅱ
(TOEIC)
開講年次:1・2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
TOEIC受験に向けた実践的英語能力の開発を目指す。本講義は、TOEICを構成する3分野(リス
ニング・文法・リーディング)のうち、(1 )リスニング(初級から中級)と(2 )リーディング
(TOEICの英文読解に対応した速読練習)に的を絞り、毎週、本番のテスト形式を念頭においた
演習を積み重ねていく。指定テキスト“Introductory Guide to the TOEIC Test” を中心に授業
を進めながら、適宜配布教材を導入し、初級から中級への確実なレベルアップを図る。 <履修条件等>
TOEIC受験を目指す学生は、「検定英語 Ⅰ(TOEIC)」も合わせて受講することが望ましい。 <授業内容>
第1週
第 2 ∼14週
第15週
オリエンテーション
実践演習
期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験、授業時に行う小テスト、出席をもとに評価する。
<学習の事前準備等>
授業中に指示する。
<教科書>
Bruce Rogers 著 「Introductory Guide to the TOEIC Test」(出版社:トムソン・ラーニン
グ)
<参考文献>
授業中に指示する。
– 124 –
Keizo Nakamura
担当名:中村 圭三
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
気象予報論 Ⅰ
気象予報論 Ⅰ
気象予報論 Ⅰ
開講年次:1年
2単位
半期
選択
<講義目的>
本講義では、気象予報の基礎である気象学について、ビデオなどの視聴覚教材も使いわかりやす
く解説する。
<履修条件等>
欠席および遅刻は他の人に迷惑をかけるので、特に厳しく対処する。
<授業内容>
地球大気とその環境
第1週
第2週
放射と熱
大気の熱力学
第3週
第4週
大気の運動と力学
大気大循環
第5週
第6週
気団と前線帯
大気擾乱
第7週
局地気象
第8週
第9週
大気境界層
はげしい気象
第10週
第11週
雲と雨・雪
(降水過程)
異常気象
第12週
第13週
気候変動
気象からみた地球環境問題
第14週
まとめ
第15週
<成績評価方法・基準>
試験の成績と出席によって評価する。
<学習の事前準備等>
日頃から「毎日の天気」に関心を持って生活すること。
<教科書>
授業の中で指示する。
<参考文献>
– 125 –
担当名:中山 幸夫
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1・2年
Yukio Nakayama
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
教育原論
教育原論
4単位
通年
選択
<講義目的>
教職志望学生を対象に、健全な教育観、人間観の構築に向けた講義を行う。前期は教育をめぐる現状を
視野に収めながら、教育の理念、教育に関する思想、わが国の近代化と教育の歴史、戦後教育改革の軌
跡について講義する。後期は前期の学習を踏まえて、教育課程
(カリキュラム)
に関する基礎的知識を教
授しながら、教育課程をめぐる制度や教育課程編成の方法について、具体的事例を交えた学習を進めて
いく。
<履修条件等>
教職を志望する熱意ある学生であることを履修条件とする。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 ∼ 4 週:
第 5 ∼ 9 週:
第10∼11週:
第12∼14週:
第15週:
第16週:
第17∼18週:
第19∼21週:
第22∼23週:
第24∼25週:
第26週:
第27∼29週:
第30週:
教育をめぐる今日的状況 問題としての教育、家庭・学校・地域社会の現状
教育の意義 教育の語義、教育の概念、人間の発達と教育
教育の目的 人間形成と教育目的、教育目的の普遍性と特殊性 教育目的の歴史的変
遷
教育の思想 西洋古代・中世の教育思想 西洋近世・近代の教育思想 公教育思想の
発展と近代公教育制度の成立 新教育の思想と新教育運動の展開 教育思想の課題
日本の近代化と教育 近代公教育の成立と明治期の教育 大正デモクラシーと新教
育、昭和前期の教育
戦後教育改革の軌跡 戦後教育改革の始動と展開 高度経済成長と教育 教育改革の
模索と臨時教育審議会
前期定期試験
教育課程の意義 教育課程
(カリキュラム)の概念
教育課程の類型 教科中心カリキュラム、経験中心カリキュラム 学問中心カリキュ
ラム、人間中心カリキュラム
教育課程政策の変遷 学習指導要領(1)昭和22年版、昭和26年版 学習指導要領(2)
昭和52年版、平成元年版、平成10年版
昭和33年版、昭和42年版 学習指導要領(3)
教育課程編成の原理 教育課程にかかわる法令と編成基準 中学校における教育課程
編成の方法
教育課程編成の方法 高等学校における教育課程編成の方法 専門高校における教育
課程編成の方法
教育課程の評価 授業評価とカリキュラム評価
教育改革と教育課程 総合学科のカリキュラムをめぐる問題 総合的な学習の時間を
めぐる問題 教育課程と学力をめぐる問題
後期定期試験
<成績評価方法・基準>
教員免許課程
(教職課程)
の科目であるから、当然のことながら出席を重視する。課題レポート、前期・
後期定期試験の成績を勘案しての総合評価とする。
<学習の事前準備等>
基礎学力を鍛えるためにも、普段から読書に励んでいただきたい。
<教科書>
平野智美編著 『教育の理論』 八千代出版
文部科学省 『小学校学習指導要領』
財務省印刷局
文部科学省 『中学校学習指導要領』
財務省印刷局
文部科学省 『高等学校学習指導要領』
財務省印刷局
なお、授業内容に即した講義資料、学習プリントを毎回配付する。
<参考文献>
授業の中でその都度、紹介する。
– 126 –
担当名:藤井 輝男
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1・2年
Teruo Fujii
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
教育心理学
教育心理学
2単位
半期
選択
<講義目的>
本講義では、教員となって中・高校の現場に入ったときに必要となる心理学的な事項を取り扱う。
その内容は、
「発達」
、
「学習」
、
「授業方法」
、
「集団」
、
「適応」
、
「評価」
等広範囲にわたっている。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週:
第 4 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 8 週:
第 9 ∼11週:
第12∼14週:
第15週:
ガイダンス、教育心理学とは
子供の発達段階とその特徴
知能とテスト
思考
性格、意欲と学習指導
教授学習過程
試験
<成績評価方法・基準>
出席、授業態度、授業時の小テストなどによる平常点(50%)、試験(50%)で評価する。
<学習の事前準備等>
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を配布する。
<参考文献>
– 127 –
担当名:藤井 輝男
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1・2年
Teruo Fujii
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
発達心理学
発達心理学
2単位
半期
選択
<講義目的>
本講義では、教員になるために不可欠な知識である
「心身の発達」
、特に
「心の発達」
がテーマとな
る。その内容は、
「知能の発達」
、
「言語の発達」
、
「自我の発達」
、
「社会性の発達」
など広範囲にわ
たっている。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週:
第 4 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 8 週:
第 9 ∼11週:
第12∼14週:
第15週:
ガイダンス
成熟、成長と発達、遺伝と環境
知能の発達
思考力の発達
自我の発達
社会性、道徳性の発達
試験
<成績評価方法・基準>
出席、授業態度、授業時の小テストなどによる平常点(50%)、試験(50%)で評価する。
<学習の事前準備等>
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を配布する。
<参考文献>
– 128 –
担当名:高木 茂行
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
開講年次:1・2年
Shigeyuki Takagi
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
教職概論
教職概論
2単位
半期
選択
<講義目的>
大学の教職課程は、教職を希望する人に対して、学校の教育活動の目標や内容。教員にはどのよ
うな資質や能力が必要か。またどんな責任があるか、教員の職務内容等を現場の具体的な事例を
示しながら授業展開していく
<履修条件等>
<授業内容>
オリエンテーション授業の計画と教職課程で学ぶこと
第 1 週:
第 2 ∼ 5 週: Ⅰ教職の意義と教師の役割 1. 教育職員の種類と職務 2. 教職の専門性 3. 教師の仕事・学習指導 4. 教師の仕事・生徒指導・教育相談
第 6 ∼ 9 週: Ⅱ教職の対する諸問題 1. 教師の資質と使命 2. 教師の資質向上と研修 3. 教師の勤務と服務 4. 保護者との連携
第10∼13週: Ⅲ教職の養成と採用 1. 教員養成の制度 2. 教職課程の仕組と内容 3. 教員の採用 4. 教員採用選考試験への対応 第14週:
まとめ 授業総括
第15週:
後期定期試験
<成績評価方法・基準>
教職課程の科目であるから、当然のことながら出席を重視する。課題レポート、後期定期試験の
成績を勘案しての総合評価とする。
<学習の事前準備等>
基礎学力を鍛えるためにも、普段から読書に励んでいただきたい。
<教科書>
授業ごとに配布する印刷物を使用する
<参考文献>
授業中に適宜紹介する。
– 129 –
担当名:中村 圭三
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
世界の経済地理
世界の地理
開講年次:1年
2単位
半期
Keizo Nakamura
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
国際学部の学習において、
「地理学」
はその基礎となるべき学問のひとつである。しかしながら、
高等学校での
「地理」
の履修率は、地理学を専攻する
「地理学科」
の学生ですら 1/3以下であるという
現状にある。本講義では、高校で
「地理」
を履修した学生はもちろんのこと、履修しなかった学生
にもその内容を充分理解できるよう、視聴覚教材等を活用しやさしく解説していきたい。
<履修条件等>
欠席および遅刻は他の人に迷惑をかけるので、特に厳しく対処する。
<授業内容>
世界の地理概説
第1週
第2週
地図で世界を歩く
世界の自然環境
(地形)
第3週
第4週
世界の自然環境
(気候)
世界の人口・食糧問題
第5週
世界の民族・領土問題
第6週
第7週
世界の環境・エネルギー問題
自然と暮らし
(アジア)
第8週
第9週
自然と暮らし
(南アメリカ)
変りゆく世界
(インド)
第10週
第11週
変りゆく世界
(中国)
変りゆく世界
(EU)
第12週
変りゆく世界
(東南アジア)
第13週
国際化の中の日本
第14週
第15週
まとめ
<成績評価方法・基準>
試験の成績と出席によって評価する。
<学習の事前準備等>
日頃から「世界の動き」に関心を持って生活すること。
<教科書>
教科書は使用せず、毎回授業時にプリントを配布する。
<参考文献>
– 130 –
担当名:高橋 和子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
コンピュータ概論
コンピュータ概論
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
Kazuko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
コンピュータではどのように情報が処理されるのか、コンピュータを構成するハードウェアやソ
フトウェアはどのような仕組みになっているのかなど、コンピュータに関する基礎的な知識を学
ぶ。さらに、コンピュータを利用した情報システムや、最近のトピックとしてWebデータの活用
状況や各国のIT事情ついても概観する。
<履修条件等>
<授業内容>
第1週
第2週
第3週
第4週
第5週
第6週
第7週
第8週
第9週
第10週
第11週
第12∼14週
第15週
授業の進め方についての説明
コンピュータの歴史と基本的な構成
ハードウェア
(中央処理装置、主記憶装置、補助記憶装置、入出力装置)
ソフトウェア
(オペレーティングシステム、システム構築)
ソフトウェア
(データベース)
ソフトウェア
(アルゴリズム、プログラミング言語)
コンピュータにおける情報の表現(数値情報)
コンピュータにおける情報の表現(文字情報)
コンピュータにおける情報の表現(画像情報)
ネットワーク( LAN 、インターネット)
情報システム
最近のトピック
試験
<成績評価方法・基準>
平常点 40% 試験 60%
<学習の事前準備等>
<教科書>
『情報科学の基礎』
石田晴久監修 実教出版 2004年
プリント配布
<参考文献>
適宜指示する
– 131 –
担当名:高橋 和子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kazuko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
社会科学データ解析 Ⅰ 社会科学データ解析 Ⅰ
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
本講義では、社会科学におけるさまざまなデータ、特に調査データを処理・分析する方法の基本
を学ぶ。すなわち、具体的には、統計学の基礎知識を身に付け、「社会科学統計パッケージ
」
の基本的な使い方を習得する。その
(Statistical Package for the Social Sciences ;SPSS)
後、本学部で毎年実施している
「国際学部学生におけるコンピュータ利用実態調査」
のデータを各
自の関心に従って実際に分析を行い、簡単にレポートにまとめてもらう。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 7 週:
第 8 ∼10週:
第11∼13週:
第14∼15週:
授業の進め方についての説明
(統計学の目的とSPSSの使い方)
データ値の入力と保存
ファイル機能の活用
度数分布表、ヒストグラムの作成
クロス集計表、
(X2検定)、棒グラフの作成
現実のデータを分析する
(データ入力)
現実のデータを分析する
(データ解析)
、多重回答の処理
現実のデータを分析する
(レポートのまとめ方)
<成績評価方法・基準>
レポート 50% 平常点 50%
<学習の事前準備等>
第1回目の授業時に指示する
<教科書>
SPSSで学ぶ統計分析入門
第2版
馬場浩也
東洋経済新報社 2005年
<参考文献>
– 132 –
担当名:斎藤 静敬
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
民法 Ⅰ
民法 Ⅰ
開講年次:2年
2単位
半期
Yoshiyuki Saito
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
民法とは、一口にして言えば、個人相互の間を規定した法であります。日常生活の中で出会う様々
な出来事に即して、民法の基本的な考え方を判例や事例を中心に、最小限度修得しておかなけれ
ばならない民法的基礎知識について、概説します。
<履修条件等>
・授業中の私語、飲食は禁止します。
・携帯電話の電源は必ず切っておいて下さい。
・ノートはしっかり取ってください。
<授業内容>
民法を学ぶための法律的素養
第1週
〃
第2週
第3週
未成年
失踪
第4週
法人
第5週
第6週
心裡留保
虚偽表示、錯誤
第7週
第8週
詐欺と強迫
代理
第9週
第10週
無効と取消
時効制度の意義
第11週
取得時効
第12週
消滅時効
第13週
第14週
まとめ
第15週
試験
<成績評価方法・基準>
筆記試験が中心ですが、授業への参加度を加味し、総合評価します。
<学習の事前準備等>
開講時に指示します。
<教科書>
民法Ⅰでは、使用しません。
<参考文献>
六法全書
– 133 –
担当名:斎藤 静敬
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
民法 Ⅱ
民法 Ⅱ
開講年次:2年
2単位
半期
Yoshiyuki Saito
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
民法とは、一口にして言えば、個人相互の間を規定した法であります。日常生活の中で出会う様々
な出来事に即して、民法の基本的な考え方を判例や事例を中心に、最小限度修得しておかなけれ
ばならない家族法
(親族・相続)
的基礎知識について、概説します。
<履修条件等>
・授業中の私語、飲食は禁止します。
・携帯電話の電源は必ず切っておいて下さい。
・ノートはしっかり取ってください。
<授業内容>
民法を学ぶための法律的素養
第1週
〃
第2週
第3週
親族
婚姻
第4週
親子
第5週
第6週
親権
後見
第7週
第8週
扶養
相続の概念
第9週
第10週
相続人
相続の効力
第11週
相続の承認・放棄
第12週
遺留分
第13週
第14週
遺言
第15週
試験
<成績評価方法・基準>
筆記試験が中心ですが、授業への参加度を加味し、総合評価します。
<学習の事前準備等>
開講時に指示します。
<教科書>
開講時に指示します。
<参考文献>
六法全書
– 134 –
担当名:馬場 正弘
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
近代経済学 Ⅰ
近代経済学 Ⅰ
開講年次:2年
2単位
半期
Masahiro Baba
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
近代経済学のうち、マクロ経済学の分野について講義する。扱う範囲はGDPの考え方、消費と投
資、資産市場、均衡GDPの決定および金融・財政政策に関する諸論題とし、それぞれについて基
礎的な部分を説明する。
(半期科目という時間の制約があるため、講義範囲は最低限の重要な部分
に絞ってある。それ以外のテーマについて関心のある受講者は各自で学習してほしい。)
<履修条件等>
学部規定のカリキュラムによる。
<授業内容>
はじめに
第1週
第2週
国民所得統計 (GDP統計の原則、三面等価、貯蓄投資バランス)
第3週
GDPの決定(1) (有効需要、消費関数、財市場の均衡、均衡GDPの決定)
第4週
GDPの決定(2) (乗数、貯蓄と GDP、政府支出と税、オープンエコノミー)
資産市場(1) (貨幣、債券価格と利子率、株価と地価)
第5週
資産市場(2) (資産市場の均衡、貨幣の需要と供給)
第6週
第7週
IS-LMモデル(1) (貨幣市場の均衡とLM曲線、投資の決定)
第8週
IS-LMモデル(2) (財市場の均衡とIS曲線、両市場の同時均衡)
第9週
IS-LMモデル(3) (財政政策、投資と輸出)
第10週
IS-LMモデル(4) (金融政策、流動性のわな)
第11週
失業とインフレーション(1) (失業の概念と種類、失業率)
失業とインフレーション(2) (インフレーションの概念と種類)
第12週
失業とインフレーション(3) (フィリップス曲線をめぐる政策と議論)
第13週
経済成長 (新古典派成長理論と技術進歩)
第14週
第15週
まとめと試験の準備
<成績評価方法・基準>
出席の状況、必要に応じて課す小テストないしレポートの結果、および定期試験の結果に基づい
て評価する。
<学習の事前準備等>
事前に課題を課すなどは予定していないが、前回までの講義内容を理解したうえで受講してほし
い。
<教科書>
伊達邦春 編著 『マクロ経済学』 八千代出版。
<参考文献>
適宜指示する。
– 135 –
担当名:馬場 正弘
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
近代経済学 Ⅱ
近代経済学 Ⅱ
開講年次:2年
2単位
半期
Masahiro Baba
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
近代経済学のうち、ミクロ経済学
(価格理論)
の分野について講義する。扱う範囲は市場の需要と
供給、消費者行動、企業行動、および市場均衡に関する諸論題とし、それぞれについて基礎的な
部分を説明する。
(半期科目という時間の制約があるため、講義範囲は最低限の重要な部分に絞っ
てある。それ以外のテーマについて関心のある受講者は各自で学習してほしい。)
<履修条件等>
規定のカリキュラムによる。
<授業内容>
はじめに
第1週
第2週
需要と供給(1) (需要曲線、需要の価格弾力性、代替と補完)
需要と供給(2) (供給曲線、市場均衡、需要曲線のシフト)
第3週
第4週
消費者の選択行動(1) (無差別曲線、無差別曲線の凸性、限界代替率)
消費者の選択行動(2) (予算制約式、消費者の選択)
第5週
消費者行動と需要曲線(1) (所得変化の効果、所得弾力性)
第6週
第7週
消費者行動と需要曲線(2) (価格変化の効果、所得効果と代替効果)
費用と供給 (費用、供給の原理、短期と長期)
第8週
第9週
生産と費用最小化(1) (生産、収穫逓減の法則、企業と利潤、他)
生産と費用最小化(2) (等産出量曲線、等費用線、費用最小の条件、他)
第10週
第11週
費用曲線と供給曲線(1) (限界費用と平均費用、競争的企業の供給曲線、他)
費用曲線と供給曲線(2) (短期と長期の費用曲線、競争的企業の長期的行動、他)
第12週
競争市場と市場均衡 (完全競争市場、競争市場の短期均衡、他)
第13週
独占と寡占 (限界収入、独占企業の価格決定、他)
第14週
第15週
まとめと試験の準備
<成績評価方法・基準>
出席状況、必要に応じて課す小テスト
(ないしレポート)
の結果、および定期試験の結果に基づい
て評価する。
<学習の事前準備等>
事前に課題を課すなどは予定していないが、前回までの講義内容を理解したうえで受講してほし
い。
<教科書>
倉澤資成『入門 価格理論』日本評論社。
<参考文献>
適宜指示する。
– 136 –
担当名:矢澤 達宏
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
比較地域研究論
比較地域研究論
開講年次:2年
2単位
半期
Tatsuhiro Yazawa
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
地域研究はそもそも比較の視点をある程度内在するものではあるが、本講義は
「比較」
をとくに意
識して複数の地域の事例を主題別に検討しようとするものである。こうした比較を通じて、受講
生諸君がそれぞれ専門とする、あるいはとりわけ関心を持っている地域の輪郭が浮き彫りになる
ことを担当者としては期待している。対象を特定の地域に限定しないという点では
「地域研究基礎
論」と同様であるが、本講義では方法論は最小限におさえ具体的な事例の方に重点を置きたい。
<履修条件等>
履修にあたっての条件は特にない。
<授業内容>
この科目は履修者が比較的少ない傾向にあるので、学生諸君の主体的な参加に基づく演習形式で
行うことを予定している。具体的には、
「ある主題について二つの地域
(国)
を比較する」
という共
通フォーマットにしたがって、履修者ひとりひとりにプレゼンテーションをしてもらい、それを
受けて履修者全員で質疑・ディスカッションを行うという形式を考えている。それぞれの主題や
地域
(国)
の決め方は、履修者数にもよるが、できるかぎり履修者諸君の希望が反映されるような
かたちにしたい。
ただし、履修者数が多数の場合は上記のように演習形式で実施するのは難しいだろう。その場合
は、講義中心の授業に変更することもありうる。したがって、本科目の履修を希望する学生諸君
は、必ず初回の授業に出席し、どちらの形式で授業を進めることになるか確認したうえで、正式
な履修登録を行ってほしい。
ガイダンスおよびイントロダクション
(授業の目的・進め方など)
第 1 週:
第 2 週:
各履修者のテーマ設定、発表日の割りあて
プレゼンテーションの際の着眼点や方法に関する指示
第 3 週:
第 4 ∼14週: 各履修者によるプレゼンテーションおよび質疑・ディスカッション
まとめ・レポート提出
第15週:
(講義形式で進める場合は、大幅に変更となる)
<成績評価方法・基準>
履修者数に応じ、学生諸君の参加に重点を置いた演習形式の授業とするか、講義中心の授業とす
るかによって、評価方法も変わってくる。演習形式の場合、口頭発表の内容と学期末に提出して
もらうレポートに、授業中の質問・発言を加味した総合評価となろう。一方、講義中心の授業の
場合、学期末におこなう筆記試験
(論述式)
の成績を評価の中心とするが、それを補うものとして
任意提出
(希望者のみ)
のレポートも課すこともありうる。場合によっては、授業時間中に簡単な
ペーパー
(もしくは小テスト)
を書いてもらうこともありうるので、その際はその出来も評価に加
味することとする。詳細については講義初回時に説明する。
<学習の事前準備等>
事前準備について特に指示する事柄はない。
<教科書>
教科書はとくに指定はしない。講義形式の授業の場合、トピックごとに講義内容を簡単にまとめ
たプリントを配布し、それに基づいて講義を進める。
<参考文献>
講義のなかで主題ごとに適宜、指示する。
– 137 –
担当名:宮本 武夫
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本の政治(日本人向け)、
日本現代史
日本の政治
開講年次:2年
Takeo Miyamoto
06カリキュラム
2006年度入学
(日本人向け)
2単位
半期
選択
<講義目的>
日本では、権力に関与している人々、いわゆる政治家に関して、良いイメージで語られることが
少ない。しかし、政治家のレベルは、彼らを選んでいる主権者たる国民のレベルを反映したもの
である。したがって、良い政治を実現するには、国民が自らの政治に関する意識、知識、判断力、
行動力などを養う必要がある。この講義では、わが国の政治について幅広く理解し、政治とは何
かということを問い続ける。そのために、政治と国家、政治機構、政治過程、政治と社会・文化
との関係、国内政治と国際社会との関係などを学び、考えていく。
<履修条件等>
一定時間以上の遅刻および無断退席は欠席扱いとするほか、私語、飲食、帽子着用などの迷惑・
非常識行為については厳しく対処する。大人としての姿勢を期待する。
<授業内容>
第 1 週: 講義を始めるにあたって:学習目標、講義の主要項目、学習手段
第 2 週: 政治とは何か:政治と国家の本質を探る
第 3 週: 日本の政府組織:広義の政府組織を理解する
第 4 週: 日本の議会:国民主権、民主主義の根幹に迫る
第 5 週: 日本の行政:組織と官僚の実態を見る
第 6 週: 地方自治:三割自治から完全分権へ
第 7 週: 選挙、政党、利益集団:民主主義の活力源
第 8 週: 政治と市民・女性・子供:政策の受け取り手からの脱却
第 9 週: 政治と社会福祉:健全な社会生活の享受
第10週: 日本の政治文化:ムラ社会から市民社会へ
第11週: 日本の財政:借金大国の行方
第12週: 日本の政治が置かれた国際環境:相互依存社会の深化
第13週: 内政と外交:強まる不可分性
第14週: 政治をつくるのは誰か:賢い有権者を目指して
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験、出席状況、履修条件遵守状況を総合判断。
<学習の事前準備等>
日常的に新聞を読むこと。
<教科書>
特定の教科書は使用せず、毎回3ページ程度のプリントを配布。
<参考文献>
適宜、講義の進行にあわせて提示する。
– 138 –
担当名:潘 亮
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本の政治
日本の政治
(留学生向け)
(留学生向け)
開講年次:2年
2単位
Liang Pan
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
本講義は、現代日本の政治システムの構成とその運営の仕組みを解明することを目的とする。従
来の日本政治についての講義は理論的な解説に終始するか、政治史的なアプローチで進められる
のが普通であるが、本講義においては、日本の政治に関する諸問題を理論と実証の両面から分析
する。それによって、日本の政治という
「森」
の全体像を把握すると同時に、この
「森」
はいかに形
成してきたかというプロセスの問題についても理解を深めることができる。講義の前半は主に日
本の政治システムにおける政策の形成過程を行政、政党、立法、選挙制度などを中心に、整理・
解説する。後半は政策形成の周辺を構成する地方自治体、利益団体、及びマスコミを取り上げな
がら、現代日本の政治過程の全体像を明らかにする。
<履修条件等>
特に条件はないが、日本の政治に関する何かの問題意識を持ちながら授業に積極的に参加するこ
とが望ましい。
<授業内容>
第 1 週: 序論
第 2 週: 行政機構と官僚の役割
(1)
第 3 週: 行政機構と官僚の役割
(2)
第 4 週: 現代日本の政策形成過程と自民党
(1)
第 5 週: 現代日本の政策形成過程と自民党
(2)
第 6 週: 立法機関とその運営
(1)
第 7 週: 立法機関とその運営
(2)
第 8 週: 選挙と選挙制度
(1)
第 9 週:
第10週:
第11週:
第12週:
第13週:
第14週:
第15週:
選挙と選挙制度
(2)
地方政治と地方自治
(1 )
地方政治と地方自治
(2 )
利益団体
(1 )
利益団体
(2) 現代日本の政治とマスメディア
総括
<成績評価方法・基準>
期末筆記試験(ノートのみ持ち込み可、参考図書不可)
。
<学習の事前準備等>
具体的な指示はしないが、新聞の政治面をチェックすることを勧める。
<教科書>
特に指定しない。講義の際、簡単なレジュメを配布する。
<参考文献>
教科書ではないが、以下の文献は入門書として参考になる。
猪口孝 『現代日本政治経済の構図』
東洋経済新報社、1983年
京極純一 『日本の政治』 東京大学出版会、1983年
中邨章・竹下譲編 『日本の政治過程』 梓出版社、1984年
富森叡児 『戦後保守党史』
日本評論社、1977年
村川一郎 『日本の政策決定過程』 ぎょうせい、1985年
村松岐夫・伊藤光利・辻中豊 『日本の政治』
(第2版)有斐閣、2001年
綿貫譲治 『日本政治の分析視角』 東京大学出版会、1976年
J. C. Cambell, Contemporary Japanese Politics (University of California Press, 1977)
Ronald J. Hrebenar, The Japanese Party System (Westview Press, 1986)
Bradley M. Richardson/Scott C. Flanagan, Politics in Japan (Harper Collins Publishers,
1984)
– 139 –
担当名:矢野 光
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本経済発展論
日本経済発展論
開講年次:2年
2単位
Akira Yano
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
★01カリキュラムの留学生・帰国子女は必修。
教職課程を志望する学生は、
中学社会、高校公民の中の選択科目として位置づけられます。
<講義目的>
第二次大戦後の日本経済は、どこの国でも経験しないようなダイナミックな変動を経験しました。
戦後の復興期からバブル崩壊期まで大きな変化を経験したのが日本であります。現在高度成長期
にあるアジアの国々が日本を見ることは、大いに参考となるでしょう。本講義では、日本経済の
高度成長を促した理由、それが石油危機を経てバブル経済に突入し、それが崩壊した理由等を諸
側面から検討します。なお、必要な場合には、戦前以前からも発展要因を探ります。
<履修条件等>
講義内容には連続性があるので、休まないで出席を続けることが重要。また、統計資料を使って
説明を行います。図表の見方も学んでください。
<授業内容>
(1)−高度成長のメカニズム− 第 1 週: 講義の狙い、内容の説明。マクロ経済
第 2 週: マクロ経済
(2 )
(1)−日本は輸出主導型か− 第 3 週: 国際貿易
(2 )
第 4 週: 国際貿易
第 5 週: 財政(1)−財政運営の評価−
第 6 週: 財政(2)
第 7 週: 金融(1)−戦後の金融政策−
第 8 週: 金融(2)
第 9 週: 労働(1)−日本の独特な技能形成−
第10週: 労働(2)
第11週: 企業(1)−従業員の利益を重視する企業経営−
第12週: 企業(2)
第13週: 家計(1)−家計貯蓄率の問題−
第14週: 家計(2)
第15週: 期末テスト
<成績評価方法・基準>
出席と期末テストの成績を総合評価します。
<学習の事前準備等>
マクロ経済学を勉強しておくこと。特に経済成長論の事前の勉強は必要。
<教科書>
とくに使用しない。毎回プリントを配布する。
<参考文献>
橘木俊詔編
「戦後日本経済を検証する」
東京大学出版会
南亮進「日本の経済発展」
東洋経済新聞社
– 140 –
担当名:福井 紳一
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本外交史
日本外交史
開講年次:2年
2単位
半期
Shinichi Fukui
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
日本の近現代外交史を学ぶことを通して、国際的観点に立って現代社会を考察する力を養成するための講座である。
授業では、幕末・開港期に世界資本主義のシステムに日本が組み込まれて以降、現在に至る日本の外交・国際関係を歴史的に考
察する。その際、近代外交史においては、アジアの中の日本という観点から、近代日本が近隣諸国(中国・朝鮮・琉球王国)を侵
略・併合・植民地化していった歴史を分析する。そして、日本のアジア侵略が、どのような近代日本人の「対アジア観」を形成して
きたのか、現在の対アジア関係における、いかなる「負の要因」を生み出しているのかを共に考える。
一方、戦後外交史においては、日米関係を軸に戦後の国際関係、特に近隣諸国との関係を考察する。その際、日本の
「非軍事化・民主化」
を目的とするアメリカを中心とする連合国の占領政策が、戦後日本の政治・経済・社会にもたらし
た影響を分析する。そして、東アジアにおける冷戦の激化によって、日本を
「反共の防波堤」
にしていく方針へと占領政
策が大きく転換したが、そのことが、現在に至る戦後日本に与えた影響についても合わせて究明していく。さらに、戦
後日本が関わり経験した戦争
(朝鮮戦争・ヴェトナム戦争・中東戦争・湾岸戦争・アメリカの対
「テロ」
戦争)
が政治・経
済・社会・文化などに与えた影響について考えていく。
<履修条件等>
・科目に興味を持ち、学習に熱意のある学生。
・
「知り」
「考え」
「議論」
することに意欲のある学生。
・遅刻・中途退室は原則として認めない。
<授業内容>
第1週
ガイダンス・
「日本」
とは何か
第2週
幕末・明治初期の外交と国際関係
第3週
近代日朝関係史
(1)
第4週
第
第
第
第
5週
6週
7週
8週
第9週
第10週
第11週
第12週
第13週
第14週
第15週
・日本の朝鮮侵略と日清戦争・日露戦争
近代日朝関係史
(2)
・日本の植民地支配下の朝鮮
第一次世界大戦とワシントン体制
満州事変と日中戦争
アジア太平洋戦争
琉球・沖縄と日本
(1)
・琉球処分と大和世
(ヤマトユー)
琉球・沖縄と日本
(2)
・戦後の沖縄と日本
連合国の占領政策と日本の民主化
朝鮮戦争と占領政策の転換
新日米安保条約と安保闘争
ヴェトナム戦争とその影響
第四次中東戦争と第一次石油危機
冷戦終結後の国際情勢と日本
<成績評価方法・基準>
レポートと期末試験
<学習の事前準備等>
授業中に適宜指示する
<教科書>
授業中にレジュメ・資料等を配布
<参考文献>
授業中にレジュメ・資料等を配布
– 141 –
担当名:林 晃史
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
民族問題
民族問題
開講年次:2年
2単位
半期
Koji Hayashi
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
初めにアフリカ大陸の地域的特徴、簡単な歴史を紹介したあと、南部アフリカの民族独立闘争、
反人種主義闘争がいかに展開され、どういう問題をもっていたのかを明らかにする。ついで、独
立(民主化)
した国々が、国家建設の過程で、いかなる民族問題を抱えているか検討する。
<履修条件等>
出欠をとる。IDカードを忘れぬこと。遅刻は他の人の迷惑になるのでしないように。
<授業内容>
アフリカの地域区分
第1週
アフリカの歴史
(Ⅰ)
第2週
第3週
アフリカの歴史
(Ⅱ)
南部アフリカの特徴
第4週
第5週
独立の第1の波 マラウイ、ザンビア、ボツワナ、レソト、スワジランド
独立の第2の波 モザンビーク、アンゴラ
第6週
独立の第3の波 ジンバブエ
第7週
第8週
独立の第3の波 ナミビア
南アフリカの反人種主義闘争Ⅰ.アパルトヘイトとは何か
第9週
第10週
南アフリカの反人種主義闘争Ⅱ.反アパルトヘイ卜闘争
南アフリカの反人種主義闘争Ⅲ.交渉から選挙
(1994年)実施
第11週
第12週
モザンビークの社会主義化とその挫折
ジンバブエの社会主義化とその挫折
第13週
民主化後の南アフリカ(マンデラ政権からムベキ政権へ)
第14週
<成績評価方法・基準>
期末にレポート提出。ただし出欠も加味する。
<学習の事前準備等>
事前に教科書を読むこと
<教科書>
・星昭・林晃史『アフリカ現代史
(Ⅰ)総説・南部アフリカ』
山川出版社・1992年(第2版)
<参考文献>
– 142 –
担当名:林 晃史
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
経済発展論
経済発展論
開講年次:2年
2単位
半期
Koji Hayashi
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
国際的ネットワーク、2)
経済だけでなく、歴史、文化、政治も
東アジアの急激な経斉発展を、1)
視野に入れ、3)一般分析と個別分析の双方から検討していく。
理解を深めるために、下記のテキストを使う。
<履修条件等>
出欠をとる。IDカードを忘れぬこと。遅刻は他の人の迷惑になるのでしないように。
<授業内容>
東アジアのダイナミズム
第1週
直接投資と貿易構造の変化
第2週
第3週
円ドルレートの変動と東アジア
地域主義と貿易・資本の自由化
第4週
第5週
高度成長の社会的側面
「東アジアの奇跡」
論争
第6週
権威主義開発体制
第7週
第8週
日本の経済発展
第9週
NIESの経済発展(1)―韓国、台湾
第10週
NIESの経済発展(2)―シンガポール、香港
第11週
ASEAN諸国の経済発展(1)―タイ、マレーシア
第12週
ASEAN諸国の経済発展(2)―インドネシア、フィリピン
中国の経済発展
第13週
ベトナムの経済発展
第14週
東アジア型体制移行
第15週
<成績評価方法・基準>
期末にレポート提出、ただし、出欠も加味する。
<学習の事前準備等>
東アジア経済発展には様々な考え方があるので、関連の著作を出来るだけ読むこと
<教科書>
大野健一、桜井宏二郎著
「東アジアの開発経済学」有斐閣
<参考文献>
– 143 –
担当名:中島 興基
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地球環境政策
地球環境政策概論
開講年次:2年
2単位
半期
Koki Nakajima
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
1 9 7 2 年の国連人間環境会議に端を発した世界的な環境問題の解決のために、国連環境計画
(UNEP)
あるいはOECD
(経済協力開発機構)
等が打ち出した地球温暖化防止対策、海洋汚染防止
条約、汚染者負担の原則、環境影響評価等の各般に亘る環境政策や勧告等を概説するとともに、
日本の環境政策への影響と環境保全対策の進展を考察する。また、1992年・2002年の国連環境
の意義と日本にお
開発会議において持続可能な開発のために策定された行動計画
「アジェンダ 21」
ける環境基本計画等への対応を概観し、環境保全の国際的協力の現状とあり方、環境と開発の統
合政策、環境教育の重要性とライフスタイルの見直しを考察する。
<履修条件等>
オリエンテーションでは授業内容など重要な事項を説明するので必ず出席すること。
<授業内容>
オリエンテーション:これからの授業内容等の説明
第1週
環境の現状認識:典型7公害など環境汚染の実態とモニタリング
第2週
環境法の理念:公害対策、自然環境保全のための法とその理念
第3週
環境保全対策1: 行政目標としての環境基準の意義
第4週
第5週
環境保全対策2: 工場排水等規制の行政の仕組みとその問題点
第6週
環境政策の進展:規制から管理、さらに環境アセスメントの導入と課題
地球的規模の環境1: 環境汚染の拡大と地球的規模の環境問題の構造
第7週
第8週
地球的規模の環境2: 国連人間環境会議等の歴史的意義
地球的規模の環境3: ラムサール条約など国際条約の制定の経緯
第9週
第10週
地球温暖化防止:地球温暖化のメカニズム、影響及び対策
開発途上国の環境問題:先進国と途上国間の経済等の格差と環境問題
第11週
第12週
国際協力:日本の環境ODAの現状、OECD等の取り組み
環境と貿易:貿易によって引き起こされる環境問題
第13週
第14週
環境ISO:環境ISO14000に対する企業の取り組み
今後の展望:持続可能な社会の構築に向けての人類の行動
第15週
<成績評価方法・基準>
試験、レポートと出席状況
<学習の事前準備等>
環境用語について自習しておくこと、地球環境問題についてもテレビ等メディアに関心を持って
見ること、セミナーやシンポジュウムなどに参加することなど。
<教科書>
手にとるように環境問題がわかる本:UFJ総合研究所編著、かんき出版、2002年
<参考文献>
①地球環境研究会編集 (四訂)版「地球環境キーワード事典」中央法規 2003年
②阿部 晶著
「環境政策」環境コミュニケーションズ 2001年
– 144 –
担当名:小池 康
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yasushi Koike
06カリキュラム
2006年度入学
心理言語学
開講年次:2年
4単位
通年
選択
<講義目的>
人間はことばをどのように獲得し、他者とのコミュニケーションを図るのか。その一連の流れを
理解するとともに、言語的/非言語的なコミュニケーションや異文化間でのコミュニケーション
などにまで発展させ、総合的に人間とことばについて考えていく。
<履修条件等>
・第1回目の講義でプレテストを行ない、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義に
は必ず出席すること。
・本講義は日本語の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではな
く、
「日本語」
科目を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力お
よび日本語でのコミュニケーション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
概要
第 1 週:
第 2 ∼11週: コミュニケーションの諸相
第12∼14週: ことばの獲得
第15週:
中間試験
第16∼19週: ことばの認知
第20∼25週: ことばと行為
第26∼29週: バイリンガリズム
第30週:
期末試験
なお、進行状況により、適宜内容を変更する場合もある。
<成績評価方法・基準>
中間試験4割,期末試験5割,出席1割。
前期・後期それぞれで3回以上欠席した者、または受講態度の良くない者は評価から外す。遅刻も
認めない。
<学習の事前準備等>
第1回目の授業で説明する。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 145 –
担当名:長谷川 頼子
Yoriko Hasegawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
日本語学 Ⅱ
日本語学 Ⅱ
日本語学 Ⅱ
開講年次:2年
4単位
通年
選択
<講義目的>
本講義では、外国人学習者に対する日本語教育を将来めざす上で必要な言語学的知識を学ぶ。今年
度は前期では日本語学概論・言語学入門、後期では日本語学Ⅰで学んだ内容を踏まえて、応用・発
展的内容にあたる重要項目をとりあげ、日本語を教える上で最低限必要な知識の習得につとめる。
<履修条件等>
原則として、日本語学Ⅰおよび日本語学概論を既習した者。第1回目の講義でプレテストを行な
い、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義には必ず出席すること。本講義は日本語
の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではなく、
「日本語」
科目
を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力および日本語でのコミュ
ニケーション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
(前期)
ガイダンス
第 1 週:
音声学・音声器官
第 2 週:
第 3 ∼ 4 週: 音韻論入門・音素
第 5 ∼ 7 週: 母音・子音の分類
第 8 ∼ 9 週: 音節とリズム
第10∼12週: アクセント
第13∼14週: ポーズ・プロミネンス・イントネーション
中間試験
第15週:
(後期)
(1)機能表現
第16∼20週: 現代日本語文法
第21∼24週: 現代日本語文法
(2)接続表現
第25∼29週: 現代日本語文法
(3)さまざまな文法事象
期末試験
第30週:
なお、進行状況により、内容が変更になることもある。
<成績評価方法・基準>
、試験
(50%)
によって評価する。前期評価が60点未満の者、前期・後期ともそれ
平常点
(50%)
ぞれ授業を4回欠席した者は、その時点で評価の対象外とする。遅刻は認めない。
<学習の事前準備等>
本講義は、他の日本語教員養成講座科目と密接に関連している。授業についていくためには、受
講者各自に日本語学概論・言語学入門における音韻・音声、日本語学Ⅰの内容の復習が求められ
る。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 146 –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
特別演習
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
この授業では、主として大学院受験を予定している学生諸君を対象に、小論文の書き方の指導を
行う。大学院入試で求められるのは、ただ単に文章を要領よくまとめる技術だけでなく、専門分
野に関する基本的な知識を前提に、筋道だった論理を組み立てる能力である。そこで、実際の大
学院入試問題の中から良問を選び、その具体的な解答の仕方を通じて、これらを身につけてほし
いと考えている。なお、本講座は大学院進学支援講座の一環として実施するので、三、四年生諸
君の参加を歓迎する。また、大学院受験は考えていないが、小論文には関心があるという学生諸
君の参加も、大いに歓迎している。
<履修条件等>
課題をきちんとこなせること、すなわち、真剣に学びたいと考えていること。
<授業内容>
第 1 ∼ 2 週: ガイダンス及び個別面談
第 2 ∼15週: 問題演習及び解説
<成績評価方法・基準>
授業で毎回行う問題演習の結果に基づいて行う。評価の際には成長度を考慮する。
<学習の事前準備等>
毎回、自分で課題を解いた上で参加すること。
<教科書>
授業中にプリントを配布する。
<参考文献>
授業中に指示する。
– 147 –
担当名:中島 興基
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Koki Nakajima
06カリキュラム
2006年度入学
特別演習
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
21世紀は環境の世紀と言われている。地球環境の保全や公害の防止には国、地方自治体、企業、
国民の協力のみならず、国際的な協力が求められている。 今日、地球にやさしい社会
(持続可能
な開発)
をつくるために、条約、法律、制度、技術開発、情報などの分野で様々な取り組みがなさ
れている。本科目ではそのような取り組みの中からゴミ問題やリサイクル、市民運動など身近な
取り組みについて考え、それぞれのテーマについて意見交換を行うことにより、環境問題に対す
る理解を深め、私達に出来る活動を模索することを目的とする。
<履修条件等>
オリエンテーションでは講義内容など重要な事項を説明するので必ず出席すること。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週:
第 4 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 7 週:
第 8 ∼ 9 週:
第10∼11週:
第12∼13週:
第14∼15週:
オリエンテーション:これからの講義内容の説明・案内
環境問題とは何か:環境基本法・環境基本計画理念:討論
世界はどの様に取り組んでいるか:地球サミット:討論
学校や地域での活動:討論
ゴミ問題
(1):発生から収集、処理の現状:討論
ゴミ問題
(2):ゴミの減量化:討論
循環型社会について:リサイクル関係法律:討論
まとめ:私達に出来ることは何かを考える。
<成績評価方法・基準>
テスト、レポート及び出席状況
<学習の事前準備等>
環境用語について学習しておくこと
<教科書>
みんなの地球(環境問題がよくわかる本)
改訂増補版、浦野紘平著、オーム社
<参考文献>
これからの環境論:シリーズ地球と人間の環境を考える、12、渡辺 正著、日本評論社、2005
年
– 148 –
担当名:畑中 千晶
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Chiaki Hatanaka
06カリキュラム
2006年度入学
特別演習
−日本文化論入門−
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
『日本文化論の系譜』
を輪読する。日本文化について論じた著述は、外国人によるものと日本人
によるものとに大別されるが、この本は、日本人によるものを通史的に概観した入門書である。
このテキストをきっかけにしてさらに興味が増してきたら、本の中で紹介されている原典を読ん
でみることにしたい。受講生の皆さんと相談しながら進めていきたいと考えている。
<履修条件等>
担当頁について責任を持って取り組むことが必要である。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週:
第 7 週:
第 8 週:
第 9 週:
第10週:
第11週:
第12週:
第13週:
第14週:
第15週:
ガイダンス
志賀重 『日本風景論』
新渡戸稲造
『武士道』
岡倉天心
『茶の本』
柳田国男
『遠野物語』
『山の人生』
折口信夫
『古代研究』
柳宗悦『雑器の美』
『美の法門』
西田幾多郎
『善の研究』
和辻哲郎
『風土』
九鬼周造
『「いき」の構造』
谷崎潤一郎
『陰翳礼讃』
川端康成
『美しい日本の私』
坂口安吾
『日本文化私観』
『堕落論』、岡本太郎
『縄文土器―民族の生命力』
丸山真男
『日本の思想』
土井健郎
『「甘え」の構造』
<成績評価方法・基準>
(20%)
担当頁についての調査・発表
(80%)、出席と討議への参加
<学習の事前準備等>
ガイダンスの日に、発表の準備方法を説明するので、それを参考のこと。
<教科書>
『日本文化論の系譜―『武士道』
から『「甘え」
の構造』まで―』
中公新書
大久保喬樹
(2003)
必ず購入のこと。
<参考文献>
演習の中で随時紹介する。
– 149 –
担当名:林 晃史
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Koji Hayashi
06カリキュラム
2006年度入学
特別演習
途上国の抱える問題
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
第2次世界大戦後、独立したアジア・アフリカ諸国が戦後のアメリカ主導のIMF・ガット体制の下
で、団結して自己主張していく過程を南北問題として捉え、その展開、変容を国連貿易開発会議
(新国際経済秩序)での要求を通して考察する。
(UNCTAD)、資源ナショナリズム
<履修条件等>
開発途上国の問題に関心のある学生の参加を期待する。
<授業内容>
南北問題とは
・南北問題の登場
(1)南北問題の本質
第1週
(2)植民地体制の崩壊
第2週
第3週
(3)冷戦と南北問題
・南北問題の展開
(1)IMF・ガット体制の成立
第4週
第5週
(2)プレビッシュの問題提起
(3)南の連帯 第6週
第7週
(4)
UNCTADの発足
・南北問題の変容
(1)ニクソン・ショックとIMF体制の崩壊
第8週
(2)資源ナショナリズム
第9週
(3)石油危機
第10週
(4)NICSの抬頭
第11週
・南北問題の現段階
第12週
(1)冷戦終結
(2)南南問題の発生
第13週
(3)累積債務
第14週
(4)貧困問題
第15週
<成績評価方法・基準>
出席と討議への参加度
<学習の事前準備等>
<教科書>
室井義雄 『南北・南南問題』 山川出版社
その他
<参考文献>
– 150 –
担当名:矢澤 達宏
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Tatsuhiro Yazawa
06カリキュラム
2006年度入学
特別演習
(前期)
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
テーマ:「世界各地の民族・人種について考えてみる」
特別演習は2年生を対象に、少人数で行う授業です。今年度前期の私の特別演習では、民族や人種
をテーマとして取り上げてみることにします。先進国、途上国を問わず、世界のほとんどの国は
多民族国家あるいは多人種国家です。なぜ民族と民族は対立し、争い合うのでしょうか? なぜ
人は人種の違いで偏見を持ったり、差別したりするのでしょうか? 異なる民族が一つの国に平
和的に共存することは不可能なのでしょうか? 人種偏見や人種差別を緩和することはできない
のでしょうか? 世界各地の具体的な事例を題材にして、こうした問題を学生の皆さんと考えて
いくのがこの授業の目的です。
を履修者ひと
様々な地域の民族・人種間関係についての短い文献
(目安として 15∼30ページ程度)
りひとりに割り当て、発表とディスカッションを中心に授業を進めていきます。講義科目とは違っ
て、学生の皆さんの参加がもっとも大切な科目なので、出席がなによりもまず求められる要素で
す。
2年生以外の場合は単位にはなりませんが、希望する人がいれば全体の人数が多くなりすぎない範
囲で参加を認めたいと思いますので、その旨申し出てください。
<履修条件等>
履修にあたっての条件は特にありません。
<授業内容>
自己紹介およびガイダンス
(文献の割り当てなど)
第 1 週:
イントロダクション――民族・人種とは
第 2 週:
(履修者
第 3 ∼14週: 文献の内容に関する発表と、それに続いて質疑応答・ディスカッション
数の状況に応じ、各回ごとの発表人数は異なる)
総括
第15週:
<成績評価方法・基準>
平常点
(発表、発言、出席など)
および学期末のレポートにより評価することを予定していますが、
履修者の皆さんの授業への参加度によっては、レポートは省き、平常点のみによる評価とする可
能性もあります。
<学習の事前準備等>
事前準備について特に指示する事柄はありません。
<教科書>
とりあげる文献は担当者の方でいくつかの候補を選び、そのなかから履修者の皆さんに選んでも
らうことを予定しています。しかしながら、できるかぎり履修者の皆さんの希望も反映したいと
思っていますので、履修者の方から輪読の対象にしてほしい文献のリクエストがあれば、それも
含めて検討したいと思います。
<参考文献>
受講生からの個別の要望、相談があれば、それに応じて随時、紹介します。
– 151 –
担当名:矢澤 達宏
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Tatsuhiro Yazawa
06カリキュラム
2006年度入学
特別演習
(後期)
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
テーマ:「国家について考えてみる」
特別演習は2年生を対象に、少人数で行う授業です。今年度後期の私の特別演習では、国家をテー
マとして取り上げてみることにします。一国内の政治にしろ、国際政治にしろ、その歴史や現在
の情勢に詳しくても、政治というものの本質に対する理解があやふやなままの人は少なくありま
せん。政治に興味を持っている人は一度立ち止まって、国家とはそもそも何なのか、国家の役割
とは何なのかという点を中心に、あらためて政治の本質に向き合ってみませんか。この授業は、
このような意図に立って国家について受講生の皆さんと一緒に考えていこうとするものです。
を履修者ひとりひとりに割り当
具体的には、国家に関する短めの文献
(目安として 15∼30ページ)
て、発表とディスカッションを中心に授業を進めていきます。講義科目とは違って、学生の皆さ
んの参加がもっとも大切な科目なので、出席がなによりもまず求められる要素です。
2年生以外の場合は単位にはなりませんが、希望する人がいれば全体の人数が多くなりすぎない範
囲で参加を認めたいと思いますので、その旨申し出てください。
<履修条件等>
履修にあたっての条件は特にありません。
<授業内容>
自己紹介およびガイダンス
(文献の割り当てなど)
第 1 週:
イントロダクション――国家とは
第 2 週:
第 3 ∼14週: 文献の内容に関する発表と、それに続いて質疑応答・ディスカッション
(履修者
数の状況に応じ、各回ごとの発表人数は異なる)
総括
第15週:
<成績評価方法・基準>
平常点
(発表、発言、出席など)
および学期末のレポートにより評価することを予定していますが、
履修者の皆さんの授業への参加度によっては、レポートは省き、平常点のみによる評価とする可
能性もあります。
<学習の事前準備等>
事前準備について特に指示する事柄はありません。
<教科書>
とりあげる文献は担当者の方でいくつかの候補を選び、そのなかから履修者の皆さんに選んでも
らうことを予定しています。しかしながら、できるかぎり履修者の皆さんの希望も反映したいと
思っていますので、履修者の方から輪読の対象にしてほしい文献のリクエストがあれば、それも
含めて検討したいと思います。
<参考文献>
受講生からの個別の要望、相談があれば、それに応じて随時、紹介します。
– 152 –
担当名:矢野 光
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Akira Yano
06カリキュラム
2006年度入学
特別演習
(前期)
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
本ゼミナールでは、日本も含めたアジアの発展の要因、問題点を勉強します。近来アジア諸国の
成長は目を見張るものがありますが、1997年のアジアの通貨危機では、反対にそれら諸国の脆弱
性が浮き彫りにされました。現在アジア諸国の発展にとって、何が不足しているのか。これらの
点を、アジアで初めてノーベル経済学賞を受賞したセン博士の
「貧困の克服」
を教科書として勉強
します。この本はセン博士の講演をまとめたものであり、内容はやさしく、初学者でも十分理解
できるものです。これを読むと、経済学とは、いかにヒューマニズムに れた学問であることが
分かって貰えると思います。
<履修条件等>
アジア全体が分析の対象となっていますので、いろいろな国々の学生が参加されることを望んで
います。またゼミナールなので、休まないことが条件です。
<授業内容>
第 1 週: ゼミ運営の仕方、自己紹介、スケジュール、研究分担等
(1)
第 2 週: 危機を超えて−アジアのための発展戦略−
第 3 週: 危機を超えて−アジアのための発展戦略−
(2)
(3)
第 4 週: 危機を超えて−アジアのための発展戦略−
第 5 週: 人権とアジア的価値
(1)
(2)
第 6 週: 人権とアジア的価値
第 7 週: 人権とアジア的価値
(3)
(1)
第 8 週: 普遍的価値としての民主主義
(2)
第 9 週: 普遍的価値としての民主主義
(3)
第10週: 普遍的価値としての民主主義
第11週: なぜ人間の安全保障なのか
(1)
第12週: なぜ人間の安全保障なのか
(2)
(3)
第13週: なぜ人間の安全保障なのか
(1)
第14週: 文化と人権
(2)
第15週: 文化と人権
<成績評価方法・基準>
出席とレポート点での総合成績で評価
<学習の事前準備等>
アジア通貨危機の時
(1997年)の時の自国の状況を調べておいて下さい。
<教科書>
「貧困の克服」
集英社新書。
アマルティア・セン 大石りら訳
<参考文献>
アマルティア・セン 石 雅彦訳「自由と経済開発」日本経済新聞社。
アマルティア・セン 池本健ほか訳
「不平等の再検討」岩波書店。
アマルティア・セン 黒崎・山崎訳
「貧困と飢饉」
岩波書店。
– 153 –
担当名:矢野 光
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Akira Yano
06カリキュラム
2006年度入学
特別演習
(後期)
(大学院で経営学を目指す学生の
ための準備講座)
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
本演習は大学院に進学し、経営学を目指す学生のために開講した講座です。現在国際学部では、
大学院進学を目指している学生もおります。本講座は、そのうち経営学を志望している人達のた
めの、経営学入門講座です。経営学も内容は多岐にわたっております。
それぞれ専門分野があります。しかし大学院で何を勉強するにしても、最初は経営学全般につい
て広く学んでおく必要があります。本講座は、経営学全般について勉強します。
<履修条件等>
大学院を目指す人たちに開講する科目でありますので、講義のスピードは速くなります。したがっ
て、教科書の予習は必要です。講義時間では、皆さんに教科書を読んできてもらって、質問をし
て貰うという部分が多くなるでしょう。
<授業内容>
(1)
第 1 週: 授業の進め方 競争の戦略概論
(2)
第 2 週: 競争の戦略概論
(1 )
第 3 週: 外部環境分析
第 4 週: 外部環境分析
(2 )
(1)
第 5 週: 競争の基本戦略
第 6 週: 競争の基本戦略
(2)
(1 )
第 7 週: 業界分析
第 8 週: 業界分析
(2 )
(1)
第 9 週: 環境と競争戦略
(2)
第10週: 環境と競争戦略
第11週: 戦略的な意志決定
第12週: リーダーシップ
第13週: 企業組織
第14週: マーケティング
第15週: 財務
<成績評価方法・基準>
出席とレポート点での総合成績。
<学習の事前準備等>
新聞の経済・経営欄の記事を読んでおくこと。
<教科書>
中野明著、
「マイケル.E.ポーターの「競争戦略」がわかる本」秀和システム
<参考文献>
伊丹敬之、加護野忠男「ゼミナール経営学入門」日本経済新聞社
グロービス・マネジメント・インスティテュート
「MBAマネジメント・ブック」
– 154 –
担当名:山本 健
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeshi Yamamoto
06カリキュラム
2006年度入学
特別演習
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
今日、世界の多くの国では、欧米の基準を
「グローバル=スタンダード
(国際基準)
」
として受け入
れ、またこの基準に合わせようと努力している。しかしこの過程は機会
(チャンス)
の平等性や情
報公開を前提に、生活の隅々
(すみずみ)
にまで競争原理が浸透することを意味する。今でも
「家族
主義」
の強いアジアではこの
「グローバル化」
を拒絶する傾向が強いように思われる。本講義では、
欧米的な
「豊かさ」
を得られず、それ故に反欧米的な態度が顕著なイスラム世界の問題点や
「グロー
バル化」
の問題点などを、ヨーロッパ世界の立場から、−したがって、ヨーロッパ的な
『偏見』
の立
場から−考えてみたい。
<履修条件等>
正当な理由のない、20分を超える遅刻は認めない。
<授業内容>
主題: グローバル化社会は本当に、世界をよい方向へ導くのか。
はじめに―S.ハンチントンが示した21世紀の世界構図
第 1 週:
第 2 ∼ 6 週: ヨーロッパの世界進出とイスラム世界の対応
①両世界の不幸な出会いとヨーロッパ人のイスラム世界観
②イスラム世界とは
第 6 ∼ 10週: イスラム世界の問題点
①イスラム型民主主義と原理主義の問題
②イスラム世界の教育問題―教科書と宗教学校―
第11∼13週: イスラム世界を伝える映像の問題−イラク戦争を対象に−
①ドイツが伝えるイラク反戦
②「中東」が伝えたイラク戦争
グローバル化の功罪と偏見の助長
第14週:
第15週:
まとめ
<成績評価方法・基準>
出席を厳格に取り、点数化し、これとレポート点と試験の点の総合評価。
<学習の事前準備等>
週刊誌などのイスラム世界に関するニュースに目を通し、自分の問題点を整理してお
新聞、TV、
くこと。
<教科書>
授業中に指示
<参考文献>
チョムスキー著・鈴木主税訳
「メディア・コントロール」
(集英社新書、2003年)
– 155 –
担当名:学生部就職委員会
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
特別演習
開講年次:2年
2単位
半期
選択
<講義目的>
皆さんの将来の就職活動をやさしくサポートする講座です。民間の採用においてはSPI等の
「適
性試験」
や
「一般常識試験」
が課されるのが普通です。一方、公務員の採用は、確立した試験システ
ムで行われますので、少しずつ準備する必要があります。
かかる試験を突破するために、まず必要とされるのが基礎学力です。それは実は大学までの教育
課程で履修したことが大半なのですが、日頃接することが少ないため多くを忘れているのが一般
です。したがって、その学力を復活・再生することが第一の目標となります。
<履修条件等>
も受講できるが、単位については自由選択科目扱
旧カリキュラム対応の学生
(2003年度以前入学)
いとなり卒業認定単位にはならないことに留意されたい。就職関係の講座であるので積極的に受
講されたい。
<授業内容>
第 1 週: 総論と自己分析の必要性
第 2 週: 漢字・語句・概念等の基礎確認
第 3 週: 日本文の説解能力の練成
第 4 週: 英語の基礎確認
第 5 週: 算数・数学の基礎確認
第 6 週: 判断・数的推理力の練成
第 7 週: 表やグラフなどの資料の理解
第 8 週: 国内の時事問題
第 9 週: 国際の時事問題
第10週: 新聞の読み方
第11週: 法律・政治問題の要点整理
第12週: 経済・社会問題の要点整理
第13週: 歴史・地理問題の要点整理
第14週: 物理・化学・生物・地学の要点整理
第15週: 理解度確認テスト
<成績評価方法・基準>
・出席とテスト
・単位の認定は学生部就職委員会が行う
<学習の事前準備等>
特に必要ないが、授業内容に関連した書籍など就職活動の情報収集に努めること。
<教科書>
開講時に提示
<参考文献>
講義時に指示
– 156 –
担当名:
田 久代
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―
アメリカ Ⅰ
地域研究―
アメリカ Ⅰ
開講年次:2年
2単位
半期
Hisayo Kushida
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
地域研究アメリカⅠでは、アメリカ合衆国の政治と社会について学びます。
冷戦後の世界は米ソ二極体制に代わって、アメリカを軸とする一極体制の様相が強まっていまし
た。しかし、21世紀に入ると、アメリカが今もなお世界唯一の超大国であることに変わりはあり
ませんが、ヨーロッパ地域のEU、
今後急速な発展が予想されるロシア、中国、ブラジル、インド
といったBRICsの台頭など、国際社会は多極化の様相を呈しています。そのような中で、2001
年 9 月11日にアメリカで起こった同時多発テロとその後のイラク戦争は、親米地域におけるア
メリカ離れを加速しています。本講義は、現代アメリカの政治を考えるため、アメリカ合衆国を
政治的、社会的な観点だけでなく、歴史的な観点からも検討を加え、皆さんのアメリカ理解を深
めることを目的としています。
<履修条件等>
政治学概論の講義を受講していることが望ましいのですが、未受講でもかまいません。
<授業内容>
第 1 週: イントロダクション
第 2 週: 今、アメリカ合衆国が抱える問題
第 3 週: 政治制度の特徴
第 4 週: アメリカ合衆国の成り立ち
第 5 週: 領土の拡大とアメリカ外交
第 6 週: 南北戦争
(1)
(2)
第 7 週: 南北戦争
「私には夢がある」
第 8 週: キング牧師
第 9 週: 公民権運動とキング牧師の時代
第10週: アメリカの多民族性
(ビデオ鑑賞)
第11週: 移民
第12週: エスニシティと政治
第13週: 市民運動
第14週: アファーマティブ・アクション
第15週: 補講
<成績評価方法・基準>
授業内レポートと期末試験
<学習の事前準備等>
日ごろからニュースに興味を持ってください。
<教科書>
特に指定しません。
<参考文献>
講義の初回において指示します。
– 157 –
担当名:村川 庸子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―
アメリカ Ⅱ
地域研究―
アメリカ Ⅱ
開講年次:2年
2単位
半期
Yoko Murakawa
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
アメリカ社会の最大の特徴はその多様性にある。アメリカほど多くの移民を長期にわたって世界中から受け入
れてきた国はない。押し寄せる若い移民の労働力と野心は、この国の急速な地理的拡大と経済発展、繁栄の原
動力であった。彼らが携えてきた出自の国の文化や価値観はこの国の社会、文化を豊かに彩っている。
一方で人種・民族間の対立などの社会的コストは時にアメリカ社会にも重くのしかかってきた。この国も人
も、常に夢と現実、
「平等」
と差別、対立と協調、破壊と再生、分裂と統合の間で揺らぎ続けてきた。それでも
この国は、積極的な大量移民の受入による経済発展の道を選択し、人々はこの国のあり様を支持し、世界の
No. 1であることを選んできたのである。分裂は時を経ると共に更に複雑化し、他方で階級、ジェンダーのラ
インに沿って構造的な拡がりを見せる。本講義ではアメリカ社会の多様性を人種・エスニシティ、階級、ジェ
ンダーをキーワードに読み解いて行きたい。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週: イントロダクション
(1):講義の進め方
(2)アメリカは
「るつぼ」かサラダ・ボールか?
第 2 週: イントロダクション
第 3 週: 「中心」と「境界」:アメリカ社会の人種/エスニシティ、ジェンダー、階級
第 4 週: 自由の女神は東を見ている
第 5 週: アメリカの移民政策
第 6 週: アファーマティブ・アクション
第 7 週: 公民権運動(ビデオ)
第 8 週: アメリカ社会とアジア人
第 9 週: 白人性をめぐる議論
第10週: 豊かな国の貧困
第11週: WWIIと女性
第12週: 「マダム・バタフライ」
シンドローム
第13週: 人口中絶論争と大統領選挙
第14週: 曖昧な「性」
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
①原則として、毎回提出してもらう小テスト
( 70%)
と適宜指示するブック・レポート
(20%)
により評価する。
剽窃
(レジュメを書き写しただけの物、他の学生と同じ文章など)
は0点とする。②出席及び積極的な討論への
③批判的なコメントを重視する。
参加を重視する
( 10%)
<学習の事前準備等>
初回の講義の折に指示する。
<教科書>
初回の講義の折に指示する。
<参考文献>
明石紀雄・飯野正子
『エスニック・アメリカ
(新版)』有斐閣選書 1997
– 158 –
担当名:家近 亮子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―中国 Ⅰ
地域研究―中国 Ⅰ
開講年次:2年
2単位
半期
Ryoko Iechika
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
「改革
中国はソ連邦崩壊後も社会主義の道を歩み続けている唯一の大国である。1978年12月から
開放」
政策を実施し、1992年から経済的には
「社会主義市場経済」
を導入している。しかし、政治
的には
「中国共産党の一元的指導」
を堅持し続けている。このような中国の抱える諸問題 ―政治・
経済・社会・外交―は、世界に大きな影響を及ぼす可能性の極めて高い問題である。これらの
問題をグローバルな見地から、最新のデータに基づいて分析していく。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
第 1 週: 講義の概要及び授業の進め方の説明
第 2 週: 改革開放以前の中国①―近代中国―
第 3 週: 〃
第 4 週: 改革開放以前の中国②―毛沢東の時代―
第 5 週: 〃 第 6 週: 改革開放政策の実施
第 7 週: 中国の政治 ―中国共産党の支配の特徴― 第 8 週: 〃 ―中国における政治改革の行方―
第 9 週: 中国の経済 ―改革開放下における経済の特徴―
第10週: 中国の社会 ―社会の変容―
第11週: 〃 ―人口問題―
第12週: 〃 ―教育問題―
第13週: 〃 ―社会保障問題―
第14週: 中国の外交
第15週: 予備日 <成績評価方法・基準>
平常点と期末テスト
<学習の事前準備等>
新聞・ニュース等で中国の動向に関心をもつこと。
<教科書>
(晃洋書房)
『5分野から読み解く現代中国』
<参考文献>
『中国近現代史年表』
(晃洋書房)
– 159 –
担当名:高田 誠
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―中国 Ⅱ
地域研究―中国 Ⅱ
開講年次:2年
2単位
Makoto Takada
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
1978年の 小平による「改革開放」以来、中国経済は質的にも量的にも大きな変化を経験してき
た。この講義では、中華人民共和国成立後の中国経済の軌跡を主に
「改革開放」
以後に重点を置き
ながら多面的に理解していくことを主な目的としています。まず中国経済の半世紀の歩みを総論
的に概括し、その後で各分野における動向を個別に論じていきます。
<履修条件等>
私語を慎み、まじめに授業に取り組む人
<授業内容>
講義に関するガイダンス
第1週
第2週
中国経済の現状と問題点
第3週
1978年以前の計画経済の時代における経済システム
第4週
1978年以後の改革・開放下の経済システム 農村改革
中国の農業 農業生産の現状及びWTO加盟の影響
第5週
第6週
1978年以後の改革・開放下の経済システム 国有企業改革
第7週
中国の工業 工業生産の現状及び国有企業の民営化(1)
中国の工業 工業生産の現状及び国有企業の民営化(2)
第8週
第9週
地域間所得格差 中国のジニ係数及び所得格差拡大の要因分析
労働移動「戸口制度」及び労働移動の現状 (1)
第10週
第11週
労働移動「戸口制度」及び労働移動の現状 (2)
社会保障制度 失業問題及び社会保障
第12週
財政・金融改革 銀行の改革及び証券市場の発展
第13週
まとめ(1)
第14週
第15週
まとめ(2)
<成績評価方法・基準>
定期試験による。
<学習の事前準備等>
参考文献を読むこと。
<教科書>
家近亮子・唐 亮・松田康博編著『5分野から読み解く現代中国』晃洋書房
<参考文献>
南亮進・牧野文夫
〔編〕 『中国経済入門』
日本評論社
– 160 –
担当名:申 奎燮
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―
南・北朝鮮
地域研究―
南・北朝鮮
開講年次:2年
2単位
Shin Gyu Sub
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
朝鮮半島は日本の敗戦とともに日本の植民地支配から解放されたものの、冷戦体制下の外力によっ
て南北に分断されてしまった。分断は歴史的に形成された朝鮮民衆の内在的発展の志向とかけ離
れた結果であり、世界秩序、特に東アジアの平和を脅かしてきた。しかし冷戦崩壊後、南・北関
係にも新しい時代が到来しつつある。
本講義では分断過程、分断による諸矛盾、および統一への模索について、資料・ビデオを取り入
れながら進めていく。なお、2000年6月に行われた南・北首脳会談の意義と展望についても取り
上げたい。
<履修条件等>
参考文献を読むこと。
<授業内容>
第 1 週: 南・北朝鮮問題の焦点−講義のねらい
(1945年)と三八度線
第 2 週: 植民地支配からの解放
(1950年)と国際関係
第 3 週: 朝鮮戦争
第 4 週: 朝鮮戦争と分断固定化
第 5 週: 朝鮮戦争後の韓国の政治構造
第 6 週: 朝鮮戦争後の北朝鮮の政治構造
(1972年)の意義
第 7 週: 七・四南北共同声明
第 8 週: 七・四南北共同声明後の韓国の政治状況−
「維新体制」と民主化
第 9 週: 七・四南北共同声明後の北朝鮮の政治状況−主体思想
(1)−離散家族問題、脱北者問題
第10週: 分断による社会問題
(2)−徴兵制、若者の意識
第11週: 分断による社会問題
第12週: 北朝鮮の核問題
第13週: 「太陽政策」
と経済・民間交流
第14週: 南・北首脳会談の意義と展望
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
出席状況、授業態度、レポート、定期試験による総合評価。
<学習の事前準備等>
<教科書>
プリント配布。
<参考文献>
『分断時代の歴史認識』
(姜萬吉著、宮嶋博史訳、学生社、1984年)
『韓国現代政治』
(森山茂徳、東京大学出版社、1998年)
『法律からみた北朝鮮の社会』
(大内憲昭、明石書店、1995年)
– 161 –
担当名: 田 洋子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―
東南アジア Ⅰ
地域研究―
東南アジア Ⅰ
開講年次:2年
2単位
半期
Yoko Takada
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
地理上の東南アジアは、ユーラシア大陸の端にのびるインドシナ半島部と大小さまざまな島が浮
かぶ島嶼部から構成される。東南アジアは、中国を中心とする
「東アジア」
とインドを中心とする
「南アジア」
の狭間に位置することから、アジアの二大文明圏の影響を受けた上に、近代において
は西洋の植民地支配を被ったことで、独特な社会風土が形成された。地域概念としての
「東南アジ
ア」
が成立するのは、第2次世界大戦後である。まとまりにくそうにみえるこれらの地域だが、国
家、社会、経済の基層を規定する自然環境、諸民族およびその多様な文化の共存状況を学んで、
身近なこの地域に対する国際理解を深めたい。私たちの日常生活は東南アジア諸地域との経済的
結びつきが強く、相互依存関係にある。本年度の講義では、とりわけ東南アジア経済を理解する
ために、その歴史過程と構造変化を探求し、また地域協力機構であるアセアン設立の過程と背景
を学ぶ。
講義ではこの10年間の調査のなかで撮影したベトナムの農村や諸都市をスライドショーで一緒に
みることにしたい。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第1週
A)東南アジア地域世界の特徴:その多様性
大陸部の自然環境と社会
(人口・諸民族・主要産業)
第2週
第3週
島嶼部の自然環境と社会
(人口・諸民族・主要産業)
古代文化の華、遺跡群 (ヒンドゥー・上座仏教・大乗仏教・イスラム教文化の伝播)
第4週
第5週
中国世界との交流、華僑の活躍
B)東南アジアと私たちの暮らし:東南アジア産の商品例(1)
第6週
東南アジアと私たちの暮らし:東南アジア産の商品例(2)
第7週
東南アジアの都市と農村:ドイモイ下のベトナム社会(スライドショー)
第8週
第9週
C)東南アジア経済の歴史過程:植民地経済の再編と構造
歴史のなかの東南アジアと日本:日本の侵略と「大東亜共栄圏」
の構想
第10週
第11周
D)独立国家の発展戦略:日本との経済関係
第12週
ASEANの成立と展開過程 ベトナムの移行経済と日本のインドシナ外交
第13週
第14週
東南アジア
「大メコン圏」
開発構想と国際関係
まとめ:21世紀の東南アジア経済と日本
第15週
<成績評価方法・基準>
出席重視。評価は期末の筆記試験かレポートによる。
<学習の事前準備等>
<教科書>
プリント・資料を配付。
<参考文献>
参考文献は授業でその都度指示する。
– 162 –
担当名:田中 和彦
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―
東南アジア Ⅱ
地域研究―
東南アジア Ⅱ
開講年次:2年
2単位
Kazuhiko Tanaka
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
本講義は、フィリピンの歴史を先史時代からスペイン植民地時代までを概観することによって、
フィリピンとその周辺地域とのつながり、及びフィリピンの独自性を明らかにしようとするもの
である。
また、本講義の中では、私がこれまでフィリピンにおいて行ってきた調査の実例の紹介、現地研
究者との共同調査の方法、地域社会と文化財、調査成果の地域社会への還元といった問題の検討
も行う。
<履修条件等>
<授業内容>
第1∼2週
第3∼4週
第5週
第6週
第7∼8週
第 9 ∼10週
第11∼13週
第14週
第15週
フィリピンの自然:地質、気候、植生
フィリピンの諸民族と基層文化
東南アジア島嶼部における旧石器文化とフィリピン
オーストロネシア語族の拡散とフィリピンの新石器文化
黒潮圏の海の交流:南西諸島とフィリピン
フィリピンにおける金属器文化とヴェトナムの金属器文化
ヨーロッパ人到来以前の交易:陶磁器交易とフィリピン
太平洋を渡る海の交流:ガレオン船貿易
まとめ
<成績評価方法・基準>
出席状況及びテスト又はレポートによる。
<学習の事前準備等>
授業の中で紹介する本を読むことが望ましい。そして、そうした素材をもとに考えること。
<教科書>
<参考文献>
参考書をその都度、授業の中で指示する。
– 163 –
Akira Mizuguchi
担当名:水口 章
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―中東
地域研究―中東
開講年次:2年
2単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
「近代が西欧的企てか」
とアンソニー・ギデンスは問いを投げかけている。本講義では、この観点
から中東の近代を読み直してみたいと思う。また、そのことでアジアおよび日本の近代化を考え
る一助としてほしい。
<履修条件等>
出席状況、授業内小テストおよびレポートの総合点
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週∼第 5 週:
第 6 週:
第 7 週∼第 8 週:
第 9 週∼第10週:
第11週∼第12週:
第13週:
第14週∼第15週:
中東地域の概略
中東現代略史
近代性の根源
統治システム
経済発展と再分配
世俗主義と市民
中東とアジア
中東と日本
<成績評価方法・基準>
出席状況とレポートの総合点
<学習の事前準備等>
テレビや新聞などの時事問題ニュースをできるだけ多く見る
<教科書>
特にないが適宜プリントを配布
<参考文献>
バーナード・ルイス著、
『イスラム世界はなぜ没落したか』、日本評論社
アンソニー・ギデンス著、『近代化とはいかなる時代か』
、而立書房
アルジュン・アパデュライ著、『さまよえる近代』、平凡社
– 164 –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
地域研究―
アフリカ Ⅰ
開講年次:2年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
地域研究―
アフリカ(前期)
2単位
半期
選択
★01カリキュラムの
「アフリカⅠ」
に相当。
04カリキュラムの学生は、前期と後期、両方とも履修することは出来ません。
<講義目的>
地域研究とは、各地域の独自性に注目しつつ既存の学問体系の枠組みにとらわれずに研究する学問で
あると言えよう。では、アフリカの独自性とは何であり、どのような方法を用いればよいのだろう
か。実はこの問題に解答を出すことは、新しい学問を 始することと何ら変わらない、とてつもない
難事業である。そこで、この授業では欧米社会をモデルとして発展してきた政治学を始めとする従来
の学問体系が、いかにアフリカには当てはまらないか、言い換えればどのような修正を施さなければ
アフリカに適用することができないか、という点からアフリカの独自性を探ってみることにしたい。
その結果、アフリカは他のどの地域よりも逸脱の度合いが大きく、興味深い研究対象であることが明
らかになるはずである。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
アフリカ政治入門
第 1 週: アフリカ概説
第 2 週: ヨーロッパ人の来航と奴隷貿易
第 3 週: アフリカ分割と植民地支配の諸類型
第 4 週: 「植民地」
の独立とその意味
第 5 週: 独立後の政治史概観(1)∼独立の英雄たちの時代
第 6 週: 独立後の政治史概観(2)∼軍部の政治介入
アフリカ政治の分析枠組み
第 7 週: アフリカ政治を見る視点∼独自性か逸脱か
第 8 週: 階級と部族、エスニック・グループ
第 9 週: パーソナル・ルールとパトロン・クライアント関係
第10週: 利益集団論に基づいた経済政策分析
90年代以降の政治的民主化とその帰結
第11週: ヨーロッパ型市民社会論の限界
第12週: 政治的民主化∼内から?外から?
第13週: 政治的民主化の帰結とその評価
アフリカ政治の諸問題
第14週: 内戦と民族紛争
第15週: アパルトヘイト後の南アフリカ共和国
<成績評価方法・基準>
試験により行う。
<学習の事前準備等>
日頃からアフリカに関心を持つ。授業で出された課題や関連するテーマについて、インターネットな
どで情報を収集する。
<教科書>
授業中に参考資料を配布する。
<参考文献>
主な参考文献は以下の通り。
・伊谷純一郎・小田英郎・川田順造・田中二郎・米山俊直監修
「アフリカを知る事典
(新訂増補版)
」
平
凡社
・峯陽一
「現代アフリカと開発経済学」
日本評論社
・北川勝彦・高橋基樹編
「アフリカ経済論」
ミネルヴァ書房
・平野克己
「図説アフリカ経済」
日本評論社
– 165 –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
地域研究―
アフリカ Ⅱ
開講年次:2年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
地域研究―
アフリカ(後期)
2単位
半期
選択
★01カリキュラムの
「アフリカ Ⅱ」
に相当。
04カリキュラムの学生は、前期と後期、両方とも履修することは出来ません。
<講義目的>
アフリカⅡでは、主にアフリカの経済を扱う。貧困、食糧難、世界経済に占める地位の低下、累
積債務、環境の劣化、エイズなど、アフリカの抱える問題は数多く、しかも深刻なものばかりで
ある。この授業では、まず、アフリカ経済の現在の苦境をもたらした要因が何であるか、植民地
経済や独立後の経済運営の問題点にまで って考察する。次に、80年代以降に実施された経済改
革の試みがどのような帰結をもたらしたか、概観する。最後に、以上を手掛かりに、アフリカが
現在抱える深刻な問題のいくつかを取り上げ、解決への道を模索してみたい。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
第 1 週: アフリカ入門
(1) 共通の歴史と現在の課題
第 2 週: アフリカ入門
(2) 深刻な経済状況
(1) 白人入植型
第 3 週: 植民地経済の成立
第 4 週: 植民地経済の成立
(2) アフリカ人小農型
(1) アフリカ社会主義の試みと挫折
第 5 週: 独立後の経済運営
(2) 工業化政策とその帰結
第 6 週: 独立後の経済運営
第 7 週: 独立後の経済運営
(3) 農業政策の問題点
(4) 貿易・為替政策と闇経済
第 8 週: 独立後の経済運営
第 9 週: 独立後の経済運営
(5) 経済政策の政治経済学
(1) 経済危機と構造調整の始まり
第10週: 経済改革の取組み
第11週: 経済改革の取組み
(2) アフリカ諸国の対応:抵抗から受容へ
(3) 構造調整のもたらしたもの
第12週: 経済改革の取組み
(1) 国際収支と累積債務
第13週: アフリカ経済の課題と展望
(2) 人口増加と環境破壊
第14週: アフリカ経済の課題と展望
第15週: アフリカ経済の課題と展望
(3) 深刻なエイズ問題
<成績評価方法・基準>
試験により行う。
<学習の事前準備等>
日頃からアフリカについて関心を持つ。授業で出された課題や関連するテーマについて、インター
ネットなどで情報を収集する。
<教科書>
授業中に参考資料を配布する。
<参考文献>
主な参考文献は以下の通り。
・伊谷純一郎・小田英郎・川田順造・田中二郎・米山俊直監修「アフリカを知る事典(新訂増補版)」平
凡社
・峯陽一
「現代アフリカと開発経済学」
日本評論社
・北川勝彦・高橋基樹編「アフリカ経済論」ミネルヴァ書房
・平野克己
「図説アフリカ経済」
日本評論社
– 166 –
担当名:矢澤 達宏
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―
ラテン・アメリカ
地域研究―
ラテン・アメリカ
開講年次:2年
2単位
半期
Tatsuhiro Yazawa
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
本講義は、ラテンアメリカという地域にいくつかの角度からせまり、受講生諸君のこの地域に対
する基礎的な理解を涵養することを目的とする。そしてその過程で、こんにちのラテンアメリカ
地域が抱える基本的な問題のいくつかについて、受講生諸君にも考えてもらえたらと思う。予定
している具体的なトピックは<授業内容>に示してある通りだが、大きな観点としては歴史、政
治、社会、開発といったものが中心となろう。なお、ビデオやスライドを用いた授業も何回か予
定している。
<履修条件等>
履修にあたっての条件は特にない。
<授業内容>
第 1 週: ガイダンスおよびイントロダクション
(ラテンアメリカのイメージ)
第 2 週: ラテンアメリカ地域の概観――地域区分、地勢・気候など
(1)――先住民社会の発展とヨーロッパ人による征服
第 3 週: 歴史的背景
第 4 週: 歴史的背景
(2)――植民地支配の確立
(統治の変遷と植民地経済の発展)
(3)――ラテンアメリカ社会の形成
(人種別身分制社会)
第 5 週: 歴史的背景
(4)――植民地から独立国へ
(独立の背景・経緯・帰結)
第 6 週: 歴史的背景
(1)――民主政治の崩壊と権威主義体制
(軍政の背景と性格)
第 7 週: 政治の諸相
第 8 週: 政治の諸相
(2)――民主化とこんにちの課題
(1)――人種・エスニック関係の基本的状況
第 9 週: 社会的特質
(2)――黒人運動とアフリカ系文化
(ブラジルの事例から)
第10週: 社会的特質
(3)――先住民をめぐる状況と先住民運動
(メソアメリカと熱帯低地)
第11週: 社会的特質
第12週: 社会的特質
(4)――社会経済的格差の問題化
(土地所有の問題と都市下層民)
(1)――開発と環境
第13週: 開発の課題
(2)――開発と人権
第14週: 開発の課題
(講義中心の授業の場合)
第15週: 最終試験
担当者としては、この科目は学生諸君にできるだけ参加してもらうかたちの授業にしたいと考え
ており、その際は上に挙げたトピックすべてではなく、いくつかに絞って取り上げることにした
い。しかしながら、履修者が多数で参加に重点を置く形式の授業が難しい場合は、講義中心の授
業とならざるをえないだろう。
<成績評価方法・基準>
履修者数に応じ、学生諸君の参加に重点を置いた授業とするか、講義中心の授業とするか、決め
たいが、それによって評価方法も変わってくる。参加型授業の場合、発言
(場合によっては口頭発
表)
や授業中に書いてもらうペーパーなどの平常点および学期末レポートによる評価となろう。一
方、講義中心の授業の場合、学期末におこなう筆記試験
(論述式)
の成績を評価の中心とするが、
それを補うものとして任意提出
(希望者のみ)
のレポートも課す予定である。場合によっては、授
業時間中に簡単なペーパー
(もしくは小テスト)
を書いてもらうこともありうるので、その際はそ
の出来も評価に加味することとする。詳細については講義初回時に説明する。
<学習の事前準備等>
事前準備について特に指示する事柄はない。
<教科書>
教科書はとくに指定はしない。トピックごとに講義内容を簡単にまとめたプリントを配布し、そ
れに基づいて講義を進める。
<参考文献>
講義のなかで主題ごとに適宜、指示する。 – 167 –
担当名:大島 梓
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―ロシア
地域研究―ロシア
開講年次:2年
2単位
半期
Azusa Oshima
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
ロシアはヨーロッパとアジアに跨るユーラシア大陸国家である。中心部はヨーロッパ文化圏に属
するが東部はシベリアの大地に繫がり、極東地方は日本に隣接するアジア太平洋国家の一員でも
ある。
ロシアは世界最大の国土面積と厳しい自然環境、石油・ガスはじめ豊かな地下資源、そして建国
1000年の歴史と独特の文化、大陸的で人間性豊かな国民性をもつ魅力ある北方の大国である。人
類最初の宇宙飛行、オリンピックゲームでの活躍など、ロシア人のもつパワーは底しれないもの
がある。日本はかつてこのロシアとの危険な戦争を経験している。我々はロシアとロシア人のこ
とをもっと知る必要がある。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週: ロシアの地理的概念
第 2 週: ロシアの言語、民族、文化
第 3 週: ロシアの歴史とその特徴
第 4 週: 帝政ロシアの専制政治と農奴制
第 5 週: ロシア革命とソビエト連邦
第 6 週: ソ連型社会主義国家と計画経済
第 7 週: スターリン独裁体制、第二次大戦の勝利、米ソ対立の冷戦時代
第 8 週: ペレストロイカ、ソ連邦の崩壊と新・ロシア連邦
第 9 週: ロシアの市場経済化、ロシア経済の特徴
第10週: CIS諸国;ウクライナ、ベラルーシ、コーカサス地方(グルジア、アルメニア他)
第11週: 〃
;中央アジア諸国
(カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン他)
第12週: プーチン大統領とロシアの将来、国際関係
第13週: ロシア文化の伝統
第14週: ロシア人とロシア人の生活
第15週: 期末定期試験
<成績評価方法・基準>
定期試験と出席状況、受講態度を総合評価
<学習の事前準備等>
教科書、参考書、新聞その他を読むこと
<教科書>
なし。授業でプリントを配布
<参考文献>
大島 梓・小川和男「最新・ロシア経済入門」
(日本評論社)
和田春樹「ロシア・ソ連」
/地域からの世界史
(朝日新聞社)
ロシアがわかる12章/ユーラシア・ブックレット(東洋書店)
– 168 –
担当名:金子 新
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―EU
地域研究―EU
開講年次:2年
2単位
半期
Shin Kaneko
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
は、アメリカ一極支配ともいわれる現在の世界政治シーンにおいて、その存在感を
欧州連合
(EU)
増しつつあるユニークな主体である。すでに単一通貨ユーロが流通し、独自の
「欧州軍」
の動きも
ダイナミックなEU。ドイツやフランスといった国民国家の枠を超えた、超国家的なアクターであ
るEUは、2004年、東欧諸国を中心に10カ国の新規加盟国を迎え、25カ国体制となった。しかし
2005年には、フランス・オランダの国民投票において「欧州憲法条約」が拒絶されるなど、 EUの
将来は決してバラ色ではない。果たしてEUの将来はどうなるのか、欧州では主権国家の退場が
迫っているのか。貧困や格差が広がる欧州諸国において、再び国家の役割が再発見されるのだろ
うか。この授業では、戦後半世紀を越す欧州統合の来歴を振り返り、欧州統合の政治、経済、社
会、文化という多様な側面の変化を歴史的に考察する。そうすることで、変動する欧州の
「いま」
を理解する知識と感性を養いたい。
<履修条件等>
遅刻、途中退席、私語は認めない。
<授業内容>
第 1 週: 「EU」とは何か?
第 2 週: 欧州統合の起源
第 3 週: シューマン・プラン
第 4 週: 欧州統合の挫折
第 5 週: 欧州経済共同体
(EEC)の成立
第 6 週: 欧州統合と大西洋同盟
第 7 週: ド=ゴールと欧州統合
第 8 週: 政治統合の模索
第 9 週: 単一欧州議定書
(EU)の成立
第10週: 欧州連合
第11週: 欧州連合
(EU)の構造
第12週: 欧州通貨統合の発展
第13週: 冷戦後の欧州安全保障
第14週: 9・11後の世界と欧州統合の現在
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末テストにより評価。自主レポートは歓迎する。
<学習の事前準備等>
<教科書>
田中俊郎『EUの政治』
(岩波書店)
渡邊啓貴(編『ヨーロッパ国際関係史』
(有斐閣)
)
<参考文献>
庄司克宏『EU法 基礎編』
(岩波書店)
その他、初回の授業および各授業において適宜紹介する。
– 169 –
Hideo Yoshida
担当名:吉田 秀雄
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―
オセアニア
地域研究―
オセアニア
開講年次:2年
2単位
06カリキュラム
2006年度入学
集中
選択
<講義目的>
オセアニアはアジアとアメリカ大陸の間の太平洋とオーストラリア大陸を含む広大な地域です。
14の独立国といくつかの自治領、海外領土が散在しています。オーストラリアを除けば小さな国
が多いため、ニュースで取り上げられることも少なく、多くの人の知識は
「エメラルドブルーの
瑚礁が美しい観光地」
といったレベルにとどまっています。しかし、経済のグローバル化、環境問
題、地域紛争、テロといった現在の世界の課題と無縁の生活をしているわけではありません。
本講座は同地域への西欧人の入植の歴史から現在の政治・社会状況まで取り上げますが、単に知
識を詰め込む授業はしません。
「いま何が起きているか」
、それが
「過去の歴史や、現在の世界の出
来事とどう関連するか」
「私たちの生活にどんな影響があるのか」
など、時代感覚と国際的視点を大
切にしつつ、自分たちの問題として共に考えたいと思います。
<履修条件等>
<授業内容>
最初に講義の概要および授業の進め方の説明をします。続いてオーストラリアについて、移民、
先住民問題、多文化主義など総合的に取り上げます。次に、
「軍事同盟から PKOへ−ニュージー
ランド」
、
「温暖化による海面上昇で国土が沈む−キリバス」
「南太平洋と核」
などテーマ別に取り上
げます。日本人の海外出稼ぎの歴史など日本とオセアニアの関わりにも触れます。
新聞社の特派員として現地に駐在・取材旅行した体験談やビデオ、スライドを多用して、生きた
オセアニアを分析します。また、学生諸君に興味のある、現在世界で起きている大きな出来事
(国
際時事問題)も、本教科との関連で取り上げます。
<成績評価方法・基準>
出席とレポート提出。
<学習の事前準備等>
観光案内、映画鑑賞、小説、新聞記事、オーストラリアやニュージーランドへの留学など、何で
もいいのでオセアニアに関連する情報に触れ、その中で自分はどんな事柄に興味があるか考えて
おいて下さい。
<教科書>
講義ごとにプリントやパンフレット類を配布します。
<参考文献>
・竹田いさみ「物語 オーストラリアの歴史」 中公新書 2000年
・ジェフリー・ブレイニー「オーストラリア歴史物語」 明石書店 2000年
・堀武昭「南太平洋の日々」 日本放送出版協会 1997年
・「オセアニアを知る事典」 平凡社 1990年
– 170 –
担当名:竹内 義昭
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
地域研究―
南アジア
地域研究特殊Ⅰ―
南アジア
開講年次:2年
2単位
半期
Yoshiaki Takeuchi
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
の政治、経済、社会、文化の
大国インドを中心とした南アジア地域
(アフガニスタンを含む8か国)
現状と歴史を学ぶ。人口10億人を超すインドは、中国に次ぐ世界第二の大国で、今世紀半ばには
中国を追い抜いて世界一になると予測されている。かつては非同盟運動のリーダー的存在だった
インドの発展はアジアだけでなく、世界の勢力地図をも書き換える力になり得る。しかしながら、
宗教対立、カースト制度、貧困など内在する問題も多い。こうした現実を過去に りつつ、現在
の動きを追いながら、検証することによって、アジアの将来像を探ってみよう。
<履修条件等>
<授業内容>
映画「ガンジー」
第1週
(1)鑑賞 独立以前のインド
映画「ガンジー」
第2週
(2)鑑賞 カースト制度
第3週
映画「ガンジー」
(3)鑑賞 政党の流れ
映画「ガンジー」
第4週
(4)鑑賞 ガンジーとネール
南アジアの火薬庫、カシミールを見る
第5週
第6週
貧困と発展の矛盾
インドのアキレス腱、カースト制度
第7週
第8週
IT産業とインド経済の発展
ヒンズー教vsイスラム教、対立の現状
第9週
第10週
南アジアの巨人、インドの指導力
南アジアの女性指導者たち
第11週
世界最大の民主主義とは?
第12週
南アジアにおける民族紛争
第13週
第14週
映画「マザーテレサ」鑑賞
第15週
南アジア地域協力連合(SAARC)
<成績評価方法・基準>
期末試験、レポート、出席の総合評価
<学習の事前準備等>
新聞の国際ニュース面から南アジア関係のニュースを読んでおくこと
<教科書>
知恵蔵2006年版の「南アジア」の部分(8ページ分をコピーで提供)
その他はその都度指示
<参考文献>
– 171 –
担当名:Jim Furniss
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Oral English II
Oral English III
開講年次:2・3・4年
1単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
The speaking component of English will be the main focus of this course. Students will
make informative presentations on topics of their choice throughout the semester. This
will require preparation and memorization. Classes will be conducted in ways similar to
a toastmasters club.
<履修条件等>
Because active class participation will be required, lateness and absences will be
carefully monitored.
<授業内容>
第 1 週: Introduction to course.
第 2 週: Explanation of toastmasters club
第 3 週: Presentation, Q and A, grading
第 4 週: Presentation, Q and A, grading
第 5 週: Presentation, Q and A, grading
第 6 週: Presentation, Q and A, grading
第 7 週: Presentation, Q and A, grading
第 8 週: Presentation, Q and A, grading
第 9 週: Presentation, Q and A, grading
第10週: Presentation, Q and A, grading
第11週: Presentation, Q and A, grading
第12週: Presentation, Q and A, grading
第13週: Presentation, Q and A, grading
第14週: Presentation, Q and A, grading
第15週: Presentation, Q and A, grading
<成績評価方法・基準>
Grading will be based on presentations, participation in discourse, and attendance.
<学習の事前準備等>
Students should attend the first class with pen, paper, and dictionary.
<教科書>
No textbook is required. Printed material will be provided.
<参考文献>
– 172 –
担当名:Scot Hill
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Oral English II
Oral English III
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
This is an elective course for students who want to improve their ability in basic spoken
English. The aim of this course is to provide an opportunity for students to put to use
what they have already learned while adding to their fluency and increasing vocabulary.
It will focus on increasing students' ability to communicate in everyday situations.
<履修条件等>
OE I, OE II 単位修得者のみ履修可
<授業内容>
第 1 週: Getting acquainted; asking questions
第 2 週: Introductions / greetings
第 3 週: Expressing emotions
第 4 週: Asking for and giving permission; rules
第 5 週: Apologizing; giving reasons / making excuses
第 6 週: Making plans; offers and requests
第 7 週: Review
第 8 週: Test
第 9 週: Asking for and getting information
第10週: Describing the past
第11週: Making comparisons
第12週: Asking for and giving advice
第13週: Describing customs and symbols
第14週: Review
第15週: Test
<成績評価方法・基準>
Evaluation will be based on attendance, classroom work, homework and tests.
<学習の事前準備等>
授業内指示
<教科書>
English Firsthand 2
<参考文献>
– 173 –
担当名:Jayne Ikeshima
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Oral English II
Oral English III
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
This class is a continuation of Oral English II. Students should be fairly confident with the
basics of English conversation, and be willing to speak up in class frequently. The
coursework will be topic oriented, and students will practice conversing on a variety or
topics.
<履修条件等>
<授業内容>
Week 1:
Week 2:
Week 3:
Week 4:
Week 5:
Week 6:
Week 7:
Week 8:
Week 9:
Week 10:
Week 11:
Week 12:
Week 13:
Week 14:
Week 15:
Introductions; course overview
Talking about work
Talking about different countries
Talking about experiences
Talking about food
Suggesting and Inviting
Speaking Test
Talking about the future
Feelings and Emotions
Requesting
Giving advice and making suggestions
Talking about movies and television
Giving Directions
Making predictions
Final speaking test
<成績評価方法・基準>
Classroom participation will count heavily towards the final grade. Grading will be based
on attendance/classroom work, homework, and tests.
<学習の事前準備等>
Students should attend the class on the first day for further explanation.
<教科書>
Printed Material
<参考文献>
– 174 –
担当名:Trevor MacDonald
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Oral English II
Oral English III
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
This is an advanced course for students who need practice in oral English. The main
focus will be on speaking and listening. Basic elements include vocabulary building and
conversation practice. Activity types will feature a balance of listing tasks and pair
work / group work.
<履修条件等>
The classroom language will be English. Active participation in classroom activities is
fully expected.
<授業内容>
第 1 週: Introductions and overview
第 2 週: Clarification language
第 3 週: Talking about abilities
第 4 週: Talking about abilities
第 5 週: Inviting, suggesting, accepting and refusing
第 6 週: Inviting, suggesting, accepting and refusing
第 7 週: Talking about future events
第 8 週: Showing surprise
第 9 週: Comparing things
第10週: Shopping
第11週: Describing emotions and experiences
第12週: Giving and confirming instructions
第13週: Making excuses and giving reasons
第14週: In-class examination
第15週: Examination returned and explained
<成績評価方法・基準>
Evaluation will be based on attendance/classroom work, quizzes, and a final examination.
<学習の事前準備等>
Students will be expected to preview lessons before class and review lessons after class.
<教科書>
English Firsthand 1 (Units 7-12)
<参考文献>
– 175 –
担当名:Dale Sinner
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Oral English II
Oral English III
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
This course will be a continuation of OE II, with emphasis on developing conversation
skills through learning and practice of topic-oriented conversations. Students will be
expected to participate through exchanges with the teacher and other students, as well
as studying relevant textbook chapters and exercises.
<履修条件等>
The classroom language will be English. Active participation in classroom activities is
fully expected.
<授業内容>
Week 1
Week 2
Week 3
Week 4
Week 5
Week 6
Week 7
Week 8
Week 9
Week 10
Week 11
Week 12
Grammar: Present Perfect and Present Perfect Continuous
Greetings, catching up and exchanging information
Written exercises, written conversation
Listening and conversation practice, review
Unit 1 quiz
Grammar: Modal auxillaries, requests, imperatives
Telephone conversations with invitations, requests and directions
Written exercises, written conversation
Listening and conversation practice
Unit 2 quiz
Grammar: Future, future continuous, “be going to”
Giving opinions, making suggestions, sharing experiences, reaching agreement
Week 13 Written exercises, written conversation
Week 14 Listening and conversation practice
Week 15 Unit 3 quiz
<成績評価方法・基準>
Evaluation will be based on attendance/classroom work, three unit quizzes and a final
examination.
<学習の事前準備等>
Students will be expected to preview lessons before class and review lessons after class.
Final exam will be comprehensive.
<教科書>
<参考文献>
– 176 –
担当名:George Whalley
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Oral English II
Oral English III
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
This course is designed to help students understand American English as it is really
spoken. Examples of slow careful speech and natural speech will be analyzed and
practiced. Students will learn the most common pronunciation changes that occur in
everyday language so common in popular music and movies.
<履修条件等>
Students are required to have textbooks to attend class. Pre-reading of dialogs is highly
recommended.
<授業内容>
Week 1:
Week 2:
Week 3:
Week 4:
Week 5:
Week 6:
Week 7:
Week 8:
Week 9:
Week 10:
Week 11:
Week 12:
Week 13:
Week 14:
Week 15:
How’s your family?
Yours is a great job!
I have the perfect car for you.
Where are the bags of chips?
Finding Nemo (movie)
Let’s go shopping.
Mid-term exam
Do you like the internet?
What are you doing this weekend?
I want to have a hamburger.
I have got to check your teeth.
I used to be an Engineer.
What’s the fastest way to send his package?
Review
Final exam
<成績評価方法・基準>
Grading will be based on participation in activities, attendance and test scores.
<学習の事前準備等>
<教科書>
Whaddaya Say? Second Edition, Longman.
<参考文献>
– 177 –
担当名:John W. Casey, George Whalley
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Oral English III
Oral English IV
開講年次:2・3・4年
1単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
While reviewing some earlier material, this course is designed to give more advanced
students practice in speaking and with structures they have not commonly seen in
earlier courses. The structures and vocabulary will be challenging and should help beginning students move into the intermediate level.
<履修条件等>
<授業内容>
・Lesson One
・Lesson Two
・Lesson Three
・Lesson Four
・Lesson Five
・Lesson Six
・Lesson Seven
・Lesson Eight
・Lesson Nine
・Lesson Ten
・Lesson Eleven
・Lesson Twelve
・Lesson Thirteen
・Lesson Fourteen
・Lesson Fifteen
Review Past events
Have you ever Past events
Did vs did you ever Past events
Recommending, suggesting
Ordering at a restaurant,
Review of all
Oral exam
will vs going to
will and won’t , refusing, promising
will and won’t , offering, assuring
More with will
Personalities, What kind of a person are you?
Expressions of surprise, review
Review
Exam
<成績評価方法・基準>
Students are expected to attend all classes and participate fully (30%), do all assignments (20%), and take two oral exams (50%.)
<学習の事前準備等>
<教科書>
All material will be provided by the instructor.
<参考文献>
– 178 –
担当名:George Whalley
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English III
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
This course is an intermediate four skills course. Students will have the opportunity to
use and improve their reading, writing, listening and speaking skills. Emphasis is placed
on preparing students to function in an English speaking environment.
<履修条件等>
Students are required to have textbooks.
<授業内容>
Week 1:
Week 2:
Week 3:
Week 4:
Week 5:
Week 6:
Week 7:
Week 8:
Week 9:
Week 10:
Week 11:
Week 12:
Week 13:
Week 14:
Week 15:
Introductions
Exchanging information
Offering advice
Imperatives
Making phone calls, sending email
Time expressions
Shopping
Exam
Role playing
Using money
Paying bills
Making requests
Understanding rules and regulations
Exchanging opinions
Exam
<成績評価方法・基準>
Grading will be based on participation in activities, attendance and test scores.
<学習の事前準備等>
<教科書>
Expressways 2 (New), Prentice Hall Regents
<参考文献>
– 179 –
担当名:奥田 喜八郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kihachiro Okuda
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English III
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
「身になる英語」
外国語 IE II を修得した学生が、履修する外国語 IE III である。
4 技能のうち、特に R e a d i n g に力点を置く授業である。 2 0 世紀を代表する英国の作家
D.H.Lawrence の作品(「第二の人生」)を精読・味読する。当時の英国の時代や、社会、一般家
庭や、若い男女の心の 藤を読み取りたい。
<履修条件等>
遅刻しないこと。欠席しないこと。
<授業内容>
英語の
「できる」
人というのは、英語の文章をたくさん読んでいる人のことである。ある程度文法
も知っている人である。と言い訳は、読み続けていれば、フレーズや言い回しや、無数の単語を
自然に記憶できるからである。
ガイダンス
第 1 週:
第 2 週∼第14週: 教科書を用いて英語学習。フレーズや言い回し、無数の単語を自然に記憶で
きるよう、原書を徹底的に読みに読みたい。
テスト
第15週:
<成績評価方法・基準>
出席、ミニ・テスト、発表、学期末テストなどを総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
事前に教科書を読んでおくこと。
<教科書>
D.H.Lawrence: “Second Best & Another Story” The Hokuseido Press
<参考文献>
『英英辞典』
– 180 –
担当名:渋谷 由紀
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yuki Shibuya
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English III
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
をそれぞれレベル
コミュニケーションのための英語の4つの運営能力(聞く・話す・読む・書く)
アップさせることが目的です。テキストにはいろいろな課題があるので、それらに挑戦しながら
総合的な英語力の習得をめざします。テキストのほかにもさまざまな資料を使って、実践的な英
語力を養成するので教室での練習参加が重要です。したがって出席を重視します。基本的な英単
語や簡単な日常会話に馴染んで、自信をもってそれらを使えるようになるのが到達目標です。
<履修条件等>
<授業内容>
Week 1:
Week 2:
Week 3:
Week 4:
Week 5:
Week 6:
Week 7:
Week 8:
Week 9:
Week 10:
Week 11:
Week 12:
Week 13:
Week 14:
Orientataion + Unit 1 A time to remember 子供の頃の思い出話について
Unit 2 Caught in the rush 交通機関の問題について
Unit 3 Time for a change! ライフスタイルの変化について
Unit 4 I’ve never heard of that! 好みの問題について
Review of Units 1-4
Unit 5 Going Places 旅行についてのアドバイス
Unit 6 Sure. No problem! 要望の述べ方、断り方、文句の言い方
Unit 7 What’s this for? テクノロジーについて語る
Unit 8 Let’s celebrate! 祝祭日、習慣、行事
Review of Units 5-8
Unit 9 Back to the future 現在、過去、未来、時代の変遷
Unit 10 I don’t like working on weekends! 仕事とキャリア
Unit 11 It’s really worth seeing! 観光地と遺跡
Review of Units 9-11
<成績評価方法・基準>
Attendance/classroom work(30%)、Review quizzes(30%)、Assignments and homework(40%)
<学習の事前準備等>
<教科書>
New Interchange: English for International Communication : Student’s Book 2
Jonathan Hull & Susan Proctor (著) Cambridge University Press ISBN0-521-00059-9
<参考文献>
– 181 –
担当名:増井 由紀美
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yukimi Masui
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English III
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
4技能を伸ばすのがこのクラスの目的ですが、特に読解に中心を置きます。翻訳をすることによ
り、正確に理解できているか否かをクラスの中で確認します。扱う教材は新聞記事から短編小説
まで多岐にわたりますが、それぞれの文体に慣れ語彙力がつくように指導します。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 授業の進め方の説明
第 2 週: エッセイ
第 3 週: エッセイ
第 4 週: 手紙
第 5 週: 手紙
第 6 週: 新聞記事
第 7 週: 新聞記事
第 8 週: 日記
第 9 週: 日記
第10週: 演劇
第11週: 演劇
第12週: 短編小説
第13週: 短編小説
第14週: 復習
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
提出物(翻訳)
期末試験
出席重視
<学習の事前準備等>
授業内指示
<教科書>
授業内配布
<参考文献>
– 182 –
担当名:Jim Furniss
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English IV
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
This elective course focuses on the four communicative skills of speaking, listening,
reading, and writing. It deals with English that may be encountered when traveling abroad.
<履修条件等>
Because active class participation will be required, lateness and absences will be
carefully monitored
<授業内容>
第 1 週: Introduction to course.
第 2 週: Processing at airport
第 3 週: Money matters
第 4 週: Public address announcements
第 5 週: Accommodation
第 6 週: Meals and dining
第 7 週: Shopping
第 8 週: Mid-term test
第 9 週: Rules and regulations
第10週: Rides and attractions
第11週: Directions
第12週: Transportation
第13週: Health issues
第14週: Course review
第15週: Final test
<成績評価方法・基準>
Grading will be based on tests and attendance.
<学習の事前準備等>
Students should attend the first class with pen, paper, and dictionary.
<教科書>
No textbook is required. Printed material will be provided.
<参考文献>
– 183 –
担当名:増井 由紀美
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yukimi Masui
06カリキュラム
2006年度入学
Integrated English IV
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
4技能を伸ばすのがこのクラスの目的ですが、主に読んだ情報を自分の英語で言い換える(話す/
書く)ことができるように指導します。扱う教材はフィクション、ノンフィクション、手紙、日
記、と多様です。それぞれの形式に慣れ、語彙を増やすこともこの授業の目的です。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 授業の進め方の説明
第 2 週: エッセイ
第 3 週: エッセイ
第 4 週: 日記
第 5 週: 手紙
第 6 週: 手紙
第 7 週: 中間試験
第 8 週: 新聞記事
第 9 週: 新聞記事
第10週: 短編小説
第11週: 短編小説
第12週: エッセイ
第13週: エッセイ
第14週: 復習
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
中間/期末試験
出席重視
<学習の事前準備等>
授業内指示
<教科書>
授業内配布
<参考文献>
– 184 –
担当名:John W. Casey
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Debate
Debate
開講年次:2・3・4年
1単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
This is an elective course in advanced speaking. The techniques informal debate will be
used to discuss a number of topics. Students will be expected to be prepared by reviewing vocabulary appropriate for the topic under discussion and to actively participate in class discussions.
<履修条件等>
<授業内容>
Lesson One:
Lesson Two:
Lesson Three:
Lesson Four:
Lesson Five:
Lesson Six:
Lesson Seven:
Lesson Eight:
Lesson Nine:
Lesson Ten :
Lesson Eleven:
Lesson Twelve:
Lesson Thirteen:
Lesson Fourteen:
Lesson Fifteen:
Introductions; grading
Expressing opinions, agreeing/disagreeing
Expressing opinions, opinion survey
Expressing opinions, agreeing/disagreeing
Expressing opinions, agreeing/disagreeing
Explaining opinions, comparing and contrasting
Explaining opinions, comparing and contrasting
Explaining opinions, finding reasons
Explaining opinions, comparing and contrasting
Explaining opinions, comparing and contrasting
Organizing opinions, giving supports
Organizing opinions, giving supports
Organizing opinions, case study
Organizing opinions, giving supports
Quiz, practice debate
<成績評価方法・基準>
Evaluation will be based on participation in classroom work and in debates.
<学習の事前準備等>
An English-Japanese (or other language) dictionary
<教科書>
Instructor’s materials
<参考文献>
– 185 –
担当名:John W. Casey
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Content English
Content English III
(マザー・グースⅡ)
(World English II)
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
This course will attempt to familiarize students with various traditions and customs
practiced by children from around the world. We will examine children’s home environments, child labor, child refugees and read some stories written by homeless children
and children in refugee situations. On a lighter note, we will look at some traditional
children’s games and songs.
<履修条件等>
<授業内容>
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
Course Introduction Children around the world
Nations and children
Where do children live in the world?
Children and work
Child labor
Children and education
Children and play
Children’s traditional games
Children’s traditional games
Children’s traditional songs
Children’s traditional songs
Childrens stories: Child refugees
Childrens stories: Children forced to fight
Childrens stories: Street children
Exam
<成績評価方法・基準>
Students will be expected to attend each class, participate regularly, do homework
assignments, and do a final project.
<学習の事前準備等>
<教科書>
All material will be provided by the instructor
<参考文献>
– 186 –
担当名:柳原 由美子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yumiko Yanagihara
06カリキュラム
2006年度入学
Computer English Content English IV
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
選択
<講義目的>
コンピュータを使って学ぶ英語学習、Computer Englishである。 コンピュータを、英語学習
のあるいは英語表現の道具として活用する過程において、多くの英語に触れ、さまざまな形で英
語を使うことにより、受講者の英語能力が上達することを目的とする。 したがって授業は、次
の二つのことをする。
1)操作の基本と、基本ソフトの使用方法を習得し、実際に自己紹介ファイルを作成し、フィリピ
ンの学生とのE-mail交換をする。
2)コンピュータ用英語学習教材を用いて、個別学習のメリットを生かした英語学習をする。
<履修条件等>
出席と、1レッスンが終わる毎になされるポスト・テストの提出は必須である。
<授業内容>
クラス・オリエンテーション、ファイルの管理の説明
第 1 週:
(英語テキストと静止画)の作成
第 2 ∼ 4 週: 自己紹介ファイル
自己紹介ファイルの送付と、E-mail交換の開始、学期の終了時までMail交換は継
続する。
第 5 ∼14週: CD-ROM教材を用いての英語学習
第15週:
Chapter 1. The Birthplace of Jazz
Chapter 2. Lawsuit Society
Chapter 3. Is Gun Control Possible?
Chapter 4. Thanksgiving Day
Chapter 5. The Cowboy Tradition
Chapter 6. The Amish Way of Life
Chapter 7. Shopping for a Christmas Tree
Chapter 8. Seeking a Better Life
Final Examination
<成績評価方法・基準>
英語能力の育成という観点から平生の授業を重視する。したがって、E-mail 交換の評価を40%
、CD−ROM教材学習の評価を60%
(平常点40%、期末試
(自己紹介文20%、E-mail交換20%)
験20%)とする。
<学習の事前準備等>
クラス・オリエンテーションの時に説明する。
<教科書>
「CD-ROMで学ぶアメリカ文化―Inside Stories U.S.A. with Multimedia―」 SEIBIDO
<参考文献>
– 187 –
担当名:Jim Furniss
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Media English
Content English V
開講年次:2・3・4年
1単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
The content of this course is English as it relates to media in all its forms. It will include
reading, writing, speaking, and listening. As well as learning English from different forms
of media, students will discuss issues related to mass media and even produce some
media reports of their own.
<履修条件等>
Because active participation will be required, attendance and participation will be carefully monitored.
<授業内容>
第 1 週: Introduction to course.
第 2 週: Discussion on media
第 3 週: Weather reports
第 4 週: Newspaper articles
第 5 週: Terminology in media
第 6 週: Finding information
第 7 週: News reading
第 8 週: Mid-term test
第 9 週: Press interviews
第10週: Predictions on media advancements
第11週: Understanding headlines
第12週: Preparing a magazine article
第13週: Advertising
第14週: Course review
第15週: Final test
<成績評価方法・基準>
Grading will be based on tests, presentations, and attendance.
<学習の事前準備等>
Students should attend the first class with pen, paper, and dictionary.
<教科書>
No textbook is required. Printed material will be provided.
<参考文献>
– 188 –
担当名:大山 中勝
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Media English
Content English V
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
Nakakatsu Oyama
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
この授業は受講対象者の興味ある分野について焦点を絞り、実践的で国際的に使える英語能力の
養成を目的とする。英会話力の向上を目指しつつ、興味あるテーマについて自分で調査し、その
内容についてプレゼンテーン能力の向上も目標とする。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
題材は文芸で学生間の対話および教師と学生との対話回数の多い学習環境のもとで英語が流暢に
話せるように練習する。さらにその内容と同じテーマについてディスカッションをし、情報発信
のための総合英語能力を養成することを主眼に講義を進める予定である。この授業は受講対象者
の興味ある分野について焦点を絞り、実践的で国際的に使える英語能力の養成を目的とする。英
会話力の向上を目指しつつ、興味あるテーマについて自分で調査し、その内容についてプレゼン
テーン能力の向上も目標とする。その結果TOEICの得点も上げることができるようにする。受講
生には英語力を客観的に測定する手段としてのTOEICを利用し、この授業履修中に具体的な学習
目標の設定ができるようにすることも重要なことである。また、文芸関連のビデオなどを利用し、
ネイティブの音声などを正確に聞き取れるようにする。
<成績評価方法・基準>
小テスト、宿題、試験を総合的に評価します。
<学習の事前準備等>
リスニングの関連の授業を事前に再度復習しておくこと。
<教科書>
BBC World − Understanding the News in English 3
<参考文献>
新聞・雑誌で知る世界事情(金星堂)
– 189 –
担当名:Dale Sinner
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Media English
Content English V
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
This course will introduce students to the elementary written English used in print (news)
media. Media English I will achieve dual objectives: one, to provide students with an
introductory English reading course and two, to familiarize students with specific vocabulary, organizational structures and critical concepts vital to journalistic writing.
<履修条件等>
Students will be required to purchase an acceptable Japanese-English and EnglishJapanese dictionary. Weekly study materials and writing assignments will be distributed
in class. Students should also have a notebook or binder especially to keep assignments.
<授業内容>
1st Meeting:
2nd Meeting:
3rd Meeting:
4th Meeting:
5th Meeting:
6th Meeting:
7th Meeting:
8th Meeting:
9th Meeting:
10th Meeting:
11th Meeting:
12th Meeting:
13th Meeting:
14th Meeting:
15th Meeting:
Introduction. Course aims in detail. Explanation of syllabus requirements, quiz and test schedule.
Concept of target audience. Practice identifying target audience.
Developing story ideas. Where do media stories come from?
Identifying the purpose of a story. Introduction to leads.
Lead formats. Practice writing leads.
News elements and news values.
Story organization. The inverted pyramid. Practice ranking the importance of news elements.
Organizational stylesIAhronological and hourglass.
Organizational stylesIIapped and numerical.
Story ideas and focus. Preliminary reporting.
News writing versus feature writing. Informal student/instructor meetings to discuss individual short article topic. Students submit short
article topic and begin preliminary reporting.
Student/instructor meetings on story progress.
AdvertisingI,hat is it? What is its purpose? Short article due.
Examining ads for target audience.
How does target audience affect the language used in advertising?
<成績評価方法・基準>
Quizzes and tests will cover media concepts, vocabulary and writing styles.
<学習の事前準備等>
<教科書>
<参考文献>
– 190 –
担当名:渋谷 由紀
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Media English
Content English V
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
Yuki Shibuya
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
We will look at newspapers, television programs and films to discover how the media
works. Participants will evaluate and critique the media’s effects, analyzing how the
media influences them as a individual, and how it affects society as a whole. Some
homework preparation for class can be expected. At the end of the course it is hoped
that students will have gained a new perspective on contemporary affairs and will be
able to express themselves better in English on a broad range of issues.
<履修条件等>
<授業内容>
Week 1:
Week 2:
Week 3:
Week 4:
Week 5:
Week 6:
Week 7:
Week 8:
Week 9:
Week 10:
Week 11:
Week 12:
Week 13:
Week 14:
Orientation&Topic 1 Pop culture
Topic 2 Gyudon and mad cow disease
Topic 3 Living in library?
Review 1
Topic 4:Mars
Topic 5:Better communication
Topic 6:Gold medals
Topic 7:The opening game
Review 2
Topic 8:Akutagawa Prize winners
Topic 9:Pride and joy in a hometown in Austria
Topic 10:Japan, the land of fascination
Topic 11:Rich tourists
Review 3
<成績評価方法・基準>
1. Attendance and class participation (20%)
2. Quizzes (20%)
3. Homework assignments (30%)
4. Final Examination (30%)
<学習の事前準備等>
<教科書>
1/2版:ニュースメディアの英語―演習と解説 (2005年度版) 上杉明(編)/伊藤典子(編)/Richard Powell(著) 朝日出版社 ISBN: 4255154112
<参考文献>
– 191 –
担当名:John W. Casey
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
Oral English IV
開講年次:2・3・4年
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
Content English VI
(Society and Social Justice)
1単位
半期
選択
<講義目的>
In this course we will examine four interrelated areas of concern to students hoping to place their other studies into a larger
global framework: Human Rights, Global Development, World Peace and the Environment. We will attempt to cover historical, political and cultural background related to current problems in these areas and look at ways in which students can apply
their knowledge and concern outside the classroom. Classes will be conducted in English and students will be expected to
do outside readings and complete a project concerning one of the above areas of study.
<履修条件等>
<授業内容>
1. Introduction
・ What are Global Issues? Why are they important to study? Why should we care?
・ The politics of Global Issues: Are these issues political? Why?
2. The Environment
・ Survey about your feelings/ knowledge about environmental problems
・ Different environmental philosophies/groups and what they do
・ Activities - Environmental vocabulary building
3. The Environment
・ Environmental activism: how involved do you want to be?
・ Activities - Songs: God Bless the Grass, Quite Early Morning
4. The Environment
・ Film- Local Hero
Does nature have value in itself? Can we really own the land, the sea or the sky?
5. The Environment
・ Game - Pollution, Solution
6. Exam on the environment
7. Human Rights
・ Survey on feeling/knowledge about human rights
・ What are the different areas of human rights studies?
・ Activities - The Universal Declaration of Human Rights
8. Human Rights
・ Different human rights organizations around the world (Amnesty International, Asia Watch, etc.)
・ Why don't businesses and governments care about human rights?
・ Activities - Human Rights vocabulary building
9. Human Rights
・ Human rights activism: how involved do you want to be?
・ What are the different areas of human rights studies?
10. Human Rights
・ Film - Business As Usual
What rights do workers have? Why can bosses fire workers? What is sexual harassment?
11. Exam on Human Rights
12. Development
・Survey on feeling/knowledge about development
・What are the different areas of development studies?
・Activities - The Third World in Your House
13. Development
・Different ideas about development: IM: model vs Independent model
・Why don’t businesses or government care about development?
・Activities - Development vocabulary building
14. Development
・Development activism: how involved do you want to be?
・Different development organizations; ODA vs NGO's
・Activities - Song: Who Reaps the Profits?
15. Exam Connections
<成績評価方法・基準>
Evaluation will be based on class participation (30%), assignments (30%), and final project (40%).
<学習の事前準備等>
<教科書>
All materials will be provided by the instructor. Students are expected to attend class regularly and be prepared to discuss in
class, do all assignments and do a final project.
<参考文献>
– 192 –
担当名:天澤 衆子
(マリリン) Shuko Amazawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
フランス語 Ⅲ
フランス語 Ⅲ
開講年次:2年
1単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
フランス語を楽しく身につけ教養のある人間になりましょう!フランス語Ⅱに引き続きシャンソ
ンを歌唱します。1年間勉強をしたので今度はフランス語の作文をしてみましょう。ちょっと難し
いですが俳句を詠みます。またフランス語で自分の将来を考えたり、行ったつもりで旅行会話を
してみましょう。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: フランス語Ⅰ・Ⅱの復習
第 2 週: 歌「きよしこの夜」
第 3 週: 比較を表す副詞、比べてみようゲーム
第 4 週: 不定代名詞A:ゼロ、単数、複数、総体、配分
第 5 週: 歌「みんなご機 」
第 6 週: 不定代名詞B:同一、別種
第 7 週: 接続法
第 8 週: 接続法を使って将来の夢の言い合いごっこ
第 9 週: フランス語で俳諧を学ぶ
第10週: 自作を作る
第11週: みんなで朗読をし、意見を述べ合う
第12週: フランスへ行ってみよう!旅行で使う会話
「駅で」
疑問副詞、基本数形容詞
フランス地理
第13週: 復習「いま何時ですか?」
(非人称表現)
第14週: 天候を知る
第15週: フランス映画を観る
<成績評価方法・基準>
出席回数、テスト、授業での発言、発表回数など総合評価
<学習の事前準備等>
自宅にCDプレイヤー準備のこと
<教科書>
「シャンソンで覚えるフランス語Ⅰ」
(CDカラオケ付) 第三書房 2800円
<参考文献>
「ディコ仏和辞典」
CD付 白水社 3800円
– 193 –
担当名:天澤 衆子
(マリリン) Shuko Amazawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
フランス語 Ⅳ
フランス語 Ⅳ
開講年次:2年
1単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
フランス語を楽しく身につけ教養のある人間になりましょう!フランス語Ⅱに引き続きシャンソ
ンを歌唱します。詩を読解し、またフランス語暗礁します。ホテルの予約、急病時の容態を告げ
るなど、行ったつもりで旅行会話をしてみましょう。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: フランス語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの復習
第 2 週: 今まで習ったシャンソン及びフランス語Ⅲの復習
「枯れ葉」
第 3 週: シャンソン
第 4 週: 動詞条件法、動詞接続法、直説法半過去
(直接目的語、間接目的語、強勢形)
、関係代名詞
第 5 週: 人称代名詞
第 6 週: 比較級、複合過去の否定形
を読む
第 7 週: 詩「カフェ」
第 8 週: 身につけるもの、体の部分
第 9 週: 「カフェ」
暗唱朗読会
「聞かせてよ、愛の言葉を!」
第10週: シャンソン
第11週: 不定代名詞 on, 中性代名詞 le, en, y とその順序 関係代名詞 dont
第12週: 代名詞 rien 現在分詞とジェロンディフ
第13週: ホテルに泊まる、予約の電話、困ったときに
(条件法、名詞:室内の設備)
第14週: 医者にかかる(所有代名詞)直説法大過去、直説法前未来
第15週: フランス映画を観る
<成績評価方法・基準>
<学習の事前準備等>
自宅にCDプレイヤー準備のこと
<教科書>
「シャンソンで覚えるフランス語Ⅰ」
(CDカラオケ付) 第三書房 2800円
<参考文献>
「ディコ仏和辞典」
CD付 白水社 3800円
– 194 –
担当名:Mario Jose Atapaucar Obando
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
スペイン語 Ⅲ
スペイン語 Ⅲ
開講年次:2年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
多くの国々で話されているスペイン語を効率よく習得できるよう、日常的に使う簡単な表現を中
心に、文法と会話を学びます。
「スペイン語Ⅲ」
では、規則動詞に加え、基本的な不規則動詞を習
得することで、表現の幅が広がります。また、授業の進み方に合わせてビデオなどを活用し、ス
ペインやラテンアメリカの文化・生活についても触れていきます。
<履修条件等>
「スペイン語Ⅱ」
を履修済みであることが望ましい。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週:
思い出そう
(1);基本的な規則動詞の復習
思い出そう
(2);不規則動詞IRの復習
「お祭りでは何をしますか?」
;不規則動詞HACERの活用(現在形)
と用法
「お祭りは何日ですか?」
;疑問詞CUÁNDOと時間の表現(2)、曜日と月
「今日はいい天気です」
;不規則動詞HACERの特別な用法(天候に関する表現)
「私は∼が好きです」
「∼したいです」
;不規則動詞 QUERER
(語幹が-IE-に変化す
る動詞)の現在形と用法
語幹が-IE-に変化するその他の不規則動詞
第 7 週:
第 8 週:
「私にはメキシコ人の友人がいます」
;不規則動詞TENERの活用(現在形)
第 9 週:
1人称単数現在形が-GOで終わるその他の不規則動詞
第10週:
「あなたは何歳ですか?」
;疑問詞CUÁNTO
第11週:
「私はのどが渇いています」
;不規則動詞TENERの特別な用法(1)
(ビデオ)
第12∼14週: 復習と練習問題
<成績評価方法・基準>
期末試験と授業への参加態度
<学習の事前準備等>
前週に習った内容を、次の授業までに復習しておくことが望ましい。質問等あれば、電子メール
での質疑応答で対処する。
<教科書>
講師が独自のテキストを用意
<参考文献>
パスポート初級スペイン語辞典(白水社)
、スペイン語ミニ辞典西和+和西(白水社)
– 195 –
担当名:Mario Jose Atapaucar Obando
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
スペイン語 Ⅳ
スペイン語 Ⅳ
開講年次:2年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
多くの国々で話されているスペイン語を効率よく習得できるよう、日常的に使う簡単な表現を中
心に、文法と会話を学びます。
「スペイン語Ⅳ」
では、主な不規則動詞を集中的に勉強し、動詞の
現在活用をマスターします。また、目的格代名詞、比較表現、丁寧な言い方を勉強し、より豊か
な表現を目指します。授業の進み方に合わせてビデオなどを活用し、買い物や旅行に役立つスペ
イン語を勉強します。
<履修条件等>
「スペイン語Ⅲ」を履修済みであることが望ましい。
<授業内容>
思い出そう;復習
第 1 週:
「君はもうスペイン語が話せます」
;不規則動詞 PODER(語幹が-UE-に変化する
第 2 週:
動詞)の現在形と用法
語幹が-UE-に変化するその他の不規則動詞
第 3 週:
「あなたは大学に行かなければなりません」
;不規則動詞 TENERの特別な用法
(2)
第 4 週:
第 5 週:
形容詞TODOの使い方
「私はそれを知っています」;直接目的格代名詞と不規則動詞 C O N O C E R 、
第 6 週:
SABER 、VER
第 7 週:
「君に友人を紹介します」
;間接目的格代名詞、不規則動詞 DARとTRAER
第 8 週:
「私は∼が好きです」
;動詞GUSTARとPARECER
第 9 週:
DECIRとその他の不規則動詞の現在形
「このホテルの方が経済的です」
;比較の表現
第10週:
「英語で話していただけますか?」
;丁寧な表現
第11週:
第12∼14週: 復習と練習問題
(ビデオ)
<成績評価方法・基準>
期末試験と授業への参加態度
<学習の事前準備等>
前週に習った内容を、次の授業までに復習しておくことが望ましい。質問等あれば、電子メール
での質疑応答で対処する。
<教科書>
講師が独自のテキストを用意
<参考文献>
パスポート初級スペイン語辞典(白水社)
、スペイン語ミニ辞典西和+和西(白水社)
– 196 –
担当名:一谷 和郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
中国語 Ⅲ
中国語 Ⅲ
開講年次:2年
1単位
Kazuo Ichitani
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
この授業では中国語Ⅰ・Ⅱで学習したことを基礎に、初級から中級への段階の文法・語彙と聴解
力・読解力を、実用的な表現の練習によって身につけていく。
<履修条件等>
<授業内容>
『最新版・中国語はじめの一歩』第 9 課までの復習
第 1 週: 《教科書①》
第 2 週: 同第10課 文法:助動詞②、様態補語
第 3 週: 同第10課 本文、練習
第 4 週: 同第11課 文法:動作の進行、目的語の提前。本文、練習
第 5 週: 同第11課 本文、練習
第 6 週: 同第12課 文法:比較の表現
第 7 週: 同第12課 本文、練習
第 8 週: 同第13課 文法:連体修飾の方法、二重目的語
第 9 週: 同第13課 本文、練習
第10週: 《教科書②》
『新版・中国語さらなる一歩』第1課 文法:助動詞
第11週: 同第 1 課 本文、練習
第12週: 同第 2 課 文法:接続詞
第13週: 同第 2 課 本文、練習
第14週: 本科目学習内容の反復練習と文法・表現法の定着化
第15週: 総合練習
<成績評価方法・基準>
定期テスト、小テスト:70%、平常点:30%。
<学習の事前準備等>
教科書の予習。①文法事項:内容を理解しておくこと。分からない単語や文法事項は、あらかじ
め辞書で調べておく。②本文:まず対話文を黙読してその内容を理解したあと、CDを聴いて正し
い発音をつかみ、最後に音読してみるとよい。
<教科書>
《教科書①》竹島金吾監修、尹景春・竹島毅著『最新版・中国語はじめの一歩』(白水社)
《教科書②》竹島金吾監修、尹景春・竹島毅著『新版・中国語さらなる一歩』(白水社)
【注意】
《教科書①》
は前年度中国語 Ⅱで使用したものの継続である。
《教科書②》
は受講者全員が新
たに購入すること。
<参考文献>
授業内で指示する。
– 197 –
Makoto Takada
担当名:高田 誠
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
中国語 Ⅲ
中国語 Ⅲ
開講年次:2年
1単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
1年生で学んだ基礎知識をもとに、さらに進んだ語法や読解力、スピーキングの力をつけることを
目的とする。また、できるだけ会話の機会を増やし、簡単な日常会話が話せるようにする。
<履修条件等>
私語を慎み、まじめに授業に取り組む人
<授業内容>
第一回目の講義の際に通知する。
<成績評価方法・基準>
試験の結果、小テスト、出席状況及び受講態度等を総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
予習及び復習を行うこと。
<教科書>
『
尹 景春・竹島 毅著
最新版
中国語 はじめての一歩』
白水社
<参考文献>
1. 相原 茂ほか著『Why?にこたえる はじめての 中国語の文法書』 同学社
2. 守屋宏則著『やさしく くわしい 中国語文法の基礎』 東方書店
– 198 –
担当名:一谷 和郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
中国語 Ⅳ
中国語 Ⅳ
開講年次:2年
1単位
半期
Kazuo Ichitani
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
この授業では、中国語Ⅰ∼Ⅲで学習したことを復習しながら、さらに次の段階の文法・語彙を学
習する。
「聞く」
・
「話す」
ための練習を多くこなして、中国語の表現能力を確実に身につけていく。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 教科書第 2 課までの復習
第 2 週: 第 3 課 文法:連動文
第 3 週: 第 3 課 本文、練習
第 4 週: 第 4 課 文法:さまざまな「了」の用法
第 5 週: 第 4 課 本文、練習
第 6 週: 第 5 課 文法:結果補語
第 7 週: 第 5 課 本文、練習
第 8 週: 第 6 課 本文
第 9 週: 第 7 課 本文
第10週: 第 8 課 文法:方向補語
第11週: 第 8 課 本文、練習 第12週: 第 9 課 文法:可能補語
第13週: 第 9 課 本文、練習
第14週: 第 3 ∼ 9 課の反復練習と文法・表現法の定着化
第15週: 総合練習
【注意】授業内容は受講者の進度の違いにより変更を加える場合がある。変更点は初回授業時に指
示する。
<成績評価方法・基準>
定期テスト、小テスト:70%、平常点:30%。
<学習の事前準備等>
教科書の予習。①文法事項:内容を理解しておくこと。分からない文法事項や単語は、あらかじ
め辞書で調べておく。②本文:まず対話文を黙読してその内容を理解したあと、CDを聴いて正し
い発音をつかみ、最後に音読してみるとよい。
<教科書>
竹島金吾監修、尹景春・竹島毅著『新版・中国語さらなる一歩』(白水社)
<参考文献>
授業内で指示する。
– 199 –
Makoto Takada
担当名:高田 誠
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
中国語 Ⅳ
中国語 Ⅳ
開講年次:2年
1単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
中国語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの知識をもとに、やや長めの文章を読み進めていき、中級レベルの語法、読解
力を身につけることを目的とする。同時にできるだけ中国の文化や歴史、社会にかんするものを
読み進めながら、中国に対する知識も増やしていくようにしたい。
<履修条件等>
私語を慎み、まじめに授業に取り組む人
<授業内容>
第一回目の講義の際に通知する。
<成績評価方法・基準>
試験の結果、小テスト、出席状況及び受講態度等を総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
予習及び復習を行うこと。
<教科書>
『
尹 景春・竹島 毅著
新版
中国語 さらなる一歩』
白水社
<参考文献>
1. 相原 茂ほか著『Why?にこたえる はじめての 中国語の文法書』 同学社
2. 守屋宏則著『やさしく くわしい 中国語文法の基礎』 東方書店
– 200 –
担当名:藻利 佳彦
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
ロシア語 Ⅲ
ロシア語 Ⅲ
開講年次:2年
1単位
半期
Yoshihiko Mori
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
ロシア語の初級文法を修得することを目的とします。各品詞の格変化を確実に習得し、関係代名
詞の用法などをはじめとする文章の形を学習し、文章の種類を見分け、簡単な文章が書けるよう
になることを目指します、言葉と結びついたロシアの文化・歴史や実際の生活を紹介しながら、
実践的なロシア語運用能力を身につける授業を行います。徐々に増えてくる単語や文章表現の背
後にある実際のロシアの生活と文化についても解説し、現代ロシア社会の姿を紹介します。
<履修条件等>
授業に休まず出席すること。
<授業内容>
第 1 週: 動詞の未来時制
第 2 週: 形容詞、人称代名詞、所有代名詞の前置格
第 3 週: 指示代名詞の対格、動詞の現在変化
(特別な変化)
(不完了体、完了体の基本的性格)
:Ⅰ
第 4 週: 動詞の体
第 5 週: 数詞(1∼31)
第 6 週: 所有の表現、人称代名詞の生格
第 7 過: 名詞・形容詞の単数・生格
第 8 週: 動詞の体:Ⅱ
第 9 週: 活動体名詞の対格、動詞の体:Ⅲ
第10週: 与格の形と用法
第11週: 関係代名詞の用法:Ⅱ
第12過: 無人称文、動詞の体:Ⅳ
「出発」と「到着」の表現
第13過: 西暦年代、数詞40 ∼2000 、
第14過: 文法事項の整理と復習
第15過: 前期学習内容のチェック
<成績評価方法・基準>
試験50%、出席30%、平常点20%での評価を基本とする。
<学習の事前準備等>
毎回の授業の復習を必ず行うこと
<教科書>
『ロシア語教程Ⅰ』東京ロシア語学院発行
<参考文献>
教科書付属テープ・CD
– 201 –
担当名:藻利 佳彦
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
ロシア語 Ⅳ
ロシア語 Ⅳ
開講年次:2年
1単位
半期
Yoshihiko Mori
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
ロシア語の初級文法を修得することを目的とします。数量の表現、形容詞の比較級・最上級など
やや複雑な文法事項を学習し、日常的な事柄を読み書き話すことができるような実践的なロシア
語運用能力を身につける授業を行います。ロシア語能力検定試験4級レベルの能力を身につけるた
めの指導を行い、社会的な評価が得られるような基礎段階をまとめる授業を行います。言葉と結
びついたロシアの文化・歴史をはじめ現在の実生活を紹介し、ロシア社会と現代ロシアの国際的
な立場などにも触れる授業を行います。
<履修条件等>
授業に休まず出席すること。
<授業内容>
第 1 週: 否定生格、代名詞の生格
第 2 週: 動詞の体:V-未来時制
第 3 週: 数量の表現
第 4 週: 複数生格
第 5 週: 年令、値段、時刻の表現
(複数)
第 6 週: 活動体対格
第 7 週: 動詞の体:Ⅵ-命令形
第 8 週: 年月日の表現
第 9 週: 単数造格の形
第10週: 造格の用法
第11週: 複数形の斜格
第12週: 形容詞短語尾形
第13週: 形容詞、副詞の比較級、最上級
第14過: 文法事項の整理と復習
第15週: 学習内容のチェック
<成績評価方法・基準>
試験50%、出席30%、平常点20%での評価を基本とする。
<学習の事前準備等>
毎回の授業の復習を必ず行うこと
<教科書>
『ロシア語教程Ⅰ』
東京ロシア語学院発行
<参考文献>
教科書付属テープ・CD
– 202 –
担当名:申 奎燮
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
朝鮮語 Ⅲ
朝鮮語 Ⅲ
開講年次:2年
1単位
半期
Shin Gyu Sub
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
朝鮮語Ⅰ・Ⅱで習得した学習内容を発展・応用させ、基礎的コミュニケーション能力の定着と充
実を図る。
朝鮮語の輪郭を十分に理解し、場面に合った適切な会話をする能力を獲得する。教室ではパート
ナー練習やグループ練習を中心にする。また朝鮮半島の社会や文化を取り上げ、さらに高い朝鮮
語理解力への発展を目指す。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 授業計画について
第 2 週: 挨拶
第 3 週: 韓国語の勉強
第 4 週: 週末
第 5 週: 本
第 6 週: 絵
第 7 週: 外出
第 8 週: 復習
第 9 週: 天気
第10週: 試験
第11週: あつまり
第12週: 韓国語の実力
第13週: 休暇
第14週: 頼み
第15週: 学期末試験
<成績評価方法・基準>
定期試験、小テスト、授業態度、出席状況から総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
復習・予習は勿論、簡単な作文の練習も大切である。
<教科書>
プリント
<参考文献>
大村益夫・権泰日共著『わかりやすい朝鮮語の基礎』東洋書店
– 203 –
担当名:申 奎燮
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
朝鮮語 Ⅳ
朝鮮語 Ⅳ
開講年次:2年
1単位
半期
Shin Gyu Sub
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
朝鮮語Ⅲで学んだ文法や文型を確かめながら、日常生活や旅行に活かせる会話能力を身につける
ことを目標とする。
基本的な文法や文型をふやしながら、新聞や簡単な読みものを通して朝鮮語に親しむ環境をつく
りたい。あわせて朝鮮半島の文化や歴史など、言葉の背景となる事項についても幅広く学んでい
く。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 訪問
第 2 週: 交通
第 3 週: 紹介
第 4 週: (韓国の新聞を読解1)
第 5 週: (韓国の新聞を読解2)
第 6 週: (韓国の新聞を読解3)
第 7 週: 出勤
第 8 週: 銀行
第 9 週: 料理
第10週: 復習
第11週: 季節
第12週: 薬局
第13週: バス
第14週: 韓国服
第15週: 学期末試験
<成績評価方法・基準>
定期試験、小テスト、授業態度、出席状況から総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
復習・予習は勿論、簡単な作文の練習も大切である。
<教科書>
プリント
<参考文献>
大村益夫・権泰日共著『わかりやすい朝鮮語の基礎』東洋書店
– 204 –
担当名:Oudaimah Muhamad Abdalah
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
アラビア語 Ⅲ
アラビア語 Ⅲ
開講年次:2年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
1年目に学習した文法、会話を復習し、そのうえで文法の学習を以下の通り進める。授業はすべて
アラビア語で行う。
会話学習では、アラブ社会や文化、学生自身の生活や人生について、自分の意見や質問をきちん
と表現できるようになることをめざす。
<履修条件等>
アラビア語Ⅰ・Ⅱを履修していること
<授業内容>
文法学習
第 1 ∼ 4 週:
第 5 ∼10週:
第11∼14週:
第15週:
・1年次の復習
・規則動詞完了形
・規則動詞末完了形
・規則動詞未来形
会話のテーマ例
・将来の職業
・アラブ世界に関するニュース
<成績評価方法・基準>
出席状況と定期試験
<学習の事前準備等>
授業後に簡単な宿題を出しますので、毎回復習をしてから授業に出てください。
<教科書>
<参考文献>
・本田孝一
『たのしいアラビア語 第2巻』たまいらぼ
・奴田原睦明『アラビア語 エクスプレス』白水社
– 205 –
担当名:Oudaimah Muhamad Abdalah
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
アラビア語 Ⅳ
アラビア語 Ⅳ
開講年次:2年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
1年目に学習した文法、会話を復習し、そのうえで文法の学習を以下の通り進める。授業はすべて
アラビア語で行う。
会話学習では、アラブ社会や文化、学生自身の生活や人生について、自分の意見や質問をきちん
と表現できるようになることをめざす。
<履修条件等>
アラビア語Ⅰ・Ⅱを履修していること
<授業内容>
文法学習
第 1 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 9 週:
第10∼12週:
第13∼15週:
・動名詞
・形容詞
・受動態
・命令形
会話のテーマ例
・将来の職業
・アラブ世界に関するニュース
<成績評価方法・基準>
出席状況と定期試験
<学習の事前準備等>
授業後の簡単な宿題を出しますので、毎回復習してから次の授業に出て下さい。
<教科書>
<参考文献>
・本田孝一
『たのしいアラビア語 第2巻』たまいらぼ
・奴田原睦明『アラビア語 エクスプレス』白水社
– 206 –
Nobuko Dobeta
担当名:銅直 信子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本語 Ⅲ
日本語 Ⅲ
開講年次:2年
1単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
01カリキュラムの留学生・帰国子女は、必修。
04 、06 カリキュラムの留学生・帰国子女は、選択。
<講義目的>
主に新聞の論説文や雑誌記事を読み、専門分野に関係するビデオを見ていく。内容を把握し、そ
れに対する自分の意見を論理的に述べる能力、さらにそれをレポートにまとめられる能力を習得
することを目的とする。後半ではプレゼンテーションの方法を学び、個人またはグループで発表
する。
<履修条件等>
日本語能力試験1級程度の日本語能力を有する者。
<授業内容>
第 1 週: 環境問題 論文の書き方①
第 2 週: 内容を箇条書きする。 意見を述べる。
第 3 週: 貧困問題 社会的起業家とは。論文の書き方②
第 4 週: マイクロクレジット・グラミン銀行
第 5 週: リーダーの条件 論文の書き方③
第 6 週: 日産自動車 カルロス・ゴーン
第 7 週: 「気配りと対話の極意」
第 8 週: 年功制と成果主義 論文の書き方④
第 9 週: 新聞記事を読み内容をまとめる。
第10週: 問題点を整理し、意見を書く。論文の書き方⑤
第11週: プレゼンテーションの方法 モデル紹介
第12週: ハンドアウトの作成 テーマ決定
第13週: 各グループ発表 ディスカッション
第14週: 各グループ発表 ディスカッション
第15週: 定期試験
<成績評価方法・基準>
試験50%、レポート20%、クラス発表点20%、出席10%で評価する。
<学習の事前準備等>
配布された語彙表の意味を調べ、レポートを書く際に使えるように準備しておく。
<教科書>
教科書は使用しない。再履修の場合は、使用する新聞およびビデオ教材を変更する。
<参考文献>
「大学・大学院 留学生の日本語」
Japanese for International College /Graduate Students
③論文読解編 ④論文作成編 出版社 アルク
– 207 –
担当名:畑中 千晶
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本語 Ⅲ
日本語 Ⅲ
開講年次:2年
1単位
Chiaki Hatanaka
06カリキュラム
2006年度入学
半期
01カリキュラムの留学生・帰国子女は、必修。
04 、06 カリキュラムの留学生・帰国子女は、選択。
<講義目的>
日本の社会、文化に関するテーマを中心に、読解・ディスカッション・発表などを行い、総合
的に日本語の運用能力を高めていく。具体的には、
①資料の要点を整理して、口頭で報告する
②図表から情報を読み取って言葉で的確に表現する
③文法・漢字の力を伸ばす
などの点に重きを置く。
<履修条件等>
クラスの冒頭で漢字クイズを行うので、遅刻しないこと。
<授業内容>
第
第
第
第
第
1 週: クラス説明
2 週: 「1 .食文化」 導入、グラフの読み取り・説明 漢字クイズ(第 95、96回)
3 週: 「1.食文化」 読解、ディスカッション 漢字クイズ(第97 、98 回)
4 週: 「1 .食文化」 文法・表現練習 漢字クイズ(第99 、100 回)
5 週: 「1.食文化」 新聞・雑誌記事の読み取り・レジュメ作り 漢字クイズ(第101、102
回)
第 6 週: 「1.食文化」 新聞・雑誌記事についての発表 漢字クイズ(第103、104回)
第 7 週: 「1.食文化」 まとめ 情報の整理・考察 漢字クイズ(第105、106回)
第 8 週: 「3.生活習慣と宗教」
導入、グラフの読み取り・説明 漢字クイズ
(第107、
108回)
第 9 週: 「3.生活習慣と宗教」 読解、ディスカッション 漢字クイズ(第 109、110回)
第10週: 「3.生活習慣と宗教」 文法・表現練習 漢字クイズ(第 111、112回)
新聞・雑誌記事のレジュメ作り 漢字クイズ
(第113、
第11週: 「3.生活習慣と宗教」
114回)
第12週: 「3.生活習慣と宗教」
新聞・雑誌記事についての発表 漢字クイズ
(第115、
116回)
まとめ 情報の整理・考察
第13週: 「3.生活習慣と宗教」
第14週: 復習
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
クラスでの取り組み(課題提出、個人発表などを含む)40% 、期末試験30% 、漢字クイズ20% 、
出席10%
<学習の事前準備等>
漢字クイズの予習をすること。
<教科書>
初回の講義で指示する。
<参考文献>
① Inter-University Center for Japanese Language Studies (1996). Kanji in Context
Reference Book. The Japan Times
②佐々木薫/田口典子/赤木浩文/安藤節子編著
( 2001『
)トピックによる日本語総合演習 テー
マ探しから発表へ 上級資料集』スリーエーネットワーク
– 208 –
担当名:銅直 信子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本語 Ⅳ
日本語 Ⅳ
開講年次:2年
1単位
Nobuko Dobeta
06カリキュラム
2006年度入学
半期
01カリキュラムの留学生・帰国子女は、必修。
04 、06 カリキュラムの留学生・帰国子女は、選択。
<講義目的>
ここでは説得力のある議論の展開方法について学ぶことを目的とする。グループ毎にテーマを決
め資料を集め立論・反論の方法を学び、最後にディベートマッチを行う。またモデルとなる論文
を読みながらその文章構成を分析し、論理の展開などで用いられる日本語表現を習得する。
<履修条件等>
日本語能力試験1級程度の日本語能力を有する者。
<授業内容>
第 1 週: ローカルプロデュース
第 2 週: ニットメーカーはなぜ再建できたか。レポート① 論文モデル分析①
第 3 週: フェアトレード 新聞教材 「フェアトレードカンパニー」
第 4 週: 20円高いコーヒーはなぜ売れるのか。レポート② 論文モデル②
第 5 週: 「新たな社会の担い手」 アメリカ 低所得者向け住宅
第 6 週: アメリカ ミネアポリスの職業訓練所 レポート③ 論文モデル③
第 7 週: イギリス COMPACT
第 8 週: 新聞教材 「PPPについて」
(日本とイギリス)
「日本の公共サービス」
第 9 週: ハンガリー 1%制度 レポート④
第10週: 自殺者年間3万4千人 意見文を書く。 論文モデル④
第11週: ディベートマッチの説明・テーマの決定
第12週: 立論・反論の方法・模擬ディベート
第13週: 各チームディベート
第14週: 各チームディベート
第15週: 定期試験
<成績評価方法・基準>
試験50%、レポート20%、クラス発表20%、出席10%で評価する。
<学習の事前準備等>
配布された語彙表の意味を調べ、レポートを書く際に使えるように準備しておく。
<教科書>
教科書は使用しない。再履修の場合は、使用する新聞およびビデオ教材を変更する。
<参考文献>
「大学・大学院留学生の日本語」 Japanese for International College/ Graduate Students
③論文読解編 ④論文作成編 出版社 アルク
– 209 –
担当名:畑中 千晶
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本語 Ⅳ
日本語 Ⅳ
開講年次:2年
1単位
Chiaki Hatanaka
06カリキュラム
2006年度入学
半期
01カリキュラムの留学生・帰国子女は、必修。
04 、06 カリキュラムの留学生・帰国子女は、選択。
<講義目的>
日本語教科書を出発点としてテーマを明確化したのち、新書を輪読していく。分担読解、ディ
スカッション及びそれらに基づいたレポート作成を行い、日本語力を総合的に伸ばすことを目的
とする。漢字クイズを毎回実施し、漢字の力を伸ばすことを目指す。
<履修条件等>
クラスの冒頭で漢字クイズを行うので、遅刻しないこと。
<授業内容>
「テーマ6 豊かさの意味」
導入、資料1
第 1 週: クラス説明、
第 2 週: 「テーマ6 豊かさの意味」
文型、資料2
漢字クイズ(第 117 、118 回)
第 3 週: 「テーマ6 豊かさの意味」
資料3(図表の分析)漢字クイズ(第 119 、120 回)
資料4(要約)
漢字クイズ(第 121 、122 回)
第 4 週: 「テーマ6 豊かさの意味」
第 5 週: 「テーマ6 豊かさの意味」
情報の整理・分析 漢字クイズ(第 123 、124 回)
漢字クイズ(第 125 、126 回)
第 6 週: 新書『豊かさの条件』分担読解
漢字クイズ(第 127 、128 回)
第 7 週: 新書『豊かさの条件』分担読解
第 8 週: 新書『豊かさの条件』分担読解
漢字クイズ(第 129 、130 回)
漢字クイズ(第 131 、132 回)
第 9 週: 新書『豊かさの条件』分担読解
第10週: 新書『豊かさの条件』分担読解
漢字クイズ(第 133 、134 回)
漢字クイズ(第 135 、136 回)
第11週: 新書『豊かさの条件』分担読解
第12週: 新書『豊かさの条件』分担読解
漢字クイズ(第 137 、138 回)
漢字クイズ(第 139 、140 回)
第13週: 新書『豊かさの条件』分担読解
漢字クイズ(第 141 、142 回)
第14週: 新書『豊かさの条件』分担読解
第15週: テーマのまとめ ディスカッション
<成績評価方法・基準>
分担読解(発表40%+ ディスカッションへの参加10% )、クイズ(20% )、レポート(20 %)出席
10%
<学習の事前準備等>
漢字クイズに備えて予習すること。また、分担読解の担当部分については、責任を持って準備す
ること。
<教科書>
初回の講義で指示する。
<参考文献>
Inter-University Center for Japanese Language Studies (1996). Kanji in Context Reference Book. The Japan Times
– 210 –
担当名:金子 新
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際政治学
国際政治学
開講年次:3・4年
2単位
Shin Kaneko
06カリキュラム
2006年度入学
半期
01カリキュラムでは、必修。
04カリキュラムでは、選択。
<講義目的>
「ポスト
(後)
」
の時代を生きている。それは、極め
戦後、冷戦後、9・11後。現在私たちは、3つの
て流動的で、予見困難な世界である。にもかかわらず、複雑な国際政治状況を冷静に把握するこ
との重要性が、今日ほど高まっている時代もない。そのためにはやはり、体系的な国際政治学の
理解が必要となる。この授業では、国際政治学の概論として、その基礎概念と現実の諸問題を体
系的に理解することを目指すことになる。国際政治学を学ぶことにより、世界の多様な問題に関
心を持つと同時に、それらが複雑かつ密接に結びついて、様々な紛争や対立に帰結する現実を理
解していただきたい。
<履修条件等>
遅刻、途中退席、私語は認めない。
<授業内容>
国際政治の見方:力、利益、価値
第1週
国際社会の成立と構造
第2週
主権国家と国際システム
第3週
第4週
国際政治と外交政策
戦争と平和:外交と軍事力
第5週
第6週
国際安全保障:集団安全保障と同盟
国際政治経済:相互依存の世界
第7週
第8週
世界システム:南北問題をめぐって 帝国・ナショナリズム・イデオロギー
第9週
『文明の衝突』再考:宗教・文明・民族紛争
第10週
国際政治と市民:市民・NGOの役割
第11週
第12週
リージョナリズムの国際政治学
第13週
グローバリズムの国際政治学
国政政治と日本
第14回
戦後、冷戦後、9・11後
第15週
<成績評価方法・基準>
期末テストにおいて評価する。自主レポートは歓迎する。
<学習の事前準備等>
<教科書>
細谷雄一・矢澤達宏
(編) 『国際学入門』
( 文社、2004年)
<参考文献>
授業初回において、参考文献リストを配布する。
– 211 –
担当名:
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
国際政治学
(教職課程向け)
開講年次:3・4年
Hisayo Kushida
田 久代
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
国際政治学
(教職課程向け)
2単位
半期
選択
<講義目的>
社会科教員免許取得を目的とする学生向けの国際政治学の講義で、一年次で学んだ国際関係論の
中で扱った国際政治分野をより深く掘り下げます。この講義では、国際政治学の基礎概念および
基本的な理論を学び、国際政治を構造的に理解してほしいと思っています。
<履修条件等>
原則として、出席が3分の2に達しない学生は、期末試験の受験資格がありませんので、病気や
忌引きの場合を除き全講義に出席することを目指してください。
<授業内容>
第 1 週: ガイダンス:国際関係論から国際政治学へ
第 2 週: 国際政治へのアプローチ:政治学と歴史学
第 3 週: 主権国家システムと国際政治
第 4 週: 国際政治理論
(1):現実主義
(2):多元主義
第 5 週: 国際政治理論
(3):グローバリズム
第 6 週: 国際政治理論
第 7 週: 国際政治理論
(4):集団安全保障
(1 )
第 8 週: 地域主義
第 9 週: 地域主義
(2 )
第10週: 民族
第11週: 宗教・文明
第12週: 環境
第13週: 戦争と平和
第14週: 補講
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験とレポート
<学習の事前準備等>
毎日のニュースに関心を持つようにしてください。また、わからないことがあったら、図書館や
インターネットなどを利用して自分で調べるようにしてください。
<教科書>
細谷雄一・矢澤達宏編『国際学入門』
( 文社、2004年)。
<参考文献>
川田侃・大畠英樹編
『国際政治経済辞典(改訂版)
(東京書籍、2003年)。
』
– 212 –
担当名:家近 亮子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際政治史
国際政治史
開講年次:2・3・4年
2単位
Ryoko Iechika
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
20世紀の国際政治を概説する。20世紀は国際的にみると、帝国主義と民族主義、社会主義と資本
主義という二極分離的対立が特徴的な時代であった。また、二つの世界大戦を経験した時代でも
あり、国際連盟や国際連合などの国際的安定システムを導入、確立した時代でもあった。このよ
うな時代のなかでそれぞれの国は自国の伝統と文化をいかにして守りながら、国際政治システム
に巻き込まれていったのであろうか。特にアジア諸国を例にして、この点を明らかにしながら、
20世紀の国際政治史を再構築していく。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週: 講義の概要と授業の進め方の説明
第 2 週: 20世紀の国際政治の特徴 ―戦争と平和をもたらすもの―
第 3 週: 第一次世界大戦の背景 ―帝国主義と植民地―
第 4 週: 第一次世界大戦の勃発 第 5 週: ロシア革命 ―社会主義の台頭―
第 6 週: アメリカの外交戦略と第一次世界大戦
第 7 週: 第一次世界大戦の戦後処理と国際連盟の設立
第 8 週: 第一次世界大戦後の国際政治
第 9 週: 第二次世界大戦への道
第10週: 第二次世界大戦 第11週: 第二次世界大戦の戦後処理問題
第12週: 冷戦構造と国際政治 ―朝鮮戦争・ベトナム戦争―
第13週: 冷戦終結
第14週: 冷戦終結後の国際政治 ―グローバリズムとリージョナリズム―
第15週: 学期末試験
<成績評価方法・基準>
平常点と学期末試験
<学習の事前準備等>
新聞を読み、国際政治に関心をもつこと
<教科書>
特に定めない
<参考文献>
授業の中でその都度紹介する
– 213 –
担当名:織井 啓介
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際経済学
国際経済学
開講年次:3・4年
2単位
半期
Keisuke Orii
06カリキュラム
2006年度入学
選択
01カリキュラム該当者は、必修科目。
04カリキュラム該当者は、選択科目。
<講義目的>
広義の
「国際経済学」
講義として、国際貿易論、国際金融論のエッセンスを平易に紹介する。国際
貿易論では、貿易が行われる理由、貿易のパターンの決定、貿易政策の役割が主要な課題である。
国際金融論では、国際収支、為替レート、為替相場制度、国際マクロ政策のフレームワークがポ
イントである。なお、前期講義は
「経済学概論」
等の経済の基礎科目を未履修の者を対象として、
平易な内容にとどめる。後期講義は経済の基礎科目を履修済みの者を対象として、標準的な内容
を講義する。進学希望者等は後期講義を履修することが望ましい。
<履修条件等>
「経済学概論」
「近代経済学Ⅰ、Ⅱ」
の履修は必ずしも前提としない。
<授業内容>
講義の概要
第 1 週: 「国際経済学」
第 2 週: 国際貿易の動向:産業間貿易と産業内貿易
第 3 週: リカードモデル:絶対優位と労働生産性
第 4 週: リカードモデル:比較優位と機会費用
第 5 週: ヘクシャー=オリーンモデル:要素賦存
第 6 週: ヘクシャー=オリーンモデル:一般均衡モデル
第 7 週: 産業間貿易の理論:規模の経済性のモデル
第 8 週: 貿易政策:輸入関税の理論
第 9 週: 貿易政策:WTOとFTA
第10週: 国際金融の基礎:GDP/GNPと国際収支
第11週: 外国為替の概要
第12週: 経常収支と為替レートの決定理論
第13週: 国際マクロ経済政策
第14週: 「国際経済学」
講義のまとめ
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験(課題提出は加点要素)
<学習の事前準備等>
理解を助けるため随時簡単な添削課題を出すので提出に努めること。
<教科書>
とくに用いない
<参考文献>
井川一宏他
『基礎国際経済学』中央経済社
(2000年)。
澤田康幸『国際経済学』新世社(2003年)。
– 214 –
担当名:矢野 光
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際経済史
国際経済史
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
Akira Yano
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
第2次大意戦後の世界は、地域紛争は絶え間ないが、世界大戦というような大規模な戦争は起こっ
ていません。それはアメリカという強大なリーダー国が存在していることからもたらされたもの
であります。国際経済史では、第2大次戦後を支えた国際システムの特徴を経済面から捉えること
を目的とします。現在、日本は国際システムを支えるために、多くの経済的負担を強いられてい
ます
(国際公共財の提供)
。なぜだろうか。そこには日米関係という政治の問題が介在してきます。
現在の国際問題は政治と経済を一体化して考えないと捉えられません。
このように本講義は、戦後の世界システムの生成過程を、経済面を主体に勉強していきます。こ
れにより平和の経済的コスト
(費用)
がいかに膨大なものになるか、理解して貰えるでしょう。ま
た世界のリーダー国になるには、どういう条件が必要かも分かってもらえると思います。軍事力
だけではなれないことを、忘れないことが肝心です。
<履修条件等>
どれでも良いから戦後世界史の文献を読んでおいて下さい。
<授業内容>
問題意識、分析方法
第 1週
覇権と国際システム
(1)
第2週
第3週
国際システム(2)
戦後の国際システム
(1)
第4週
第5週
戦後の国際システム
(2)
国際システム維持のコストと費用負担
第6週
第7週
戦後アメリカの繁栄と低迷
戦後の国際通貨体制
(1)
第8週
戦後の国際通貨体制
(2)
第9週
戦後の国際貿易、投資のシステム(1)
第10週
第11週
戦後の国際貿易、投資のシステム(2)
第12週
WTOの成立と課題
第13週
グローバリゼーションと地域統合
戦後の日米関係の総括
第14週
結び
第15週
<成績評価方法・基準>
出席と期末テストの成績を総合評価する。
<学習の事前準備等>
世界史年表を用意すること。
<教科書>
特に使用しない。毎回プリントを配布する。
<参考文献>
坂本正弘「パックス・アメリカーナの国際システム」
有斐閣
Wallerstein, 川北稔訳『近代世界システム−農業世界資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立Ⅰ
Ⅱ』、岩波書店。
(上、下)岩波書店
C.P.キンドルバーガー、中島健二訳「経済大国興亡史」
– 215 –
担当名:水口 章
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Akira Mizuguchi
06カリキュラム
2006年度入学
国際社会学
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
本講義では、
「エスニシティと現代社会」
と
「国家と移民共同体」
をテーマに国境を越えた現象につ
いて考察する。そのことで
「国民社会」
と
「国際社会」
の関係、さらに
「市民権」
について考えていき
たい。
<履修条件等>
遅刻は認めない。授業後の課題レポートは必ず提出する。
<授業内容>
「エスニシティと現代社会」
第 1 週∼第 2 週: ライフサイクルとアイデンティティ
第 3 週∼第 4 週: 国民意識について
第 5 週∼第 6 週: エスニシティ問題の特徴
「国家と移民共同体」
イギリスの移民問題
第 7 週:
フランスの移民問題
第 8 週:
第 9 週:
ドイツの移民問題
第三世界の人口移動と諸形態
第10週:
第11週:
第三世界の人口移動がもたらす影響
第12週∼第14週: 市民権をもつ意味
第15週:
自由討論
「地球市民とは」
<成績評価方法・基準>
出席状況、授業内の小テストおよびレポートの総合点
<学習の事前準備等>
紹介された書籍・資料の講読
<教科書>
特にないが適宜プリントを配布
<参考文献>
梶田孝道編、『新・国際社会学』
、名古屋大学出版会
S・カースルズ・M・J・ミラー著、『国際移民の時代』、名古屋大学大学出版会
エティエンヌ・バリバール著、『市民権の哲学』
、青土社
パーンウェル著、
『第三世界と人口移動』
、古今書院
エマニュエル・トッド著、『移民の運命』
、藤原書店
– 216 –
担当名:高橋 真理子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際機構論 Ⅰ
国際機構論
開講年次:3・4年
2単位
Mariko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
半期
01カリキュラムの学生は、必修。
04カリキュラムの学生は、選択。
<講義目的>
国連をはじめとする国際機構について考える。「国連」ということばは、国連平和維持活動
、日本の国連安全保障理事会常任理事国入りの問題など、最近の新聞ではよく目につくよ
(PKO)
うになった。ところでその国連とはどんな場所でしょうか? 本講義では、国連の組織構造を考
察することに重点を置きながら、国連に私たちがどうコミットしていったら良いのかを考える。
国連は国際機構だから、国家間関係中心の組織構造で、などと堅く考えずに、地球上に住む人を
中心に据えた組織構造を考えていきたい。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週:
第 4 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 7 週:
第 8 ∼ 9 週:
第10週:
第11∼12週:
第12∼13週:
第14∼15週:
国連を見る:直接ニューヨークまでいくことはできないから、ビデオをとおして
国連を疑似体験してもらう。また、混乱して使われることの多い国連ということ
ばについて、機構図を見ながら正確な理解をしてもらう。
国際機構の誕生:歴史上、いつ国際機構は誕生したのか。
(国際機構の成立時点)
どんな実体を国際機構と呼ぶのか。
(国際機構の定義)について考える。
国連の 設と第二次世界大戦後の世界秩序:国連は第二次世界大戦中の連合国な
のか、あるいは戦後構築された全く新しいかたちの国際機構なのか。
世界の議会をめざす国連総会:一国一票制と主権平等原則、三院制を問う、国連
の、そして国際社会の主権者は誰か、について考えます。
安全保障理事会と大国による平和:世界平和は大国による平和で守れるのか。拒
否権は本当に必要なのか。日本の安全保障理事会入りをどう考えるか。
機能強化が望まれる経済社会理事会:国内事項不干渉と経済社会問題の関係は?
経済社会理事会を強化するためにはどうしたらよいか。
変革を迫られる信託統治理事会:非植民地化の歴史はいかに。信託統治理事会は
歴史的使命を果たし終えたのか。
国際司法裁判所と真の司法機関への展望:国際司法裁判所は本当に中立公平な司
法機関か。国内の裁判所と比べて国際司法裁判所はどこが違うのか。
機構改革の要としての事務局:国連事務総長は単なる事務局の長か。国際公務員
の数は本当に多すぎるのか。財源の確保とその使い方、および予算の決定方法は
これでよいのか。
<成績評価方法・基準>
講義の最中に毎回アンケート形式のレポートを書いてもらう。そのほかに試験をする。
<学習の事前準備等>
予習よりも授業中が勝負です。授業中にしっかりと授業を受けてください。もちろん余裕のある
人は、教科書を読んできてください。
<教科書>
横田洋三編著『新国際機構論』
国際書院
<参考文献>
– 217 –
担当名:高橋 真理子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際関係法 Ⅰ
国際関係法 Ⅰ
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
Mariko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
国際法とは何か?国際法はどのような形をした法律であるか?これを考えるところからはじめる。
次に国際法の主体、特に国家についてどのように捉えているかを考察する。最後に、外交関係と
国際法についても言及する。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 ∼ 2 週: 国際法とは何か:国際法の場合、六法全書をいくら捜しても、国際法という名前
の国際法は見当らない。このように実態の不明瞭な国際法の実体は何か。すなわ
ち国際法の法源は何であるかについて、説明する。
第 3 ∼ 4 週: 条約について:国際法の法源のもっとも中心的なものとして条約が存在する。条
約の定義、条約の成立プロセス、強行法規等の基本原則、条約の第三国に対する
効果、留保、国際法と国内法などの中から適宜トピックを選んで講義する。
第 5 ∼ 6 週: 国際慣習法:国際法の法源の第二の柱は、国際慣習法である。国際慣習法とはど
ういうものか。国際慣習法を、誰が、どの時点で、どうやって、何を基準とし
て、法であると認定するのか。また、最近の傾向として、国連決議と国際法の関
係にも言及する。
第 7 ∼ 8 週: 国際法の主体について:国際社会の場合、国内と異なって多様なアクターが存在
する。国際機構、国家、人民、個人、これらのアクターが、果たして国際法上の
主体となりうるのか。それらがどの程度、主体性を認められるかについて考察す
る。
第 9 ∼11週: 国家とは何か:国家とはどういうものか。国際社会の中で、どういう形のものを
国家と呼んでいるのか。国家をめぐる国際法上の諸問題、国家承認論、国家承継
論、また国家の一要素である政府承認論などについて検討する。
第12∼13週: 外交使節と領事:国家および、その国の政府を代表するものとして、外交使節お
よび領事がある。その職務内容は何か。外交特権、領事特権とはいかなるもの
か。
第14∼15週: 国家の権利、義務:国際社会において国家がもつ権利とか義務は何であろうか。
具体的には、国家主権、平等権、国内事項不干渉、国家の基本的義務などについ
て説明していく。
<成績評価方法・基準>
講義の最中に毎回アンケート形式のレポートを書いてもらう。そのほかに試験をする。
<学習の事前準備等>
特に予習は必要ないが、可能であれば教科書を読んできて欲しい。基本的に授業中が勝負だと思っ
ている。授業に真剣に取り組んで欲しい。
<教科書>
松井・佐分他著『国際法』
有斐閣
<参考文献>
大沼・藤田編
『国際条約集』有斐閣
– 218 –
担当名:高橋 真理子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際関係法 Ⅱ
国際関係法 Ⅱ
開講年次:3・4年
2単位
半期
Mariko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
国際関係法Ⅰの知識に加えて、国際法学をひととおり勉強することを目指します。まずは国際責
任と紛争の解決、裁判について学びます。次に、国際法と領域について、陸・海・空さらに時間
があれば宇宙空間についても学びます。公務員試験などにも役立つように講義を進めます。
<履修条件等>
国際関係法Ⅰをすでに履修しているか、履修中の学生
<授業内容>
おおむね以下の順番で授業をすすめます。必要に応じてビデオを見たり、国際法に関わるアップ・
トゥー・デートな問題について話します。
1) 国際責任
2) 国際違法行為の効果
3) 紛争の平和的解決と仲裁裁判
4) 国際司法裁判所
5) 国家と領域・領土
6) 海の国際法
7) 空の国際法
8) 国際化地域(国際河川・南極)
<成績評価方法・基準>
講義の最中に毎回アンケート形式のレポートを書いてもらう。その他に試験をする。
<学習の事前準備等>
予習よりも授業中が勝負です。授業中にしっかりと授業を受けてください。もちろん余裕のある
人は教科書を読んできてください。
<教科書>
松井・佐分ほか著
『国際法』
有斐閣
<参考文献>
大沼・藤田
『国際条約集』有斐閣
– 219 –
担当名:織井 啓介
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際金融論
国際金融論
開講年次:3・4年
2単位
半期
Keisuke Orii
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
国際金融論のフレームワークをコンパクトに紹介する。国際金融論は、
「国際
(開放)
マクロ経済学」
と別称され、マクロ経済学の開放経済バージョンである。国民所得計算、国際収支表、外国為替
は国際金融の基本であるので、演習を通じて慣れてもらう。また、累積債務問題、通貨危機、通
貨統合に関しては、時事的トピックスの理解に力を入れる。
<履修条件等>
「経済学概論」
「近代経済学Ⅰ、Ⅱ」
「国際経済学」
等の履修は必ずしも前提としない。
<授業内容>
第 1 週: 国際金融論講義の概要
第 2 週: 開放経済における国民所得計算:GDPとGNP
第 3 週: 開放経済における国民所得計算:名目成長率と実質成長率
第 4 週: 国際収支:国際収支表の特徴
第 5 週: 国際収支:経常収支と資本収支
第 6 週: 国際収支:外貨準備高
第 7 週: 累積債務問題:債務危機のメカニズム
第 8 週: 累積債務問題:債務問題解決への国際対応
第 9 週: 外国為替:通貨の種類と建値、銀行の為替レート
第10週: 外国為替:いろいろな通貨制度
第11週: 外国為替:為替レートの決定理論
第12週: 国際マクロモデルと金融・財政政策
第13週: 通貨危機と通貨統合
第14週: 国際金融論講義のまとめ
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験(課題提出は加点要素)
<学習の事前準備等>
理解を助けるため随時簡単な添削課題を出すので提出に努めること。
<教科書>
とくに用いない
<参考文献>
小川英治『国際金融入門』
日本経済新聞社
(2002年)。
– 220 –
担当名:青木 健
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際貿易論
国際貿易論
開講年次:3・4年
2単位
Ken Aoki
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
貿易の経済学的理論の基礎とあわせて、貿易の実務についても学習する。
最初の4回の授業で、比較優位をはじめとする、国際貿易の基礎理論を学ぶ。
その後、貿易政策を学び、通商摩擦、産業空洞化などのトピックについても、その意味を学ぶ。
最後の4コマで、貿易実務について、学習することにしたい。
<履修条件等>
ミクロ経済学の初歩的知識があることが望ましい。
<授業内容>
(テキスト 第1章)
第 1 週: 国際収支
第 2 週: 国際貿易の基礎
(第2章)
(第3章)
第 3 週: 比較優位と国際貿易
第 4 週: 比較優位と国際貿易
(つづき)
(第3章 つづき)
(第4章)
第 5 週: 生産要素の変化と国際貿易
(第5章)
第 6 週: 生産技術と貿易均衡
第 7 週: 貿易政策の理論
(第7章)
(つづき)
(第7章 つづき)
第 8 週: 貿易政策の理論
第 9 週: 通商摩擦・産業空洞化
(第10章、第12章)
(第13章)
第10週: 国際貿易ルール
第11週: 貿易実務 貿易取引のプロセスを理解する
第12週: 貿易実務 輸出入の流れ
第13週: 貿易実務 輸出入のポイント
第14週: 貿易実務 輸出入の書類
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験の結果と出欠によって評価。
<学習の事前準備等>
テキストの予習
<教科書>
(現代経済学入門シリーズ)
岩波書店
(2600円)
若杉隆平著 「国際経済学」
(第2版)
木村雅晴著 「よくわかる貿易の実務」 PHP研究所 (1400円)
<参考文献>
伊藤元重著 「ゼミナール国際経済入門」
日本経済新聞社 (2900円)
– 221 –
担当名:青木 健
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
多国籍企業論
国際企業論
開講年次:3・4年
2単位
半期
Ken Aoki
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
グローバル経済の下では、企業は不可避的に国際企業とならざるをえない。その国際企業の中心
をなすものは、多国籍企業であり、授業ではおもに多国籍企業の歴史と現状、その理論的発展過
程、経営構造などについて学ぶ。また、グローバリズムの全体的な理解のために、最近話題となっ
ている、反グローバリズムについても多少ふれることとしたい。
<履修条件等>
国際貿易についての知識があることが望ましい。
<授業内容>
(テキスト 第3章)
第 1 週: 多国籍企業の歴史と現状
第 2 週: 多国籍企業の概念
(第1章)
(第2章)
第 3 週: 多国籍企業の理論的発展過程
第 4 週: 多国籍企業の理論的発展過程
(つづき)
(第2章つづき)
(第4章)
第 5 週: 多国籍企業の集権化と分権化
(第5章)
第 6 週: 多国籍企業の子会社の経営形態
第 7 週: 多国籍企業の研究開発戦略
(第6章)
(第8章)
第 8 週: 多国籍企業と戦略的提携
第 9 週: 多国籍企業と戦略的提携
(つづき)
(第8章 つづき)
(第7章)
第10週: 多国籍企業のロジスティック戦略
第11週: 多国籍企業と企業倫理
(第9章)
(EU)
(第10章)
第12週: 地域統合と多国籍企業
( NAFTA(
)第11章)
第13週: 地域統合と多国籍企業
第14週: グローバリズムと反グローバリズム
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験の結果と出欠によって評価
<学習の事前準備等>
テキストの予習
<教科書>
佐久間信夫編著 「現代の多国籍企業論」
(リーディングスリニューアル経営学 学文社
( 2500円)
<参考文献>
竹田志郎編著 「新・国際経営」
文眞堂(2800円)
– 222 –
担当名:織井 啓介
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際投資法
国際投資論
開講年次:3・4年
2単位
Keisuke Orii
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
国際投資を海外直接投資と国際証券投資の2つに大別して、それぞれの動向と分析視角を紹介す
る。直接投資については、投資動機をめぐる諸理論を紹介した後、国際投資保護のフレームワー
ク
(国際投資法)
について略述する。国際証券投資については、標準的なポートフォリオ理論のエッ
センスを紹介したのち、国際分散投資のメリットと留意点を考える。
<履修条件等>
「国際経済学」
等の関連基礎科目の履修が望ましいが、必ずしも履修を前提としない。時事的話題
が多い分野なので、新聞・ニュースに丹念に目を通しうる受講者が望ましい。
<授業内容>
第 1 週: 国際投資論講義の概要
第 2 週: 世界の直接投資・証券投資の動向
第 3 週: 直接投資の理論:ダニングおよびヴァーノンのモデル
第 4 週: 直接投資の理論:マクドゥーガル=ケンプのモデル
第 5 週: 直接投資の理論:フラグメンテーション理論
第 6 週: 直接投資法の概要:直接投資の略史
第 7 週: 直接投資法の概要:通商航海条約とBIT, FTA
第 8 週: 直接投資法の概要:ICSID, MIGA, GATS
第 9 週: 証券投資の理論:証券投資のリスクとリターン
第10週: 証券投資の理論:ポートフォリオのリスクとリターン
第11週: 証券投資の理論:最適ポートフォリオ
第12週: 国際証券投資の理論:外国証券投資のリスクとリターン
第13週: 国際証券投資の理論:国際分散投資のメリット
第14週: 国際投資論講義のまとめ
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験の予定(課題提出は加点要素)
<学習の事前準備等>
国際投資の最新事例について新聞・雑誌等を用いた簡単な課題調査を課す
<教科書>
とくに用いない。
<参考文献>
島田克美『概説海外直接投資(第二版)
』学文社
(2001年)。
高中公男『海外直接投資論』勁草書房
(2001年)。
中川淳司他
『国際経済法』有斐閣(2003年)。
– 223 –
担当名:織井 啓介
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Keisuke Orii
06カリキュラム
2006年度入学
国際経済特殊 Ⅰ
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
ビジネスの視点を重視して、米国経済の最新動向にミクロ・マクロ両面からアプローチする。ま
ず世界経済における米国経済の位置付け、および米国の生産性上昇について考察した後、ミクロ
の企業動向について考察する。続いて、マクロ経済に視点を移し、項目別のGDPの特徴、双子の
赤字の持続可能性、金融・財政政策、通商政策のエッセンスを論じる。日米比較経済の視点も重
視する。
<履修条件等>
「経済学概論」
「近代経済学Ⅰ、Ⅱ」
「国際経済学」
等の履修は必ずしも前提としない。新聞・雑誌
(邦
文・英文)
記事の紹介を交えるため、時事的トピックスに関心の強い受講生が望ましい。
<授業内容>
第 1 週: 米国経済論講義の概要
第 2 週: 世界経済における米国経済の位置付け
第 3 週: ニューエコノミー論:生産性の動向
第 4 週: 企業動向:アグリおよび石油ビジネス
第 5 週: 企業動向:自動車とIT産業
第 6 週: 金融・証券ビジネス
第 7 週: 金融・証券市場
第 8 週: コーポレートガバナンス
第 9 週: マクロ経済:消費と投資
第10週: マクロ経済:双子の赤字の持続可能性
第11週: 金融政策:FEDの金融政策
第12週: 財政政策と社会保障制度の動向
第13週: 通商政策とFTA戦略
第14週: 米国経済論講義のまとめ
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験の予定(課題提出は加点要素)
<学習の事前準備等>
理解を助けるため随時簡単な添削課題を出すので提出に努めること。
<教科書>
とくに用いない
<参考文献>
伊藤隆敏他編『検証・アメリカ経済』
東洋経済新報社
(2004年)。
東京三菱銀行調査室
『米国経済の真実』東洋経済新報社
(2002年)。
沼田優子『米国金融ビジネス』
東洋経済新報社
(2002年)。
– 224 –
担当名:林 晃史
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Koji Hayashi
06カリキュラム
2006年度入学
国際経済特殊 Ⅱ
世界経済システムと南北関係
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
エ、ウォーラステインの世界システム論
(中心―半周縁―周縁)
に基づき、 19世紀以降、ポスト冷
戦期までの世界経済の発展と、途上国
(旧植民地、周縁)
の発展を南北関係という視点から明らか
にする。
<履修条件等>
出欠をとる。IDカードを忘れぬこと
<授業内容>
第1∼2週
第3∼4週
第5∼6週
第7∼8週
第 9 ∼10週
第11∼12週
第13∼14週
世界システムの歴史的構造
近代世界経済の形成
南北問題の構造と変容
南北問題と国際紛争
冷戦後東アジアの政治と経済
近代世界システムと東アジア経済
ポスト冷戦と発展途上世界の開発戦略
―市場経済化と国家介入―
<成績評価方法・基準>
・期末にレポート提出。ただし、出欠も加味する。
<学習の事前準備等>
事前に教科書をよく読むこと
<教科書>
本多健吉「世界経済システムと南北関係」 新評論、2001年
<参考文献>
– 225 –
Akira Mizuguchi
担当名:水口 章
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際協力論 Ⅰ
国際協力論 Ⅰ
開講年次:3・4年
2単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
01カリキュラムでは、必修。
04カリキュラムでは、選択。
<講義目的>
本講義では、国際介入における平和構築と復興支援について、その理論と実践について学ぶ。そ
のことで、紛争の予防や国際協調のあり方を考える一助としてほしい。
<履修条件等>
遅刻は認めない。授業後の課題レポートは必ず提出する。
<授業内容>
第 1 週: グローバル化時代の国際社会
第 2 週: 国際介入とは
第 3 週: 平和構築と復興支援
第 4 週: 平和構築の戦略
第 5 週: 和平合意と法の支配
第 6 週: 国連による平和構築と課題
第 7 週: EUの復興支援政策
第 8 週: 米国の復興支援政策
第 9 週: 英国の復興支援政策
第10週: 日本の復興支援政策
第11週: コソボ紛争と復興
第12週: 東ティモール紛争と復興
第13週: アフガニスタン紛争と復興 第14週: 予防外交
「紛争と平和構築」
第15週: 自由討論
<成績評価方法・基準>
出席状況、授業内小テストおよびレポートの総合点
<学習の事前準備等>
紹介された書籍・資料の講読
<教科書>
特にないが適宜プリントを配布
<参考文献>
G・ジョン・アイケンベリー著、『アフター・ヴィクトリー』、NTT出版
ジョゼフ・S・ナイ著、
『国際紛争』、有斐閣
稲田十一編、『紛争と復興支援』
、有斐閣
世界銀行編、『戦乱下の開発政策』、世界銀行
緒方貞子・他著、
『安全保障の今日的課題』、朝日新聞社
– 226 –
担当名:本 山 昭
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際協力論 Ⅱ
国際協力論 Ⅱ
開講年次:3・4年
2単位
半期
Akira Motoyama
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
「ミレニアム開発目標」を達成するために日本が国際社会の中で果たすべき役割と政府開発援助
との関係を、日本のODA実施体制の側面から取り上げていくこととする。受講生には卒
(ODA)
業後国際協力分野で働きたいとの意欲を持ってもらえるようにできるだけ具体例に沿って講義し、
そのために必要な心構えと知識が身に付くことを目指す。
<履修条件等>
国際協力論Ⅰを履修済みで、かつ、将来国際協力分野に就いてみたいという積極参加型の受講生
を歓迎。
<授業内容>
第 1 週: 授業内容及び講義予定の説明。
(MDGs)と日本の外交政策の中での対外援助の位置づけと役割及
第 2 週: ミレニアム開発目標
びその評価
第 3 週: 対外援助全体の中でのODAの位置づけ
(1)概略
第 4 週: 日本のODA実施体制
第 5 週: 日本のODA実施体制
(2)資金協力
(3)技術協力 第 6 週: 日本のODA実施体制
第 7 週: 日本のODA実施体制
(4)青年海外協力隊
(5)文化・知的交流
第 8 週: 日本のODA実施体制
第 9 週: 日本のODA実施体制
(6)開発協力
(1)貧困・飢餓の撲滅
第10週: 日本のODAとMDGs
第11週: 日本のODAとMDGs(2)教育
第12週: 日本のODAとMDGs(3)保険・衛生
第13週: 日本のODAとMDGs(4)環境
第14週: 国際協力の仕事に求められる資質・知識など
第15週: 試験(記述式)
<成績評価方法・基準>
出席及び授業への貢献度、レポート、試験の総合評価
<学習の事前準備等>
質問、意見、反論等を歓迎するので、事前学習をしっかりとして常に問題意識を持って受講でき
るように準備をしておくことを望む。
<教科書>
使用しない。
<参考文献>
(2006年版等)。その他、あれば適宜紹介する。
「ODA白書」
– 227 –
担当名:本 山 昭
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
NGO論
NGO論
開講年次:3・4年
2単位
半期
Akira Motoyama
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
第一段階:概要。NGOとは何かをその歴史、国際協力の中での位置づけ、社会的評価等の観点か
ら概説し、NGOそのものについての基本的な知識を得る。
第二段階:現状と問題点。NGO活動は協力したいという意思があれば容易に出来るというもので
はない。実施を決断するまでの手順としていかなる準備・予備知識が必要かを検討
し、効果的な協力のあり方を考える。
最終段階:実施体制の確立と維持。以上を踏まえ、受講生各人がNGO活動の当事者となって、過
去の具体的事例あるいは想定事例をテーマにNGO活動について考える力を養うことを
目的とする。
<履修条件等>
授業への出席、貢献度
(意見発表等)
を最も重視するので、事前準備をしっかりとした上で受講し
て欲しい。
<授業内容>
第 1 週: 講義内容・予定の説明
第 2 週: 概説(1) ①NGOとは何か、②日本におけるNGOの歴史
第 3 週: 概説(2) 国際協力NGOの存在意義、活動とその社会的評価
第 4 週: 概説(3) NGOとNPO
第 5 週: 現状と問題点
(1) 活動の多様性とその限界
第 6 週: 現状と問題点
(2) NGO活動維持の困難性
(3) 被支援者から見たNGO活動
第 7 週: 現状と問題点
(4) NGOと国際機関、政府、政府系組織、地域グループ等との対
第 8 週: 現状と問題点
立、協働または連携
第 9 週: 国際協力NGO活動に適している資質
第10週: 第2週∼第9週までのまとめ
(1) 自然災害とNGO
第11週: 事例研究
第12週: 事例研究
(2) 人道支援とNGO
第13週: 事例研究
(3) 紛争・国際テロリズムとNGO
第14週: 事例研究
(4) 環境とNGO
第15週: 試験(記述式)
<成績評価方法・基準>
授業への出席率と貢献度、レポート、試験の総合評価。
<学習の事前準備等>
常に自分がNGO活動に参加したらどうするかを念頭に、各週のテーマに沿ってしっかりと準備す
るように。
<教科書>
使用しない。
<参考文献>
あればその都度紹介する。
– 228 –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本の援助政策
日本の援助政策
開講年次:3・4年
2単位
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
日本の援助について書かれた新聞や雑誌の記事、本などは数多い。これらを読むことが日本の援
助についての知識を深めることになるのは言うまでもないが、中には読者の誤解を招きかねない
独善的なものも含まれており、鵜呑みにするのはいささか危険である。こうした理由で、日本の
援助についての基礎的な知識を身につけ、鑑識眼を養うことをこの授業の基本的な目標にしたい。
具体的な項目としては、①援助政策論入門、②日本のODAの概要、③対アジア諸国援助に見る日
本の開発・援助政策、を予定している。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
援助政策論入門
第1週
援助とは何か、援助政策とは何か
基本事項の確認
(ODAの定義、分類、基本用語など)
第2週
第3週
援助の仕組みとプロジェクト・サイクル
無償資金協力と有償資金協力
第4週
日本のODAの概要
第5週
日本のODAの特徴(1)(国際比較の観点から)
日本のODAの特徴(2)(援助の特徴を決定するものは何か)
第6週
第7週
日本のODAの過去と現在(1)(初期∼70年代初)
日本のODAの過去と現在(2)(70年代∼90年代前半)
第8週
第9週
日本のODAの過去と現在(3)(90年代後半∼現在)
実施をめぐる不正と問題点
第10週
対アジア諸国援助に見る日本の開発・援助政策
日本のODAの基本理念
(「自助努力」支援)
第11週
第12週
日本の経済開発の経験
アジア諸国の開発と援助
第13週
第14週
ODA大綱とその原則の運用
第15週
ODA大網の改定と様々な課題
<成績評価方法・基準>
試験により行う。
<学習の事前準備等>
配布された資料をよく読む。出された課題を自分で解いてみる。
<教科書>
授業中に参考資料を配布する。
<参考文献>
・渡辺利夫・三浦有史「ODA(政府開発援助)
:日本に何ができるか」
中公新書
・小浜裕久
「ODAの経済学(第2版)」日本評論社
・渡辺利夫・草野厚
「日本のODAをどうするか」
NHKブックス
・草野厚「ODAの正しい見方」ちくま新書
・外務省「政府開発援助(ODA)白書」
各年版
– 229 –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際援助政策
国際援助政策
開講年次:3・4年
2単位
半期
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
途上国に対する援助が行われるようになったのは、第2次世界大戦後のことであり、たかだか数十
年の歴史でしかないが、この間に国際情勢も開発援助のあり方も大きく変化した。この授業では、
この間の経緯を振り返りつつ、現代の援助がどのような特徴を持つものであるか、様々な角度か
ら検証してみたい。これは途上国や国際経済についての様々な知識を総動員しなければならない
大変な作業であるが、得られるものも大きいはずである。授業の最後では、国際社会が今日直面
している様々な課題について考えてみる予定である。
<履修条件等>
幅広い分野の知識を必要とするので、他の科目を履修した後の方が理解しやすいと思われる。
<授業内容>
開発援助の始まり
第 1 週: ブレトン・ウッズ体制の成立
第 2 週: 戦後復興から開発援助へ
第 3 週: 初期の開発援助理論
工業化の光と影
第 4 週: 工業化の理論と実際
第 5 週: 輸入代替工業化とその失敗
第 6 週: 輸出指向型工業化とその成功例
70年代の開発援助理論
第 7 週: OPECと資源ナショナリズム
第 8 週: 従属論∼世界システム論
第 9 週: BHN――経済開発から社会開発へ
構造調整以後の開発援助
第10週: 累積債務問題と途上国の経済危機
第11週: 構造調整の始まり
第12週: ガバナンスと政治的コンディショナリティ
開発援助の現在と今後の課題
第13週: 主要先進国の開発援助(1)
第14週: 主要先進国の開発援助(2)
第15週: 21世紀の開発援助に求められるもの
<成績評価方法・基準>
試験により行う。
<学習の事前準備等>
配布された資料をよく読む。
<教科書>
授業中に参考資料を配布する。
<参考文献>
・下村恭民・中川淳司・齋藤淳「ODA大綱の政治経済学」
有斐閣
・白鳥正喜
「開発と援助の政治経済学」
東洋経済新報社
・世界銀行
「世界開発報告」
各年版
・国連開発計画「人間開発報告」
各年版
– 230 –
担当名: 田 洋子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
途上国社会経済論
途上国社会経済論
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
Yoko Takada
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
発展途上諸国は、世界の国家数の大半を占める。先進国の影響力は大きいが、数の上では、実は世界の少数グ
ループなのである。私たちは、発展途上国について偏見と無知のままではないだろうか? 発展途上国の社
会・経済について、その歴史的背景と現状を学んで国際理解を深めるとともに、先進国と発展途上国の関係性
についてより深く考察できるようになっていただきたい。欧米列強に植民地支配を被った歴史、異民族支配下
の社会開発とその影響、独立後の発展途上国が抱える一般的諸課題、あるいは発展途上国間の分化などを概説
する。つまり、国民国家 生の苦悩や近代化について多くの発展途上国が経験した20世紀後半の諸問題を概
観する。経済的な視点にとどまらず、例えば国家と国民の関係性について先進国と途上国のそれらを比較し、
差異の要因を探求したり、いわゆる先進国の
「内なる第3世界
(途上国的現象)」と呼ばれるものの実態につい
ても眼を向けたい。
<履修条件等>
前期は3・4年次生の受講優先。2年次生は後期。
<授業内容>
( 1 )序論 発展途上国とはどのような国か? ネガティヴ & ポジィティヴな両方のイメージ。いくつかの
経済・社会指標による定義を学ぶ。
( 2 )世界地図を広げて、南北問題を俯瞰しよう。また独立年、マクロ統計類を指標にして、発展途上国群の
ラテンアメリカ、アジア、アフリカを比較し、概観する。
( 3 )独立の初期条件Ⅰ:植民地期の統治と社会構造
近代的統治システムの導入と問題点、多民族複合社会の形成
( 4 )独立の初期条件Ⅱ:飛び地的資本主義の移植、労働力の再編、植民地支配下の経済開発とその影響
( 5 )脱植民地化の過程:ナショナリズムと国民国家の 生
( 6 )冷戦期&ポスト冷戦期の国際関係:非同盟諸国の連帯と分裂、様々な地域協力の試み ( 7 )独立国家の苦悩:人口爆発の諸問題
( 8 )経済的自立の課題Ⅰ:食糧自給と緑の革命
( 9 )経済的自立の課題Ⅱ:一次産品輸出と2つの工業化戦略
(10)経済的自立の課題Ⅲ:外国投資と累積債務
(11)都市化とスラム
(12)国家統合の課題:独裁と民主主義、多民族共存の諸問題
(13)国民形成の課題:言語、歴史教育他をめぐって
(14)発展途上国の未来:発展の諸段階と国際協力
先進国∼NIES(新興工業経済群)∼LDC(最貧国)。2国間・地域間協力の構築。
(15)まとめ:途上国を見るまなざし・見られるまなざし
<成績評価方法・基準>
出席重視、期末の筆記試験かレポートによる。
<学習の事前準備等>
新聞・TVなどで世界のニュースやドキュメンタリー番組をできるだけみる。日頃から途上国をめぐる情報に
接してほしい。
<教科書>
授業中にプリントを配布する。
<参考文献>
– 231 –
担当名:奥田 喜八郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kihachiro Okuda
06カリキュラム
2006年度入学
異文化コミュニケー 異文化コミュニケー
ション
ション
開講年次:3・4年
2単位
半期
01カリキュラムでは、必修。
04カリキュラムでは、選択。
<講義目的>
「英語という言語は
日本人は英語がうまくならないとしきりに嘆いている。その理由は、1つに、
おそらく当の英国人にも解らない色々な複雑な問題を含んでいて、その点で他の国の言葉」とは
違っているからである。2 つには、「英国人と日本人の頭の働き方が特に違っていることから来
る、文章の構造上の問題」
であると、思われるからです。日本語と英語は、遠くかけ離れた異質の
言語である。これを先ず自覚し、
「日・英の異質の言語文化」
を実践演習する。文法重視した
「異文
化コミュニケーション」
能力を養いたい。
<履修条件等>
遅刻しないこと。欠席しないこと。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週∼第 8 週:
第 9 週∼第14週:
第15週:
ガイダンス
日本語の発想と英語の発想について
実践演習:英訳
「松尾芭蕉俳句集」
レポート作成
<成績評価方法・基準>
出席、ミニ・テスト、発表、レポートなどを総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
まず日本語を大事にしよう。
各新聞の4コマ漫画をみて、その日本語の発想を理解し、併せて英語の発想を養おう。
<教科書>
Brian W. Powell: My Humorous Japan NHK出版
<参考文献>
図書館に所蔵する
「異文化コミュニケーション」
関係図書
– 232 –
担当名:宮本 武夫
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際紛争論
国際紛争論
開講年次:3・4年
2単位
半期
Takeo Miyamoto
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
国際社会は、200近い国家・地域、そしてさまざまな民族によって構成されている。しかも、そ
れらは宗教、文化、社会制度、歴史を異にする場合もある。経済発展の程度もまちまちである。
そこには紛争の種がいくらでもある。
「国際紛争論」
では、
「人間はなぜ争うのか?」
との問題意識を常に念頭に置き、紛争を政治的、経
済的、社会的、歴史的な側面から検証し、紛争発生の原因と抑制・防止方策について考察を試み
る。
<履修条件等>
一定時間以上の遅刻および無断退席は欠席扱いとするほか、私語、飲食、帽子着用など他人の迷
惑になる常識違反行為は認めない。
<授業内容>
第 1 週: 授業を始めるにあたって−国際紛争論とは何か、主たる学習目標・手段
第 2 週: 国際テロ−見えない脅威を生み出す原因と対応策
第 3 週: 朝鮮半島問題−植民地からイデオロギー的民族分断・対立への歴史と現実
第 4 週: パレスチナ問題−歴史3000年のもつれた糸
第 5 週: カシミール問題−植民地からの独立と宗教対立の混迷
第 6 週: 東ティモール問題−植民地、武力介入、そして独立に向かう道程
第 7 週: コソボ問題−文明の十字路の悲劇
第 8 週: ヴェトナム戦争−民族の独立と誇りをかけた30年間の戦い
第 9 週: 東西冷戦−イデオロギーと核対決の歴史的意味
第10週: 軍事化と国際紛争−経済発展に伴う軍産複合と武器移転の悪循環
第11週: 経済・科学技術摩擦−国際的相互依存の深化との相関関係を探る
第12週: 国際紛争の解決と平和維持に関する国連の役割−PKOを中心に
第13週: 国際紛争を防止するための努力−軍備管理・軍縮・信頼醸成措置を中心に
第14週: 「文明の衝突」
は回避可能か−ハンティントンの論文をめぐって
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験、出席状況、履修条件遵守状況を総合評価。
<学習の事前準備等>
1)新聞を必ず読むこと。
2)講義後、配布されたプリントを再読し、「何を学んだのか」を再理解すること。
3)プリントに記載してある参考文献を活用すること。
<教科書>
特定の教科書を使用せず、毎回3ページ程度のプリントを配布。
<参考文献>
・有賀貞ほか編『講座国際政治5 現代世界の課題』
、東京大学出版会、1989年
・伝ほか編集制作
『国家と民族−なぜ人々は争うのか?』
、学習研究社、1992年
・池上彰著
『そうだったのか!現代史』
、集英社、2004年
・神余隆博著『新国連論−国際平和のための国連と日本の役割』、大阪大学出版会、1995年
– 233 –
担当名:覚正 豊和
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
世界の人権問題
世界の人権問題
開講年次:3・4年
2単位
半期
Toyokazu Kakusho
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
アメリカ社会において、人権、マイノリティ、ジェンダー、階級、セクシャリティなどの差異性
を発端とする人種問題は、さまざまな社会問題として露呈または隠 されてきている。この講義
では、そうした人権問題の現状を正しく捉え人道主義的立場から理解し、解決の方途についても
模索していきたい。すなわち、自由権保障、人身保護権保障、人権保障制度等がどのように運用
されているかなど基礎的事項についても整理、理解させていくことを目的とする。同時にそれは、
グロ−バルなボーダレス化した社会のなかで私達が生きていく意味と異文化状況を的確に判断す
る能力、よりよい国際人としての能力を身につけていくためにも必要なものである。
<履修条件等>
分かりやすい授業を展開するので、特になし。
<授業内容>
受講のガイダンス―人権擁護の推進と啓発
第1週
比較分析のためのフレームワーク―人権と社会常識のあいだ
第2週
ヒューマン・ライツ―基本的人権の原理・性格
第3週
第4週
ヒューマン・ライツ―基本的人権の歴史・国際化
開かれた社会と情報公開
第5週
第6週
各種人権問題その1
第7週
各種人権問題その2
第8週
各種人権問題その3
第9週
各種人権問題その4
第10週
各種人権問題その5
第11週
人権条約―イノベーション、モニタリング、グローバリゼーション
第12週
司法解決と限界
第13週
リーガルエイド―諸外国の実践と対応
全体のまとめと展望および質疑
第14週
試験実施
第15週
<成績評価方法・基準>
初回の授業において指示する。
<学習の事前準備等>
初回の授業において指示する。
<教科書>
初回の授業において指示する。
<参考文献>
授業において指示する。
– 234 –
担当名:覚正 豊和
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
比較犯罪学
国際犯罪学
開講年次:3・4年
2単位
半期
Toyokazu Kakusho
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
犯罪とは何か、刑罰とは何か、非収容者の処遇の実態、犯罪者をどのように再社会化させるかな
どについて単なる犯罪対策にとどまるのではなく、その社会的・文化的要因や身体的要因、犯罪
学仮説、警察機構、刑事司法対策等の諸問題にわたり比較犯罪学的展開を踏まえた上で理解させ
ていきたい。そして、犯罪学における基本理念をわが国の理論的現状をも対比しつつ、国際的動
向との関係から正しく捉え犯罪を防衛するための合理的、合目的な手段・方法を探求していくこ
とを目的とする。今日、とうとうと流れる国際社会において、犯罪者という社会のもっとも片隅
においやられた人権の在り方を考えるということは、ますます重要な問題になってくるはずであ
る。講義を通じてそれを概観していきたい。
<履修条件等>
分かりやすい授業を展開するので、特になし。
<授業内容>
受講のガイダンス−犯罪学と規範学との相違について学ぶ。
第1週
第2週
犯罪の概念−犯罪とはなにか。日常わたしたちが用いるよりも広義なものであること
を学ぶ。
現代犯罪学の課題−ラベリング理論、非犯罪化、非刑罰化、社会的統制理論などにつ
第3週
いて学ぶ。
刑事政策と暗数−犯罪統計と暗数の意味、被害調査、事故報告調査などについて学
第4週
ぶ。
犯罪の原因−身体的・生理的要因について学ぶ。
第5週
第6週
犯罪の原因−個人環境的要因について学ぶ。
犯罪の原因−社会環境的要因について学ぶ。
第7週
刑罰の意義−機能・沿革−意義、機能はもちろん一般予防、特別予防、抑止主義、刑
第8週
罰の種類などについて学ぶ。
死刑−憲法と死刑、存廃論、代替刑などについて学ぶ。
第9週
自由刑・財産刑−意義、歴史的考察、短期自由刑、不定期刑、罰金の特質、罰金と科
第10週
料などについて学ぶ。
保安処分−意義、種類、要件などについて学ぶ。
第11週
被害者補償−意義、歴史、必要性、法的制度などについて学ぶ。
第12週
第13週
各種犯罪と対策−少年非行、女性犯罪などについて学ぶ。
各種犯罪と対策−組織犯罪、ホワイトカラ−犯罪、薬物、アルコ−ル犯罪などについ
第14週
て学ぶ。
定期試験
第15週
<成績評価方法・基準>
初回の授業において指示する。
<学習の事前準備等>
初回の授業において指示する。
<教科書>
初回の授業において指示する。
<参考文献>
授業において指示する。
– 235 –
担当名:谷口 智雅
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
環境と開発
環境と開発
開講年次:3・4年
2単位
半期
Tomomasa Taniguchi
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
地域の環境と開発を理解するため、人間活動の形として表れる
「土地利用」
と地域の発展にとって
も重要な役割を果たす「水」をキーワードとして取り挙げる。
本講義では、近代以降の都市域の河川を中心とした人間活動に関わる
「水」
が人為的影響を受けた
過程を整理し、現在の地域開発の課題と問題点について学ぶ。さらに、単に知識の詰め込みだけ
ではなく、自然環境の見方、接し方についても言及し、基礎的な環境理解法の習得も目指す。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: はじめに
第 2 週: 地域の「水」
第 3 週: 流域開発と河川利用
第 4 週: 河川環境と景観
第 5 週: 河川環境を取り巻く諸要素
第 6 週: 河川環境に関する基本的事項
第 7 週: 都市と水資源
第 8 週: 都市の河川環境
第 9 週: 都市の発展と河川環境の変化
第10週: 水文特性と流域開発
第11週: 総合治水と流域開発
第12週: インフラストラクチャーの整備と水辺環境
第13週: インフラストラクチャーの整備と地下水資源
第14週: 地下水と地域開発
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
レポート・出席の状況により総合的に評価するが、特に提出物を重視する。 <学習の事前準備等>
与えられた事だけをするのではなく、自らがより積極的に行動すること望む。 <教科書>
PowerPoint(パワーポイント)を使用して講義する。
<参考文献>
参考文献および資料等は必要に応じて、授業内に紹介する。
– 236 –
担当名:中島 興基
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
環境資源論
環境資源エネルギー論
開講年次:3・4年
2単位
半期
Koki Nakajima
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
世界における石油・石炭等の資源や穀物・水産物等の再生可能な資源の使用量あるいは生産量等
の現状を概観するとともに、化石燃料等の燃焼に伴う大気圏の温室効果ガスの増大と気候変動、
あるいは人間活動に因る淡水資源の水質汚染問題など各種資源の環境的側面を考察する。また、
将来の人口の増加や経済活動の成長が土壌、エネルギー、海洋資源などに与える影響を考え、資
源の有効利用、自然環境の劣化防止等持続可能な社会の実現に向けての各種政策課題について
UNEPをはじめとする国連機関の取り組みを概説し、リサイクルシステムや国際協力の重要性を
考察する。
<履修条件等>
オリエンテーションでは授業内容など重要な事項を説明するので必ず出席すること。
<授業内容>
オリエンテーション:講義内容の概要説明
第1週
資源と環境:経済活動、資源エネルギー並びに環境の相関
第2週
資源の特性:化石燃料の資源量、再生可能な資源量
第3週
第4週
資源・エネルギー構成1:先進諸国のエネルギー需給構造と推移
資源・エネルギー構成2:開発途上国のエネルギー需給構造と推移その1
第5週
第6週
資源・エネルギー構成3:開発途上国のエネルギー需給構造と推移その2
第7週
公害:我が国の産業構造と公害の歴史
第8週
日本のエネルギー政策:我が国のエネルギー需給構造と今後の見通し
資源と環境問題1:化石燃料の消費と地球温暖化
第9週
資源と環境問題2:大気汚染物質の排出と酸性雨
第10週
資源と環境問題3:食糧生産と砂漠化
第11週
第12週
資源と環境問題4:漁業資源と海洋汚染
第13週
天然資源の保護:国際的な天然資源の保護
クリーンエネルギー:21世紀に向けて新しいエネルギーの課題
第14週
資源のリサイクル:持続可能な開発のための資源循環・管理
第15週
<成績評価方法・基準>
試験、レポートと出席状況
<学習の事前準備等>
・政府機関、民間企業のホームページなどから資源統計データ等の情報を入手すること。
・国際機関や関係学会誌を検索し、資源情報を調べること。
<教科書>
適宜配付する文献を用いる。
<参考文献>
・世界資源研究所他共編「世界の資源と環境」
(バックナンバー)中央法規
・エネルギー教育研究会
(編著)
「現代エネルギー・環境論」
(新版)
エネルギーフォーラム 2003年
– 237 –
担当名:中村 圭三
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
大気環境論
大気・水圏環境論
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
Keizo Nakamura
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
本講義では、都市域における大気環境および水環境について、理論と測定法を講義する。特に、
都市の大気環境に関しては、本学周辺における
『ヒートアイランド』
についての観測を実施し、講
義内容を実体験させる。
<履修条件等>
欠席および遅刻は他の人に迷惑をかけるので、特に厳しく対処する。
<授業内容>
大気・水環境論概説
第1週
大気汚染と環境問題
第2週
第3週
酸性雨と環境問題
地球温暖化と異常気象
第4週
第5週
都市の大気環境の成り立ち
大気環境観測法
第6週
ヒートアイランド 観測
第7週
第8週
都市大気環境図の作成
都市大気環境図の作成
第9週
第10週
水の汚染と環境問題
都市の水環境
第11週
第12週
雨水の利用
河川の汚染
第13週
湖沼の汚染
第14週
まとめ
第15週
<成績評価方法・基準>
調査結果に基づくレポートの提出と出席によって評価する。
<学習の事前準備等>
日頃から「大気・水環境問題」
に関心を持って生活すること。
<教科書>
教科書は使用せず、毎回授業時にプリントを配布する。
<参考文献>
– 238 –
担当名:松本 太
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Futoshi Matsumoto
06カリキュラム
2006年度入学
環境マネジメント
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
現代の人間活動、社会システムは、大量生産、大量消費に象徴され、地球温暖化、オゾン層破壊、
酸性雨、森林破壊、海洋生態系破壊などの様々な環境問題を引き起こした。この講義では、地球
環境問題をライフスタイルや社会システムの側面から考えるとともに、問題を総合的に解決する
ために、企業や自治体、地域が取り組んでいる環境マネジメントシステムについて講義する。そ
して,受講者各人には地球温暖化といった問題の現状を認識し,さらに解決のためには何をすべ
きかなどを考える能力を身につけていただきたい。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
(後期)
第 1 週: ガイダンス
第 2 週: 地球温暖化とその影響
第 3 週: 地球温暖化問題への国際的な取り組み
第 4 週: 地球温暖化とエネルギー問題
第 5 週: 新エネルギーと省エネルギー
第 6 週: ゴミ問題とリサイクル
(環境税・リサイクル税 )
第 7 週: 国による環境マネジメント
第 8 週: 地域、市民による環境マネジメント
第 9 週: 自治体による環境マネジメント
第10週: 企業による環境マネジメント
(人口増加と環境変化)
第11週: 都市の環境問題
第12週: 都市の大気・水環境
第13週: 都市のアメニティーとあるべき姿
第14週: 環境に配慮したまちづくり
第15週: 持続可能な発展、社会の構築に向けて
なお、進行状況により、内容が変更になることもある。
<成績評価方法・基準>
・レポート、試験、出席状況、学習意欲、授業態度により総合的に評価する。
・授業中の私語、携帯は厳禁、授業態度の悪い学生は受講を中止させる。
<学習の事前準備等>
開講時に指示する。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 239 –
担当名:谷口 智雅
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
環境保全論
環境特殊
開講年次:3・4年
2単位
Tomomasa Taniguchi
06カリキュラム
2006年度入学
半期
01カリキュラム 環境保全論は、必修。
04カリキュラム 環境特殊は、選択。
<講義目的>
産業革命以降、技術革新と生産力の増大の一方で、自然景観の破壊や生態系の変化をもたらすよ
うになった。これは、従来の自然と人間の相互関係を無視し、人類が自然を支配・改変・畏敬の
念の喪失した結果にほかならない。
本講義では、人間と自然の秩序回復と共存共栄を図るため、地圏・気圏・水圏・生物圏にわたる
地域的な環境システムについて講義し、自然環境と人間生活の関わりを理解することを目的とす
る。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: はじめに
第 2 週: 環境システムと地域研究
第 3 週: 環境と景観
第 4 週: 環境と風土
第 5 週: 地球の構造に関する基礎的知識
第 6 週: 地圏環境
第 7 週: 人間活動と地形
第 8 週: 気圏環境
第 9 週: 人間活動と気候
第10週: 水圏環境
第11週: 人間活動と陸水
第12週: 生物圏環境
第13週: 自然災害と防災
第14週: 自然環境の利用と保全
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
出席および授業の取り組みを重視する。同然ながら出席さえすれば単位を与えるというわけでは
ない。
<学習の事前準備等>
地域的な環境システムの理解には多岐にわたる知識と柔軟な対応が必要である。このため、講義
内の内容にとどまらず、幅広い分野での関連する項目について、各自積極的に学ぶ姿勢で取り組
んで欲しい。
<教科書>
PowerPoint(パワーポイント)を使用して講義する。
<参考文献>
参考文献および資料等は必要に応じて、授業内に紹介する。
– 240 –
担当名:中島 興基
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
環境保全論
環境特殊
開講年次:3・4年
2単位
Koki Nakajima
06カリキュラム
2006年度入学
半期
01カリキュラム 環境保全論は、必修。
04カリキュラム 環境特殊は、選択。
<講義目的>
高度経済成長による公害や資源・エネルギーの大量使用による地球環境問題など環境問題は多岐
にわたっている。これまでの対策は規制が中心であったが、これからはなお一層、開発に伴う環
境破壊を事前に回避するための方策が求められている。また、よりよい環境の 造のための方策
も模索していかなければならない。このためには、行政はもとより、企業の積極的な環境対策が
不可欠である。そこで本科目では、持続的可能な社会の構築のために、予見的予防的環境政策と
しての環境アセスメント、資源の効率的利用を考えるリサイクル政策、企業自らの社会的責任と
して環境配慮の経営についてそれらの取り組みの歴史、現状、課題を学ぶ。
<履修条件等>
オリエンテーションでは講義内容など重要な事項を説明するので必ず出席すること。
<授業内容>
オリエンテーション:講義内容の概要説明
第1週
環境行政の歩み:環境基本計画の制定経緯と目標
第2週
環境アセスメントの必要性
第3週
第4週
環境アセスメント法とその制度
環境アセスメントの事例
(日本)
第5週
第6週
環境アセスメントの事例
(外国)
循環型社会形成:その意図と歴史
第7週
第8週
循環型社会形成推進基本法等のあらまし
リサイクル①:食品リサイクル
第9週
リサイクル②:容器包装リサイクル
第10週
産業と公害:その歴史と責任
第11週
第12週
企業の取り組み:環境ISOの仕組み
第13週
企業環境経営:環境報告書(事例①)
企業環境経営:環境報告書(事例②)
第14週
まとめ
第15週
<成績評価方法・基準>
テスト、レポート及び出席状況
<学習の事前準備等>
政府の環境白書、企業の環境報告書などに関心を持ってその内容について学習すること。インター
ネットによる検索により関連の資料も併せて見ておくこと。
<教科書>
別途指示する書籍。
<参考文献>
日本の環境アセスメント2002版、環境アセスメント研究会編、ぎょうせい平成14年
地球白書(バックナンバー)、日本環境財団/環境文化 造研究所、家の光協会
– 241 –
担当名:宮本 武夫
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
対外政策論
対外政策論
開講年次:3・4年
2単位
Takeo Miyamoto
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
国際的な相互依存関係が増大・深化する中で、国家は、生存し続け、発展していくことが求めら
れる。国家は、この要請に応えるために、政治的、経済的、文化的な対外目的を設定し、その実
現を図って行かねばならない。
「対外政策論」
においては、対外目的の決定および実現過程に関する一連の国家活動について、歴
史的、実証的手法にのっとり、我が国を中心に考察する。
<履修条件等>
一定時間以上の遅刻および無断退席は欠席扱いとするほか、私語、飲食、帽子着用などの迷惑・
非常識行為には厳しく対処する。
<授業内容>
第 1 週: 講義を始めるにあたって−対外政策論の特色、主たる学習目標・手段
第 2 週: 外交の起源と歴史的変遷
第 3 週: 現代日本の対外政策の基礎−吉田ドクトリンを中心に
第 4 週: 戦後における対米政策の修正−安保改訂、沖縄返還を軸として
第 5 週: 対ロシア政策−領土問題と平和条約をめぐって
第 6 週: 対中国政策−歴史と現実のはざまで
第 7 週: 対朝鮮半島政策−近くて遠い国から近くて近い国へ
第 8 週: 対東南アジア政策−経済協力にとどまらない関係構築へ
第 9 週: 対外政策が乗り越えるべき壁−戦後処理
第10週: 国連をめぐる対外政策−外交三本柱のバランス構築
第11週: 経済・科学技術をめぐる対外政策−協調的競争関係の追求
第12週: 対外政策の決定要因−国力とは何か、国内的・国際的要因
第13週: 対外政策の形成過程−国会を中心に
第14週: 対外政策の実施体制−顔の見える対外政策を目指して
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験、出席状況、履修条件遵守状況を総合判断。
<学習の事前準備等>
1)新聞を必ず読むこと。
2)講義後、配布されたプリントを再読し、「何を学んだのか」を理解すること。
3)プリントに記載してある参考文献を活用すること。
<教科書>
特定の教科書を使用せず、毎回3ページ程度のプリントを配布。
<参考文献>
・佐藤英夫著『対外政策』
(現代政治学叢書20)、東京大学出版会、1989年
・渡辺昭夫編『現代日本の国際政策』
(有斐閣選書183)、有斐閣、1997年
・五百旗頭真編『戦後日本外交史』
(有斐閣アルマ)
、有斐閣、1999年
・H・ニコルソン著、斎藤眞ほか訳『外交』(UP選書)、東京大学出版会
– 242 –
担当名:田中 厚彦
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Atsuhiko Tanaka
06カリキュラム
2006年度入学
アジア太平洋経済圏論 アジア太平洋経済圏論
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
前半は、アジア地域のうち、主としてアジアNIES、ASEAN諸国及び中国を対象として、第2次
大戦後におけるこれら諸国・地域の経済発展の軌跡を日本経済との関連で、特に貿易と直接投資
との関連性を軸として、客観的データによってたどる。
後半は、アジア・太平洋地域における経済面での相互依存関係及び経済協力関係の進展について
考察する。個別のテーマとして、中国へ返還後の香港の動向、華僑・華人の経済面での活躍、地
(世界貿易機関)
との関連で取り上げ
域経済連携・統合としてのAFTA、APEC及びFTA等をWTO
る。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: ヨーロッパとアジアとの交易―その1、ヨーロッパによるアジアの発見(日欧交流)
第 2 週: ヨーロッパとアジアとの交易―その2、17∼19世紀における東西交易
(欧米列強とア
ジア)
第 3 週: アジアNIESの経済と日本―その1
第 4 週: アジアNIESの経済と日本―その2
第 5 週: ASEAN諸国の経済と日本―その1
第 6 週: ASEAN諸国の経済と日本―その2
第 7 週: 中国の経済体制の変還―その1、香港の中国への返還とその後
第 8 週: 中国の経済体制の変還―その2、文化大革命時代の経済体制
第 9 週: 中国の経済体制の変還―その3、改革・開放政策の下での経済体制
第10週: 華僑の社会と経済
第11週: アメリカの通商政策の変遷
第12週: 地域経済統合とAFTA
第13週: アジア・太平洋地域における経済協力とAPEC
第14週: 自由貿易協定
(FTA)
締結への動き
第15週: 定期試験
<成績評価方法・基準>
主として試験の成績によって評価しますが、出欠についても考慮します。
<学習の事前準備等>
新聞の国際経済面に目を通して下さい。
<教科書>
一瀬智司・田中厚彦著「アジアと世界の地域研究ネットワーク」
(青山社)
拙著、教材
「アジア・太平洋地域の経済」
(第3版)
<参考文献>
授業の中で紹介します。
– 243 –
担当名:村川 庸子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日米関係
日米関係
開講年次:3・4年
2単位
半期
Yoko Murakawa
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
「日米関係」
と一言で言っても、アプローチの仕方は様々である。
「歴史」
に焦点を当てるものと
「現代」
的な問題
を中心に論じるものがあり、それぞれ方法論的に、外交、政治、経済、社会、文化、など様々な角度からのア
プローチがある。更に近年では日本とアメリカという二つの国家の間だけの関係で何かを論じることができな
いという認識から国際的な視野に立った研究や、他方で国家も常に一枚岩ではないという認識から個人や社会
集団と国家、国際関係まで切り結ぶような研究も進められている。
本講義では、米国へ移住した日本人とその子孫である日系アメリカ人をめぐる日米関係の歴史を追う。最近で
こそ外国人労働者受入国となっている日本だが、かつて移民を送出した歴史がある。多民族に比べ数こそ少な
い日本人移民だが、アメリカ社会では、良かれ悪しかれ、ユニークな少数民族として見なされてきた。ある時
は国家間の対立に巻き込まれ、ある時はその余勢をかり、ある時は厳しい差別の対象となり、ある時は
「サク
セス」
マイノリティであると持ち上げられ…。その中でアイデンティティ・クライシスに悩みつつも常にした
たかに生き抜いてきた人々の歴史の「現実」
に学ぶところは大きい。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週: イントロダクション:講義の進め方
第 2 週: 漂流民の見たアメリカ
第 3 週: ハワイ元年者と官約移民
第 4 週: 出移民
第 5 週: 「移民の国」のアジア人 :反アジア人運動 第 6 週: 「文明の衝突」としての日露戦争
第 7 週: 排日運動と日本政府
第 8 週: 1924年移民法と人形使節
第 9 週: 真珠湾攻撃と日系人
第10週: 日本人強制収容政策
( 1)
( 2)
第11週: 日本人強制収容政策
第12週: 「サクセス」マイノリティの神話
第13週: 戦後補償
第14週: 9.11テロ後のアメリカと日系社会
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
①原則として、毎回提出してもらう小テスト
( 70%)
と適宜指示するブック・レポート
(20%)
により評価する。
剽窃
(レジュメを書き写しただけの物、他の学生と同じ文章など)
は0点とする。②出席及び積極的な討論への
③批判的なコメントを重視する。
参加を重視する
( 10%)
<学習の事前準備等>
初回の講義の折に指示する。
<教科書>
初回の講義の折に指示する。
<参考文献>
初回の講義の折に指示する。
– 244 –
担当名:家近 亮子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日中関係 Ⅰ
日中関係 Ⅰ
開講年次:3・4年
2単位
Ryoko Iechika
06カリキュラム
2006年度入学
半期
01カリキュラムでは、必修。
04カリキュラムでは、選択。
<講義目的>
「ウエスタン・イ
近代以前中国と日本は共に鎖国体制をとっていたが、19世紀になるといわゆる
ンパクト」
を相次いで受け、開国を余儀なくされた。しかし、両国の
「西洋の受容」
の仕方は、必ず
しも同じではなかった。その違いが近代以降の両国の政治の方向性を決定づけたともいえる。本
講義においては、日中関係をアヘン戦争が日本の開国に及ぼした影響、明治維新が中国の近代化
に及ぼそうとした影響から説き起こし、今日に至るまでの歴史を再構築する。そして、今日もな
お両国間に横たわる
「歴史認識」
問題、台湾問題、賠償問題などを歴史の文脈のなかで考察してい
く。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週: 講義の概要と授業の進め方の説明
第 2 週: 日中関係の現状 ―靖国神社参拝問題―
(台湾問題と歴史認識問題) ―台湾問題Ⅰ―
第 3 週: 日中間に横たわる二つの問題点
第 4 週: 台湾問題Ⅱ
第 5 週: 歴史認識問題Ⅰ
第 6 週: 歴史認識問題Ⅱ
「ウエスタン・インパクト」
の受容の違い―
第 7 週: 今日の日中関係を決定づけた事項 ―①
第 8 週: ②近代化の方向性の比較 ―福沢諭吉の
「脱亜論」
と洋務・変法運動―
「大日本帝国憲法」
と「欽定憲法大綱」
―近代国家 出の成功と失敗―
第 9 週: ③
「対華二十一ヵ条の要求」と中国共産党の成立
第10週: ④
第11週: ⑤日中戦争
第12週: ⑥日中戦争の戦後処理問題
第13週: ⑦日中国交回復
第14週: ⑧今日の日中関係 ―尖閣諸島・ガス田開発―
第15週: 予備日
<成績評価方法・基準>
平常点と学期末試験
<学習の事前準備等>
新聞を読んで日中関係に関心をもつこと
<教科書>
(晃洋書房)
『日中関係の基本構造 ―2つの問題点・9つの決定事項―』
<参考文献>
『中国近現代政治史年表』
(晃洋書房)
– 245 –
担当名:高田 誠
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日中関係 Ⅱ
日中関係 Ⅱ
開講年次:3・4年
2単位
Makoto Takada
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
「改革開放」
以後に重点を置いて、日中経済関係を多面
この講義では、1978年からはじまる小平の
的に考察することを目的としています。日中経済関係を理解するためには、中国や日本の経済動
向、特に変化の著しい中国経済の動静に対する知識が不可欠ですが、同時にアジア経済ひいては
世界経済の趨勢も視野に入れる必要があります。したがって、講義の中で適宜そうした背景とな
る経済情勢にも言及しながら、日中経済関係の変遷をさまざまな側面から捉えていくことにしま
す。
<履修条件等>
私語を慎み、まじめに授業に取り組む人
地域研究―中国Ⅲを履修した上での受講が望ましい
<授業内容>
講義に関するガイダンス
第1週
日中経済関係の現在―中国脅威論の実態
第2週
中国経済の変容:改革開放政策
第3週
第4週
ガットとWTOについて
第5週
WTO加盟後の中国経済(1)
第6週
WTO加盟後の中国経済(2)
第7週
WTO加盟後の日中経済関係(1)
第8週
WTO加盟後の日中経済関係(2)
日中貿易の変遷
(1)
第9週
日中貿易の変遷
(2)
第10週
対外開放政策と対中直接投資
第11週
第12週
アジアにおけるFTAの展開と日中経済関係
第13週
中国経済の課題と日中関係の展望
まとめ(1)
第14週
まとめ(2)
第15週
<成績評価方法・基準>
定期試験による。
<学習の事前準備等>
参考文献を読むこと。
<教科書>
家近亮子・唐 亮・松田康博編著『5分野から読み解く現代中国』晃洋書房
<参考文献>
大橋英夫 『経済の国際化』
名古屋大学出版会
– 246 –
担当名:申 奎燮
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日・韓関係
日・韓関係
開講年次:3・4年
2単位
半期
Shin Gyu Sub
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
韓国は日本にとって、日本は韓国にとって最も近い外国である。また日韓関係は各時代を通じて
最も重要な関係をもった外国でもある。それゆえに、日韓関係の勉強は自分が何者であるかを発
見させ、何者とならねばならないかを思い知らせてくれると思う。講義では日韓関係で焦点となっ
ている問題点を歴史的観点に基づいて検討し、その展望については受講者の意見を取り入れて考
えたい。当時の映像および証言の映像も取り入れる。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 授業のねらい
第 2 週: 日韓関係の焦点
(1)
(2)
第 3 週: 日韓関係の焦点
第 4 週: 日韓関係の焦点
(3)
(1910年)と植民地支配
第 5 週: 日本による韓国併合
第 6 週: 武断政治と文化政治
第 7 週: 植民地支配政策と朝鮮人の生活
第 8 週: 植民地政策による朝鮮人の海外への移住
第 9 週: 15年戦争と皇民化政策
第10週: 日本の敗戦と朝鮮の独立−1945年の意味
第11週: 日韓条約
(1965年)の締結過程とその問題点
第12週: 在日韓国・朝鮮人の現状
第13週: 戦後補償問題
第14週: 韓国における日本大衆文化の開放と新たな日韓関係
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
出席状況、授業態度、レポート、定期試験による総合評価。
<学習の事前準備等>
参考文献を読むこと。
<教科書>
プリント配布。
<参考文献>
『朝鮮史』
(梶村秀樹、講談社現代新書、1977年)
『近代日韓関係史研究』
(森山茂徳、東京大学出版社、1987年)
『朝鮮現代史の手引』
(梶村秀樹編、勁草書房、1981年)
– 247 –
担当名: 田 洋子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yoko Takada
06カリキュラム
2006年度入学
日本・東南アジア関係 Ⅰ 日本・東南アジア関係
開講年次:3・4年
2単位
半期
01カリキュラムの学生は、必修。
04カリキュラムの学生は、選択。
<講義目的>
現代において緊密な経済関係にある日本と東南アジア。本講義では、インドシナ半島の一角にあって日本と
の経済関係が急速に高まりつつあるベトナムに光を当て、ベトナムと日本のさまざまなレベルでの関係史をた
どる。両国の文化交流の関係史は、7世紀における阿倍仲麻呂のエピソード
(ベトナムへの漂着)
にさかのぼる
ことができる。また、御朱印船貿易の盛んだった時代には、中部ベトナムのホイアンに日本人町が栄えた。19
世紀半ば以降は異なる近代史を歩いた日本とベトナムについても、その重要な関係史を紹介したい。戦前の日
本の東南アジア全域に対する経済・軍事侵略の歴史も扱う。
「大東亜共栄圏」
の時代の関係史を正しく学ぶこと
は、21世紀の東南アジアと日本のよりよい関係を築く上で、不可欠のことである。戦後の問題としては、ベ
トナム戦争と日本の関係、そして日本の東南アジア外交の試金石と言われるインドシナにおいて、近年進行し
つつある「大メコン圏」
の開発をめぐる国際関係の諸問題についても理解を深めたい。
<履修条件等>
できるだけ
「地域研究/東南アジア」
の科目を履修する、またすでに履修した学生の受講が望ましい。
<授業内容>
1 ) 序論:「東南アジア」とベトナム、日本
2 ) 17世紀の経済交流:近代以前の日本・ベトナム関係
3 ) 明治期日本人のベトナム認識
4 ) 東南アジアの植民地化と近代日本
(
(
(
(
異なる道:アジアの独立国家となった日本。他方、フランスの植民地ベトナム。
5 ) 日露戦争の時代「アジアの暁星」日本:ベトナムのナショナリズム運動と日本留学運動
6 ) 戦前の東南アジアに対する日本の商品輸出:日本と仏領インドシナの貿易摩擦
7 ) 日本の南進と「大東亜共栄圏」の構想
8 ) 「大東亜共栄圏」の現実:VIDEO「太平洋戦争はどう教えられているか」 東南アジアの教科書に見る戦
争の記述。また日本軍の仏印進駐とベトナムの
「 200万人餓死説」
をめぐって。
(植民地解放運動 )に参加した元日本兵について。
( 9 ) インドシナ戦争
(10) 分断国家ベトナムの誕生、戦後日本の賠償と南ベトナム政府。
(11) ベトナム戦争と日本
(12) アセアン
(東南アジア諸国連合)
の成立と発展戦略 (13) 東南アジアと日本の経済関係
(14) 冷戦体制の崩壊とインドシナ:日本外交の課題
(14) ベトナムのドイモイと日本企業の進出、メコン川の国際開発をめぐって
(15) まとめ 21世紀の日本・東南アジア関係 <成績評価方法・基準>
出席重視、その他の提出物。
(
(
(
(
<学習の事前準備等>
日頃から東南アジアに対する関心を高めておく。
<教科書>
プリント配布。
<参考文献>
授業の小テーマ毎にその都度紹介する。
– 248 –
担当名:大島 梓
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日・ロシア関係
日・ロシア関係
開講年次:3・4年
2単位
Azusa Oshima
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
ロシアという国は、日本にとって韓国や中国と同じく海を隔てた、世界で日本に一番近い隣国で
ある。日本とロシアは、日露戦争はじめ数次に亘る交戦の歴史をもち、冷戦時代のソ連とは厳し
い緊張と対立の関係が続いた。しかし20世紀末に至り、ソ連邦が解体するとロシアは大きく変化
し、日本のみならず北東アジア地域全体にも大きな影響を与え始めている。
講義では江戸時代の漂流民の歴史に始まり、現代に至る迄の日本・ロシア関係の推移、最近の政
治・経済関係の動向をたどり、これまでの日ロ関係の特徴、問題点を明らかにしつつ、21世紀に
おける日本とロシアとの新たな協力関係の可能性を探る。
<履修条件等>
専門基礎科目で
「地域研究・ロシア」
を選択履修しておくこと
<授業内容>
第 1 週: 日ロ交流の前史
第 2 週: 日ロ国交関係樹立の過程
第 3 週: 日露戦争―満州と朝鮮半島をめぐる日ロの対立
第 4 週: ロシア革命とシベリア出兵
第 5 週: 第2次世界大戦後の日ソ関係の推移
第 6 週: 北方領土問題
と日ソ経済関係の発展、シベリア開発プロジェクト
第 7 週: 「政経分離」
第 8 週: 「政経不可分」
と日ソ経済関係の停滞
「新思考」
外交と日本の対応
第 9 週: ゴルバチョフの
第10週: ソ連解体後の日ロ関係の新展開
第11週: 日ロ経済関係の動向
第12週: 日本の対ロ外交と北方領土問題
第13週: サハリン天然ガス開発と東シベリア油田開発
第14週: 日ロ文化交流
第15週: 期末定期試験
<成績評価方法・基準>
試験と出席、受講態度を総合評価
<学習の事前準備等>
ロシアの歴史、事情などに関する本を読む
<教科書>
なし。プリントを配布
<参考文献>
「最新・ロシア経済入門」日本評論社
(2000年)
大島 梓・小川和男共著
山下恒夫「大黒屋光太夫−帝政ロシア漂流の物語−」
岩波新書
(2004年)
和田春樹「北方領土問題−歴史と未来」朝日選書(1999年)
– 249 –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
日本・アフリカ関係 Ⅰ 日本・アフリカ関係
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
この授業では、様々な角度から日本・アフリカ関係に光を当ててみたい。他の地域や国との関係
と比較した場合の、日本・アフリカ関係の特徴は、非対称性と両者の間の
「距離」
の隔たりである。
特に日本から見た場合、アフリカは必ずしも重要な相手国とは見なされておらず、その結果、偏っ
た情報に基づく歪んだイメージが形成されてしまうことが少なくない。したがって、授業の主眼
はこうした関係の特殊性とその結果について理解を深めてもらうことである。その上で、受講者
諸君の自由な発想に基づくレポートの作成をお願いしたい。日本・アフリカ関係というと非常に
なじみが薄いように感じるかもしれないが、意外に興味深いテーマが見つかるものである。その
うち特に興味を抱いたテーマについて、文献や資料を集めたり、調査を行うなどしたりしてレポー
トをまとめてもらう予定である。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第1週
第2∼3週
第4週
第5∼6週
第7∼8週
第9週
第10∼11週
第12∼13週
第14∼15週
オリエンテーション
アフリカ入門講座
資料収集とレポート作成
(1)
なぜ日本・
「アフリカ」関係なのか
日本とアフリカの経済規模を比較する
資料収集とレポート作成
(2)
日本人のアフリカ・イメージ
教科書や文学作品などに見るアフリカ
日常生活におけるアフリカとの接点
<成績評価方法・基準>
により行う。水準以下のレポートに対しては、単位
レポート
(400字詰原稿用紙換算で10枚以上)
は認定しない。
<学習の事前準備等>
日頃からアフリカに関心を持つ。授業で出された課題や関連するテーマについて、インターネッ
トなどで情報を収集する。
<教科書>
特になし。
<参考文献>
必要に応じて授業中に指示する。
– 250 –
担当名:矢澤 達宏
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Tatsuhiro Yazawa
06カリキュラム
2006年度入学
日本・ラテンアメリカ関係 日本・ラテンアメリカ関係
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
国家を単位とした政治経済的な関係で言えば、世界の諸地域のなかでラテンアメリカは日本との結び
つきがとりわけ密接な地域であるとは言いがたい。しかしながら、人の流れということで言うなら、
日本はかつて数多くの移住者をラテンアメリカへと送り出したし、またこんにちでは、そういった
人々の子孫を中心に、ラテンアメリカから多くの人々が労働者として日本にやって来ている。幅広い
観点からとらえるなら、両地域間の関係はきわめて深いのである。本講義では、日本とラテンアメリ
カの間の関係を、いくつかの主要な側面にわけて考えていきたい。歴史的経緯や現状についての理解
を深めることを通じ、両地域間関係の行方やあるべき姿についても考えてもらえればと思っている。
なお、ビデオやスライドを用いた授業も何回か予定している。
<履修条件等>
履修にあたっての条件は特にない。
<授業内容>
第 1 週: ガイダンスおよびイントロダクション
第 2 週: 日本・ラテンアメリカ関係の歴史的展開
第 3 週: ラテンアメリカの日系人
( 1)
――日本人の海外移住
第 4 週: ラテンアメリカの日系人
( 2)
――移住の推移とその背景
第 5 週: ラテンアメリカの日系人
(3)
――移民の歩み
(ブラジルを中心に)
第 6 週: ラテンアメリカの日系人
(4)
――海外移住にまつわる諸問題
(ドミニカ共和国の例)
第 7 週: ラテンアメリカの日系人
(5)
――こんにちの日系人①
(社会経済的側面)
第 8 週: ラテンアメリカの日系人
(6)
――こんにちの日系人②
(文化的側面)
第 9 週: 日本在住のラテンアメリカの人々
( 1)
――デカセギ現象の背景と推移
第10週: 日本在住のラテンアメリカの人々
( 2)
――デカセギの労働と生活
第11週: 日本在住のラテンアメリカの人々
( 3)
――デカセギ現象のもつ意味
第12週: 関係の今日的諸相
(1)
――国際関係のなかの日本とラテンアメリカ
第13週: 関係の今日的諸相
(2)
――日本の対ラテンアメリカ援助
第14週: 関係の今日的諸相
(3)
――民間の経済・貿易関係、文化交流
第15週: 最終試験
(講義中心の授業の場合)
担当者としては、この科目は学生諸君にできるだけ参加してもらうかたちの授業にしたいと考えてお
り、その際は上に挙げたトピックすべてではなく、いくつかに絞って取り上げることにしたい。しか
しながら、履修者が多数で参加に重点を置く形式の授業が難しい場合は、講義中心の授業とならざる
をえないだろう。
<成績評価方法・基準>
履修者数に応じ、学生諸君の参加に重点を置いた授業とするか、講義中心の授業とするか、決めたい
が、それによって評価方法も変わってくる。参加型授業の場合、発言
(場合によっては口頭発表)
や授
業中に書いてもらうペーパーなどの平常点および学期末レポートによる評価となろう。一方、講義中
心の授業の場合、学期末におこなう筆記試験
(論述式)
の成績を評価の中心とするが、それを補うもの
として任意提出
(希望者のみ)
のレポートも課す予定である。場合によっては、授業時間中に簡単な
ペーパー
(もしくは小テスト)
を書いてもらうこともありうるので、その際はその出来も評価に加味す
ることとする。詳細については講義初回時に説明する。
<学習の事前準備等>
事前準備について特に指示する事柄はない。
<教科書>
教科書はとくに指定はしない。トピックごとに講義内容を簡単にまとめたプリントを配布し、それに
基づいて講義を進める。
<参考文献>
講義のなかで主題ごとに適宜、指示する。
– 251 –
担当名:金子 新
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本・EU関係
日本・EU関係
開講年次:3・4年
2単位
半期
Shin Kaneko
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
近代日本は欧州諸国から多くを学んだ。しかしその後摩擦と対立を続け、戦争に突入した。そし
て戦後日本は西側陣営の一員となり、アメリカや欧州共同体との緊密な関係を持つようになり、
やがて日米欧三極体制とさえ言われるほどになった。しかし摩擦がなくなったわけではない。ま
さに協調と対立の連続である日欧関係は、近代以降の日本の政治的経験の宝庫であり、歴史的魅
力に満ち れている。そして冷戦後、さらに9・11後の世界にあって、日本と欧州諸国との政治
経済的なパートナーシップは、その重要性を一層高めている。この授業では、現在日本とEUの関
係をより深く理解するためにも、近代日本の西洋との出会いから出発し、歴史的視野から日本・
EU関係を考察する。政治対話、経済通商協力、文化交流など、広範な領域へとダイナミックに拡
大する日欧関係の
「いま」
を展望したい。
<履修条件等>
遅刻、途中退席、私語は認めない。
<授業内容>
という視角
第 1 週: 「日欧関係」
第 2 週: 日本の西洋との出会い
第 3 週: 近代日本と欧州諸国
第 4 週: 摩擦・対立・戦争
第 5 週: 第二次世界大戦後の日本と欧州諸国
第 6 週: 日本のOECD加盟と日欧通商関係
第 7 週: 日・EC 関係の成立
第 8 週: 日欧経済摩擦
第 9 週: 日米欧三極体制の構造
第10週: 「1992年」と日本
第11週: 日欧政治関係の発展
第12週: ASEMの成立と展開
第13週: 「日欧政治協力の十年」
第14週: 新しい日欧関係の発展へ向けて
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末テストにより評価。自主レポートは歓迎する。
<学習の事前準備等>
<教科書>
(岩波書店)
田中俊郎『EUの政治』
<参考文献>
初回の授業および、各授業において適宜紹介する。
– 252 –
担当名:宮本 武夫
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
安全保障論
安全保障論
開講年次:3・4年
2単位
半期
Takeo Miyamoto
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
この講義では、安全保障について、軍事的側面のみならず、経済的側面やテロ、災害、地球環境
破壊への対処までをも視野に入れ、日本が置かれた状況を中心に、総合安全保障の視点から学ぶ。
その中で、守るべき国家とは何か、敵対し、殺し合う人間とは何かといった根元的課題も考える。
<履修条件等>
一定時間以上の遅刻および無断退席は欠席扱いとするほか、私語、飲食、帽子着用など迷惑・非
常識行為には厳しく対処する。
<授業内容>
「安全保障論」
における学習の目標、内容、手段
第 1 週: 講義を始めるにあたって−
第 2 週: 日本を取り巻く安全保障環境−不安定な冷戦終焉後の世界
第 3 週: 日本の基本的安全保障政策−平和憲法の理想と東西対立の現実のはざまで
第 4 週: 自衛隊の歴史と現状−警察予備隊 設から世界有数の自衛力へ
第 5 週: 日米安保体制をめぐる諸問題−米国の世界戦略と自立とのジレンマ
「冷たく長い平和」の虚像と実像
第 6 週: 冷戦とは何だったのか−
第 7 週: 現代における軍備管理・軍縮への取り組み−不信頼の中に安定を求めて
第 8 週: 軍事化と兵器移転の力学−軍産複合体、兵器輸出入問題をめぐって
第 9 週: ヨーロッパにおける安全保障枠組みの追求−欧州安全保障協力機構
(OSCE)
(ARF)
第10週: 東アジアにおける安全保障枠組みの形成−ASEAN地域フォーラム
第11週: 国連と安全保障−平和維持活動
(PKO)を中心に
第12週: 総合安全保障と危機管理−最悪事態への備え
第13週: 安全保障における政治の役割−シヴィリアン・コントロールをめぐって
第14週: 安全保障概念の変容−国家安全保障から人間の安全保障へ
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験、出席状況、履修条件遵守状況を総合判断。
<学習の事前準備等>
新聞を読む習慣を身につけること。
<教科書>
特定の教科書を使用せず、毎回3ページ程度のプリントを配布する。
<参考文献>
・猪口邦子著『戦争と平和』、東京大学出版会、1989年 (20世紀の日本2)、読売新聞社、1997年
・田中明彦著『安全保障−戦後50年の模索』
・衛藤瀋吉、山本吉宣著
『総合安保と未来の選択』、講談社、1991年
・土山寛男
『日米同盟Q&A100』、亜紀書房、1998年
・神余隆博著『国際平和協力入門』、有斐閣、1995年
・黒澤満編著『軍縮問題入門・第2版』、東信堂、1999年
・防衛大学校安全保障研究会編『最新版・安全保障学入門』、亜紀書房、2003年 – 253 –
担当名:宮本 武夫
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
軍縮・平和研究
平和研究
開講年次:3・4年
2単位
Takeo Miyamoto
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
20世紀は、「戦争の世紀」とも言われ、二つの世界大戦を経験し、核戦争による人類絶滅の瀬戸際
を歩み続け、今日なお、世界各地で武力紛争が絶えない。人類は、諸制度や科学技術を進歩させ
てきたにもかかわらず、いまだに平和を確実なものとするほどには
「進歩」
していない。この講義
では、
「平和価値」
実現の可能性を探る。そのために、真の平和とは何なのかを考察し、平和を阻
害する要因を分析する。その上で軍備管理・軍縮、平和構築システムのあり方について検討する。
<履修条件等>
一定時間以上の遅刻および無断退席は欠席扱いとするほか、私語、飲食、帽子着用などの迷惑・
非常識行為については厳しく対処する。
<授業内容>
第 1 週: 講義を始めるにあたって−学習目標、講義の主要項目、学習手段
第 2 週: 平和とは?戦争とは?
(1)−国際テロと私たちの安全 第 3 週: 暴力をめぐる今日的課題
(2)−「人間の安全保障」
第 4 週: 暴力をめぐる今日的課題
第 5 週: 平和構築の理念と現実
(1)−安全保障の矛盾、安全保障政策の諸類型
(2)−国力増強・同盟、勢力均衡体制
第 6 週: 平和構築の理念と現実
第 7 週: 平和構築の理念と現実
(3)−集団安全保障体制
(4)−抑止論の虚と実
第 8 週: 平和構築の理念と現実
第 9 週: 軍事化をめぐる諸問題−軍産複合、兵器移転、動員体制
(1)−冷戦終結までの軍備管理・軍縮努力
第10週: 平和への道程
(2)−冷戦終結後の核軍備管理・軍縮
第11週: 平和への道程
(3)−非核兵器をめぐる軍備管理・軍縮
第12週: 平和への道程
第13週: 最近の戦争抑制・防止システム−OSCE 、ARF などに見る
第14週: 紛争解決、平和維持のための国際機構−国際連盟、国連とPKO
第15週: 期末試験
<成績評価方法・基準>
期末試験、出席状況、履修条件遵守状況を総合判断。
<学習の事前準備等>
日常的に新聞を読むこと。
<教科書>
特定の教科書を使用せず、毎回3ページ程度のプリントを配布。
<参考文献>
・臼井久和、星野昭吉編
『平和学』、三嶺書房、1999年
・高柳先男著『戦争を知るための平和額入門』、筑摩書房、2003年
・猪口邦子著『戦争と平和』
(現代政治学叢書17)、東京大学出版会、1989年
・黒澤満編著『軍縮問題入門』
、東信堂、1999年
・小川伸一著『「核」
軍備管理・軍縮のゆくえ』、芦書房、1996年
– 254 –
担当名:織井 啓介
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
Keisuke Orii, 矢野 光 Akira Yano
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
総合講座 Ⅰ
(エクスプレスビジネス講座)
開講年次:2・3年
2単位
半期
選択
<講義目的>
では、ビジネスに必須な財務・会計知識のマスター
ビジネス知識の短期速成講座。
「 1. 簿記基礎」
を目的として、複式簿記の原理、財務諸表の基礎を学ぶ。
「 2. 経営基礎」
では、企業経営に必要な
では、ビジネスに必要な金融・銀行取
基礎知識を身に付ける。
「 3. 銀行取引・ビジネス法務基礎」
引知識と、基礎的なビジネス法務(物権・債権・融資担保)を学習する。「 4. 中小企業論入門」で
は、中小企業に特有の経営的課題にアプローチする。
<履修条件等>
(フィナンシャルプランナー)
、中小企業診断士など、将来ビジネスに関
事前知識は要しない。FP
する資格にチャレンジしたい学生を歓迎する。
<授業内容>
第 1 週: 本講義の概要
第 2 週: 1. 簿記基礎(その1):織井
第 3 週: 1. 簿記基礎(その2):織井
第 4 週: 1. 簿記基礎(その3):織井
第 5 週: 2. 経営基礎(その1):矢野
第 6 週: 2. 経営基礎(その2):矢野
第 7 週: 2. 経営基礎(その3):矢野
(その1)
:織井
第 8 週: 3. 銀行取引・ビジネス法務基礎
第 9 週: 3. 銀行取引・ビジネス法務基礎
(その2)
:織井
(その3)
:織井
第10週: 3. 銀行取引・ビジネス法務基礎
:矢野
第11週: 4. 中小企業論入門(その1)
:矢野
第12週: 4. 中小企業論入門(その2)
第13週: 4. 中小企業論入門(その3)
:矢野
第14週: 5. ビジネス事例研究
第15週: 本講義のまとめ
<成績評価方法・基準>
セクション
(1∼4)
ごとに小テストまたは小レポート等を課す。成績評価は小テスト等の内容+
平常点の総合評価。
<学習の事前準備等>
事前準備は要しない。講義および配布資料による演習と復習をしっかり行うこと。
<教科書>
とくに用いない。
<参考文献>
講義の中で指示する。
– 255 –
担当名:学生部就職委員会
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
総合講座 Ⅰ
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
今までにない選考方法を体験する就職活動は日頃からの意識の持ち方から始まります。就職のミ
スマッチを防ぐ為のスタートとして、進路を幅広く考えてもらうことを目的にしています。
<履修条件等>
も受講できるが、単位については自由選択科目扱
旧カリキュラム対応の学生
(2003年度以前入学)
いとなり卒業認定単位にはならないことに留意されたい。就職関係の講座であるので積極的に受
講されたい。
<授業内容>
第 1 週: 授業の概要と運営方針。卒業後を考えた学生生活の過ごし方。
第 2 週: アルバイトの戦略的活用法。
(留学・ボランティア・進学など)
。
第 3 週: 幅広い進路選択
第 4 週: さまざまな職業。主な業界の展望、特色。職種とその内容について。
第 5 週: 情報メディアの活用法。活用出来るマス媒体と情報収集上の注意点。より効果的な活
用方法。ネットでの情報収集の注意点、メール使用時のマナー。携帯とPCの使い分
けなど。
第 6 週: マナー入門。社会人としての基本マナー。マナー習得の必要性。
第 7 週: 適性試験入門。適性試験の目的。受ける際の注意点。性格検査、職務能力検査と自己
分析。適性試験の対策。
第 8 週: 自己分析と自己PRの意義と目的について。自分をどう理解し、相手にどのように伝
えるか。
第 9 週: 面接入門。面接の種類。面接を受ける際の心構え。ポイントアップの秘訣。
第10週: 一般常識・基礎能力テスト。テストでは何が求められているのか。
第11週: 一般常識・基礎能力テスト。今からの取り組み方。
第12週: スキル形成、資格は必要か、どのような資格があるのか。
第13週: 学内での情報資源、就職支援課ツアーほか。
第14週: これからの学生生活の過ごし方について。
第15週: まとめ。総括。学生の皆さんからの質問会。
<成績評価方法・基準>
・出席を重視します。遅刻等も確認。
・講義後の感想、意見などをレポートにて提出。
・単位認定は学生部就職委員会が行う。
<学習の事前準備等>
将来自分がなりたい姿、その為の職業。なりたい自分に近づくためにどのように学生生活を過ご
していくか等を自分なりに考えてみましょう。今、自分が関心を持っていることなど、積極的に
関わることを心がけてみよう。
<教科書>
毎週講義前にレジュメを配布します。
<参考文献>
①「13歳のハローワーク」
②「働くということ」
(日本経済新聞社刊)
ほか。
– 256 –
担当名:学生部就職委員会
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
総合講座 Ⅱ
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
就職活動の本番を前に、より実践的な就職活動を意識した内容の講座を行います。前期の総合講座Ⅰの
入門編をふまえたアップグレード版。後期のみの受講でも理解出来る内容を心がけていますが、前期か
らの継続受講であれば、より深い理解が出来るものです。就職支援課の就職ガイダンスとも連動。
<履修条件等>
旧カリキュラム対応の学生( 2003年度以前入学)も受講できるが、単位については自由選択科目扱いとな
り卒業認定単位にはならないことに留意されたい。就職関係の講座であるので積極的に受講されたい。
<授業内容>
第 1 週: 授業の概要と運営方針。就職対策の具体的な考え方と学生生活の過ごし方。 第 2 週: 就職活動ガイダンス。就職活動のスケジュール、雇用環境の現状、次年度の展望について。
第 3 週: さまざまな職業。主な業界の展望・特色。職種とその内容について。
(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ)
と情報収集上の注意点。
第 4 週: マスコミ活用法。活用出来る媒体
より効果的な活用方法。
第 5 週: インターネット活用法。情報収集の仕方。就職ナビの活用。ネット利用における注意点。
メール発信の際のマナー。ニュース検索、一般常識対策としての活用。携帯とPCの使い
分け。学校内の特定情報について。
第 6 週: 自己分析と自己PR の意義と目的について。自分をどう理解し、相手にどのように伝えるか。
自己分析のやり方。その結果をどのように生かすか。口頭・文書などでの表現の仕方。
第 7 週: 就職関係書類作成入門。必要とする書類の説明
(エントリーシート・履歴書・身上書の見
やすい書き方など)
第 8 週: 適性試験入門。試験のの目的。受ける際の注意点。性格検査、職務能力検査と自己分析。
適性試験の対策。
第 9 週: 面接試験対策実践編①。面接を受ける際の心構え。ポイントアップの秘訣。個別面接を
体験してもらいます。
第10週: 面接試験対策実践編②。面接を受ける際の心構え。ポイントアップの秘訣。集団面接を
体験してもらいます。
第11週: 面接試験対策実践編③。面接を受ける際の心構え。ポイントアップの秘訣。グループワー
ク、ディスカッションを体験してもらいます。
第12週: 筆記試験対策。どのような筆記試験があるのか。基礎能力・一般常識テスト対策。
第13週: 就職についての最新情報。
第14週: これからの就職活動の取り組み方について。
第15週: まとめ。活動実践に向けての総括。学生の皆さんからの質問会。
<成績評価方法・基準>
・出席を重視します。遅刻等も確認。
・講義後の感想、意見などをレポートにて提出。
・単位認定は学生部就職委員会が行う。
<学習の事前準備等>
将来自分がなりたい姿、その為の職業。なりたい自分に近づくためにどのように就職活動に取り組ん
でいくか、を考えてください。これまでの学生生活で出来たこと、やりのこした事を整理していきま
しょう。授業内容に関連した書籍等など就職活動の情報収集に努めてください。
<教科書>
毎週講義前にレジュメを配布します。
<参考文献>
①
「13歳のハローワーク」
②
「働くということ」
(日本経済新聞社刊)
ほか。
③日経人材情報等が発行する書籍を随時案内。
– 257 –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
原書講読 Ⅰ
原書講読 Ⅰ
開講年次:2・3・4年
2単位
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
この授業は大学院進学支援講座の一環として実施するものである。大学院への進学を希望してい
る、あるいは公務員試験の受験を考えているといった学生諸君を対象に、英語力を伸ばし、専門
科目についての基礎的な知識の習得を目指すための様々なトレーニングを行う。受講希望者の数
にもよるが、授業はそれぞれの志望や習熟度に応じた少人数ないしは個別指導の形で行う。
<履修条件等>
それなりの英語力がないと、はっきり言って苦しい。だが、来るものは拒まずである。また、履
修登録をしない(=単位を必要としない)学生にも門は開かれている。
<授業内容>
イントロダクションおよびガイダンス
第 1 週:
英語力テストおよび個別面談
第 2 週:
第 3 週∼第15週: 受講生の志望に応じた少人数指導ないしは個別指導
<成績評価方法・基準>
試験及び平常点により行う。
<学習の事前準備等>
事前準備は各自の英語力に応じて負担にならない程度で構わないが、復習をしっかりやること。
<教科書>
授業中に指示する。
<参考文献>
吉本佳生・渡辺智恵 「The Economistの記事で学ぶ『国際経済』と『英語』」 日本評論社
– 258 –
担当名:
田 久代
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
原書講読 Ⅰ
原書講読 Ⅰ
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
Hisayo Kushida
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
英字新聞や雑誌記事をテキストとして用い、現代の時事問題を扱います。授業は少人数となるこ
とが予想されますので、ゼミのような形式で進めていくことになると思います。
<履修条件等>
英語文献を読むことに関心があり意欲のある学生。
毎回、英語の辞書を持参すること。また、第1週目に講読する英文のプリントを配布しますので、
必ず第1週から出席してください。第1週目の授業に欠席した学生は、必ず第2週目が始まる前に、
講師の研究室に配布資料を取りに来てください。
<授業内容>
イントロダクション
(テキストの配布と、授業の進め方について)
第 1 週:
第 2 週∼第15週: テキストの講読
<成績評価方法・基準>
平常点で成績を評価します。また、出席重視です。
<学習の事前準備等>
毎回、英文テキストの予習を欠かさないこと。
<教科書>
第1週目に、プリントを配布します。
<参考文献>
英語の辞書
– 259 –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
原書講読 Ⅱ
原書講読 Ⅱ
開講年次:2・3・4年
2単位
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
この授業は大学院進学支援講座の一環として実施するものである。大学院への進学を希望してい
る、あるいは公務員試験の受験を考えているといった学生諸君を対象に、英語力を伸ばし、専門
科目についての基礎的な知識の習得を目指すための様々なトレーニングを行う。受講希望者の数
にもよるが、授業はそれぞれの志望や習熟度に応じた少人数ないしは個別指導の形で行う。
<履修条件等>
それなりの英語力がないと、はっきり言って苦しい。だが、来るものは拒まずである。また、履
修登録をしない(=単位を必要としない)学生にも門は開かれている。
<授業内容>
イントロダクションおよびガイダンス
第 1 週:
英語力テストおよび個別面談
第 2 週:
第 3 週∼第15週: 受講生の志望に応じた少人数指導ないしは個別指導
<成績評価方法・基準>
試験及び平常点により行う。
<学習の事前準備等>
事前準備は各自の英語力に応じて負担にならない程度で構わないが、復習をしっかりやること。
<教科書>
授業中に指示する。
<参考文献>
吉本佳生・渡辺智恵 「The Economistの記事で学ぶ『国際経済』と『英語』」 日本評論社
– 260 –
担当名:一谷 和郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
原書講読 Ⅱ
原書講読 Ⅱ
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
Kazuo Ichitani
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
中国語の文献講読を行う。この授業の目的は、内容にまとまりのある長い文章の精読を通して、
中国語文の読解能力を高めていくことである。また、現代中国の政治・経済・社会に関するさま
ざまな情報を教材から受信し、それらに対する理解を深めることである。
<履修条件等>
中国語Ⅰ∼Ⅳを履修していること。
<授業内容>
第 1 週: 授業の概要
第 2 週: テーマ①:日中関係
第 3 週: 同上
第 4 週: 同上
第 5 週: テーマ②:中国の政治
第 6 週: 同上
第 7 週: 同上
第 8 週: テーマ③:中国の経済
第 9 週: 同上
第10週: テーマ④:中国の社会
第11週: 同上
第12週: テーマ⑤:中国の歴史と文化
第13週: 同上
第14週: 同上
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
平常点、提出物、定期試験により評価する。
<学習の事前準備等>
教材の予習をすること。
<教科書>
上記〈授業内容〉に掲げたテーマごとに教材プリントを配布する。
<参考文献>
必要に応じて紹介する。
– 261 –
担当名:高橋 真理子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
国際機構論 Ⅱ
実習特殊
開講年次:3・4年
2単位
集中
Mariko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
選択
★単位の習得方法については、前期の最初および後期の最初の昼休みにガイダンスを行います。各自の参加す
るセミナーについては、
個別に研究室で指導します。
ガイダンスの折に個別指導の方法についてお話します。
<講義目的>
国連大学グローバルセミナー
国連大学グローバルセミナーに参加して、国際問題に関して、英語で講義を聞き、その後、少人
数グループに別れてディスカッションをする。世界各国から集まった学生との交流・意見交換を
する。セミナー参加前に、国連大学から渡される資料を読破する。
<履修条件等>
国連大学の書面による所定の審査に合格したもの
<授業内容>
年7回ほど開かれる国連大学グローバルセミナーのいずれかに参加して、ディプロマをとってきた
学生に単位を与えます。
昨年度の場合
1)第1回島根・山口セッション 8月6日から8月9日「世界遺産ー時空を超えた人類の架け橋」
2)第5回北海道セッション 8月27日から8月30日「国際平和協力と市民の役割」
3)第21回湘南セッション 9月11日から9月14日「グローバルガバナンスにおける国連の役割ー
挑戦と可能性」
4)第4回東北セッション 「資源循環と共生社会ーー地域社会から地球社会へ」
5)第11回神戸―淡路セッション 9月12日から15日 「21世紀の地球秩序を求めてー「新しい脅
威」の克服」
6)第5回金沢セッション 11月23日から26日 「人間の安全保障ーー国連・国家・社会の役割」
7)第7回沖縄セッション 12月16日から19日 「スポーツと体育ー平和・開発・交流」
年間計画は4月に掲示します。本学の単位として認められるのみならず、履歴書に書ける資格とな
ります。講義はすべて英語で行われますが、ディスカッションは英語と日本語のクラスに分かれ
ます。詳しい説明は、4月下旬あるいは5月初旬のガイダンス時に行います。なお、今年度から韓
国済州およびハワイなどの外国で開かれたグローバルセミナーに参加した場合も単位を認める予
定です。詳細は、春と秋に2回行うガイダンス時に説明します。
<成績評価方法・基準>
(できればセミナー参加
国連大学から渡されるディプロマのコピーの提出と、2000字の感想文 中にとってきた写真)
<学習の事前準備等>
国連大学から渡される事前準備用の資料すべて読破 <教科書>
国連大学から渡される資料
<参考文献>
– 262 –
担当名:家近 亮子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Ryoko Iechika
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
現代中国を歴史の文脈のなかで理解していく。今年度は教科書
『5分野から読み解く現代中国』
を毎回発
表者を決めて読み、内容に関して討論していく。授業においては、問題発見能力と、構成力、発表能力
を養うことを目指す。夏休み中に合宿を行う。
<履修条件等>
ゼミ員であること
<授業内容>
前期
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週:
第 7 週:
第 8 週:
第 9 週:
第10週:
第11週:
第12週:
第13週:
第14週:
第15週:
後期
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週:
第 7 週:
第 8 週:
第 9 週:
第10週:
第11週:
第12週:
第13週:
第14週:
第15週:
ゼミ員の自己紹介とゼミの進め方の説明
現代中国に関する基礎知識
教科書第1章 「歴史」
―中華民国から中華人民共和国へ―
〃
第2章 「歴史」
―中華人民共和国史―
〃
第3章 「政治」
―国家制度―
第4章 「政治」
―一党支配下の権力構造―
第5章 「政治」
―政治改革―
第6章 「政治」
―国家統合―
第7章 「経済」
―経済改革―
第8章 「経済」
―経済発展―
第9章 「経済」
―経済のグローバル化― 総括討論
総括討論
教科書第10章 「社会」
―社会の構造と変容―
第11章 「社会」
―人口問題―
〃
第12章 「社会」
―教育問題― 〃
第13章 「社会」
―環境問題―
第14章 「社会」
―社会保障問題―
第15章 「外交」
―冷戦期における中国外交―
〃
第16章 「外交」
―冷戦終結後の中国外交―
〃
第17章
「外交」―中国の対日外交―
〃
総括討論
総括討論
<成績評価方法・基準>
平常点・出席重視
<学習の事前準備等>
予習・発表の準備
<教科書>
『5分野から読み解く現代中国』
(晃洋書房)
<参考文献>
その都度紹介する
– 263 –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
国際協力には様々な分野や形態のものがあるが、最も重要なものは途上国に対する開発援助であ
ると言ってよいであろう。途上国には数多くの貧しい人々が暮らしており、その数は人口の増加
もあって一向に減る様子がない。貧困は、地球環境の悪化や難民の増加、テロなどを生じさせる
原因となっており、国際社会が協力して取り組むことが緊急の課題である。このゼミでは、まず
途上国の政治・経済・社会について大まかに理解し、先進諸国や国際機関、NGOなどがこれまで
どのような援助を行ってきたかについて概観する。その上で、開発や援助の様々な問題や手法に
ついて、具体的な事例
(ケース)
を通して学んでいく。教材として用いるケースには、実際に途上
国の現場に赴かなくても、開発や援助の過程で直面する様々な問題を擬似体験できるように、こ
れまでの失敗や経験の蓄積を通して得られたエッセンスが一杯詰められている。開発という営為
がいかに複雑なものであるか、整理して考えるための手法がいかに重要であるか、学んでほしい
と思う。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
第1∼5週
第 6 ∼10週
第11∼15週
第16∼30週
開発途上国の政治・経済・社会
開発と援助の諸問題
開発において用いられる様々な技法
ケース・スタディ
<成績評価方法・基準>
平常点(授業中の発表や討論への参加など)
により行う。
<学習の事前準備等>
日頃から様々な問題に関心を持ち、インターネットなどで情報を収集してみる。どんなものでも
よいから、文章の形にまとめることを心がける。
<教科書>
特になし。
<参考文献>
授業中に指示する。
– 264 –
担当名:奥田 喜八郎
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kihachiro Okuda
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
「イギリス研究」
「イギリスの国とは、何か?」
「イギリス人とは、何か?」
これを知るには、先ず、イギリスの発祥
の原点に立ち戻り、古代ゲルマン人とか、古代ケルト人とか、さらに、古代ローマ人、それに古
代チュートン人などの足跡を る必要がある。それを踏まえて、アングロ・サクソン人、ジュー
ト人が語り伝えた、
「イギリスの昔話」
を理解したい。これこそが
「イギリス人の心の奥に培った伝
統的民衆文化」であるからである。 「心の世界」である。彼らの
「心の
イギリスの Fairy Tales は、イギリス人が育て上げた、彼らの
世界」を理解し、
「イギリス研究」の礎としたい。
<履修条件等>
遅刻しないこと。欠席しないこと。
<授業内容>
ガイダンス
第 1 週:
第 2 週∼第 4 週: 実践演習1:
サクソン人の昔話:‘Fifty Red Night-Caps’
第 5 週∼第10週: 実践演習2:
アングル人の昔話: ‘Tom Tit Tom’
第11週∼第14週: 実践演習3:
ケルト人の昔話: ‘The Wee, Wee Mannie’
第15週:
レポート作成
<成績評価方法・基準>
出席、発表、レポートなどの総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
事前に教科書を読んでおくこと。
<教科書>
Amabel Williams-Ellis: British Fairy Tales Nan’un-do.
<参考文献>
『英英辞典』
– 265 –
担当名:織井 啓介
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Keisuke Orii
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
国際経済のゼミナール。国際貿易、国際金融、国際投資など、国際経済の諸テーマの専門研究を
進めたい学生を対象とする。ゼミでは、①スタンダードなテキストを輪読して国際経済学の分析
フレームワークに理解を深める一方、②各自の関心テーマに沿って研究を進める指導を行う。経
済英語、経済数学等にも関心を持つ学生が望ましい。1年間の研鑽の成果は学年末にショートペー
パーにまとめ、4年次に卒業論文を執筆する準備作業とする。
<履修条件等>
「国際経済学」等、各自関心分野の講義を並行して履修することが望ましい。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼29週:
第15週:
第16週:
第17∼29週:
第30週:
演習の進め方
①テキスト輪読、②各自の研究分野の経過報告
前期の総括
夏期休暇中の成果報告と後期の計画
①テキスト輪読、②各自研究分野の経過報告
演習の期末総括
<成績評価方法・基準>
演習出席(80%以上)、平常点および年度末のショートペーパー提出。
<学習の事前準備等>
毎回分担してレジュメを準備してもらう。
<教科書>
使用テキストは受講者と相談の上決定する。
<参考文献>
国際経済分野の研究ガイドブックとしては、小浜裕久・木村福成
『経済論文の作法
(増補版)
』
日本
評論社(1998年)。参考文献は随時指示する。
– 266 –
担当名:覚正 豊和
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Toyokazu kakusho
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
このゼミの目的は、法学、刑事法学的諸問題をテ−マに掲げています。例えば、わが国および
諸外国の犯罪現象をとりあげ、犯罪とはなにか、どのようにすれば犯罪はなくなるのか、また、
いかにして犯罪者を再社会化させるかなどについて、人道主義的立場から考察しようとするもの
です。
演習は、本質的に講義とは異なり、授業、学外学習としての刑務所・少年院等の見学や裁判傍
聴あるいは参考文献、判例等を通じて得たさまざまな知識を確認し昇華する場所です。したがっ
て、演習はその参加者がつくりあげること故、つねに議論に加わり結論を模索したり、問題点を
指摘できるようになることが必要です。そのためには、他者の発言をよく聞き、どこまで理解で
きて、どこからが理解できないかを自らが整理する努力、自分の意見を他者に、より説得力をもっ
て理解してもらえる能力などをつくりあげることがこのゼミの主眼でもあります。
<履修条件等>
特にありません。
<授業内容>
演習の内容については本来、参加者の意見をもとに運営していくはずなので、はっきりしない面
もありますが、次のような内容を予定しています。
(ゼミの目的・位置づけ)
第 1 ∼ 2 週: オリエンテ−ション
(なぜ、人間社会に犯罪が生じ、法が必要か)
第 3 ∼ 7 週: ・刑事法学的諸問題とは
・問題・テ−マの発見方法(問題意識の明確化)
・六法のつかいかた
・文献のよみかた
・判例のよみかた
・資料のあつめ方
・発表にあたっての諸原則
・レポ−ト構成の方法
などについて講じ、興味、関心、理解を深めていくつもりです。
第 8 ∼30週: 8回目以降は、毎回担当者を決めて、各自が興味をもっている分野のミニ報告を
行い、問題解決能力およびディスカッション能力の養成をします。報告者は、レ
ジメ、黒板活用、関連資料などの提出により、実践的な研究発表になるように心
がけて下さい。また、裁判の傍聴、最高裁判所見学、少年院や刑務所等の刑事施
設見学も予定しています。
<成績評価方法・基準>
初回の授業において指示します。
<学習の事前準備等>
初回の授業において指示します。
<教科書>
初回の授業において指示します。
<参考文献>
授業において指示します。
– 267 –
担当名:
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
田 久代
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Hisayo Kushida
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
本ゼミは、国際学部の様々な講義を受講し、アメリカに関心のある学生を対象に、アメリカの政
治・社会・歴史についての知識を深めることを目的としています。特に、ゼミでは学生の関心の
高いアメリカ外交を中心としたテキストを講読します。1年間のゼミを通して、テキストの正確な
読解力、報告するための文章の要約力、発表の技法を学び、4年次の卒業論文作成へとつなげてい
きます。ゼミで課題をこなさない者、遅刻、無断欠席は厳禁です。
<履修条件等>
無断欠席、大幅な遅刻はしないでください。
<授業内容>
<前期>
イントロダクション
第 1 週:
第 2 週∼第14週: テキストの講読
前期末レポートの提出
第15週:
<後期>
イントロダクション
第 1 週:
第 2 週∼第11週: テキストの講読
第12週:
個人研究報告
個人研究報告
第13週:
第14週:
学年末レポートの提出
学年末レポートの返却
第15週:
<成績評価方法・基準>
ゼミへの出席状況と課題の提出によって評価します。
<学習の事前準備等>
毎回、必ず予習をしてゼミにのぞむようにしてください。
<教科書>
西崎文子『アメリカ外交とは何か―歴史の中の自画像』
(岩波新書、2004年)他。
テキストはゼミ初回に配布します。
<参考文献>
授業内で指示します。
– 268 –
担当名:John W. Casey
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
The subject of this seminar will be the media: print media-newspapers, newsmagazines
and journals-television news, and the internet. We will look at who the media actually iswho owns the media, who works in the media, and who uses the media. We will also
examine the media and try to see if their “goals” are actually being met. We will try to find
other, “goals” of the media and see how these affect democratic societies.
Throughout the course, students will read and examine English language newspaper
articles, dissect a newspaper, watch and examine English language news broadcasts,
and see one or two documentary films about the media. In this class: (1) students can
hope to become more conscious consumers of the media; (2) better understand the
world and our own societies and; (3) improve English through reading and listening to
the news.
Students will be required to do all work in English. There will be regular short readings
from newspapers or news magazines, assignments to watch news broadcasts, and a
final project or paper dealing with the media and its influence and effects on our society.
<履修条件等>
<授業内容>
<成績評価方法・基準>
<学習の事前準備等>
<教科書>
– 269 –
担当名: 田 洋子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yoko Takada
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
東南アジア各地の社会・歴史文化、経済発展、国際関係を学ぶ。東南アジアは中国とインドの中
間に位置し、両文明の交錯するユニークな地域である。インドシナ半島部と広大な海域部に、地
理上は分類する。
東南アジアの特徴は、その文化的な多様性にある。まずは、その多文化の共存現象に触れてみよう。
次に、インドシナは世界の冷戦体制下で長期にわたる国際紛争に巻き込まれた経験がある。苛酷
な時代を人々はどのように克服してきたのか学ぶ。
さらに近年、東南アジアは全体として世界の台風の目と言われるほどの経済発展を遂げるととも
に、急激な社会変動を経験しつつある。日本との経済関係は、貿易、投資面でも重要であり、刻々
と変化を遂げている。この点も研究しよう。
(東南アジア諸国連合)
は、これから
政治的立場を越えて結ばれた域内協力機構としてのASEAN
のアジアの平和に大いに貢献する可能性が期待されている。域内・域外に開かれた多様な文化と
価値規範、さまざまな人々が交流するなかから、若々しいエネルギーが生まれてくる。
ゼミでは各自が関心を持ったテーマを発見し、追求して欲しい。数冊のすぐれた入門書、新聞記
事、雑誌論文などを活用して知的討論の場を っていきたい。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 ・ 2 ・ 3 週 ゼミとは何か。テキストの選択、年間行動計画、役割分担などを決める。
第4・5・6・7・8週
「多様性」
をキーワードに、事例研究、テキストの輪読。
第 9 ・10・11・12・13週
「国際紛争」をキーワードに、大国が介入した域内紛争、戦争の諸問題を取り上げる。
第14・15週 前期のまとめ、討論会。
第16・17・18・19・20週 「経済発展」をキーワードに、テキストの輪読。
第21・22 週 学園祭でのゼミ発表を準備する。
第23・24・25・26・27週 「ASEAN」をキーワードに、域内協力の諸問題および東南アジアを取り巻く国際関係について
学ぶ。
第28・29・30週 各自のテーマに沿ったレポートの準備と中間発表。
<成績評価方法・基準>
出席重視、授業参加の状況
<学習の事前準備等>
<教科書>
各国の諸統計・資料のほか、その都度テーマに沿ってテキストを提示する。
<参考文献>
– 270 –
担当名:高橋 和子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Kazuko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
3年次では、テキストを用いて、マーケティング、世論調査などを含めた「社会調査」の技法を学ぶ
ことを目的とする。
<履修条件等>
統計学に関する知識、パソコン操作が必須であるが、適宜、指導を行うので、積極的に学んで欲
しい。なお、
「社会科学データ解析Ⅰ」
を履修していない学生は、データの分析過程で必要な統計
的な知識やパソコンの操作を学ぶことができるので、必ず履修すること。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週:
第 4 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 7 週:
第 8 ∼10週:
第11∼12週:
第13∼15週:
第16∼21週:
第22∼23週:
第24∼25週:
第26∼30週:
自己紹介、ゼミの進め方についての説明
社会調査の論理
(社会調査へようこそ)
社会調査の論理
(情報資源の発掘調査)
社会調査の論理
(社会調査の基本ルールと基本の道具)
調査票調査の方法
(調査票を作ってみよう)
調査票調査の方法
(サンプリングの論理と実際)
調査票調査の方法
(調査票調査のプロセスとデータ化作業)
調査票調査の方法
(調査結果を分析しよう)
質的調査の方法
(質的調査の魅力)
質的調査の方法
(質的調査の実践)
4年次に向けての研究計画
<成績評価方法・基準>
ゼミでの参加態度
<学習の事前準備等>
<教科書>
社会調査へのアプローチ
[第2版]論理と方法 大谷信介他 ミネルヴァ書房 2005年
<参考文献>
講義中に指示する
– 271 –
担当名:高橋 真理子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Mariko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
選択
<講義目的>
ゼミでは、国連と人間の安全保障に関する本を輪読します。下記の教科書を読む予定だが、ゼミ
の参加者の要望によって変更することもある。なぜ国際学部に所属していて、この学部で何を学
ぶのかをまずは話し合います。次に、ゼミのレポーターのやり方を勉強します。本を読んで、そ
れをまとめる方法、内容のポイントのつかみ方、レジュメ作成方法などをまずは検討します。次
にパワーポイントを使って、レポートの内容を報告してもらいます。3年生の9月に関東近郊に合
宿にいく予定です。合宿では本を1冊、読破します。3年の後期からは、ゼミで学んだ範囲内で、
卒論のためのテーマ選び、卒論の執筆方法などを勉強します。4年生になったら、卒論を書いても
らいます。
内容としては、日本政府は国連を通じて人間の安全保障基金を活用した安全保障プログラムを推
進しているが、果たしてこの
「人間の安全保障」
とはいかなる概念か、またこの概念が今後、国際
社会の平和と安全にとって、どのように役に立つのか検討します。
<履修条件等>
<授業内容>
おおむね下記の形でゼミをすすめる。途中合宿などで、2冊目の教科書は、読み終えてしまう予定
である。
ゼミとは何か:各自の自己紹介、および、国際学部における学問と社会について話し合う。
1)
ゼミでの報告のやり方についても説明する。担当者も配分する。
人間の安全保障とは何か
2)
3) 「持続可能な開発」と人間の安全保障
保健・衛生と人間の安全保障
4)
5) 「平和構築」と人間の安全保障
カナダ外交と人間の安全保障
6)
以上が前期に進める予定のところです。
後期は、最上敏樹著
『国際機構論』
を中心に授業を進める予定です。後期の最後の 3回で、4年次の
卒論について話し合います。
各自の卒業レポートのテーマの決定
1)
卒論の前段階としてのゼミ論について
2)
ゼミ論の中間報告
3)
<成績評価方法・基準>
ゼミへの出席日数を重視します。
<学習の事前準備等>
<教科書>
吉田文彦著
『人間の安全保障』岩波書店
最上敏樹著
『国際機構論』東大出版会
<参考文献>
– 272 –
担当名:中島 興基
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Koki Nakajima
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
「国
人類の共通の課題として持続可能な社会の構築が1992年、リオ・デ・ジャネイロで開かれた
連環境開発会議」
において示された。しかし、地球の環境は依然として回復されず、一層の改善努
力が求められている。環境問題を単に水質汚濁や大気汚染の現象面で捉えるのではなく、その背
後にある人間の社会経済的活動や資源エネルギーの要因と併せて洞察することが肝要である。こ
の多面的な環境問題の本質を踏まえて、国際環境協力のシステムを理解するとともに、その効率
的効果的な在り方を 造することを目標にする。本専門研究では特に途上国の環境問題を中心に
その現状と問題点を文献により調べ、その内容を発表し、討論する。さらには国際環境協力関連
のNGOの取り組みを調べるなどその活動をレポートする。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
後期
第1週
オリエンテーション:ゼミの進め
方等
典型7公害など環境問題
第2週
第3週
日本の環境政策の歴史
日本の環境保全対策の進展
第4週
第5週
国連環境開発サミットなど国際的
な環境保全対策
貿易、ODAなど日本と開発途上国
第6週
との関わり
開発途上国の公害の特性
第7週
開発途上国の環境の現状
第8週
第9週
開発途上国の環境への圧力
開発途上国の環境政策
第10週
第11週
日本の環境ODAの基本方針
日本の開発援助機関の取組
第12週
日本の開発援助機関NGOの取組
第13週
第14週
環境ODAの事例
環境ODAの事例
第15週
後期
第16週
第17週
第18週
第19週
第20週
第21週
第22週
第23週
第24週
第25週
第26週
第27週
第28週
第29週
第30週
開発途上国の公害事例発表
開発途上国の公害事例発表
開発途上国の公害事例発表
海外環境調査の事例
(開発調査)
海外環境調査の事例
(開発調査)
環境ホームページの検索
環境関係文献データベース検索
環境関係文献データベース構築
環境関係文献データベース構築
日本の国際環境協力の現状分析
国際環境協力の課題
環境ODAの評価
レポート発表と討論
レポート発表と討論
今後の環境国際協力の課題
<成績評価方法・基準>
出席状況、レポート、個別発表
<学習の事前準備等>
・国際協力関係の財団法人等を訪問し、関連の資料等を収集すること。
・JICA等のホームページより環境関連の文献等を検索すること。
<教科書>
特に使用しない。適宜参考になる文献を配付する。
<参考文献>
・環境関係の学会誌等(「環境情報科学」
、「環境研究」など)が多数ある。
・環境省編の環境白書(財務省印刷局)
– 273 –
担当名:中村 圭三
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Keizo Nakamura
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
本講義では、地球環境、なかでも地球温暖化・酸性雨・空中花粉
(スギ花粉)
などの大気環境に関
する内容を、主な研究対象とする。これらの研究にあたっては、本学環境情報研究所にて常時観
測しているデータを、 おもに使用し、 データーの収集 → 解析 → 取りまとめ
の各段階を経て、最終的なゼミ論の執筆へと指導する。
これらの研究に必要な、気象測器、酸性雨分析機器、顕微鏡などの機器類の取扱、パソコンによ
る統計・グラフ・リモートセンシングなどの解析技術習得のための実習もあわせて実施する。
<履修条件等>
3年進級学生
<授業内容>
第1週
ゼミの進め方についての説明
地球温暖化に関する解説
第2週
第3週
地球温暖化の原因
(1)
地球温暖化の原因
(2)
第4週
地球温暖化の対策
第5週
第6週
酸性雨に関する解説
酸性雨測定法
(1 )
第7週
第8週
酸性雨測定法
(2 )
酸性雨測定法
(3 )
第9週
第10週
酸性雨測定法
(4 )
空中花粉に関する解説
第11週
空中花粉測定法
(1)
第12週
空中花粉測定法
(2)
第13週
第14週
空中花粉測定法
(3)
まとめ
第15週
第16週
第17週
第18週
第19週
第20週
第21週
第22週
第23週
第24週
第25週
第26週
第27週
第28週
第29週
第30週
<成績評価方法・基準>
平常点による評価
<学習の事前準備等>
日頃から「地球環境問題」
に関心を持って生活すること。
<教科書>
必要に応じて適宜指示する。
<参考文献>
– 274 –
研究テーマの選択
データ入力
(1 )
データ入力
(2 )
データ入力
(3 )
データ入力
(4 )
データ入力
(5 )
データ入力
(6 )
データ入力
(7 )
データ入力
(8 )
統計・グラフ解析の説明
統計・グラフ解析
(1)
統計・グラフ解析
(2)
統計・グラフ解析
(3)
研究成果中間報告会
まとめ
担当名:畑中 千晶
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Chiaki Hatanaka
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
国際社会へ出て行こうとする日本人にとっても、また、日本に留学するという国際的な体験を
している留学生にとっても、日本文化を学ぶことには、大きな意味があります。このゼミでは、
文学を中心に据えながら、日本の言語・文化について深く学んでいきます。
ゼミには、もう一つ重要な役割があります。それは、自分で問題を設定し、解決していく能力
を伸ばすということ。4年次の卒業論文執筆という大きな目標に向けて、各自、関心の幅を広げ、
深めていく一年にしてください。そのための一助となるよう、合宿や学外研修を計画します。
<履修条件等>
「日本文化論」
(もしくは
「日本の文学」
)
を受講していることが望ましい。 3年次にこの講義と同時に
履修しても構わない。
<授業内容>
前期
イントロダクション
第 1 週:
第 2 ∼14週: 文献輪読、資料調査の方法など
第15週:
夏休みの課題についてガイダンス
夏休み中:
各自、研究テーマを絞り込むために文献を収集し、それを読みこなす。
後期
夏休みレポートの提出、後期スケジュール調整
第 1 週:
(研究経過の報告)
第 2 ∼14週: 作品の輪読、及び個人発表
冬休み中:
各自、研究発表会の原稿を執筆
第15週:
研究発表会
(公開)
<成績評価方法・基準>
文献輪読のレジュメ、夏休みレポート、後期の個人発表、研究発表会の内容
(原稿提出を含む)
で
評価。
<学習の事前準備等>
文献輪読の際、担当頁のレジュメを用意すること。
<教科書>
初回の講義で指示。
<参考文献>
随時紹介する。
– 275 –
担当名:坂東 佶司
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeshi Bando
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
学校の教育に関心をもち、かつ教職に就きたいと思う学生のために開講する。教育に関する人類共通の課題及び我が国の教育
の推移と今後の動向を、告示された
「学習指導要領」
の変遷をたどりながら分析、検討し、教育の今日的課題の整理及び様々な
教育問題に的確に対処する資質と能力を育成することを目標に進めていく。なお、最近の学校教育に対する否定的見解等に対
し、学校の存在意義及びその使命と役割について正しい理解に努める。以下は展開の要旨である。
(1)学習指導要領の変遷を通して学校教育の意義と役割及びそのあり方について考察する。
(2)国際協力に関する専門科目と連動させ、国際社会に生きる日本人としての自覚を促し、ボランティア活動等の体験機会を
通して国際貢献への意識を高める。
(3)諸外国の最近の教育事情について情報を収集する。
<履修条件等>
授業は研究グループごとにテーマを選定し
「調べ」
「協議」
「まとめ」
「発表」
のサイクルで行うので相互の連絡を密にすること。
<授業内容>
第 1 週 オリエンテーション
(学習内容の共通理解、グループ分け)
(授業の内容と学習方法)
(
「生きる力」
をはぐくむ教育課程)
第 2 週 学校教育の基本理念
第 3 週 自分が考える学校教育の基本理念
(グループ討議と発表)
第 4 週 学校教育をめぐる諸問題Ⅰ
(事例等による検証)
第 5 週 〃 Ⅱ
(協議とまとめ)
(グループ発表)
第 6 週 〃 Ⅲ
第 7 週 「学校の思い出を語る」
Ⅰ
(ワークショップ)
第 8 週 〃 Ⅱ
(個人発表) 第 9 週 学校経営の理念Ⅰ
(目標、教育課程の事例研究)
第10週 〃 Ⅱ
(公教育の役割と使命の考察)
(説明)
第11週 学習指導要領Ⅰ推移とその教育理念
第12週 〃 Ⅱ教育の不易と流行について(討議)
「現場校長」
の講話を聞く
第13週 事例研究Ⅰ 第14週 総合的な学習の時間と教師の意識改革
(説明)
第15週 総合的な学習の時間の工夫と特色ある実践事例の収集
(説明と討議)
第16週 奉仕活動・体験活動の意義と教育効果
第17週 奉仕・体験活動のプログラムの検討
(グループ討議)
(ワークショップ)
第18週 私の奉仕・体験活動Ⅰ
第19週 〃 Ⅱ
(個人体験の発表)
第20週 事例研究Ⅱ 「海外ボランティア体験者」
の講話を聞く
(討議)
第21週 心の教育Ⅰ 道徳教育の意義と必要性
第22週 〃 Ⅱ 道徳教育の実施プランの検証
(協議)
「人間性をはぐくむ」
(ワークショップ)
第24週 〃 Ⅲ 第23週 特色のある学校Ⅰ 考え方
(事例収集の観点・方法)
第24週 〃 Ⅱ 事例研究
(グループ協議)
(グループ)
第25週 〃 Ⅲ 事例の紹介と発表
第26週 理想とする学校像を描くⅠ
(グループ討議)
(まとめ・発表準備)
第27週 〃 Ⅱ
第28週 〃 Ⅲ
(グループ発表)
第29週 個人課題の発表
「海外の教育事情」
(教師となるためのガイダンス)
第30週 教職の条件
<成績評価方法・基準>
出席状況、発表に向けての準備、発表内容・方法、レポートのまとめ方などを総合的に勘案し評価する。
<学習の事前準備等>
発表に向けた準備として、図書館での文献・資料の収集、インターネットを活用した情報の収集、関係者の取材など積
極的な取り組みを期待する。発表に当たっては、視聴覚機器を活用したプレゼンテーションを求めたい。
<教科書>
中学校学習指導要領
(平成10年12月)
解説―総則編を基本テキストとして使用する。
<参考文献>
– 276 –
担当名:増井 由紀美
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yukimi Masui
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
「アメリカと聞くと何をイメージしますか」
という質問があれば、多くの人が答を持っているでしょ
う。つまり、アメリカ情報は に れているのです。映画やテレビなどの映像を通して、音楽や
絵画や文学などの芸術作品を通して、メジャーリーグやNBAなどのスポーツを通して心が揺さぶ
られその記憶が各々のアメリカ観を作っていくのです。その感覚を大切にして下さい。このゼミ
は、個人的な関心が共通の学問へと導かれていくことを目的に進行していきます。
<履修条件等>
アメリカに興味/関心があること。
<授業内容>
最初の週は、ゼミのメンバーの関心事について意見交換し、共通のテーマを決めます。
①移民の国アメリカ
(中国系、アフリカ系、ユダヤ系アメリカ人及びその歴史体験の研究)
、
②時代でみるアメリカ
(植民地時代、世紀転換期: 19∼20世紀、1920年代、1930年代、1950
年代、1960年代、1970年代、1980年代、世紀転換期:20∼21世紀と分類)、
③表現されたアメリカ
(映画、文学、写真、絵画)
、
④女性史からみるアメリカ、
等が例としてあげられますが、各週メンバー全員が報告/発表を行います。
<成績評価方法・基準>
ゼミへの積極的な参加。発表/報告の仕方。
ゼミ論
<学習の事前準備等>
<教科書>
『21世紀アメリカ社会を知るための67章』明石紀雄監修、明石書店、2002年。
<参考文献>
授業内指示
– 277 –
担当名:水口 章
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Akira Mizuguchi
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
本講義では、
「人の帰属」
や
「社会的認知」
などの社会と人の関係について基本資料を読みながら認
識を深める。また、討論やレポート作成を通し、
“考える力”を身につけてほしい。
<履修条件等>
遅刻は認めない。討論には積極的に参加する。
<授業内容>
自己紹介・年間スケジュール・問題意識の確認
第 1 週:
第 2 週∼第 4 週: 『研究の進め方』
(ダン・レメニイ他著)
を概観
(各回2名の報告と2名の質問者の発表後、自由討論)
第 5 週∼第11週: 基本資料の輪読
第12週∼第14週: 図書館及びインターネットを利用しての研究課題と資料の検討
前期の総括
第15週:
第16週∼第19週: 図書館を利用しての課題の整理
第20週∼第26週: 課題発表
校内課題発表
第27週:
第28週∼第30週: 課題発表の自己評価と自由討論
<成績評価方法・基準>
報告内容(レジュメ作成、説明、質疑応答)
と出席状況
<学習の事前準備等>
紹介された書籍・資料の講読
<教科書>
指定なし
<参考文献>
ダン・レメニイ他著、『研究の進め方』
、同文館出版
『グローバル化時代の社会学』
、晃洋書房
ニール・J・スメルサー著、
大橋英寿著、『社会心理学特論』
、放送大学大学院教材
P・B・スミス&M・H・ポンド著、『グローバル化時代の社会心理学』、北大路書房
R・ブラウン著、『偏見の社会心理学』、北大路書房
– 278 –
担当名:宮本 武夫
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeo Miyamoto
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
このゼミは、統一テーマとして
「アジア・太平洋の平和」
を掲げている。 21世紀は、アジア・太平
洋の時代とも言われる。この地域のほとんどの国は、過去半世紀ほどの間に政治的独立を果たし、
近年はめざましい経済発展をとげている。また、地理的、民族的、宗教的にも、政治・経済的に
も、極めて多様な国々から構成されている。それだけに、こうした複雑性を持つアジア・太平洋
地域が、今後平和裡に発展し続けることは、世界の平和にとって重要であるだけでなく、平和的
発展の一つのモデルとして、発展途上地域に対しても、さまざまな意味で大きな影響を及ぼすも
のである。
このゼミでは、現実に起こっている問題を多面的に捉え、本質に迫ることを目指す。そのために、
基礎知識をしっかりと身につけ、わかりやすい報告・応答の仕方を学び、かつ自由な討論を通じ
て「考える」
楽しさを体験することを重視する。
<履修条件等>
自分を向上させるために、苦労をいとわず、すべてにチャレンジしていく姿勢を求めたい。ゼミ
の主人公は、あくまで学生自身であることから、報告やゼミ行事などは進んで引き受けるべきで
あり、遅刻、欠席は論外であることを承知して欲しい。
ゼミ生が主体的に取り組む行事として、①夏季合宿
(可能な限り、類似テーマを学ぶ他大学ゼミ
との合同合宿)、②自衛隊の現地見学などを実施する。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 9 週:
第10週:
第11∼15週:
第16週:
第17∼27週:
第28週:
第29∼30週:
ゼミを始めるにあたって−ルール確認、学習目的・方法・購読文献説明
基礎的文献の購読・報告・討論−基礎知識の獲得
夏季合宿テーマ討議−候補テーマおよび分担決定
夏季合宿準備−資料収集、中間報告、レジュメ集作成
夏季合宿についての総括
専門文献の購読・報告・討議
前・後期学習の総括
4年次研究テーマの検討
<成績評価方法・基準>
報告内容(レジュメ作成、説明、応答)、討論内容、出席状況
(授業、合宿、見学等)
<学習の事前準備等>
1)使用テキストは必ず読んでおくこと。
2)新聞を読むこと。
<教科書>
使用テキストは4月までに決定。
『戦争を知るための平和学入門』
ちなみに最近のl使用テキストは次の通り。03年度は、高柳先男著
(筑摩書房)
および姜尚中著
『日朝関係の克服』
(集英社)
、 04年度は、吉根谷達雄・落合浩太郎編
『日
『アジア政治を見る眼』
(中央公論社)
。
本の安全保障』
(有斐閣)
、05年度は、岩崎育夫著
<参考文献>
必要に応じて提示。
– 279 –
担当名:村川 庸子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yoko Murakawa
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
本ゼミナールの目的は現在のアメリカ、日本の社会の諸相を観察し、その意味をそれぞれのやり
方で理解することである。両国の歴史を踏まえつつ、20 世紀末から現在、特に「 9・11 」後の社
会・文化のあり様に関する文献を用いた輪読、報告、討論を行う。知識の習得に併せて、社会科
学的文献へのアクセス、批判的読み方、まとめ方、報告の仕方、討論の仕方など、基本的な学習
のテクニックを習得して欲しい。
<履修条件等>
教師からの一方通行の講義にならないよう、学生相互間の意見の交換を試みたい。積極的な参加
を望む。
<授業内容>
初回の授業時に、資料やゼミの進め方などについて説明する。
<成績評価方法・基準>
出席及び報告や討論への参加・貢献度により評価する。
<学習の事前準備等>
初回の授業時に指示する。
<教科書>
初回の授業時に指示する。
<参考文献>
– 280 –
担当名:矢澤 達宏
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Tatsuhiro Yazawa
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
本ゼミは、サブサハラ・アフリカ地域およびラテンアメリカ地域について理解を深め、考えるこ
とを、その主眼とする。担当教員は政治、歴史、人種・エスニック関係などをおもな専門領域と
しているが、ゼミナールにおいて対象とする範囲は、それら領域に必ずしも限定することはしな
い。両地域
(のいずれか)
に関連することであれば、社会科学・人文科学の範囲内で、様々な問題
に関心を持ってゼミナールでの学習、議論にのぞんでもらって構わない。
3年次は、両地域に関する基礎的な理解を固めるとともに、受講生個々人の問題関心を深めていく
ことを目指す。具体的には、前期に関しては両地域に関する概論的な書物
(未定)
の輪読を、後期
に関しては受講生諸君が各自の関心にしたがって選んだ文献についてのプレゼンテーションを、
それぞれ中心に進めていく予定である。各自の問題意識を明確化、具体化していくことで、3年次
の終わりまでに卒業論文のテーマをおおよそ絞り込むことを目標とする。また、あくまでも受講
生諸君の意志を前提とするが、学祭での研究発表なども積極的におこなってほしいと思う。
ゼミナールは学生同士が学び合い、ともに考える共同作業の場であるから、受講生諸君は自己の
分担や役割に対し責任感をもって取り組んでもらいたい。
<履修条件等>
履修にあたっての条件は特にない。
<授業内容>
イントロダクション――自己紹介、オリエンテーション
第 1 週:
第 2 週:
資料検索・入手に関するガイダンス①
第 3 ∼14週: 基礎的文献の輪読
(各回1∼2名が報告者として自分の担当部分の要旨および疑問点、自身の意見な
どからなるプレゼンテーションをおこなう。これに続いて質疑応答、ディスカッ
ションをおこなう)
前期総括
第15週:
個人テーマ発表、選んだ文献の紹介
第16週:
第17週:
資料検索・入手に関するガイダンス②
第18∼29週: 学生が自身で選んだ文献を題材にしたプレゼンテーション(各回 1 ∼2 名の報告
者。引き続いて、質疑応答、ディスカッション)
後期総括
第30週:
授業時間以外における学習方法については、受講生個々人の問題関心やテーマによって様々なの
で、必要に応じて個別に指示することとしたい。
なお、夏休み中に1泊2日程度の合宿をおこなう予定である。
<成績評価方法・基準>
平常点による評価とする。試験はおこなわない。ゼミナールは学生諸君の主体的な参加なくして
は成り立たない。よって、やむなき事情がある場合以外は、毎回必ず出席するということを肝に
銘じてもらいたい。
<学習の事前準備等>
事前準備について特に指示する事柄はない。
<教科書>
前期の輪読において用いる文献は、学生諸君の関心や要望もふまえた上で決めたい。
<参考文献>
必要に応じて、また学生諸君の問題関心にしたがって、その都度、指示する。
– 281 –
担当名:柳原 由美子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yumiko Yanagihara
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
教育工学の理念、方法、および技法を理解することを目的とする。したがって受講者は、次の下
位目標を達成することを目標とする。
1)教育工学の考え方を理解する。
2)教育工学の基本的な方法と技法に習熟する。
また、できるだけ英語の文献を読むことを心がけ、英語読解能力の育成をはかることも目的とす
る。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第1週
第2∼3週
第4∼5週
第6∼7週
第8∼9週
第10∼11週
第12週
第13週
第14週
第15週
第16∼29週
第30週
クラス・オリエンテーション
教育工学の対象と領域、教育工学の理念、方法、技法の概観
教育工学の歴史的展開、授業のモデルと教育工学
授業/学習状況、メディア研究、特性・処遇・課題交互作用、教育工学の基礎と
しての行動科学
授業の設計・開発の手続き、目標の記述と分析、目標と評価
教育目標の分類と対応する評価、診断的評価、形成的評価、総括的評価、妥当
性、信頼性、実用性、目標準拠測定、基準照合測定、評価のマトリックス、
S−P 表
教育におけるコンピュータ利用、教育情報処理、CMI、CAI 、コンピュータ・リ
テラシー
マルチ・メディアとハイパー・メディアの教育利用
教育機器の発展と教育の論理
(研究の現場から)
前期まとめ
教育工学に関する様々な文献の講読と発表
後期まとめ
<成績評価方法・基準>
ゼミへの積極的な参加・発表・提出物などの総合評価
<学習の事前準備等>
クラス・オリエンテーションの際に指示
<教科書>
授業内で指示
<参考文献>
授業内で指示
– 282 –
担当名:矢野 光
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Akira Yano
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
3年ゼミは、教科書を輪読し現代日本経済(1990年代以降)課題と問題点について、基礎的な知識を修
得することを目的とします。教科書としては、吹田尚一
(元敬愛大学教授)
「日本経済の転換と再生」
を
使用します。内容は、日本は90年代何故長期に低迷したのか、次に原因が分かったところで低迷から
の脱出はどのような道筋・方策で可能なのか、という事が主要な論点となります。
ゼミは通常の授業とは異なります。通常の授業では主として教員が講義をするのに対して、ゼミにお
いては、教員とゼミ生、あるいはゼミ生相互の意見交換を通して勉強して行くことです。ゼミの運営
に関しては、教員・ゼミ生は全く対等の立場にあるということであり、学生が自主的に運営する機会
が多くなるでしょう。
<履修条件等>
ゼミは休まないことが第一の条件。第二には人の意見を決して馬鹿にせず、どんな意見をも尊重する
こと。第三はゼミ生が相互に
「楽しく交流する」
が重要な要件です。懇親会、夏休みの合宿もあります
ので、必ず参加して下さい。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 9 週:
第10∼13週:
第14∼17週:
第18∼21週:
第22∼25週:
第26∼29週:
第30週:
自己紹介、年間スケジュール、各人の役割・研究分担
第1章 世界経済システムの
「第二の転換期」
(1)
三つの大波と現代の新動向 ( 2)
世界政治経済の
「第二の転換期」
と日本(3)
変革
の出発点の確認
第2章 世界通貨・金融体制の変化
(1)
米国の国際収支構造の変化 (2)
米ドル体制の行方とその評価 (3)
円レートの行
方
第3章 大転換期の諸問題の点検 (1)
世界経済の動態 (2)
日本改革論の問題点 (3)
転換期の苦悩 (4)
雇用・賃金調
整、マクロ経済政策・構造転換政策 ( 5)
市場主義の再点検
第4章 日本の経済社会の転換
(1)
当面の日本経済の動向 (2)
政策方向の混迷の理由 (3)
改革の在り方 (4)
コス
ト高の是正 (5)
日本の改革と目標の明確化
第5章 産業の縮小と長期低迷との関係 (1)
産業活動規模の縮小 ( 2)
産業規模縮小の意味とそこからの脱却
第6章 マクロ経済政策の有効性評価 (1)
マクロ経済政策とその限界 (2)
認識と行動の遅れ (3)
歴史的に見た雇用・コス
ト調整 (4)
過去3回のインフレ収束・デフレからの脱却
第7章 日本経済回復軌道の筋道 (1)
物価下落 (2)
超低金利 (3)
雇用・賃金調整 (4)
財政再建の時期 ゼミ活動の総括
<成績評価方法・基準>
ゼミでは出席を評価の基本とします。それに授業時の活動、レポート執筆の評価を加えて総合評価し
ます。
<学習の事前準備等>
毎日の新聞の経済欄を必ず読むこと。
<教科書>
吹田尚一
「日本経済の転換と再生」
<参考文献>
吉富勝
「日本経済の真実」
東洋経済新報社。
– 283 –
担当名:山本 健
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeshi Yamamoto
06カリキュラム
2006年度入学
3年次専門研究
開講年次:3年
4単位
通年
必修
<講義目的>
現代社会を
「都市」
という観点から概観し、特定の都市を頂点とする一極集中のシステムを備えた
現代社会の特徴をあきらかにして、その意義を社会・経済・文化に関連づけて考察する。
特に、都市の持つ文化的優越性の意義を明確にし、都市部と農村部の経済格差
(貧富)
が、実は文
化
(教育)
の格差に基づいていることを認識させる。同時に、その観点から先進国・都市部に流入
する途上国・農村部からの移住(民)の構造を検討したい。
<履修条件等>
(話題)
についての主張
(感想でも可)
を述
毎回、授業前1週間の新聞やTVでのニュースやトピック
べることを義務とする。
<授業内容>
問題点の説明
第 1 週:
第 2 ∼12週: 藤田弘夫
「都市の論理」
(中公新書、1993年)の輪読(part I)
「都市の論理」
理解に基づく「中央vs.地方」についての日本・中国の比較検討
第13週:
①日本の場合:「首都圏(東京)
vs.地方の構造」の検討
第14週:
②中国の場合:
「沿海部(上海)
vs.内陸部(地方)」の検討
前期のまとめ
第15週:
第16∼27週: 藤田弘夫
「都市の論理」
の輪読(part II)
「都市の論理」
理解に基づく「移住構造」についての日本と中国の比較検討
第28週:
①日本の場合:1970年代までの農村部から都市部への移動構造
②中国の場合:1990年代以降の内陸部から沿海部への移動構造
第29週:
後期のまとめと卒業論文へ向けての各自の関心/テーマ
第30週:
<成績評価方法・基準>
出席と報告そして討論への参加度合いによる総合評価
<学習の事前準備等>
都市や農村、経済関係の新聞記事を読み、発表できるようにマトメておくこと。
<教科書>
授業中に指示する。
<参考文献>
「貧困の克服」
や三浦展
「下流社会」
など
藤田弘夫
「都市の論理」
の主要な部分を配布。なお、 A.セン
をも副本として講読の予定。各種のビデオ鑑賞をも予定している。
– 284 –
担当名:天澤 衆子(マリリン)
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
検定フランス語
検定フランス語
開講年次:2・3・4年
1単位
Shuko Amazawa
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
宿題が毎回出ますし、家でCD を聴くことも必要です。目標は昨年同様6 月と11 月に行われる
APEF(実用フランス語技能検定試験)合格です。一応「初級フランス語文法」という大変分かりや
すく情報量が豊富な教科書を選びましたが、学生の希望により、学びやすい教科書への変更は可
能です。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 ∼ 2 週: アルファべ、綴り字の読み方、名詞の性と数、不定冠詞・定冠詞、無音のh 有
音のh 、リエゾン、アンシェヌマン、エリズィオン、基本数形容詞 1 ∼20
第 3 ∼ 4 週: 形容詞と名詞の一致、Voilà voici..., C’est…, Ce sont… 言葉遊び:形容詞、
名詞の語彙を豊富にする、基本数形容詞30∼40
第 5 週:
復習テスト
第 6 ∼ 7 週: 主語となる人称代名詞、第1群規則動詞の直説法現在の肯定および否定文、文字
遊び:よく使う第1群動詞の活用、基本数形容詞50∼60
第 8 週:
復習テスト
第 9 ∼10週: 指示形容詞、所有形容詞、êreとavoirの直説法現在、基本数形容詞70∼80
第11週:
復習テスト
第12∼13週: 前置詞àとde定冠詞の合体、疑問文、部分冠詞、否定の冠詞de、il y a...
基本数形容詞90∼100
第14週:
復習テスト
答え合わせと再テスト
第15週:
<成績評価方法・基準>
<学習の事前準備等>
自宅にCDプレイヤー準備のこと
<教科書>
(CD付) 朝日出版社 2200円
「初級フランス語文法(改訂2004年度版)」
<参考文献>
「ディコ仏和辞典」
CD付 白水社 3800円
– 285 –
担当名:Mario Jose Atapaucar Obando
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
検定スペイン語
検定スペイン語
開講年次:2・3・4年
1単位
半期
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
文部科学省認定スペイン語検定6∼5級合格を目指し、必要な文法知識や表現を学びます。過去の
出題問題を用いて実践的な授業を行ない、試験は、実際の検定の模擬試験形式で行います。なお、
受講生の文法習得度に柔軟に対処するため、シラバスを変更することがあります。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週:
第 7 週:
第 8 週:
第 9 週:
第10週:
第11週:
第12週:
第13∼14週:
動詞SERの活用(現在形)
と用法
動詞ESTARの活用
(現在形)
と用法
HAY(動詞HABERの3人称単数形)の用法、場所の表現
SERとESTARの違い
HAYとESTARの違い
指示代名詞と指示形容詞、所有形容詞
(前置形)
-ARで終わる主な規則動詞の活用(現在形)と用法
-ERで終わる主な規則動詞の活用(現在形)と用法
-IRで終わる主な規則動詞の活用(現在形)と用法
基本的な不規則動詞の活用(現在形)と用法−1
基本的な不規則動詞の活用(現在形)と用法−2
基本的な不規則動詞の活用(現在形)と用法−3
総まとめと練習問題
<成績評価方法・基準>
期末試験と授業への参加態度
<学習の事前準備等>
前週に習った内容を、次の授業までに復習しておくことが望ましい。質問等あれば、電子メール
での質疑応答で対処する。
<教科書>
講師が独自のテキストを用意
<参考文献>
パスポート初級スペイン語辞典(白水社)
、スペイン語ミニ辞典西和+和西(白水社)
– 286 –
Makoto Takada
担当名:高田 誠
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
検定中国語
検定中国語
開講年次:2・3・4年
1単位
06カリキュラム
2006年度入学
半期
選択
<講義目的>
中国語検定の準4級・4級を合格するための講義である。日本中国語検定協会の試験案内を参考に
しながら、過去問題を解き、解説する。
具体的な授業の計画については、教科書の指示も含めて、第一回目の講義の際に通知する。
<履修条件等>
私語を慎み、まじめに授業に取り組む人。
<授業内容>
第一回目の講義の際に通知する。
<成績評価方法・基準>
試験の結果、小テスト、出席状況及び受講態度等を総合的に評価する。
<学習の事前準備等>
資格を取るためには、集中的に勉強することが効果的だと考えている。そのため、できる限り受
講者に予習と復習を課し、授業時には可能な限り多くの練習を行う。
<教科書>
第一回目の講義の際に通知する。
<参考文献>
1.『中国語検定試験への案内』 光生館
2.『中検4級問題集2000版』 光生館
3.『改訂 中国語検定試験準4級ガイダンス』 光生館
4.『新版チャレンジ 中国語検定 4級・準4級』 白帝社
5. 郭 春貴著『中国語検定対策3級・4級 単語編』 白帝社
– 287 –
担当名:中村 圭三
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
気象予報論 Ⅱ
気象予報論 Ⅱ
開講年次:2年
2単位
半期
Keizo Nakamura
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
本講義では、気象予報論Ⅰで学んだ気象学の知識の上に立って、気象予報の基礎について、気象
衛星画像解析、気象FAXによる天気図解析などの実習も併せて実施しつつ、わかりやすく解説す
る。
<履修条件等>
気象予報論Ⅰを履修していること。
欠席および遅刻は他の人に迷惑をかけるので、特に厳しく対処する。
<授業内容>
気象観測 (1)
第1週
第2週
気象観測 (2)
第3週
情報伝達・処理
第4週
気象解析 (1)
第5週
気象解析 (2)
第6週
気象解析 (3)
第7週
気象予報 (1)
第8週
気象予報 (2)
第9週
気象予報 (3)
第10週
気象統計とその利用
第11週
気象情報の利用
気象災害と情報
第12週
波浪予報
第13週
天気予報・季節予報
第14週
第15週
まとめ
<成績評価方法・基準>
試験の成績と出席によって評価する。
<学習の事前準備等>
日頃から「毎日の天気予報」に関心を持って生活すること。
<教科書>
授業の中で指示する。
<参考文献>
– 288 –
担当名:覚正 豊和
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
刑法
刑法
開講年次:2・3・4年
2単位
半期
Toyokazu Kakusho
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
現代社会における犯罪現象に対して、刑法がどのように対応しているかについて明らかにしてい
きたい。一般的に刑法の講義は、
「刑法総論」
と
「刑法各論」
に分かれている。刑法総論は犯罪の成
立要件と刑罰の内容を説明する部分で、刑法各論は法律上犯罪とされる行為はどのようなもので
あるかについて各条文を一つ一つ検討していくものである。この講義では、公務員試験をはじめ
とする各種試験に向けた入門としての役割を目的とするものである。よって、刑法の全体的概要、
基本的しくみ、理念、解釈などについてわかり易く説明していきたい。ぜひ、興味をもって受講
されることを望んでいる。
<履修条件等>
特になし。
<授業内容>
受講のガイダンス
第1週
刑法の意義と機能
(刑法の内容、構造、犯罪と刑罰、刑法解釈など)
第2週
刑法の基本原則
(罪刑法定主義、謙抑主義、学派の対立、適用範囲など)
第3週
第4週
構成要件該当性
(構成要件論、行為論、不作為犯論、因果関係論、故意論、錯誤論、
過失論)
違法性(違法性の本質、正当行為、緊急行為、安楽死など)
第5週
有責性(責任の本質、責任能力、期待可能性など)
第6週
第7週
未遂犯・不能犯
(実行の着手、中止犯、不能犯など)
共犯(共同正犯、教唆犯、幇助犯など)
第8週
個人的法益に対する罪(生命・身体に対する犯罪)
第9週
個人的法益に対する罪(自由、プライバシ−、名誉・信用に対する犯罪)
第10週
第11週
個人的法益に対する罪(財産に対する犯罪)
第12週
社会的法益に対する罪(放火罪、通貨・有価証券・文書偽造罪、風俗罪)
国家的法益に対する罪(公務執行妨害罪、偽証罪、賄賂罪)
第13週
まとめおよび質疑
第14週
試験実施
第15週
<成績評価方法・基準>
初回の授業において指示する。
<学習の事前準備等>
初回の授業において指示する。
<教科書>
初回の授業において指示する。
<参考文献>
授業において指示する。
– 289 –
担当名:小西 紀男
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Noriko Konishi
06カリキュラム
2006年度入学
教育行政
開講年次:2・3年
2単位
半期
選択
<講義目的>
民主国家における教育、とりわけ初等中等教育においては教育の公共性・中立性・機会均等など
の特質から教育行政のあり方が重要である。そこで教育制度の歴史を概観し、我が国における教
育行政の特質と課題について学ぶ。特に、教職員の任免や服務等については、具体的な事例を通
して重点的に学ぶ。
<履修条件等>
「教育原論」
や
「教職概論」
を 1年次に履修して
今年度は1年次での履修も可能であるが、原則として
きた学生、および2∼3年次において同時履修する学生が受講する。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼ 4 週:
第 5 ∼ 6 週:
第 7 ∼11週:
第12∼14週:
第15週:
ガイダンス
民主的教育行政の確立 教育行政の組織と機能
教育関係職員の身分・職務・処分・研修
学校の施設設備と教育改革
期末試験
<成績評価方法・基準>
教職を志す人間として教わること学ぶことのへの感謝の気持ちを大切にしたいので、授業に臨む
姿勢と出席状況を評価する。また、これに論述試験を実施し評価に加える。
<学習の事前準備等>
授業で提示する課題について自分なりの考えを述べられるように、日頃から新聞・テレビなどの
教育情報に関心を持つことが望ましい。
<教科書>
毎回配布する印刷物
(ノート形式レジメと資料)
を利用するので特に用意するものはない。
<参考文献>
「教育判例百選」
(有斐閣)
、その他授業で指示する。
– 290 –
担当名:小西 紀男
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Norio Konishi
06カリキュラム
2006年度入学
教育法規
開講年次:2・3年
2単位
半期
選択
<講義目的>
教育に関わる法規は、日本国憲法の理念や具体的な条文に沿って整備されてきたので、教師の教
育活動には数多くの法規が関わりを持つ。そこで、本講義では個々の条文の逐条解釈にとどまら
ず、教育現場の具体的な事例を通して、実際に即した法の運用例を参考にしながら、実践的な教
育法規について学ぶ。
<履修条件等>
「教育原論」
や
「教職概論」
を 1年次に履修して
今年度は1年次での履修も可能であるが、原則として
きた学生、および2∼3年次において同時履修する学生が受講する。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 ∼ 5 週:
第 6 ∼ 9 週:
第10週:
第11∼12週:
第13週:
第14週:
第15週:
ガイダンス
教育法規の概要
教育の基本に関する法規
学校教育に関する法規
社会教育に関する法規
教育行財政・福祉に関する法規
教育職員に関する法規
その他の教育関連法規
期末試験
<成績評価方法・基準>
教職を志す人間として教わること学ぶことのへの感謝の気持ちを大切にしたいので、授業に臨む
姿勢と出席状況を評価する。また、これに論述試験を実施し評価に加える。
<学習の事前準備等>
授業で提示する課題について自分なりの考えを述べられるように、日頃から新聞・テレビなどの
教育情報に関心を持つことが望ましい。
<教科書>
毎回配布する印刷物
(ノート形式レジメと資料)
を利用するので特に用意するものはない。
<参考文献>
「解説教育六法」
(三省堂)
、その他授業で指示する。
– 291 –
担当名:柳原 由美子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yumiko Yanagihara
06カリキュラム
2006年度入学
教育方法・技術論
開講年次:2・3年
2単位
半期
選択
<講義目的>
この授業は、将来教員を目指す学生たちが受講することを前提に、教授、学習、カリキュラム、
教室の会話、教師教育、情報教育など、学校教育の実践に必要な基礎的理論を理解し、その理論
を踏まえて、現実の授業実態や最近の方法技術の特質を探ることを目的とする。
<履修条件等>
出席と、1単元が終わる毎になされるポスト・テストの提出は必須である。
<授業内容>
オリエンテーション
(教えるという仕事とは?)
第1週
教えのスタイル
第2週
第3週
教育の方法の歴史
(教育実践に大きな影響を与えた代表的思想)
日本の学校と欧米の学校
第4週
第5週
日本の授業と授業研究
いろいろな教育(オープン・エデュケーション、プログラム学習、完全習得学習、
第6週
視聴覚メディアの利用、コンピュータと教育)
人格の成長と教育
第7週
教師はどのように育つか
第8週
第9週
授業のパラダイム転換
授業と学習
第10週
第11週
教室の会話
(コミュニケーションの構造)
コンピュータや教材提示装置などの教具を利用してのプレゼンテーション
第12週
カリキュラム研究の課題
第13週
これからの時代と教育方法
第14週
第15週
期末試験
<成績評価方法・基準>
評価の方法は、次のように行う。
1)教育方法に関する基礎理論についての理解 筆記試験(期末試験) 50%
( Post Test)
25%
2)毎授業後にその内容理解度を測る事後テスト 筆記試験
(実習) 25%
3)コンピュータや教材提示装置などの教具を利用してのミニ授業
<学習の事前準備等>
4月の最初のクラス・オリエンテーションの際に説明するので、必ず出席すること。
<教科書>
使用しない。必要に応じて資料を配布する。
<参考文献>
佐藤学著『教育方法学』岩波書店
東洋著『教育の方法』放送大学教育振興会
北尾倫彦著
『学習指導の心理学 ―教え方の理論と技術―』
有斐閣
その他は、初回の授業時に提示する。
– 292 –
担当名:坂東 佶司
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeshi Bando
06カリキュラム
2006年度入学
生徒指導論
開講年次:2・3年
2単位
半期
選択
<講義目的>
生徒指導は生徒理解から始まる。生徒指導によって生徒一人ひとりに公民としての資質・力量・
態度を日常の学校生活において身につけさせるとともに、人格形成においても教師と生徒の相互
の円満な人間関係づくり、自己実現を図る自己指導能力の獲得を支援する必要がある。生徒の問
題解決を目指した指導及び目標の設定に関しては
「生きる力」
を付与する観点で講義全般の流れの
中で取上げることにする。並行して、学校生活の様々な場面で生徒指導の理論と方法が生きた取
り組みとしてなされている事例を紹介し、近年の生徒の問題行動については、各種事例によって
考察し、生徒指導の現状及び方向性について学ぶ機会とする。
<履修条件等>
生徒指導のあるべき姿を語れるようになりたい。
<授業内容>
オリエンテーション
(生徒指導の現状と問題点)
第1週
生徒指導の基本原理
(意義・ねらい・学習指導要領との関連)
第2週
生徒指導の組織と計画(組織、体制づくりと指導計画)
第3週
第4週
〃 (学級担任の役割)
〃 (教科・道徳・特別活動との関連)
第5週
第6週
生徒指導の理論と方法(人間関係づくり・自己指導能力の育成)
〃 (生徒理解と資料収集)
第7週
第8週
〃 (ガイダンス機能とその技法)
〃 (進路指導の意義・概念・方法と評価)
第9週
問題行動の理解と指導(不適応・不登校・高校中退)
第10週
〃 (いじめ)
第11集
第12週
〃 (校内暴力と非行)
第13週
生徒指導と関連法規
(校則・懲戒・体罰・出席停止)
まとめ(学校・家庭・地域が連携した生徒指導)
第14週
定期試験
第15週
<成績評価方法・基準>
出席状況 30点 筆記試験 70点
<学習の事前準備等>
<教科書>
プリント資料を配布して授業を進める。
<参考文献>
– 293 –
担当名:坂東 佶司
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeshi Bando
06カリキュラム
2006年度入学
特別活動研究
開講年次:2・3年
2単位
半期
選択
<講義目的>
特別活動は、学級担任の魅力と連動するところがある。指導に当たっては、教師の特性、調整能
力等の資質が求められる。また、教師の教育観、人生観など生徒への影響は直接的である。集団
生活の場である学校における望ましい人間関係づくり、モラルの修得、自主的、実践的な態度の
育成、体験活動等豊かな心の育成について学級担任と生徒の関係をとおして考察する。また、生
徒会活動、学校行事、総合的な学習時間の展開等については、活動事例を考察することによって
内容の理解が図られるようにする。
<履修条件等>
課題を持って学習し自分の意見がいえるようになりたい。
<授業内容>
特別活動の現状と課題(特別活動がめざしているもの)
第1週
第2週
特別活動の特質
(集団・個性・自立)
特別活動の歴史
第3週
特別活動の内容
(学級経営の理論)
第4週
第5週
〃 (学級経営の内容)
〃 (学級活動の指導計画の作成と評価)
第6週
第7週
〃 (生徒会活動)
〃 (学校行事)
第8週
第9週
特別活動の方法
(学級づくりの方法)
〃 (生徒の指導と支援)
第10週
〃 (ボランティア等体験活動の推進)
第11週
学級担任と特別活動
(総合的な学習の時間との関連)
第12週
第13週
〃 (生徒指導との関連)
第14週
〃 (教科指導、道徳教育との関連)
定期試験
第15週
<成績評価方法・基準>
出席状況30点 筆記試験70点
<学習の事前準備等>
<教科書>
中学校学習指導要領
(平成10年12月)解説―特別活動編
<参考文献>
– 294 –
担当名:福井 紳一
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Shinichi Fukui
06カリキュラム
2006年度入学
国際社会と宗教
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
「国際化」
が叫ばれて久しいが、英語を喋ることを
「国際化」
と誤解している学生諸君もいまだみられ、ここに
も日本の近代化のゆがみが露呈される。
「国際化」
の基本は
「異文化理解」
であり、そして、常に理解に努める態
度である。
「異文化理解」
の基軸であるにも関わらず、日本人に苦手とされているのが宗教に対する理解と尊重
の精神である。ある異国や異民族の人と接するとき、その人が信仰する宗教が、その人の精神世界や日常生活
にどれだけ大きな意味を持っているのかを思い至る事が出来なければ、
「国際化」
の第一歩も踏み出していない
と同然である。
2001年9月11日以降の国際的緊張の中で、欧米発のマスコミ用語である「イスラム原理主義」と言う言葉が
一人歩きし、
「テロリスト」
への同義語のように機能しイスラム社会への偏見を助長している。こうした情勢を
背景とする中、本講座では、
「異文化理解」
の前提として、
「世界三大宗教」
といわれるイスラム教・仏教・キリ
スト教の教義と歴史への基本的理解を培うことが出来るように講義をすすめる。あわせて、日本独自の民族宗
教である神道の思想と歴史を、日本仏教史・日本キリスト教史の展開とともに考察し、日本人の宗教観につい
ても考えていくものとする。
また、刻々と変化する国際情勢を、宗教を通して時事的に考察していくことも本講座の重要な課題である。
<履修条件等>
・科目に興味を持ち、学習に熱意のある学生。
・「知り」
「考え」
「議論すること」
に意欲のある学生。
・遅刻・中途退室は原則として認めない。
<授業内容>
第1週
仏教の思想と歴史
( 1)・仏教の教義と世界史の中の仏教
仏教の思想と歴史
( 2)・古代日本の仏教
(鎮護国家・密教・浄土教)
第2週
第3週
仏教の思想と歴史
( 3)・中世日本の仏教
(鎌倉新仏教とその展開)
仏教の思想と歴史
( 4)・近世・近代日本の仏教
(近世の仏教統制と近代の仏教革新)
第4週
神道の思想と歴史
( 1)・神道の歴史と神仏習合
第5週
第6週
神道の思想と歴史
( 2)・国家神道と靖国問題
第 7 週 ガイダンス 宗教を通して考える現代社会の矛盾
第8週
イスラム教の思想と歴史
( 1)・イスラム教の教義と世界史の中のイスラム教
第9週
イスラム教の思想と歴史
( 2)・「イスラム原理主義」
の呼称とその問題点
イスラム教の思想と歴史
( 3)・パレスティナ問題と宗教・民族
第10週
イスラム教の思想と歴史
( 4)・アフガニスタンの現代史と現状
第11週
キリスト教の思想と歴史
( 1)・キリスト教の教義と世界史の中のキリスト教
第12週
第13週
キリスト教の思想と歴史
( 2)・北アイルランド問題と宗教・民族
キリスト教の思想と歴史
( 3)・日本キリシタン史と禁教政策
第14週
キリスト教の思想と歴史
( 4)・近代日本知識人とキリスト教
第15週
<成績評価方法・基準>
レポートと期未試験
<学習の事前準備等>
<教科書>
授業中にレジュメ・資料等を配布。
<参考文献>
授業中に適宜指示する。
– 295 –
担当名:長場 真砂子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Masako Nagaba
06カリキュラム
2006年度入学
国際交流史
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
植民地という存在が国際交流史の一部であることに異論があるだろうか。宗主国による植民地支
配を、望ましいことであるはずの国際交流の、過去の負の一面と理解することは、当然であり一
般的であろう。けれども、国際交流を語る場合に称揚される、異文化理解や国民性尊重などは、
これらを暴力的に否定する植民地主義と、共通する論理に支えられているのではないか。現在の
世界各地に見られる様々な差異や差別の多くは、植民地主義との関連で考えることができる。中
でも、特に文化に注目して、植民者と被植民者とを峻別する姿勢を批判し、現在進行形の植民地
主義に抵抗しようとする言論活動は、ポストコロニアリズムとして知られている。この考え方の
助けを借りて、日常的現実を見直すことが、この授業の具体的な作業となる。植民地の問題に限
らず、あたりまえの生活の中でひとりひとりが外国の人々とかかわる際に役立つのは、過去の国
家間関係に関する教科書的な知識よりも、単純化された説明の危うさを見抜ける思考力ではない
か。この授業のねらいはそこにある。
<履修条件等>
上記講義目的に興味があり、下記成績評価方法に異議が無ければ、形式的な条件はない。
<授業内容>
第 1 , 2 週: ガイダンス∼はじめに 植民地と国際交流史
第 3 , 4 週: 知識や体験のなかの植民地 植民地主義あるいは植民地支配
第 5 ∼12 週: ポストコロニアリズムの視点
参加者の知識や体験を、ポストコロニアリズムの視点から説明することを試み
る。具体的な題材は、授業時のアンケートなどによって決定する。特定の国民に
関するイメージやフィクション作品のプロットに、植民地主義の言説を読み取
り、他者意識の問題や境界横断的思考の可能性について考察することになるだろ
う。
おわりに 植民地主義の克服あるいは国際交流の脱却
第13週:
予備日
第14週:
筆記試験
第15週:
<成績評価方法・基準>
期末に筆記試験を実施し、その解答から授業の内容が十分に理解できているかを判断して評価す
る。再試験は実施しない。
<学習の事前準備等>
特に指示のない限り必要ない。
<教科書>
授業で参照する必要のある文献はコピーを配布する。
<参考文献>
関連書誌や推薦図書はリストにするなどして随時紹介する。
– 296 –
担当名:村川 庸子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yoko Murakawa
06カリキュラム
2006年度入学
国際移動論
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
世界の総人口の3%に過ぎない
「小さな」
人口の移動が、送出国、受入国双方で様々な位相の問題を生み出して
いる。①移民を受け入れるホスト社会との軋轢、②社会秩序に対する脅威 国防・治安維持・社会の安定や経
済効率を求める動き、③マイノリティの人権侵害など人権の保障の問題などが見られる。
20世紀、人の国際的な移動は急増した。かつてのような、貧しい地域から豊かな地域に人が動く、といった
単純な議論を繰り返すことはできない。先進諸国の人口減とそれを遙かに凌駕する発展途上国の人口増、冷戦
の終結後の経済難民の増加と先進諸国の高い失業率、外国人の不法就労、深刻化する民族紛争、密入国、人身
売買からテロまで組織的な国際犯罪の増加など、移動を阻害する要因から、IT 部門などの国際的人材獲得競
争、「頭脳流出」
問題まで、問題は益々多岐にわたり、複雑化している。
従来、日本は外国人労働者の受入には慎重な態度をとっており、他方、経済界からは、急速な少子高齢化によ
る近い将来の深刻な労働者不足への懸念からその受入を求める声が強い。歴史的に、同質性の高い社会を維持
してきた日本にとって大きな選択であるが、現実には既に多くの外国人や日系の労働者を受け入れ、第二世代
の定着も始まっている。本講義では、このような日本の抱える問題を射程に入れつつ、人の国際移動の歴史と
現状、諸外国と日本における移民政策と社会への影響、近年のグローバリゼーションの影響と今後の可能性に
ついて検討する。
<履修条件等>
特になし
<授業内容>
第 1 週: イントロダクション( 1):講義の進め方
( 2):人の国際移動の概況
第 2 週: イントロダクション
( 3):日本政府の現状認識と国内世論
第 3 週: イントロダクション
第 4 週: 国際移動の歴史(1)
第 5 週: 国際移動の歴史(2)
第 6 週: 国際移動の理論
第 7 週: 何故人は移動するのか?
第 8 週: 国際移動の方法
第 9 週: 海外移住(Immigrationの影響)
第10週: 海外移住(Emigrationの影響)
第11週: グローバリゼーションの影響
第12週: 東アジアの人口移動
( 1)
第13週: 日本の移民受入の概況
第14週: 日本の移民受入の概況
( 2)
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
①原則として、毎回提出してもらう小テスト
(70%)
と適宜指示するブック・レポート
(20%)
により評価する。
剽窃
(レジュメを書き写しただけの物、他の学生と同じ文章など)
は0点とする。 ②出席及び積極的な討論への
参加を重視する
( 10%)③批判的なコメントを重視する。
<学習の事前準備等>
初回の講義の折に指示する。
<教科書>
初回の講義の折に指示する。
<参考文献>
初回の講義の折に指示する。
– 297 –
担当名:田中 厚彦
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Atsuhiko Tanaka
06カリキュラム
2006年度入学
国際取引法
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
国際取引契約のうち主として国際物品売買契約を教材として、次のような契約に関する理論的及
び実践的問題を考察する。即ち、
①国際契約はいかなる機能を果たしているか、
②日本人と米国人の持つ契約観念の相違、
③日本と米国との契約理論の相違、
④国際契約交渉の理論と実践、
⑤契約書のスタイル、
⑥国際契約における一般条項と個別条項、
⑦国際取引紛争の解決方法、
⑧法律英語と契約英語。
<履修条件等>
<授業内容>
― その1、契約の成立
第 1 週: 国際取引契約に関する基礎知識
― その2、契約の法的拘束力
第 2 週:
― その3、契約書を作成する意義
第 3 週:
第 4 週:
― その4、国際取引契約の解釈
― その5、国際取引契約の種類と特徴
第 5 週:
第 6 週: 国際取引契約書の基本的スタイル
― その1
第 7 週: 国際取引契約における一般条項
第 8 週:
― その2
― その1
第 9 週: 国際物品売買契約
― その2
第10週:
― その3
第11週:
第12週: 販売店契約と代理店契約
第13週: 知的所有権に関わる国際取引契約 ― その1
第14週:
― その2
第15週: 定期試験
<成績評価方法・基準>
主として試験の成績によって評価しますが、出欠についても考慮します。
<学習の事前準備等>
契約法の基本を勉強してください。
<教科書>
拙著、教材
「国際取引法の基礎」
(改訂版)
<参考文献>
山本孝夫著
「英文契約書の書き方」日経文庫
長谷川俊明著「ビジネス法律英語入門」日経文庫
佐久間 賢著「交渉力入門」日経文庫
高桑 昭、江頭憲治郎編
「国際取引法」
青林書院
– 298 –
担当名:谷口 智雅
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
Tomomasa Taniguchi
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
環境データ解析
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
環境の調査・研究の基本である地図に関する講義および実習を行う。前半はフィールドサーベイ
やその事前準備などで必要とする地形図に関する事項を中心に講義、作業を行う。後半は調査・
研究データの処理法や解析・表現方法についての基礎的な知識や技術を身につける。
<履修条件等>
毎回作業を行うため、逐次出席・作業が実施できることが履修の条件となる。
<授業内容>
第 1 週: はじめに
第 2 週: 地図と地形図
第 3 週: 地形図と等高線
第 4 週: 地形図による距離・面積の測定
第 5 週: 地形図を用いた作業
第 6 週: 地形図による地形計測
第 7 週: 読図作業
第 8 週: 土地利用図の見方
第 9 週: 土地利用図の作り方
第10週: 地域統計処理
第11週: 統計地図の見方
第12週: 統計地図の作り方
第13週: フィールドサーベイ関する事項
第14週: 調査・研究計画と実施
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
授業内で課す毎回の課題の提出状況および内容によって評価する。
<学習の事前準備等>
授業では地形図を購入してもらう。さらに、実習作業に必要な物を教員の指示に従って各自準備
すること。詳細については、授業内で指示する。
<教科書>
教科書は特に指定しない。
<参考文献>
篭瀬良明『地図読解入門』
古今書院
大森八四郎
『地形図の本』
国際地学協会
– 299 –
担当名:大月 隆成
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takashige Otsuki
06カリキュラム
2006年度入学
日本・アフリカ関係 Ⅱ
開講年次:3・4年
2単位
半期
選択
<講義目的>
日本とアフリカ諸国の関係を概観してみると、援助がその最も重要な部分を構成していることに
気がつくであろう。そこでこの授業では、日本のアフリカに対する援助に焦点を当ててみること
にしたい。ただ知識を学ぶだけでは無味乾燥であるし、少人数であることの利点を生かしている
とは言えないので、各自が自分で調べてきたことを報告したり、全員がワークショップに参加す
る形で架空のプロジェクトを企画・立案したり、といった感じで進めてみたい。ワークショップ
(プロジェクト・サイクル・マネジメント)
と呼ばれる手法により行うが、参加者の主体的
はPCM
な取組みが何にも増して重要であるので、受講者諸君の積極的な参加を強く望みたい。
<履修条件等>
特にないが、毎回の授業に積極的に参加することが当然の前提である。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 ∼ 5 週:
第 6 ∼15週:
ガイダンス、アフリカ諸国の概観
日本・アフリカ関係の概観
日本の対アフリカ援助の概観
NGOによる取り組みとその問題点
PCMによる援助プロジェクトの企画・立案(ワークショップ)
<成績評価方法・基準>
平常点
(授業中の発表や討論への参加など)
及びレポートにより行う。最終的なレポートは各自が
企画立案した援助プロジェクトについてまとめてもらう予定である。
<学習の事前準備等>
授業で出された課題や関連するテーマについて自分なりに調べてみる。機会があればアフリカで
援助を行っているNGOなどの話を聴きに行く。
<教科書>
授業中に参考資料を配布する。
<参考文献>
主な参考文献は以下の通り。
・野田直人
「開発フィールドワーカー」
築地書館
国際開発ジャーナル社
・プロジェクトPLA編「続・入門社会開発」
・佐藤寛編
「援助研究入門」
アジア経済研究所
– 300 –
担当名:家近 亮子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Ryoko Iechika
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
3年ゼミにおける授業の学習を通して自ら問題を発見し、論文を書いていく。前期は論文の書き
方、資料の探し方を学び、自らの論文のテーマを決定し、構成・要旨を発表していく。一度課外
授業としてアジア経済研究所の図書館に行き、文献・資料を実際に探していく。後期は、それぞ
れのテーマで論文発表をしていく。
<履修条件等>
3年ゼミを履修した者
<授業内容>
前期
第 1 週: 授業の進め方の説明と発表の順番等の決定
第 2 週: 論文の書き方・文献・資料の探し方の説明
第 3 週: 論文のテーマに関する発表
〃
第 4 週:
第 5 週: 課外授業
第 6 週: 論文の構成発表
第 7 週: 論文の要旨発表
第 8 週:
〃
〃
第 9 週:
第10週:
〃
〃
第11週:
第12週: 論文発表
〃
第13週:
〃
第14週:
第15週: 総括討論
<成績評価方法・基準>
平常点及び論文評価
<学習の事前準備等>
各自のテーマに関して独自の調査・研究を進めること
<教科書>
<参考文献>
授業の中で紹介する
– 301 –
後期
第 1 週:
第 2 週:
第 3 週:
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週:
第 7 週:
第 8 週:
第 9 週:
第10週:
第11週:
第12週:
第13週:
第14週:
第15週:
発表1
発表2
発表3
発表4
発表5
発表6
発表7
総括討論
論文最終発表1
論文最終発表2
論文最終発表3
論文最終発表4
論文最終発表5
総括討論
論文提出
担当名:織井 啓介
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Keisuke Orii
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
国際経済のゼミナール。3年次に引き続き、国際貿易、国際金融の専門研究を続ける一方、各自の
関心テーマにつき、さらに研究の深化を進める。卒業論文作成指導に重点が置かれる。各自、ス
ケジュールを決めて、早めに論文執筆を進めることが望まれる。
<履修条件等>
3年次までに国際経済学、国際金融論、国際投資論等を未修の学生は、なるべく履修すること。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 ∼14週:
第15週:
第16週:
第17∼29週:
第30週:
演習の進め方
①テキスト輪読、②各自の研究分野の経過報告
前期の総括
夏期休暇中の成果報告と後期の計画
①テキスト輪読、②各自ゼミ論文
(卒業論文)の執筆指導
演習の期末総括
<成績評価方法・基準>
演習出席(80%以上)、平常点および年度末のゼミ論文(卒業論文)提出。
<学習の事前準備等>
毎回分担してゼミ発表を準備してもらう。
<教科書>
使用テキストは受講者と相談の上決定する。
<参考文献>
『経済論文の作
国際経済分野の研究ガイドブックとしては、3年ゼミと同様、小浜裕久・木村福成
法(増補版)
』日本評論社
(1998年)。参考文献は随時指示する。
– 302 –
担当名:覚正 豊和
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Toyokazu Kakusho
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
このゼミの目的は、法学、刑事法学的諸問題をテ−マに掲げています。例えば、わが国および
諸外国の犯罪現象をとりあげ、犯罪とはなにか、どのようにすれば犯罪はなくなるのか、また、
いかにして犯罪者を再社会化させるかなどについて、人道主義的立場から考察しようとするもの
です。
演習は、本質的に講義とは異なり、授業、学外学習としての刑務所・少年院等の見学や裁判傍
聴あるいは参考文献、判例等を通じて得たさまざまな知識を確認し昇華する場所です。したがっ
て、演習はその参加者がつくりあげること故、つねに議論に加わり結論を模索したり、問題点を
指摘できるようになることが必要です。そのためには、他者の発言をよく聞き、どこまで理解で
きて、どこからが理解できないかを自らが整理する努力、自分の意見を他者に、より説得力をもっ
て理解してもらえる能力などをつくりあげることがこのゼミの主眼でもあります。
<履修条件等>
特にありません。
<授業内容>
第 1 ∼30週: 3年次に修得した基本事項の理解のうえにたち、やや発展した個別テ−マの検討
を通じて各自の問題意識の発掘、展開をめざし、さらにそれをまとめていくこと
を指導していきます。
<成績評価方法・基準>
初回の授業において指示します。
<学習の事前準備等>
初回の授業において指示します。
<教科書>
初回の授業において指示します。
<参考文献>
授業において指示します。
– 303 –
担当名:
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
Hisayo Kushida
田 久代
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
3年次で学んできた知識を生かし、4年次で、自らの関心を発展させ、卒業論文レポートの作成に
取り組んでいただきます。
<履修条件等>
3年の 田ゼミを受講した学生。
<授業内容>
<前期>
イントロダクション
第 1 週:
第 2 週∼第 7 週: テキストの講読
第 8 週:
卒論のテーマ選択状況の報告
第 9 週∼第13週: テキストの講読
第14週:
プレ卒論レポートの提出
プレ卒論レポートの返却
第15週:
<後期>
卒論レポートの草稿を提出
10月第 1 週:
修正した卒論レポートを提出
12月第 2 週:
以上の2回を除けば、あとは個別指導です。
<成績評価方法・基準>
授業の出席状況および卒業論文レポートの出来具合により評価します。
<学習の事前準備等>
自分が何に関心を持っているのか、明確にしておいてください。
<教科書>
古矢旬『アメリカ 過去と現在の間』
(岩波新書、2004年)他。
<参考文献>
各自の関心分野により随時指示します。
– 304 –
担当名: 田 洋子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yoko Takada
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
東南アジアの歴史文化・社会・経済・政治・国際関係などをめぐって書かれた優れた文章、エッ
セイ、論評、また学術論文などを輪読し、討論する。また日本と東南アジアの諸関係について、
十分に理解する。
東南アジア諸地域の問題を考察することを通して、現代世界の構造を多面的に捉える態度を培い
たい。
4年間の総まとめとして、各自の研究テーマに沿ったゼミ論をまとめる。授業の後半は、ゼミ論
完成のためのそれぞれの中間発表をすすめたい。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 週 3年次で完成させたレポートを基に、各自の研究テーマの開示。
第5・6・7週
東南アジア地域の経済・社会に関する諸統計:データの収集と比較
第 8 ∼11週
東南アジアと日本の関係を多方面から調べて報告する。
第12∼15週
現代世界のなかの東南アジア:東南アジアの国際関係、域内関係について理解する。
第16∼22週
東南アジア/インドシナ半島部の諸問題に関するゼミ論報告
第23∼30週
東南アジア/島嶼部地域の諸問題に関するゼミ論報告
<成績評価方法・基準>
問題意識の形成とゼミ論の完成度を評価の基準とする。ゼミ活動への積極的な関わりを期待する。
<学習の事前準備等>
十分な資料・文献の読了。
<教科書>
各自のテーマに沿って指示する。
<参考文献>
– 305 –
担当名:高橋 真理子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Mariko Takahashi
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
国連と平和を中心に考える。基本的に卒業レポートの執筆を中心にゼミをすすめる。各自の中間
報告をゼミの時間にしてもらう。卒業レポートのテーマは各自、自由に選択して良いが、テーマ
が決まらない人は、こちらで決めたテーマに沿って、決められた文献を輪読していく。おおむね
下記の日程に沿って卒業レポートを進めてもらう。
<履修条件等>
<授業内容>
第1∼2週
第3∼4週
第5∼6週
第7∼8週
第 8 ∼14週
第10∼14週
夏休み中
第15∼26週
第25∼28週
冬休み明け
第29∼30週
各自すでに3年次に決めたゼミ論のテーマを絞り込み、資料を選定する。卒業レ
ポートの書き方について、一年間で、どのように計画を立てて、どのように進め
ていくかを説明する。
決定した卒業レポートのテーマについて、執筆可能なものかどうか話し合う。一
定の期限内に、テーマを絞りきれない人は、こちらで決めたテーマで卒業レポー
トを書いてもらう。
卒業レポートのテーマ、資料、章立てについて報告する。この段階では各自が選
択した卒業レポートのテーマについて最低限ひとつは文献を読んで、報告しても
らう。
決定した卒業レポートのテーマに沿って、文献目録を作成してもらう。完成した
文献目録について話し合う。
この間に、文献目録に沿って文献を収集する。場所は本学図書館のみならず、千
葉大学の図書館や、東京都立中央図書館などにも足を運んでもらう。
各自の卒業レポートのテーマに沿って、章立てを作成してもらう。ここでOKが
でない学生は補講する。
文献収集を続けると共に、集めた文献を読破する。
章立てに沿って各自、卒業レポートをどのように展開して何をどこまで考えるか
を報告してもらう。
もう一回ゼミ報告をしてもらう。この段階では既に卒業レポート執筆が始まって
いて、執筆中にわからなくなった点、書き方の疑問点などに関して質問を出して
もらう形で報告をしてもらう。
1月初旬に卒業レポートを提出してもらう。
提出された卒業レポートをもとに、誤字脱字、文章の不適切、内容の不適切等に
ついて、指摘し、書き直してもらう。
卒業レポート再提出
卒業レポートの最終締め切りである。ここでOKが出ない学生は卒業が難しい。
<成績評価方法・基準>
執筆した卒業レポートの内容で評価を決める。試験はしない。
<学習の事前準備等>
<教科書>
特に指定しない。
<参考文献>
– 306 –
担当名:中島 興基
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Koki Nakajima
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
概要:21世紀は地球的規模の環境問題の解決に向けて、特に開発途上国の環境問題にどのように
取り組むべきか、また先進国や国際機関には如何なる協力が求められているかが重要な課題とな
る。このため、本科目においては開発途上国に共通の課題あるいは国別の環境政策について現状
分析するとともに問題点を抽出し、今後の日本の協力はどうあるべきかや開発途上国のとるべき
政策を考察することに主眼をおく。演習としては、東南アジア諸国の国別環境対策について文献
を調べ、発表する。レポートは原則として開発途上国、環境、国際協力をキーワードにして計画
的に取りまとめる。
<履修条件等>
3年専門ゼミナールにおいて学習した課題を復習しておくこと。
<授業内容>
前期
第1週
第2週
第3週
第4週
第5週
第6週
第7週
第8週
第 9 週∼第15週
後期
第16週∼第30週
わが国の環境ODAの推移
開発途上国環境技術共同研究
地球的規模の環境研究への国際協力
OECD等国際機関の取り組み
UNEPの環境展望
アジア・太平洋環境
東アジア主要国の国別環境保全対策
海外日系企業の環境保全対策
・レポートテーマ設定準備
・所要の引用文献検索、収集、整理
・テーマ決定
・レポート構想
・レポート素案
(個別指導)
・中間発表
(討論)
・レポート完成
・レポート発表
<成績評価方法・基準>
出席状況、レポート、個別発表
<学習の事前準備等>
UNEP等の国連機関や中国など開発途上国の行政機関のホームページを利活用すること。
<教科書>
特に使用しない。関連の文献を使用する。
<参考文献>
・野村好弘・作本直行編「発展途上国の環境政策の展開と法」
アジア経済研究所 1997年
・日本環境会議・編集委員会編
「アジア環境白書 1997/98」
、「アジア環境白書2000/01」
、
「アジ
ア環境白書2003/2004」、東洋経済新報社 1997年、2000年、2003年
– 307 –
担当名:中村 圭三
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Keizo Nakamura
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
3年ゼミで進めてきた研究テーマについて、さらにデータ解析・文献調査を進め、ゼミ論文の完成
まで指導する。
<履修条件等>
4年進級学生
<授業内容>
ゼミの進め方についての説明
第1週
第2週
データ解析・文献調査(1)
データ解析・文献調査(2)
第3週
第4週
データ解析・文献調査(3)
データ解析・文献調査(4)
第5週
第6週
データ解析・文献調査(5)
データ解析・文献調査(6)
第7週
論文執筆指導
(1 )
第8週
第9週
論文執筆指導
(2 )
論文執筆指導
(3 )
第10週
第11週
論文執筆指導
(4 )
論文執筆指導
(5 )
第12週
第13週
論文執筆指導
(6 )
ゼミ論文中間報告会
第14週
前期まとめ
第15週
第16週
第17週
第18週
第19週
第20週
第21週
第22週
第23週
第24週
第25週
第26週
第27週
第28週
第29週
第30週
論文執筆指導(7)
論文執筆指導(8)
論文執筆指導(9)
論文執筆指導(10)
論文執筆指導(11)
論文執筆指導(12)
論文執筆指導(13)
論文執筆指導(14)
論文執筆指導(15)
ゼミ論文最終報告会
論文執筆指導(16)
論文執筆指導(17)
論文執筆指導(18)
論文執筆指導(19)
まとめ
<成績評価方法・基準>
平常点による評価
<学習の事前準備等>
日頃から「ゼミ論のテーマ」に関して問題意識を持って生活すること。
<教科書>
必要に応じて適宜指示する。
<参考文献>
– 308 –
担当名:畑中 千晶
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Chiaki Hatanaka
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
各自の研究テーマをより深く掘り下げていき、卒業論文に結実させることを目指す。ゼミ生そ
れぞれのテーマは多岐にわたっているが、いずれも日本文化に関わるという点で緩やかに繫がっ
ている。そこで、前期は日本文化についての知見を広げ、理解を深めていくための文献を輪読す
ることにしたい。また、論文の書き方についても、モデルとなる文献を読みながら学んでいく。
後期も論文執筆と並行して文献講読を行う。
<履修条件等>
<授業内容>
前期
第 1 週:
第 2 ∼ 7 週:
第 8 週:
第 9 ∼13週:
第14週:
第15週:
卒業論文の進め方、年間計画
文献輪読 (同時に各自のテーマに沿って、文献収集を開始)
卒論のテーマと文献目録を報告
文献輪読、論文の書き方の学習
(同時に各自のテーマに沿って集めた文献を読破)
卒論に向けてのレポート提出
レポート返却 夏休み中の課題の確認
夏休み中:
各自文献を収集し、それを読みこなす。
後期
第 1 週:
第 2 ∼ 7 週:
第 8 週:
第 9 ∼13週:
章立てを発表
文献講読
(同時に、各自の章立てに沿って執筆開始)
執筆状況を中間報告
文献講読
(同時に、各自執筆継続)
冬休み中:卒論初稿執筆
第14週:卒論初稿提出
第15週:卒論初稿返却、加筆修正する。
卒業論文提出
<成績評価方法・基準>
卒業論文の内容で評価。試験は行わない。論文を提出しない場合は卒業できない。
<学習の事前準備等>
各自のテーマに関する読書を積極的に進めること。
<教科書>
配布資料を用いる。
<参考文献>
適宜指示する。
– 309 –
担当名:林 晃史
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Koji Hayashi
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
3年次ではマブーブル・ハク著『人間開発戦略―共生への挑戦―』を輪読・討議してきた。その基礎
の上に立ち、4年次では、人間中心の開発を具体的に取り上げた著作を、ゼミ生がそれぞれ自主的
に選択し、各回、一人ずつ、その著作を報告し皆で検討していく。これにより、著作の理解度、
発表の仕方
(レジュメも作成)、討議の仕方を修得することを目的とする。
<履修条件等>
報告・討議への積極的参加、出欠を重視する。
<授業内容>
第1回はゼミの進め方、選書の基準、レジュメの作成の仕方等について説明する。
第2回以降、各ゼミ生が主体的に報告し、それに基づき皆で討議していく。
<成績評価方法・基準>
報告の仕方、討議への参加態度、出欠を重視する。
<学習の事前準備等>
報告前には選書した著書を精読することは勿論であるが、それに関連した著作も同時に読むこと。
<教科書>
なし
<参考文献>
なし
– 310 –
担当名:増井 由紀美
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yukimi Masui
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
「多文化社会のアメリカ」
が共通のテーマになりました。それに基づ
昨年度の3年次ゼミナールでは
いて各人が3年ゼミ論を完成させました。4年生ではその研究をさらに発展させ、深めて行きま
す。
<履修条件等>
<授業内容>
前期)
第 1 ∼ 3 週:
第 4 週:
第 5 週:
第 6 週:
第 7 週:
第 8 週:
第 9 週:
第10週:
第11週:
第12週:
第13∼15週:
後期)
第 1 ∼ 4 週:
第 5 ∼14週:
第15週:
3年ゼミ論の講評会 人種/民族問題
文学
映画
フェミニズム
宗教
教育
家族
ファッション&デザイン&音楽
論文の書き方
4年ゼミ論テーマの発表
ゼミ論発表 1 (アウトライン及び資料)
ゼミ論発表 2 (内容)
ゼミ論提出
<成績評価方法・基準>
発表及びゼミ論
<学習の事前準備等>
あいまいな考えをはっきりさせるためには増井のオフィスアワーを利用しましょう。
<教科書>
「アメリカのしくみが手短にわかる講座」
明石紀雄著、ナツメ社、2003年
<参考文献>
それぞれの関心テーマにより個別アドバイスをします。
– 311 –
担当名:水口 章
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Akira Mizuguchi
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
本講義は
「協調的関係」
を対人間、集団間、国家間などでどのように作り出すかについて考える方
法として、モートン・ドイッチ著
『紛争解決の心理学』
の理論編を輪読し、その上で、国際協力に
おけるファシリテーター・トレーニングを行う。その目的は
「良き社会人」
としての対応能力を身
につけることである。
<履修条件等>
遅刻は認めない。討論は積極的に参加する。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週∼第14週:
第15週:
第16週∼第25週:
第26週:
第27週:
第28週∼第30週:
年間スケジュール・問題意識の確認
基本書の輪読
前期の総括
論文テーマの発表
個人発表の要旨整理
校内課題発表
図書館を利用しての課題のまとめ
<成績評価方法・基準>
報告内容(レジュメ作成、説明、質疑応答)
と出席状況
<学習の事前準備等>
紹介された書籍・資料の講読
<教科書>
指定なし。適宜コピーを配布。
<参考文献>
ロバート・チェンバース著、
『参加型開発と国際協力』、明石書店
モートン・ドイッチ著、
『紛争解決の心理学』、ミネルヴァ書房
大渕憲一編著、『紛争解決の社会心理学』、ナカニシヤ出版
津村俊充・石田裕久著、
『ファシリテーター・トレーニング』
、ナカニシヤ出版
– 312 –
担当名:宮本 武夫
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeo Miyamoto
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
3年次においては、アジア・太平洋の平和に関する知識を習得するとともに、討議を重ねる中で問
題意識を高め、4年次研究テーマを検討した。
4年次では、各自が研究テーマを決め、問題意識を明確にする中で資料を収集し、報告に向けて活
動する。その過程で
「研究すること」
の喜びを実感していく。
<履修条件等>
3年次ゼミに準ずるが、さらに「ゼミの主人公は学生である」との自覚を強く持って欲しい。研究
テーマを卒業論文としてまとめることを勧めたい。
<授業内容>
第 1 週:
第 2 週:
第 3 ∼ 5 週:
第 6 ∼15週:
第16週:
第17∼19週:
第20∼29週:
第30週:
研究テーマの絞り方、資料収集方法、報告方法などについて説明
各自の前期研究テーマ確認と問題意識検討
取り組み状況についての中間報告
前期研究報告、討論
後期研究テーマの確認と問題意識検討
取り組み状況についての中間報告
後期研究報告
総括
<成績評価方法・基準>
3年次に準ずる。
<学習の事前準備等>
1)報告者は、報告の一週間前にレジュメを配布すること。
2)新聞をよく読むこと。
<教科書>
特になし。各自が研究テーマにふさわしいものを収集すること。
<参考文献>
必要に応じ提示。
– 313 –
担当名:村川 庸子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Yoko Murakawa
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
学生諸氏の興味に合わせてゼミ論をまとめるべく指導する。
「研究」
すること、文章をまとめるこ
との面白さ、楽しさを是非味わって欲しい。
<履修条件等>
教師からの一方通行の講義にならないよう、学生相互間の意見の交換を試みたい。積極的な参加
を望む。
<授業内容>
初回授業時に年間のスケジュールを説明する。
<成績評価方法・基準>
出席及び討論や報告などゼミへの参加・貢献度により評価する。
<学習の事前準備等>
授業時に指示する。
<教科書>
授業時に指示する。
<参考文献>
– 314 –
Akira Yano
担当名:矢野 光
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
4年ゼミナールの目標としては、各自卒業論文の完成を目指します。テーマは各自が関心のある事
項を自ら設定します。文献も自分で収集します。毎回の授業は、それらを順番に発表し、それに
ついてゼミ生全体で検討します。
<履修条件等>
基本は、3年ゼミナール履修済み者です。3年次ゼミナールの単位を取得できなかった学生は3年
ゼミナールの再履修と4年ゼミナールの同時履修となります。
<授業内容>
前期
卒業論文についての説明、執筆ス
第1週
ケジュール、ゼミの運営方法の説
明
卒業論文のテーマと内容発表
(1)
第2週
卒業論文のテーマと内容発表
(2)
第3週
第4週
卒業論文のテーマと内容発表
(3)
卒業論文のテーマと内容発表
(4)
第5週
第6週
卒業論文のテーマと内容発表
(5)
卒業論文のテーマと内容発表
(6)
第7週
第8週
卒業論文の中間報告
(1)
卒業論文の中間報告
(2)
第9週
卒業論文の中間報告
(3)
第10週
卒業論文の中間報告
(4)
第11週
第12週
卒業論文の中間報告
(5)
第13週
卒業論文の中間報告
(6)
卒業論文の中間報告
(7)
第14週
卒業論文の中間報告
(8)
第15週
後期
第1週
第2週
第3週
第4週
第5週
第6週
第7週
第8週
第9週
第10週
第11週
第12週
第13週
第14週
第15週
後期スケジュール、必要事項の確
認
卒業論文の中間報告
(9)
卒業論文の中間報告
(10)
卒業論文の中間報告
(11)
卒業論文の中間報告
(12)
卒業論文の中間報告
(13)
卒業論文の中間報告
(14)
卒業論文の仮提出
卒業論文の修正
(1 )
卒業論文の修正
(2 )
卒業論文の修正
(3 )
卒業論文の修正
(4 )
卒業論文の修正
(5 )
卒業論文の修正
(6 )
卒業論文の提出
<成績評価方法・基準>
出席と卒業論文の内容とで評価します。
<学習の事前準備等>
3年∼4年の春休み中に、卒業論文のテーマについて良く考えておいて下さい。
<教科書>
とくに使用しません。
<参考文献>
各自の卒業論文のテーマに基づいて、各自に適宜アドバイスします。
– 315 –
担当名:山本 健
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
Takeshi Yamamoto
06カリキュラム
2006年度入学
4年ゼミナール
開講年次:4年
2単位
通年
必修
<講義目的>
昨年のゼミのもう一つの問題点、都市の繁栄
(優越性)
を生み出す農村部との教育
(文化)
格差の問
題を、藤田弘夫
「都市の論理」
をテキストに考えてみたい。そして
「世界都市」
のもつ<中心―周辺
>的な構造を検討したい。後期は、各自の卒論・ゼミ論執筆者の個別的な問題を個別的に指導す
る。なお、後期にも、全員に参考になるビデオがある場合には、ビデオを鑑賞して、議論するこ
とを予定している。
<履修条件等>
10月以降から、各自のゼミ論ないし論文執筆状況の中間発表を義務とする。
<授業内容>
問題点の説明
第 1 週:
「都市の論理」
(中公新書、1993年)の輪読(part Ⅲ)
第 2 ∼12週: 藤田弘夫
第13週:
「都市部と農村部の背景にある教育格差」
についての日本・中国の比較検討
①日本の場合:少子化と義務教育の徹底化
②中国の場合:農村部での
「労働力としての子供」
感と教育認識の不徹底化
第14週:
第15週:
前期のまとめ
ゼミ論(卒論)
の書き方についての指導
第16週:
第17∼27週: 中間発表へ向けての個人指導
第28∼30週: 中間発表
<成績評価方法・基準>
出席と報告そして討論への参加度合いによる総合評価
<学習の事前準備等>
<教科書>
<参考文献>
授業中に指示する
– 316 –
日本語教員養成講座
2006年度シラバス(年間授業計画)
次
目
●日本語の構造に関する体系的・具体的知識
日本語学概論
長谷川
日本語学Ⅰ
長谷川
頼子 ………………………………… 321
頼子 ………………………………… 322
日本語学Ⅱ
長谷川
頼子 ………………………………… 323
●言語的知識能力
言語学入門
小池
心理言語学
小池
康 ……………………………………… 324
康 ……………………………………… 325
●日本語の授業に関する知識・能力
日本語教授法Ⅰ
長谷川
日本語教授法Ⅱ
長谷川
頼子 ………………………………… 326
頼子 ………………………………… 327
日本語教育実習
長谷川
頼子 ………………………………… 328
国際学部国際協力学科の教育課程
(カリキュラム)
の科目から選択する科目
●日本人の言語生活等に関する知識・能力 日本の文学、文学と社会、日本文化論、異文化コミュニケーション
●日本事情
日本経済発展論、日本の政治、日本外交史、日本の援助政策、
日・韓関係
(日・韓関係史)
、日・ロシア関係、日中関係 Ⅰ(日中関係史)
、
日中関係Ⅱ(日中関係)
、日本・EU関係、日本・ラテンアメリカ関係、
日本・東南アジア関係
(日本・東南アジア関係史)
、
日本・中東関係、日本・アフリカ関係
– 317 –
日本語教員養成講座
(01カリキュラム/2001∼2003年度入学生、04カリキュラム/2004∼2005年度入学生)
Ⅰ本講座の目的
①本講座の目的は日本語教員を養成することにある。本講座の修了証は、文部科学省の推進し
てきた留学生10万人計画に基づいて急増した留学生に大学・専門学校への入学前に日本語を
教えることを目的としている日本語学校において教鞭をとる場合に有効となる。
②また、海外において日本語を教える場合にも有効となる。
③留学生が本国に帰国して日本語教員となる場合も有効となる。
④同時に国内外のボランティア活動においても有効なものとする。
Ⅱ本講座の特質
①本講座は文部科学省の基準に添った科目構成となっている。
②本講座は副専攻であり、基本的には卒業要件単位科目には含まれないものである。
ただし、一部の科目は卒業要件科目と重複する。その場合は、当該科目を本講座に適用する
ことが可能となる。
③本講座を修了するためには、最低30単位を履修しなくてはならない。その中で必修は22単位
である。
「日本語学概論」
「日本語学Ⅰ・Ⅱ」
「日本語教授法Ⅰ・Ⅱ」が各 4 単位で20単位、
「日
本語教育実習」
が2単位で合計、22単位となる。
④必要単位を履修した学生には大学独自の修了書が授与される。
– 319 –
日本語教員養成講座(06カリキュラム/2006年度入学生)
Ⅰ本講座の目的
①本講座の目的は日本語教員を養成することにある。本講座の修了証は、文部科学省の推進し
てきた留学生10万人計画に基づいて急増した留学生に大学 ・ 専門学校への入学前に日本語
を教えることを目的としている日本語学校において教鞭をとる場合に有効となる。
②また、海外において日本語を教える場合にも有効となる。
③留学生が本国に帰国して日本語教員となる場合も有効となる。
④同時に国内外のボランティア活動においても有効なものとする。
Ⅱ本講座の特質
①本講座は文部科学省の基準に添った科目構成となっている。
②本講座を構成している科目は、すべて卒業要件単位に含まれる。
③本講座を修了するためには、最低30単位を履修しなくてはならない。その中で必修は22単位
である。
「日本語学概論」
「日本語学Ⅰ・Ⅱ」
「日本語教授法Ⅰ・Ⅱ」
が各4単位で20単位、
「日本
語教育実習」が2単位で合計、22単位となる。
④必要単位を履修した学生には大学独自の修了書が授与される。
– 320 –
担当名:長谷川 頼子
Yoriko Hasegawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
日本語学概論
日本語学概論
日本語学概論
(日本語教員養成講座必修科目) (日本語教員養成講座必修科目) (日本語教員養成講座必修科目)
開講年次:1年
4単位
通年
必修
<講義目的>
本講義では、外国人学習者に対する日本語教育の立場を重視しながら、日本語の基本的なしくみ
について、さまざまな観点から理解することを目的とする。
<履修条件等>
日本語教員養成講座科目の日本語学1を同時履修すること。第1回目の講義でプレテストを行な
い、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義には必ず出席すること。本講義は日本語
の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではなく、
「日本語」
科目
を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力および日本語でのコミュ
ニケーション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
(前期)
第 1 週:
第 2 週:
第 3 ∼ 6 週:
第 7 ∼10週:
第11∼14週:
第15週:
(後期)
第16∼19週:
第20∼22週:
第23∼26週:
第27∼29週:
第30週:
ガイダンス
総論
日本語の音声・音韻
日本語の語彙
日本語の文字・表記
中間試験
日本語の文法
日本語史
日本人の言語生活
国際社会における日本語
期末試験
<成績評価方法・基準>
平常点(50%)、試験(50%)によって評価する。前期評価が60点未満の者、および前期・後期とも
それぞれ授業を4回欠席した者は、その時点で評価の対象外とする。遅刻は認めない。
<学習の事前準備等>
第1回目の授業で指示する。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
– 321 –
担当名:長谷川 頼子
Yoriko Hasegawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
日本語学Ⅰ
日本語学Ⅰ
日本語学Ⅰ
(日本語教員養成講座必修科目) (日本語教員養成講座必修科目) (日本語教員養成講座必修科目)
開講年次:1年
4単位
通年
必修
<講義目的>
本講義では、外国人学習者に対する日本語教育の立場に基づき、日本語文法の基本的な考え方を
学ぶ。豊富な例文を分析的に見る作業を通じて、その背後に見られる規則としての文法を理解す
る。
<履修条件等>
日本語教員養成講座科目の日本語学概論を同時履修すること。第1回目の講義でプレテストを行な
い、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義には必ず出席すること。本講義は日本語
の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではなく、
「日本語」
科目
を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力および日本語でのコミュ
ニケーション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
(前期)
ガイダンス
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週: 日本語教育の影響を受けた日本語文法
第 4 ∼ 5 週: 品詞
第 6 ∼ 8 週: 主な文型
第 9 ∼11週: 格
第12∼14週: 活用
第15週:
中間試験
(後期)
第16∼18週: ボイス
第19∼21週: テンス・アスペクト
第22∼23週: 人称
第24∼25週: 指示詞
第26∼27週: 形式名詞
第28∼29週: 敬語
第30週:
期末試験
なお、進行状況により、内容が変更になることもある。
<成績評価方法・基準>
平常点(50%)、試験(50%)によって評価する。前期評価が60点未満の者、前期・後期ともそれぞ
れ授業を4回欠席した者は、その時点で評価の対象外とする。遅刻は認めない。
<学習の事前準備等>
「日本語」
を客観的にみることは、母語話者にとって簡単なことではなく、トレーニングが必要で
あり、全員が毎回2∼3回発言して授業を進める。
<教科書>
教科書は使用せず,プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 322 –
担当名:長谷川 頼子
Yoriko Hasegawa
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
日本語学Ⅱ
日本語学Ⅱ
日本語学Ⅱ
(日本語教員養成講座必修科目) (日本語教員養成講座必修科目) (日本語教員養成講座必修科目)
開講年次:2年
4単位
通年
必修
<講義目的>
本講義では、外国人学習者に対する日本語教育を将来めざす上で必要な言語学的知識を学ぶ。今
年度は前期では日本語学概論、後期では日本語学Ⅰで学んだ内容を踏まえて、応用・発展的内容
にあたる重要項目をとりあげ、日本語を教える上で最低限必要な知識の習得につとめる。
<履修条件等>
日本語学Ⅰおよび日本語学概論を既習した者。第1回目の講義でプレテストを行ない、受講できる
学生を選別する。よって、第1回目の講義には必ず出席すること。また、本講義は日本語の上達が
目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではなく、
「日本語」
科目を履修す
ること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力および日本語でのコミュニケー
ション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
(前期)
ガイダンス
第 1 週:
音声学・音声器官
第 2 週:
第 3 ∼ 4 週: 音韻論入門・音素
第 5 ∼ 7 週: 母音・子音の分類
第 8 ∼ 9 週: 音節とリズム
第10∼12週: アクセント
第13∼14週: ポーズ・プロミネンス・イントネーション
中間試験
第15週:
(後期)
第16∼20週: 現代日本語文法(1)機能表現
第21∼24週: 現代日本語文法(2)接続表現
第25∼29週: 現代日本語文法(3)さまざまな文法事象
期末試験
第30週:
なお、進行状況により、内容が変更になることもある。
<成績評価方法・基準>
平常点(50%)、試験(50%)によって評価する。前期評価が60点未満の者、前期・後期ともそれぞ
れ授業を4回欠席した者は、その時点で評価の対象外とする。遅刻は認めない。
<学習の事前準備等>
授業についていくためには、受講者各自に日本語学概論・言語学入門における音韻・音声、日本
語学Ⅰの内容の復習が求められる。
<教科書>
教科書は使用せず,プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 323 –
担当名:小池 康
Yasushi Koike
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
06カリキュラム
2006年度入学
言語学入門
言語学入門
言語学入門
開講年次:1・2年
4単位
通年
選択
<講義目的>
日本語教育の立場を重視しながら、そこで必要不可欠な言語に関する一般的な知識を理解・習得
する。特に、言語の音に関する側面、形に関する側面、意味に関する側面を中心に理解を深める。
さらには、それらを応用したさまざまな諸言語学に関しても紹介し、言語の多様性について理解
する。
<履修条件等>
・第1回目の講義でプレテストを行ない、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義に
は必ず出席すること。
・本講義は日本語の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではな
く、
「日本語」
科目を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力お
よび日本語でのコミュニケーション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
第16∼17週:
概要
第 1 週:
第18∼19週:
第 2 ∼ 3 週: 音声学・基礎編
第20∼21週:
第 4 ∼ 5 週: 音韻論・基礎編
第22∼23週:
第 6 ∼ 7 週: 形態論・基礎編
第24∼25週:
第 8 ∼ 9 週: 統語論・基礎編
第26∼27週:
第10∼11週: 意味論・基礎編
第28週:
第12∼13週: 文字論
第29週:
理論言語学
第14週:
第30週:
中間試験
第15週:
なお、進行状況により、適宜内容を変更する場合もある。
音声学・応用編
音韻論・応用編
形態論・応用編
統語論・応用編
意味論・応用編
語用論
社会言語学・方言学
歴史言語学
期末試験
<成績評価方法・基準>
中間試験4割,期末試験5割,出席1割。
前期・後期それぞれで3回以上欠席した者、または受講態度の良くない者は評価から外す。遅刻も
認めない。
<学習の事前準備等>
第1回目の授業で説明する。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 324 –
担当名:小池 康
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
心理言語学
心理言語学
開講年次:2年
4単位
通年
Yasushi Koike
06カリキュラム
2006年度入学
選択
<講義目的>
人間はことばをどのように獲得し、他者とのコミュニケーションを図るのか。その一連の流れを
理解するとともに、言語的/非言語的なコミュニケーションや異文化間でのコミュニケーション
などにまで発展させ、総合的に人間とことばについて考えていく。
<履修条件等>
・第1回目の講義でプレテストを行ない、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義に
は必ず出席すること。
・本講義は日本語の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではな
く、
「日本語」
科目を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力お
よび日本語でのコミュニケーション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
概要
第 1 週:
第 2 ∼11週: コミュニケーションの諸相
第12∼14週: ことばの獲得
第15週:
中間試験
第16∼19週: ことばの認知
第20∼25週: ことばと行為
第26∼29週: バイリンガリズム
第30週:
期末試験
なお、進行状況により、適宜内容を変更する場合もある。
<成績評価方法・基準>
中間試験4割,期末試験5割,出席1割。
前期・後期それぞれで3回以上欠席した者、または受講態度の良くない者は評価から外す。遅刻も
認めない。
<学習の事前準備等>
第1回目の授業で説明する。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 325 –
担当名:長谷川 頼子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本語教授法 Ⅰ
日本語教授法 Ⅰ
開講年次:2年
4単位
Yoriko Hasegawa
06カリキュラム
2006年度入学
通年
必修
<講義目的>
本講義では、外国人学習者に対する日本語教育について、基本的概念を学ぶ。日本語教育の現状
や主な教授法を理解すると共に、日本人にとって学習経験のない
「外国語としての日本語」
にどう
取り組んでいけばよいかを考える。
<履修条件等>
日本語教員養成講座科目の日本語学Ⅰおよび日本語学概論を既習した者。
<授業内容>
(前期)
ガイダンス
第 1 週:
第 2 ∼ 3 週: 日本語教育の特色
第 4 ∼ 5 週: 日本語教育の現状と問題点
第 6 ∼ 8 週: 外国語教授法各論
第 9 ∼11週: コースデザイン
第12∼14週: 日本語教育史
第15週:
中間試験
(後期)
第16∼17週: 音声の指導
第18∼19週: 文字の指導
第20∼21週: 語彙の指導
第22∼24週: 文法の指導
第25∼27週: 日本語教育評価法
第28∼29週: 日本語教師に求められるもの
第30週:
期末試験
なお、進行状況により、内容が変更になることもある。
<成績評価方法・基準>
平常点(50%)、試験(50%)によって評価する。前期評価が60点未満の者、および前期・後期とも
それぞれ授業を4回欠席した者は、その時点で評価の対象外とする。遅刻・欠席は教員養成の観点
から極めて望ましくないことであり、厳しく臨む。
<学習の事前準備等>
日本語が話せることと、日本語が教えられることはまったく別の問題である。本講義は、学生の
発言を中心に進めるので、自分の外国語学習や、共に学ぶ留学生の日本語学習の経験を共有する
ことで、「外国語としての日本語」に対する自分なりの見方を培うよう心がけること。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 326 –
担当名:長谷川 頼子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本語教授法 Ⅱ
日本語教授法 Ⅱ
開講年次:2年
4単位
通年
Yoriko Hasegawa
06カリキュラム
2006年度入学
必修
<講義目的>
本講義では、外国人学習者に対する日本語教育の方法について、具体的な指導法を学ぶ。前期で
は技能別
(会話・聴解・読解・作文
(書き方)
)
に見た指導のあり方について検討する。後期は、受
講者の発表を中心とした演習形式で進める。
<履修条件等>
日本語学概論、日本語学Ⅰを既習した上で、日本語教員養成講座のその他の講義をすべて既習、
もしくは履修している者。
<授業内容>
(前期)
ガイダンス
第 1 週:
総論・四技能とは何か
第 2 週:
第 3 ∼ 5 週: 話し方の教育
第 6 ∼ 8 週: 聞き方の教育
第 9 ∼11週: 読み方の教育
第12∼14週: 書き方の教育
中間試験
第15週:
(後期)
第16∼29週: 受講者発表を中心とした演習形式
第30週:
まとめ
なお、進行状況により、内容が変更になることもある。
<成績評価方法・基準>
平常点(30%)、提出課題・発表内容( 70%)によって評価する。課題とは、夏休みに前期の学習項
目を踏まえ各自が取り組むものである。欠席や遅刻は、教員養成の観点からも極めて望ましくな
いことであり、厳しく臨む。
<学習の事前準備等>
本講義は、日本語教員養成講座の総まとめである日本語教育実習に向け、これまで身につけた知
識を実践的に活かすための準備段階に相当する。受講者は、受身の姿勢ではなく、教材や教案を
自分で 造することを念頭に置いて、積極的に発言参加しなければならない。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 327 –
担当名:長谷川 頼子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
日本語教育実習
日本語教育実習
開講年次:3年
2単位
集中
Yoriko Hasegawa
06カリキュラム
2006年度入学
必修
<講義目的>
日本語教員養成講座の総まとめとして、これまで各自が学んできた日本語および日本語教育とい
うものを、一人一人が体験的に認識することを学習の目的とする。
<履修条件等>
日本語教員養成講座修了に必要な講義をすべて既習
(履修)
していること。ただし、 1年間で養成講
座全科目と実習を同時履修することは認めない。
<授業内容>
本実習は、集中講義の形式で行われる予定である。実施時期及び具体的な内容については、オリ
エンテーションを行い、指示する。また、年間を通じて不定期にミーティングを行う。必要に応
じてグループ活動を行うこともある。基本的には、受講者の自発的な学習活動を中心とする。
<成績評価方法・基準>
平常点
(実習への参加態度、貢献度)
、提出課題、発表内容などから総合的に評価する。なお、欠
席や遅刻は教員養成の観点から極めて望ましくないことであり原則として認めない。
<学習の事前準備等>
本実習は、講義時間外を含め各自が
(グループ活動を含む)
かなりの作業をすることになる。協同
的に各作業を進められない者は、実習を外れてもらう。関連科目でこれまで学んできた知識を自
分で再確認することはもとより、日本語教育における教師の役割や責任を十分自覚してもらいた
い。
<教科書>
オリエンテーション時に指示する。
<参考文献>
オリエンテーション時に指示する。
– 328 –
児童英語講師養成講座
2006年度シラバス(年間授業計画)
目
次
●児童英語教育
児童英語教育概論
児童英語教育教授法Ⅰ
児童英語教育教授法Ⅱ
児童英語教育教授法Ⅲ
カレイラ 松崎順子 …………………………… 333
カレイラ 松崎順子 …………………………… 334
カレイラ 松崎順子 …………………………… 335
カレイラ 松崎順子 …………………………… 336
●児童心理
児童心理学概論
八田 厚子 ……………………………………… 337
●児童英語
英米児童文学Ⅰ
林
英米児童文学Ⅱ
林
涼子 ……………………………………… 338
涼子 ……………………………………… 339
林 涼子 ……………………………………… 340
English for ChildrenⅠ
林 涼子 ……………………………………… 341
English for ChildrenⅡ
World English Ⅰ/マザー・グースⅠ
Jayne Ikeshima ………………………………… 97
World English Ⅱ/マザー・グースⅡ
John W. Casey ………………………………… 186
●言語的知識能力
言語学入門
小池
心理言語学
小池
康 ……………………………………… 342
康 ……………………………………… 343
国際学部国際協力学科の教育課程
(カリキュラム)
の科目から選択する科目
●英米文化 異文化コミュニケーション、比較文化論、アメリカの文化と社会、ヨーロッパの歴
史と文化
– 329 –
児童英語講師養成講座
Ⅰ本講座の目的
①本講座は2002年度から小学校で導入された新学習指導要領における
「総合的な学習の時間」
に
多くの学校が英語教育を導入することを想定し、そこでの需要に対応する英語教師を養成す
ることを最大の目的とする。
②また、それにともなう英語教育開始の低年齢化の傾向に対応し、幼稚園・保育園、および各
幼児教室における英語教師を養成することをもその目的とする。
③同時に国内外のボランティア活動においても有効なものとする。
Ⅱ本講座の特質
①現段階においては本講師養成に関する文部科学省の設置基準はなく、認可も必要とされな
い。そのため、本講師認定は各大学独自の設置基準と認定に一任されている。
②本講座は副専攻であり、基本的には卒業要件単位科目には含まれないものである。ただし、
一部の科目は卒業要件科目と重複する。その場合は、当該科目を本講座に適用することが可
能となる。
③本講座を修了するためには、最低30単位を履修しなくてはならない。その中で必修は24単位
である。
「児童英語教育概論」
「児童心理学概論」
各4単位、
「児童英語教育教授法 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」
「英米児童文学Ⅰ・Ⅱ」
「English for Children Ⅰ・Ⅱ」各2単位、
「マザー・グースⅠ・Ⅱ」各
1単位で合計24単位となる。
④必要単位を履修した学生には大学独自の修了書が授与される。
– 331 –
児童英語講師養成講座
01カリキュラム(2001∼2003年度入学生)
04カリキュラム(2004∼2005年度入学生)
– 332 –
担当名:カレイラ 松崎順子
Junko Matsuzaki Carreira
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
児童英語教育概論
児童英語教育概論
開講年次:1・2年
4単位
通年
必修
<講義目的>
小学校への英語導入に備えて、
『子ども英語指導ハンドブック』
で児童英語教師として必要な理論
や技術を学んでいきます。また、幅広く英語教育のことを知ってもらうため、さまざまな教授法
やバイリンガル教育・脳神経学・UG・認知・情意の観点から見た子どもの言語習得などにも触れ
ていきます。
その他、毎時間、SANSEIDO Word Book を使ってディクテーション・シャドーイング・リピー
ティングなどにより児童英語教師に必要な基礎的な英語力や単語力などを総合的に身に付けてい
きます。また、毎回英語の歌も覚えていきます。
<履修条件等>
<授業内容>
第 1 週: 小学校への英語導入をめぐる現在
の状況(プリント)
第 2 週: 脳神経学・普遍文法( UG )などか
らみた子供の言語習得(プリント)
(プリント)
第 3 週: さまざまな教授法
第 4 週: 児童のアプローチ・理念を探る
第 5 週: 子どもに英語を教える
第 6 週: 子どもに英語を教える
第 7 週: 英語を聞いて行動する
第 8 週: 英語を聞いて行動する
第 9 週: 英語を聞いて物を作る
第10週: 英語を聞いて物を作る
第11週: スピーキングの初期段階
第12週: スピーキングの初期段階
第13週: Word Bookのディクテーション
テスト
第14週: Word Bookのプレゼンテーショ
ン
第15週: 前期まとめ
第16週:
第17週:
第18週:
第19週:
第20週:
第21週:
第22週:
第23週:
第24週:
第25週:
第26週:
第27週:
第28週:
第29週:
第30週:
さまざまなバイリンガル教育(プ
リント)
思い通りに英語を話す
思い通りに英語を話す
リーディング
リーディング
ライティング
物語を読むこととお話をすること
物語を読むこととお話をすること
物語やお話を使ったアクティビ
ティ
物語やお話を使ったアクティビ
ティ
授業で英語を効果的に使うために
授業で英語を効果的に使うために
Word Bookのディクテーション
テスト
Word Bookのプレゼンテーショ
ン
まとめ
<成績評価方法・基準>
Word Bookのディクテーションテストと発表
<学習の事前準備等>
<教科書>
羽鳥博愛・久埜百合・海崎百合子『音と絵で覚える子ども英語絵じてん SANSEIDO WORD
BOOK』 (三省堂、1999)
メアリー スラタリー、ジェーン ウィリス
『子ども英語指導ハンドブック』
(オックスフォード大学、
旺文社、2003)
<参考文献>
– 333 –
Junko Matsuzaki Carreira
担当名:カレイラ 松崎順子
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
児童英語教育教授法Ⅰ
児童英語教育教授法Ⅰ
開講年次:2・3年
2単位
半期
必修
<講義目的>
毎回の授業で受講者の英語力を高めるため、教室英語を覚えていきます。また、子供用の物語を
聞いてretellingできるように練習していきます。
『スーパーえいごリアン』
を通して子供への英語での語りかけ方を
その他、NHKで放送されている
学び、また、『スーパーえいごリアン』を使用した教案を作成し模擬授業を行ってもらいます。
<履修条件等>
必ず児童英語教育概論をすでに履修し終えているか同時に履修していること。
<授業内容>
第 1 週: コースの説明
第 2 週: シャボン玉の達人になろう
第 3 週: フライングディスクに挑戦
第 4 週: フラダンスを踊ろう
第 5 週: ポップコーンを作ろう
第 6 週: 動物の食べ物
第 7 週: 世界の子どもの遊び
第 8 週: ウォールペインティングに挑戦
第 9 週: ブンブンごまの作成
第10週: 授業案の作成
第11週: 授業案の作成
第12週: 授業案の作成
第13週: 作成した授業案の模擬授業
第14週: 教室英語の口頭テストとペーパーテスト
第15週: まとめ(えいごリアン・えいごリアン3の視聴)
<成績評価方法・基準>
出席・毎回授業での発表・最後の発表・教室英語の口頭テストとペーパーテスト
<学習の事前準備等>
<教科書>
(三省堂、2003)
『英語で読み聞かせ せかいのおはなし2』
<参考文献>
– 334 –
担当名:カレイラ 松崎順子
Junko Matsuzaki Carreira
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
児童英語教育教授法Ⅱ
児童英語教育教授法Ⅱ
開講年次:3・4年
2単位
半期
必修
<講義目的>
と
『みんなあつまれ!
この講座では
『みんなあつまれ!小学生のえいごタイム 小学校 1−3年編』
小学生のえいごタイム 小学校4−6年編』
を使用して、教え方のコツを学び、教室英語が言え
るように学んでいきます。またさまざまなゲームの指示をall Englishで行えるように、ビデオを
見ながらシナリオを暗記し、実際に毎回の授業でall Englishで実演してもらいます。また、同時
に、フォニックス・音声学的知識も身に付けて行きます。
<履修条件等>
教授法Ⅰを履修し終えていること。
児童英語教育概論を履修し終えているか同時に履修していること。
<授業内容>
第 1 週: フォニックスの講義編のビデオ
第 2 週: フォニックスの講義編のビデオ
第 3 週: 生きのこりゲーム
第 4 週: カルタとり
第 5 週: 単語づくり
第 6 週: ビンゴ
第 7 週: 陣取り
第 8 週: 書き取り
第 9 週: 3ヒントゲーム
第10週: TPRのビデオ
第11週: Simon says
第12週: その他のゲーム
(マッチングゲーム・推理ゲーム・すごろくなど)
第13週: ゲームの発表の準備
第14週: ゲームの発表
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
出席・毎回の発表・最後の発表
<学習の事前準備等>
児童英語教授法Ⅰで学んだ教室英語をきちんと復習しておくこと
<教科書>
佐藤令子 『みんなあつまれ!小学生のえいごタイム 小学校1−3年編』 アルク
小泉清裕『みんなあつまれ!小学生のえいごタイム 小学校4−6年編』 アルク
<参考文献>
– 335 –
担当名:カレイラ 松崎順子
Junko Matsuzaki Carreira
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
児童英語教育教授法Ⅲ
児童英語教育教授法Ⅲ
開講年次:3・4年
2単位
半期
必修
<講義目的>
このクラスでは小学校で実際に実習を行ってもらいます。そのための計画を立て、準備をしてい
きます。
<履修条件等>
児童英語教育概論と児童英語教授法ⅠとⅡを履修し終えていること。
(但し、児童英語教授法Ⅱは
同時に履修している場合も可)
<授業内容>
第 1 週: 実習へ向けての計画
第 2 週: 実習へ向けての計画
第 3 週: 実習へ向けての準備
第 4 週: 実習へ向けての準備
第 5 週: 実習へ向けての準備
第 6 週: 実習へ向けての練習
第 7 週: 実習へ向けての練習
第 8 週: 実習へ向けての練習
第 9 週: 実習
第10週: 実習
第11週: 実習
第12週: 実習
第13週: 実習
第14週: 反省会
第15週: まとめ
<成績評価方法・基準>
実習
<学習の事前準備等>
教授法Ⅰ・Ⅱで学んだ教室英語をきちんと復習しておくこと。
<教科書>
<参考文献>
– 336 –
担当名:八田 厚子
Atsuko Hatta
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
児童心理学概論
児童心理学概論
開講年次:1・2年
4単位
通年
必修
<講義目的>
子どもとその周りを取り巻く環境について心理学の立場から、発達・教育・福祉・文化・歴史・
臨床などの視点を取り入れ、共に考えたい。子どもたち自身と子どもとかかわる人々にとって、
その生活がより豊かになることを心から願う。
<履修条件等>
学習意欲のあること
<授業内容>
(前期)
第 1 ∼ 2 週:
第 3 ∼ 4 週:
第 5 ∼ 6 週:
第 7 ∼ 8 週:
第 9 ∼10週:
第11∼12週:
第13∼14週:
第15週:
(後期)
第16∼17週:
第18∼19週:
第20∼21週:
第22∼23週:
第24∼25週:
第26週:
第27週:
第28週:
第29週:
第30週:
人間の発達と心理学的研究
子どもと児童期
からだと心とのかかわり
認知機能の発達
ことばの発達
知的機能の個人差
学習・学業達成と動機づけ
レポート作成
社会性の発達
パーソナリティと自己の発達
子どもの遊びとメディアとのかかわり
家庭生活と家族関係
仲間関係と学校生活
子どもと社会・文化・歴史
子どもの不適応行動・問題行動・発達障害
子どもの理解の視点と方法
まとめ
試験
<成績評価方法・基準>
出席、受講態度、レポート、試験等による総合評価
<学習の事前準備等>
<教科書>
『児童心理学への招待』
[改訂版]
サイエンス社
<参考文献>
『脳科学からみた機能の発達』 ミネルヴァ書房
その他 授業時に指示
– 337 –
担当名:林 涼子
Sawako Hayashi
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
英米児童文学Ⅰ
英米児童文学Ⅰ
開講年次:1・2年
2単位
半期
必修
<講義目的>
C.S.ルイスのナルニア国物語の第1作目『ライオンと魔女』を英語で読みながら、作者ルイスの描
くファンタジーの世界の魅力を多角的に考察していきます。
<履修条件等>
ビデオ、DVD 、翻訳などでこのシリーズに触れておくといいと思います。
<授業内容>
作者C.S.ルイスについて
第 1 週:
第 2 週∼第14週: ビデオを併用しながら、第1章から第17章までを英語で読んでいきます。
前期まとめ
第15週:
<成績評価方法・基準>
出席・平常点・レポートで総合的に評価します。
<学習の事前準備等>
英語で分担して読んでいくので、毎回、予習が必要です。
<教科書>
The Lion, the Witch and the Wardrobe (Harpercollins, 1994)
<参考文献>
詳細は第1週の授業で。
– 338 –
担当名:林 涼子
Sawako Hayashi
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
英米児童文学Ⅱ
英米児童文学Ⅱ
開講年次:1・2年
2単位
半期
必修
<講義目的>
『カスピアン王子のつのぶえ』
を英語で読み
前期に続いてC.S.ルイスのナルニア国物語の第2作目
ながら、C.S.ルイスの描くファンタジーの世界の魅力を多角的に考察していきます。
<履修条件等>
ビデオ、DVD 、翻訳などで、このシリーズに触れておくといいと思います。
<授業内容>
作者C.S.ルイスについて 第 1 週:
第 2 週∼第14週: ビデオを併用しながら、第1章から第15章までを英語で読みます。
後期まとめ
第15週:
<成績評価方法・基準>
出席・平常点・レポートで総合的に評価します。
<学習の事前準備等>
英語で分担して読んでいくので、毎回、予習が必要です。
<教科書>
Prince Caspian(Harpercollins,1994)
<参考文献>
詳細は第1週の授業で。
– 339 –
担当名:林 涼子
Sawako Hayashi
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
English for Children Ⅰ
English for Children Ⅰ
開講年次:1・2年
2単位
半期
必修
<講義目的>
J.K.ローリングの「ハリー・ポッター」シリーズの第 2作目『ハリー・ポッターと秘密の部屋』を
英語で読むことで、映画とは一味違った原書ならではの魅力に触れたいと思います。また、この
シリーズがなぜこれほどまでに人気があるのかを多角的に考察していきます。
<履修条件等>
ビデオ、DVD 、翻訳などで、このシリーズに触れておくといいと思います。
<授業内容>
ガイダンス、作者J.K.ローリングについて
第 1 週:
第 2 週∼第14週: ビデオを併用しながら、第1章から第18章までの中から、重要な場面を抜粋
して英語で読んでいきます。
前期まとめ
第15週:
<成績評価方法・基準>
出席・平常点・レポートで総合的に評価します。
<学習の事前準備等>
英語で分担して読んでいくので、毎回、予習が必要です。
<教科書>
Harry Potter and the Chamber of Secrets(Bloomsbury,1999)
<参考文献>
『ハリー・ポッターの魔法世界ガイド』
(早川書房、2001)
『ファンタジービジネスのしかけかた』
(講談社+α新書、2003)
『大好き!ハリー・ポッター』
(角川書店、2001)
『ファンタジーの魔法空間』
(岩波書店、2002)
(平凡社、2002)
『ハリー・ポッターをばっちり読み解く7つの鍵』
『 ときハリー・ポッターの魔法の世界』
(二見書房、2004)
– 340 –
担当名:林 涼子
Sawako Hayashi
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
English for Children Ⅱ
English for Children Ⅱ
開講年次:1・2年
2単位
半期
必修
<講義目的>
「ハリー・ポッター」
シリーズの第 3作目
『ハリー・ポッターとアズ
前期に続いてJ.K.ローリングの
カバンの囚人』
を英語で読むことで、映画とは一味違った原書ならではの魅力に触れたいと思いま
す。
<履修条件等>
ビデオ、DVD 、翻訳などで、このシリーズに触れておくといいと思います。
<授業内容>
ガイダンス
第 1 週:
第 2 週∼第14週: ビデオを併用しながら、第1章から第22章までの中から、重要な場面を抜粋
して英語で読んでいきます。
後期まとめ
第15週:
<成績評価方法・基準>
出席・平常点・レポートで総合的に評価します。
<学習の事前準備等>
英語で分担して読んでいくので、毎回、予習が必要です。
<教科書>
Harry Potter and the Prisoner of Azkaban (Bloomsbury, 2000)
<参考文献>
前期と同じ。
– 341 –
担当名:小池 康
Yasushi Koike
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
言語学入門
言語学入門
開講年次:1・2・3年
4単位
通年
選択
<講義目的>
日本語教育の立場を重視しながら、そこで必要不可欠な言語に関する一般的な知識を理解・習得
する。特に、言語の音に関する側面、形に関する側面、意味に関する側面を中心に理解を深める。
さらには、それらを応用したさまざまな諸言語学に関しても紹介し、言語の多様性について理解
する。
<履修条件等>
・第1回目の講義でプレテストを行ない、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義に
は必ず出席すること。
・本講義は日本語の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではな
く、
「日本語」
科目を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力お
よび日本語でのコミュニケーション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
第16∼17週:
概要
第 1 週:
第18∼19週:
第 2 ∼ 3 週: 音声学・基礎編
第20∼21週:
第 4 ∼ 5 週: 音韻論・基礎編
第22∼23週:
第 6 ∼ 7 週: 形態論・基礎編
第24∼25週:
第 8 ∼ 9 週: 統語論・基礎編
第26∼27週:
第10∼11週: 意味論・基礎編
第28週:
第12∼13週: 文字論
第29週:
理論言語学
第14週:
第30週:
中間試験
第15週:
なお、進行状況により、適宜内容を変更する場合もある。
音声学・応用編
音韻論・応用編
形態論・応用編
統語論・応用編
意味論・応用編
語用論
社会言語学・方言学
歴史言語学
期末試験
<成績評価方法・基準>
中間試験4割,期末試験5割,出席1割。
前期・後期それぞれで3回以上欠席した者、または受講態度の良くない者は評価から外す。遅刻も
認めない。
<学習の事前準備等>
第1回目の授業で説明する。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 342 –
担当名:小池 康
Yasushi Koike
01カリキュラム
2001年度∼2003年度入学
04カリキュラム
2004年度∼2005年度入学
心理言語学
心理言語学
開講年次:1・2・3年
4単位
通年
選択
<講義目的>
人間はことばをどのように獲得し、他者とのコミュニケーションを図るのか。その一連の流れを
理解するとともに、言語的/非言語的なコミュニケーションや異文化間でのコミュニケーション
などにまで発展させ、総合的に人間とことばについて考えていく。
<履修条件等>
・第1回目の講義でプレテストを行ない、受講できる学生を選別する。よって、第1回目の講義に
は必ず出席すること。
・本講義は日本語の上達が目的ではないので、日本語を上達させたい留学生は、この授業ではな
く、
「日本語」
科目を履修すること。本講義を受講する留学生は、日本人と同等の日本語能力お
よび日本語でのコミュニケーション能力を持っていることが望ましい。
<授業内容>
概要
第 1 週:
第 2 ∼11週: コミュニケーションの諸相
第12∼14週: ことばの獲得
第15週:
中間試験
第16∼19週: ことばの認知
第20∼25週: ことばと行為
第26∼29週: バイリンガリズム
第30週:
期末試験
なお、進行状況により、適宜内容を変更する場合もある。
<成績評価方法・基準>
中間試験4割,期末試験5割,出席1割。
前期・後期それぞれで3回以上欠席した者、または受講態度の良くない者は評価から外す。遅刻も
認めない。
<学習の事前準備等>
第1回目の授業で説明する。
<教科書>
教科書は使用せず、プリント資料を各回ごとに配布する。
<参考文献>
授業時に適宜指示する。
– 343 –
2006年度
履
修
要
項
(2006年度入学生用)
目
次
1. 教育課程について ……………………………………………… 347
2. 教育目標と履修内容について ………………………………… 347
3. 進級について …………………………………………………… 348
4. 履修の方法について …………………………………………… 348
5. 履修モデルコースについて …………………………………… 349
6. 試験について …………………………………………………… 350
7. 再履修について ………………………………………………… 351
8. 単位互換について ……………………………………………… 351
履修モデルコース ……………………………………………… 353
カリキュラム表 ………………………………………………… 358
〔2006年度入学者〕
履修要項
履 修 要 項
1. 教育課程について
(1) 修業年限は4年、卒業要件単位は130単位以上と定められている。(学則第28条)
(2)学年を前期と後期に分け、授業は通年科目、半期科目(前期・後期)の 2つの区分によって行
われる。(学則第4条)
2. 教育目標と履修内容について
(1)教育目標
国際協力学という実学性に富んだ学問的領域をカバーする学科であり、その教育上の目標
は
「幅広い教育とグローバルな視野、および専門性を合わせ持った21世紀の国際人」
を養成す
ることにある。
(2)履修内容
目標を達成するために、4年間のカリキュラムを
「総合基礎科目」
から
「専門基礎科目」
、
「専
門系列科目」へと積み上げる方式を採用している。
◎総合基礎科目の特色
「国際関係論」
「国際協力概論」
及び
「社会・人文諸科学の原理的な諸科目」
を幅広く配置し、
国際協力学の学習に必要な基礎知識の裾野を広げることを目指している。
◎専門基礎科目の特色
日本が先進国として国際協力を担うに至った歴史的、政治・経済的歩みを正確に理解する
ため、日本の
「外交史」
「政治史」
「経済発展論」
「文化論」
「文学」
「英語学」
の諸科目をおき、日本
の近代化過程の独自性と普遍性を把握させる。
地域研究を専門基礎科目の柱として、アメリカ・中国・東南アジア・ヨーロッパ・ロシ
ア・中東などに関する科目を学ぶ。
専門科目に繋げる基礎科目として、法学、経済学、民族問題、環境政策、比較文化論、地
理学などの科目をおき、それぞれの現状と問題点を理解できるようにする。
◎専門系列科目の特色
国際協力の理論と実践、その将来のあり方について展望を開けるように、次の3系列に区分
する。
・専門系列A(国際社会の基礎構造)
国際社会の政治的経済的文化的側面を理解し、幅広い国際協力のあり方を考えるように
した。科目としては、「国際政治学」
「国際経済学」
「国際機構論」
などがある。
・専門系列B
(国際協力政策)
日本が行っている具体的な国際協力を扱う
「国際協力論」
を軸に、「異文化コミュニケー
ション」
「NGO論」
「国際紛争論」
などの他、環境問題、社会科学データ解析などの 6科目を通
してグローバルな国際協力の意義と役割を考えるようにした。
・専門系列C
(日本をめぐる国際関係)
国際協力にあたって、日本との関係を重視しなければ、その意義や役割を理解すること
はできない。その相手国とは、単に被援助国だけでなく、先進国との関係を含めた国際関
係の学習が必須である。そのため
「対外政策論」
「日中関係」
「日本・東南アジア関係史」
「日米
関係」
「日本・EU関係」
などの科目を学習する。
– 347 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
◎外国語
・国際語としての英語を最重要科目として位置づける。
・その他に、フランス語、スペイン語、中国語、ロシア語、朝鮮語、アラビア語を学習できる。
・海外語学研修
英語力の強化には、海外語学研修は大きな教育効果をもっている。そのため信頼できる
海外提携大学を特定し、ホームステイを条件とした語学研修を計画する。また、中国語力
の強化のために中国への海外語学研修も用意している。
◎情報処理
パーソナル・コンピュータを正しく理解・操作し、自在に利用できる能力を身につけるこ
とを目標としている。情報化時代にあっては、情報処理の知識・技術修得は必須である。
◎海外スクーリング
発展途上国等の実情を体験し、国際協力の必要性を体で理解するための選択科目である。
実施後、レポートを提出し、単位を認定する。
◎ボランティア活動
ボランティア精神は国際協力の思想的原点とも言える。この精神をできるだけ育成するた
め、全学年を通し、夏・冬の休暇を利用したボランティア活動を積極的に行ってほしい。授
業への参加と一定期間のボランティア活動によって単位を認定する。
◎ライセンス科目
資格取得を目標とするものです。
「検定英語」
「日本語教授法」
「国連大学グローバルセミナー」
など9科目が該当します。
◎教職科目
教育職員免許状の取得を目的とするものの科目です。
教員を目指す人は、
「教育職員免許状取得のための課程」
( P. 393)
を熟読して下さい。
3. 進級について
国際学部では次のような進級制度を設けている。
(2002年度より変更)
第2年次所属学生にして修得単位数44単位未満の者は、第2年次留年とする。
(進級制度に関
する内規)
4. 履修の方法について
(1)授業
本学では、学生が自ら選んで作った履修計画により、各授業担当教員の許可を得て学習に
努め、試験に合格すれば単位が与えられる。
その結果、所定の科目および単位が修得できれば卒業となる。
(学則第28条)
授業の単位計算は下記の通りである。
(学則第21条)
授業時間
(1コマ
講義等
外国語
情報処理
演習
90分)
授業期間
(通年30週・半期15週)
1コマ
1コマ
1コマ
1コマ
卒業論文
– 348 –
半
期
半
期
半
期
通
年
通
年
単位数
2単位
1単位
1単位
4単位
4単位
〔2006年度入学者〕
履修要項
・1年間に履修できる上限単位数は50単位
(1年次∼3年次)
までとし、4年次に限り履修単位の
上限を設定しない。
(年次別履修単位数に関する内規第1条)
(2)履修科目の登録
学年の始めに、その年度に履修する科目の履修届
(マークシート方式)
を作成し指定された
日時に教務課へ提出し、履修登録をしなければならない。
(学則第23条・国際学部規定第4条
4項)
次のような履修は認められない。
・履修登録をしていない科目の履修。
・単位修得をした科目の再履修。
・同一時限に配当された2つ以上の科目の履修。
(3)履修登録手続
① 履修届
(マークシート)
に鉛筆で所定事項を漏れなく丁寧にマークし、指定された期限を
厳守の上提出。
登録完了後
「時間割表」を受領して確認をすること。
授業時間
第1時限
9:00∼
10:30
第2時限
10:40∼
12:10
第3時限
13:10∼
14:40
第4時限
14:50∼
16:20
第5時限
16:30∼
18:00
・時間割表については別途配布する。
② 履修届は、必ず本人が提出すること。
特別な理由により遅れた場合は、その理由の証明書
(病気の場合は診断書)
を提出すること。
③ 必修科目、外国語科目等のクラス編成について別途指示する。
④ 時間割上で、必修科目が重なった場合は、下級学年の科目を優先して履修する。
履修方法等の疑問点は、自分勝手な解釈や第三者の判断を受けたりしてそのままにする
と、とり返しのつかない事態を生じかねないので遠慮なく教務課へ相談すること。
半期2単位の科目は、前期又は後期のみに配当されているものが多いので履修計画に際し
て注意すること。
⑤ 少人数教育を徹底するための科目によっては、履修者数の上限を設けることがある。履
修は上級生を優先し、その他は抽選により決定する。抽選にもれた学生は、次回の履修の
優先権を得るものとする。
5. 履修モデルコースについて
本学のカリキュラムは、1年次の一部必修科目を除いて、比較的自由に履修科目を選択できま
す。そのため、学習の方向性を明確にし、国際学部で系統的に学習するために、学習参考例と
して、5つの履修モデルコース――
「国際政治経済」
、
「地域研究」
、
「人間と環境」
、
「国際コミュ
ニケーション」
「教育職員免許課程」
――を提示しますので、各自の関心、社会に出てからの進路
に応じて、履修計画を立てるようにしてください。
– 349 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
くれぐれも、単位数を満たすあるいは、空時間があるからという理由で、履修科目を選択す
ることは避けて下さい。
この履修モデルコースは、あくまで緩やかなもので、コースごとに厳格な科目履修を要求す
るものではありません。学生は、それぞれの関心に応じて、コースにとらわれず科目を自由に
選択できます。
なお、本年度より
「教職課程」
を設けましたので、この課程の希望者は
「教育職員免許状取得の
ための課程」
(P. 393)を見て下さい。
6. 試験について
(1)授業科目を履修した時は試験等を行い単位が与えられる。(学則第25条)
試験の方法は期末定期試験(前期及び後期)
、論文、レポート、試問、その他とする。
1)
2)
3)
4)
授業日数の2/3以上の出席がない者は単位の認定が行われない。
学生証を携帯していない者は試験を受けることができない。
授業料を納付していない者は試験を受けることができない。
試験の成績は100点から80点までを優、79点から70点までを良、69点から60点までを可
とし、可以上を合格とする。
59点以下を不可とし、不合格とする、
(2)期末定期試験
前期試験
(7月中旬∼7月下旬)
及び後期試験
( 1月下旬∼2月上旬)
は日時を定めて、一斉に行
う。その詳細は別途指示する。
試験時間は原則として50分である。
(3)受験心得
1)
2)
3)
4)
5)
学生証は試験監督者が点検しやすいように机上通路側に呈示しておく。
答案用紙には学年、学籍番号、氏名を必ず明瞭に記入する。
試験室では許可されたもの以外はバック等に収納する。
試験中は物品を貸し借りしてはならない。
試験開始後20分以上経過した遅刻者及び、試験中一度退室した者は試験室に入ることは
できない。
6) 試験開始後30分を経過するまでは、答案用紙を提出し退出することはできない。
7) 答案用紙は所定の箇所に提出すること。答案用紙を試験室以外に持ち出すことはできな
い。
8) 試験監督者の指示に従わなければならない。
9) 試験中、私語をしたり、不正行為と疑われるような行為は厳につつしむこと。
(注 1)
により、処分
10)試験中、不正行為を行った者は「試験不正行為取扱いについての内規」
する。
11)学生証不携帯者は受験することができないので仮学生証の交付を受けること。手数料は
1枚(1日)300円である。
12)携帯電話、ポケットベル等の電源は切っておく。
「試験不正行為取扱いについての内規」
(抜粋)
(注1)
– 350 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
(処分)
第4条 不正行為をおこなった学生については、不正行為のあった日より2週間の停学とし、
その延長、短縮はしない。
2
3
停学期間は在学期間に算入する。
前期又は後期試験の期間内に不正行為をおこなった場合、当該期の全ての履修科目
の単位は認めない。
ただし専門ゼミナールを除く。
4
試験前試験時の不正行為の取扱については、前期、後期試験時と同じ扱いとする。
(4)追試験
1) 下記に示すやむをえない事由に該当し、試験に欠席した者は、その事由を証明する文書
(診断書、証明書等)
を 添えて欠席した日より3日以内に追試験受験願を提出することかで
きる。
欠席事由
①
二親等以内の親族の死亡の場合(二親等の姻族は除く)
②
傷病の場合
③
就職試験日と重なった場合
④
その他やむをえない事由
(交通機関の事故等)による場合
2) 相当の理由があると認められた者について追試験を行うことかできる。追試験の方法に
ついては筆記試験、レポート等、担当教員の指示による。
3) 4年次後期における学生が、上記の事由に該当し追試験受験願を提出するときは、3日以
内に願い出るものとする。この場合再試験に準じて取扱う。
(5)再試験
① 卒業年次生および2年次生にあたる者で、所定単位を充足していない者に対して卒業・進
級資格充足のため再試験を行うことがある。
② 上記該当者の受験科目は当該年度に登録し、試験で不合格となった科目に限る。
③ 再試験に合格した場合は、すべて60点の評価で単位が認定される。
④ 再試験を受験しようとする者は、所定の手続きをしなければならない。
⑤ 再試験の受験料は、1科目3,000円とする。
(6)成績発表
学年成績は成績表を交付して通知する。
7. 再履修等について
再履修については別途指示する。
8. 単位互換について
学則第26条第1項目に基づき下記の大学と単位互換を実施する。同条第2項に基づき修得した
単位は30単位を越えない範囲で、本学の卒業単位として認定する。
(1)放送大学
① 放送大学の科目を修得できるのは2年次以上とし、4年次については放送大学の2学期の出
願は認めない。
② 単位互換の履修単位は年次別単位数に関する内規に定める単位に含む。従って履修届に
は互換科目名を記載し単位数を加えなければならない。
– 351 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
③
放送大学に出願するにあたり履修科目の選定は、単位認定試験日程に注意すること。ま
た、出願後の科目変更・取消はできない。
④
所定の出願手続を経て当該大学の特別聴講生として受け入れ決定後、放送大学について
は学費(授業料のみ1単位4,500円)を納入しなければならない。
⑤
放送大学の学費は教材及び学生証の受領上、本学が一括納入するか、当該学生は履修届
提出後、指定の期日までに必ず納入すること。
⑥
放送大学の学費は一旦当該学生が全額納入し、単位修得後本学が1/4を負担する。
⑦
放送大学の履修できる科目は本学で教育上有益と認めた科目とする。
(2)千葉県私立大学、短期大学、単位互換協定締結加盟校
大学(23大学)
① 愛国学園大学
② 江戸川大学
③ 川村学園女子大学
④ 神田外語大学
⑤ 敬愛大学
⑥ 国際武道大学
⑦ 秀明大学
⑧ 淑徳大学
⑨ 城西国際大学
⑩ 聖徳大学
⑪ 清和大学
⑫ 千葉経済大学
⑬ 千葉工業大学
⑭ 千葉商科大学
⑮ 中央学院大学
⑯ 帝京平成大学
⑰ 東京情報大学
⑱ 東京成徳大学
⑲ 東洋学園大学
⑳ 二松学舎大学
明海大学
麗澤大学
和洋女子大学
短期大学(15短期大学)
① 江戸川女子短期大学
② 三育学院短期大学
③ 昭和学院短期大学
④ 聖徳大学短期大学部
⑤ 清和女子短期大学
⑥ 千葉短期大学
⑦ 千葉敬愛短期大学
⑧ 千葉経済大学短期大学部 ⑨ 千葉明徳短期大学
⑩ 帝京平成短期大学
⑪ 東京経営短期大学
⑫ 日本基督教短期大学
⑬ 日本橋女学館短期大学 ⑭ 和洋女子大学短期大学部 ⑮ 植草学園短期大学
・出願に関する詳細は教務課まで問い合わせること。
– 352 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
履修モデルコース
「国際コミュニケーション」
:
日本が最も期待されている
『顔の見える』
国際協力を実現するために、実際に役に立つ英語力
を養い、多民族・多文化の共生と交流を中心に国際協力を学んでいきます。
「国際政治経済」
:
国際社会の構造と力学を政治・経済的側面から勉強し、複雑化する世界の動きを総合的に把
握する力を養い、国際協力活動のための基礎を学んでいきます。
「地域研究」
:
世界各国の政治、経済、社会、文化を多角的に勉強し、関心対象地域の知識と理解を深め、
各地域の事情に応じた国際協力問題を学んでいきます。
「人間と環境」:
人間と環境の共生をテーマに、限りある資源と環境、国境のない環境問題の視点から、21世
紀の国際社会、国際協力のありかたを学んでいきます。
「教育職員免許課程」:
参照)
教育職員免許状取得のための課程です。(P. 393 「教育職員免許状取得のための課程」
(注)記号について
「国際政治経済」
「地域研究」
「人間と環境」
(1) 対象:「国際コミュニケーション」
○:必修科目
◇:推奨科目
(各コースごとに、履修した方が望ましい科目を示しています)
□:関心のある地域により、選択する科目が異なることを示しています
(2) 対象:「教育職員免許課程」
◎:必修(取得希望免許状の種類により異なる)
○:選択(取得希望免許状の種類により異なる)
(P. 398∼P. 405「教育職員免許状取得のための課程」
参照)
– 353 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
– 354 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
(注)記号について
「国際政治経済」
「地域研究」
「人間と環境」
(1) 対象:「国際コミュニケーション」
○:必修科目
◇:推奨科目
(各コースごとに、履修した方が望ましい科目を示しています)
□:関心のある地域により、選択する科目が異なることを示しています
(2) 対象:「教育職員免許課程」
◎:必修(取得希望免許状の種類により異なる)
○:選択(取得希望免許状の種類により異なる)
「教育職員免許状取得のための課程」
参照)
(P. 398∼P. 405
– 355 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
(注)記号について
「国際政治経済」
「地域研究」
「人間と環境」
(1) 対象:「国際コミュニケーション」
○:必修科目
◇:推奨科目
(各コースごとに、履修した方が望ましい科目を示しています)
□:関心のある地域により、選択する科目が異なることを示しています
(2) 対象:「教育職員免許課程」
◎:必修(取得希望免許状の種類により異なる)
○:選択(取得希望免許状の種類により異なる)
「教育職員免許状取得のための課程」
参照)
(P. 398∼P. 405
– 356 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
– 357 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
06カリキュラム表
– 358 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
備考 *1 Ⅰ、Ⅱに分けてある科目は、本来通年4単位の科目を教職課程を取らない学生にも提供するために
分けてある。
教職を希望しない学生もⅠ→Ⅱの順で連続履修することを勧める。
*2 教職免許取得を目指さない学生は、この科目群から20単位を履修することも可能。
*3 ABC各系列から3科目の履修は、最低要件であり、これ以上履修することが望ましい。
*4 海外語学研修のⅠ、Ⅱは地域を特定するものではないが、同一地域への研修を2度履修した場合、
2回目以降は単位認定できない。
– 359 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
– 360 –
〔2006年度入学者〕
履修要項
備考 *1 Ⅰ、Ⅱに分けてある科目は、本来通年4単位の科目を教職課程を取らない学生にも提供するために
分けてある。
教職を希望しない学生もⅠ→Ⅱの順で連続履修することを勧める。
*2 教職免許取得を目指さない学生は、この科目群から20単位を履修することも可能。
*3 ABC各系列から3科目の履修は、最低要件であり、これ以上履修することが望ましい。
*4 海外語学研修のⅠ、Ⅱは地域を特定するものではないが、同一地域への研修を2度履修した場合、
2回目以降は単位認定できない。
– 361 –
2006年度
履
修
要
項
(2004∼2005年度入学生用)
目
次
1. 教育課程について ……………………………………………… 365
2. 教育目標と履修内容について ………………………………… 365
3. 進級について …………………………………………………… 366
4. 履修の方法について …………………………………………… 366
5. 履修モデルコースについて …………………………………… 367
6. 試験について …………………………………………………… 368
7. 再履修について ………………………………………………… 369
8. 単位互換について ……………………………………………… 369
履修モデルコース ……………………………………………… 371
カリキュラム表 ………………………………………………… 374
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
履 修 要 項
1. 教育課程について
(1) 修業年限は4年、卒業要件単位は130単位以上と定められている。(学則第28条)
(2)学年を前期と後期に分け、授業は通年科目、半期科目(前期・後期)の 2つの区分によって行
われる。(学則第4条)
2. 教育目標と履修内容について
(1)教育目標
国際協力学という実学性に富んだ学問的領域をカバーする学科であり、その教育上の目標
は
「幅広い教育とグローバルな視野、および専門性を合わせ持った21世紀の国際人」
を養成す
ることにある。
(2)履修内容
目標を達成するために、4年間のカリキュラムを
「総合基礎科目」
から
「専門基礎科目」
、
「専
門系列科目」へと積み上げる方式を採用している。
◎総合基礎科目の特色
「国際関係論」
「国際協力概論」
及び
「社会・人文諸科学の原理的な諸科目」
を幅広く配置し、
国際協力学の学習に必要な基礎知識の裾野を広げることを目指している。
◎専門基礎科目の特色
日本が先進国として国際協力を担うに至った歴史的、政治・経済的歩みを正確に理解する
ため、日本の
「外交史」
「政治史」
「経済発展論」
「文化論」
の諸科目をおき、日本の近代化過程の
独自性と普遍性を把握させる。
地域研究を専門基礎科目の柱として、アメリカ・中国・東南アジア・ヨーロッパ・ロシ
ア・中東などに関する科目を学ぶ。
専門科目に繋げる基礎科目として、法学、経済学、民族問題、環境政策、比較文化論など
の科目をおき、それぞれの現状と問題点を理解できるようにする。
◎専門系列科目の特色
国際協力の理論と実践、その将来のあり方について展望を開けるように、次の3系列に区分
する。
・専門系列A(国際社会の基礎構造)
国際社会の政治的経済的文化的側面を理解し、幅広い国際協力のあり方を考えるように
した。科目としては、「国際政治学」
「国際経済学」
「国際機構論」
などがある。
・専門系列B
(国際協力政策)
日本が行っている具体的な国際協力を扱う
「国際協力論」
を軸に、「異文化コミュニケー
ション」
「NGO論」
「国際紛争論」
などの他、環境問題についての 5科目を通してグローバルな
国際協力の意義と役割を考えるようにした。
・専門系列C
(日本をめぐる国際関係)
国際協力にあたって、日本との関係を重視しなければ、その意義や役割を理解すること
はできない。その相手国とは、単に被援助国だけでなく、先進国との関係を含めた国際関
係の学習が必須である。そのため
「対外政策論」
「日中関係」
「日本・東南アジア関係」
「日米関
係」
「日本・EU関係」
などの科目を学習する。
– 365 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
◎外国語
・国際語としての英語を最重要科目として位置づける。
・その他に、フランス語、スペイン語、中国語、ロシア語、朝鮮語、アラビア語を学習できる。
・海外語学研修
英語力の強化には、海外語学研修は大きな教育効果をもっている。そのため信頼できる
海外提携大学を特定し、ホームステイを条件とした語学研修を計画する。また、中国語力
の強化のために中国への海外語学研修も用意している。
◎情報処理
パーソナル・コンピュータを正しく理解・操作し、自在に利用できる能力を身につけるこ
とを目標としている。情報化時代にあっては、情報処理の知識・技術修得は必須である。
◎海外スクーリング
発展途上国等の実情を体験し、国際協力の必要性を体で理解するための選択科目である。
実施後、レポートを提出し、単位を認定する。
◎ボランティア活動
ボランティア精神は国際協力の思想的原点とも言える。この精神をできるだけ育成するた
め、全学年を通し、夏・冬の休暇を利用したボランティア活動を積極的に行ってほしい。授
業への参加と一定期間のボランティア活動によって単位を認定する。
◎教職科目
教育職員免許状の取得を目的とするものの科目です。
教員を目指す人は、
「教育職員免許状取得のための課程」
( P. 393)
を熟読して下さい。
3. 進級について
国際学部では次のような進級制度を設けている。
(2002年度より変更)
第2年次所属学生にして修得単位数44単位未満の者は、第2年次留年とする。
(進級制度に関
する内規)
4. 履修の方法について
(1)授業
本学では、学生が自ら選んで作った履修計画により、各授業担当教員の許可を得て学習に
努め、試験に合格すれば単位が与えられる。
その結果、所定の科目および単位が修得できれば卒業となる。
(学則第28条)
授業の単位計算は下記の通りである。
(学則第21条)
授業時間
(1コマ
講義等
外国語
情報処理
演習
90分)
授業期間
(通年30週・半期15週)
1コマ
1コマ
1コマ
1コマ
卒業論文
半
期
半
期
半
期
通
年
通
年
単位数
2単位
1単位
1単位
4単位
2単位
・1年間に履修できる上限単位数は50単位
(1年次∼3年次)
までとし、4年次に限り履修単位の
上限を設定しない。
(年次別履修単位数に関する内規第1条)
– 366 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
(2)履修科目の登録
学年の始めに、その年度に履修する科目の履修届
(マークシート方式)
を作成し指定された
日時に教務課へ提出し、履修登録をしなければならない。
(学則第23条・国際学部規定第4条
4項)
次のような履修は認められない。
・履修登録をしていない科目の履修。
・単位修得をした科目の再履修。
・同一時限に配当された2つ以上の科目の履修。
(3)履修登録手続
① 履修届
(マークシート)
に鉛筆で所定事項を漏れなく丁寧にマークし、指定された期限を
厳守の上提出。
登録完了後
「時間割表」を受領して確認をすること。
授業時間
第1時限
9:00∼
10:30
第2時限
第3時限
第4時限
第5時限
10:40∼
12:10
13:10∼
14:40
14:50∼
16:20
16:30∼
18:00
・時間割表については別途配布する。
② 履修届は、必ず本人が提出すること。
特別な理由により遅れた場合は、その理由の証明書
(病気の場合は診断書)
を提出すること。
③ 必修科目、外国語科目等のクラス編成について別途指示する。
④ 時間割上で、必修科目が重なった場合は、下級学年の科目を優先して履修する。
履修方法等の疑問点は、自分勝手な解釈や第三者の判断を受けたりしてそのままにする
と、とり返しのつかない事態を生じかねないので遠慮なく教務課へ相談すること。
半期2単位の科目は、前期又は後期のみに配当されているものが多いので履修計画に際し
て注意すること。
⑤ 少人数教育を徹底するための科目によっては、履修者数の上限を設けることがある。履
修は上級生を優先し、その他は抽選により決定する。抽選にもれた学生は、次回の履修の
優先権を得るものとする。
5. 履修モデルコースについて
本学のカリキュラムは、1年次の一部必修科目を除いて、比較的自由に履修科目を選択できま
す。そのため、学習の方向性を明確にし、国際学部で系統的に学習するために、学習参考例と
して、4つの履修モデルコース――
「国際政治経済」
、
「地域研究」
、
「人間と環境」
、
「国際コミュ
ニケーション」
――を提示しますので、各自の関心、社会に出てからの進路に応じて、履修計画
を立てるようにしてください。
くれぐれも、単位数を満たすあるいは、空時間があるからという理由で、履修科目を選択す
ることは避けて下さい。
この履修モデルコースは、あくまで緩やかなもので、コースごとに厳格な科目履修を要求す
るものではありません。学生は、それぞれの関心に応じて、コースにとらわれず科目を自由に
選択できます。
– 367 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
6. 試験について
(1)授業科目を履修した時は試験等を行い単位が与えられる。(学則第25条)
試験の方法は期末定期試験(前期及び後期)
、論文、レポート、試問、その他とする。
1)
2)
3)
4)
授業日数の2/3以上の出席がない者は単位の認定が行われない。
学生証を携帯していない者は試験を受けることができない。
授業料を納付していない者は試験を受けることができない。
試験の成績は100点から80点までを優、79点から70点までを良、69点から60点までを可
とし、可以上を合格とする。
59点以下を不可とし、不合格とする、
(2)期末定期試験
前期試験
(7月中旬∼7月下旬)
及び後期試験
( 1月下旬∼2月上旬)
は日時を定めて、一斉に行
う。その詳細は別途指示する。
試験時間は原則として50分である。
(3)受験心得
1)
2)
3)
4)
5)
学生証は試験監督者が点検しやすいように机上通路側に呈示しておく。
答案用紙には学年、学籍番号、氏名を必ず明瞭に記入する。
試験室では許可されたもの以外はバック等に収納する。
試験中は物品を貸し借りしてはならない。
試験開始後20分以上経過した遅刻者及び、試験中一度退室した者は試験室に入ることは
できない。
6) 試験開始後30分を経過するまでは、答案用紙を提出し退出することはできない。
7) 答案用紙は所定の箇所に提出すること。答案用紙を試験室以外に持ち出すことはできな
い。
8) 試験監督者の指示に従わなければならない。
9) 試験中、私語をしたり、不正行為と疑われるような行為は厳につつしむこと。
(注 1)
により、処分
10)試験中、不正行為を行った者は「試験不正行為取扱いについての内規」
する。
11)学生証不携帯者は受験することができないので仮学生証の交付を受けること。手数料は
1枚(1日)300円である。
12)携帯電話、ポケットベル等の電源は切っておく。
(注1)
「試験不正行為取扱いについての内規」
(抜粋)
(処分)
第4条 不正行為をおこなった学生については、不正行為のあった日より2週間の停学とし、
その延長、短縮はしない。
2
3
停学期間は在学期間に算入する。
前期又は後期試験の期間内に不正行為をおこなった場合、当該期の全ての履修科目
の単位は認めない。
ただし専門ゼミナールを除く。
4
試験前試験時の不正行為の取扱については、前期、後期試験時と同じ扱いとする。
– 368 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
(4)追試験
1) 下記に示すやむをえない事由に該当し、試験に欠席した者は、その事由を証明する文書
(診断書、証明書等)
を 添えて欠席した日より3日以内に追試験受験願を提出することかで
きる。
欠席事由
①
二親等以内の親族の死亡の場合(二親等の姻族は除く)
②
傷病の場合
③
就職試験日と重なった場合
④
その他やむをえない事由
(交通機関の事故等)による場合
2) 相当の理由があると認められた者について追試験を行うことかできる。追試験の方法に
ついては筆記試験、レポート等、担当教員の指示による。
3) 4年次後期における学生が、上記の事由に該当し追試験受験願を提出するときは、3日以
内に願い出るものとする。この場合再試験に準じて取扱う。
(5)再試験
① 卒業年次生および2年次生にあたる者で、所定単位を充足していない者に対して卒業・進
級資格充足のため再試験を行うことがある。
② 上記該当者の受験科目は当該年度に登録し、試験で不合格となった科目に限る。
③ 再試験に合格した場合は、すべて60点の評価で単位が認定される。
④ 再試験を受験しようとする者は、所定の手続きをしなければならない。
⑤ 再試験の受験料は、1科目3,000円とする。
(6)成績発表
学年成績は成績表を交付して通知する。
7. 再履修等について
再履修については別途指示する。
8. 単位互換について
学則第26条第1項目に基づき下記の大学と単位互換を実施する。同条第2項に基づき修得した
単位は30単位を越えない範囲で、本学の卒業単位として認定する。
(1)放送大学
① 放送大学の科目を修得できるのは2年次以上とし、4年次については放送大学の2学期の出
願は認めない。
② 単位互換の履修単位は年次別単位数に関する内規に定める単位に含む。従って履修届に
は互換科目名を記載し単位数を加えなければならない。
③ 放送大学に出願するにあたり履修科目の選定は、単位認定試験日程に注意すること。ま
た、出願後の科目変更・取消はできない。
④ 所定の出願手続を経て当該大学の特別聴講生として受け入れ決定後、放送大学について
は学費(授業料のみ1単位4,500円)を納入しなければならない。
⑤ 放送大学の学費は教材及び学生証の受領上、本学が一括納入するか、当該学生は履修届
提出後、指定の期日までに必ず納入すること。
⑥ 放送大学の学費は一旦当該学生が全額納入し、単位修得後本学が1/4を負担する。
⑦ 放送大学の履修できる科目は本学で教育上有益と認めた科目とする。
– 369 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
(2)千葉県私立大学、短期大学、単位互換協定締結加盟校
大学(23大学)
① 愛国学園大学
② 江戸川大学
③ 川村学園女子大学
④ 神田外語大学
⑤ 敬愛大学
⑥ 国際武道大学
⑦ 秀明大学
⑧ 淑徳大学
⑨ 城西国際大学
⑩ 聖徳大学
⑪ 清和大学
⑫ 千葉経済大学
⑬ 千葉工業大学
⑭ 千葉商科大学
⑮ 中央学院大学
⑯ 帝京平成大学
⑰ 東京情報大学
⑱ 東京成徳大学
⑲ 東洋学園大学
⑳ 二松学舎大学
明海大学
麗澤大学
和洋女子大学
短期大学(15短期大学)
① 江戸川女子短期大学
② 三育学院短期大学
③ 昭和学院短期大学
④ 聖徳大学短期大学部
⑤ 清和女子短期大学
⑥ 千葉短期大学
⑦ 千葉敬愛短期大学
⑧ 千葉経済大学短期大学部 ⑨ 千葉明徳短期大学
⑩ 帝京平成短期大学
⑪ 東京経営短期大学
⑫ 日本基督教短期大学
⑬ 日本橋女学館短期大学 ⑭ 和洋女子大学短期大学部 ⑮ 植草学園短期大学
・出願に関する詳細は教務課まで問い合わせること。
– 370 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
履修モデルコース
「国際政治経済」
:
国際社会の構造と力学を政治・経済的側面から勉強し、複雑化する世界の動きを総合的に把
握する力を養い、国際協力活動のための基礎を学んでいきます。
「地域研究」:
世界各国の政治、経済、社会、文化を多角的に勉強し、関心対象地域の知識と理解を深め、
各地域の事情に応じた国際協力問題を学んでいきます。
「人間と環境」:
人間と環境の共生をテーマに、限りある資源と環境、国境のない環境問題の視点から、21世
紀の国際社会、国際協力のありかたを学んでいきます。
「国際コミュニケーション」
:
日本が最も期待されている
『顔の見える』
国際協力を実現するために、実際に役に立つ英語力
を養い、多民族・多文化の共生と交流を中心に国際協力を学んでいきます。
– 371 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
– 372 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
– 373 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
04カリキュラム表
– 374 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
– 375 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
– 376 –
〔2004∼2005年度入学者〕
履修要項
備考
海外語学研修のⅠ、Ⅱは地域を特定するものではないが、同一地域への研修を 2 度履修した
場合、2回目以降は単位認定できない。
– 377 –
2006年度
履
修
要
項
(2001∼2003年度入学生用)
目
次
1. 教育課程について ……………………………………………… 381
2. 教育目標と履修内容について ………………………………… 381
3. 進級について …………………………………………………… 382
4. 履修の方法について …………………………………………… 382
5. 試験について …………………………………………………… 383
6. 再履修について ………………………………………………… 385
7. 単位互換について ……………………………………………… 385
カリキュラム表 ………………………………………………… 387
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
履 修 要 項
1. 教育課程について
(1) 修業年限は4年、卒業要件単位は130単位以上と定められている。(学則第28条)
(2)学年を前期と後期に分け、授業は通年科目、半期科目(前期・後期)の 2つの区分によって行
われる。(学則第4条)
2. 教育目標と履修内容について
(1)教育目標
国際協力学という実学性に富んだ学問的領域をカバーする学科であり、その教育上の目標
は
「幅広い教育とグローバルな視野、および専門性を合わせ持った21世紀の国際人」
を養成す
ることにある。
(2)履修内容
目標を達成するために、4年間のカリキュラムを1年次の
「総合基礎科目」
から2・3年次の
「専
門基礎科目」、3・4年次の「専門系列科目」
へと積み上げる方式を採用している。
◎総合基礎科目の特色
「国際関係論」
「国際協力概論」
及び
「社会・人文諸科学の原理的な諸科目」
を幅広く配置し、
国際協力学の学習に必要な基礎知識の裾野を広げることを目指している。
◎専門基礎科目の特色
日本が先進国として国際協力を担うに至った歴史的、政治・経済的歩みを正確に理解する
ため、日本の
「経済発展論」
「現代史」
「外交史」
「政治史」
「経済史」
「文化論」
の諸科目をおき、日
本の近代化過程の独自性と普遍性を把握させる。
地域研究を専門基礎科目の柱として、必修の
「地域研究基礎論」
をはじめ、アメリカ・アジ
ア・ヨーロッパに関する科目を学ぶ。
専門科目に繋げる基礎科目として、法学、経済学、人口・民族問題、環境政策、技術移転
などの科目をおき、それぞれの現状と問題点を理解できるようにする。
◎専門系列科目の特色
国際協力の理論と実践、その将来のあり方について展望を開けるように、次の3系列に区分
する。
・専門系列A(国際社会の基礎構造)
国際協力に関わる国際社会の政治・経済動態と各国の比較考察、国際労働力移動、文化
摩擦などの様々な社会現象をもとに、国際協力が画一的な経済開発協力のみでなく、多面
的な側面をもって行われる可能性があることを理解させ、幅広い国際協力のあり方を考え
るようにした。科目としては、「国際政治学」
「国際経済学」
「国際機構論」
などがある。
・専門系列B
(国際協力政策)
日本が行っている具体的な国際協力を扱う
「国際協力論」
を軸に、経済協力の法的側面を
「国際投資法」などで押えると同時に、環境問題についての 5 科目の他、「異文化コミュニ
ケーション」
「NGO論」
「国際紛争論」
などで、多方面の知識を得られるようにした。
・専門系列C
(日本をめぐる国際関係)
国際協力にあたって、日本との関係を重視しなければ、その成果を十分に発揮すること
はできない。その相手国とは、単に被援助国だけでなく、先進国との関係を含めた国際関
– 381 –
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
係の学習が必須である。そのため
「対外政策論」
「日中関係」
「日本・東南アジア関係」
「日米関
係」などの科目を学習する。
◎外国語
・国際語としての英語を最重要科目として位置づける。
・第2外国語(フランス語、スペイン語、中国語、ロシア語、朝鮮語、アラビア語の中から 1科目)
の能力の習得。
・海外語学研修
英語力の強化には、海外語学研修は大きな教育効果をもっている。そのため信頼できる
語学学校を特定し、ホームステイを条件とした語学研修を計画する。また、中国語力の強
化のために中国への海外語学研修も用意している。
◎情報処理
パーソナル・コンピュータを正しく理解・操作し、自在に利用できる能力を身につけるこ
とを目標としている。情報化時代にあっては、情報処理の知識・技術修得は必須である。
◎海外スクーリング
発展途上国等の実情を体験し、国際協力の必要性を体で理解するための選択科目である。
実施後、レポートを提出し、単位を認定する。
◎ボランティア活動
ボランティア精神は国際協力の思想的原点とも言える。この精神をできるだけ育成するた
め、全学年を通し、夏・冬の休暇を利用したボランティア活動を積極的に行ってほしい。授
業への参加と一定期間のボランティア活動によって単位を認定する。
◎教職科目
教育職員免許状の取得を目的とするものの科目です。
教員を目指す人は、
「教育職員免許状取得のための課程」
( P. 393)
を熟読して下さい。
3. 進級について
国際学部では次のような進級制度を設けている。
(2002年度より変更)
第2年次所属学生にして修得単位数44単位未満の者は、第2年次留年とする。
(進級制度に関
する内規)
4. 履修の方法について
(1)授業
本学では、学生が自ら選んで作った履修計画により、各授業担当教員の許可を得て学習に
努め、試験に合格すれば単位が与えられる。
その結果、所定の科目および単位が修得できれば卒業となる。
(学則第28条)
授業の単位計算は下記の通りである。
(学則第21条)
授業期間
授業時間
(1コマ
講義等
外国語
情報処理
演習
90分)
(通年30週・半期15週)
1コマ
1コマ
1コマ
1コマ
– 382 –
半
期
半
期
半
期
通
年
単位数
2単位
1単位
1単位
2単位
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
・1年間に履修できる上限単位数は50単位
(1年次∼3年次)
までとし、4年次に限り履修単位の
上限を設定しない。
(年次別履修単位数に関する内規第1条)
(2)履修科目の登録
学年の始めに、その年度に履修する科目の履修届
(マークシート方式)
を作成し指定された
日時に教務課へ提出し、履修登録をしなければならない。
(学則第23条・国際学部規定第4条
4項)
次のような履修は認められない。
・履修登録をしていない科目の履修。
・単位修得をした科目の再履修。
・同一時限に配当された2つ以上の科目の履修。
(3)履修登録手続
① 履修届
(マークシート)
に鉛筆で所定事項を漏れなく丁寧にマークし、指定された期限を
厳守の上提出。
登録完了後
「時間割表」を受領して確認をすること。
授業時間
第1時限
9:00∼
10:30
第2時限
10:40∼
12:10
第3時限
13:10∼
14:40
第4時限
14:50∼
16:20
第5時限
16:30∼
18:00
・時間割表については別途配布する。
② 履修届は、必ず本人が提出すること。
特別な理由により遅れた場合は、その理由の証明書
(病気の場合は診断書)
を提出すること。
③ 必修科目、外国語科目等のクラス編成について別途指示する。
④ 時間割上で、必修科目が重なった場合は、下級学年の科目を優先して履修する。
履修方法等の疑問点は、自分勝手な解釈や第三者の判断を受けたりしてそのままにする
と、とり返しのつかない事態を生じかねないので遠慮なく教務課へ相談すること。
半期2単位の科目は、前期又は後期のみに配当されているものが多いので履修計画に際し
て注意すること。
⑤ 少人数教育を徹底するための科目によっては、履修者数の上限を設けることがある。履
修は上級生を優先し、その他は抽選により決定する。抽選にもれた学生は、次回の履修の
優先権を得るものとする。
5. 試験について
(1)授業科目を履修した時は試験等を行い単位が与えられる。(学則第25条)
試験の方法は期末定期試験(前期及び後期)
、論文、レポート、試問、その他とする。
1)
2)
3)
4)
授業日数の2/3以上の出席がない者は単位の認定が行われない。
学生証を携帯していない者は試験を受けることができない。
授業料を納付していない者は試験を受けることができない。
試験の成績は100点から80点までを優、79点から70点までを良、69点から60点までを可
– 383 –
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
とし、可以上を合格とする。
59点以下を不可とし、不合格とする、
(2)期末定期試験
前期試験
(7月中旬∼7月下旬)
及び後期試験
( 1月下旬∼2月上旬)
は日時を定めて、一斉に行
う。その詳細は別途指示する。
試験時間は原則として50分である。
(3)受験心得
1)
2)
3)
4)
5)
学生証は試験監督者が点検しやすいように机上通路側に呈示しておく。
答案用紙には学年、学籍番号、氏名を必ず明瞭に記入する。
試験室では許可されたもの以外はバック等に収納する。
試験中は物品を貸し借りしてはならない。
試験開始後20分以上経過した遅刻者及び、試験中一度退室した者は試験室に入ることは
できない。
6) 試験開始後30分を経過するまでは、答案用紙を提出し退出することはできない。
7) 答案用紙は所定の箇所に提出すること。答案用紙を試験室以外に持ち出すことはできな
い。
8) 試験監督者の指示に従わなければならない。
9) 試験中、私語をしたり、不正行為と疑われるような行為は厳につつしむこと。
(注 1)
により、処分
10)試験中、不正行為を行った者は「試験不正行為取扱いについての内規」
する。
11)学生証不携帯者は受験することができないので仮学生証の交付を受けること。手数料は
1枚(1日)300円である。
12)携帯電話、ポケットベル等の電源は切っておく。
(注1)
「試験不正行為取扱いについての内規」
(抜粋)
(処分)
第4条 不正行為をおこなった学生については、不正行為のあった日より2週間の停学とし、
その延長、短縮はしない。
2
3
停学期間は在学期間に算入する。
前期又は後期試験の期間内に不正行為をおこなった場合、当該期の全ての履修科目
の単位は認めない。
ただし専門ゼミナールを除く。
4
試験前試験時の不正行為の取扱については、前期、後期試験時と同じ扱いとする。
(4)追試験
1) 下記に示すやむをえない事由に該当し、試験に欠席した者は、その事由を証明する文書
(診断書、証明書等)
を 添えて欠席した日より3日以内に追試験受験願を提出することかで
きる。
欠席事由
①
二親等以内の親族の死亡の場合(二親等の姻族は除く)
②
傷病の場合
– 384 –
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
③
就職試験日と重なった場合
④
その他やむをえない事由
(交通機関の事故等)による場合
2) 相当の理由があると認められた者について追試験を行うことかできる。追試験の方法に
ついては筆記試験、レポート等、担当教員の指示による。
3) 4年次後期における学生が、上記の事由に該当し追試験受験願を提出するときは、3日以
内に願い出るものとする。この場合再試験に準じて取扱う。
(5)再試験
① 卒業年次生および2年次生にあたる者で、所定単位を充足していない者に対して卒業・進
級資格充足のため再試験を行うことがある。
② 上記該当者の受験科目は当該年度に登録し、試験で不合格となった科目に限る。
③ 再試験に合格した場合は、すべて60点の評価で単位が認定される。
④ 再試験を受験しようとする者は、所定の手続きをしなければならない。
⑤ 再試験の受験料は、1科目3,000円とする。
(6)成績発表
学年成績は成績表を交付して通知する。
6. 再履修等について
再履修については別途指示する。
7. 単位互換について
学則第26条第1項目に基づき下記の大学と単位互換を実施する。同条第2項に基づき修得した
単位は30単位を越えない範囲で、本学の卒業単位として認定する。
(1)放送大学
① 放送大学の科目を修得できるのは2年次以上とし、4年次については放送大学の2学期の出
願は認めない。
② 単位互換の履修単位は年次別単位数に関する内規に定める単位に含む。従って履修届に
は互換科目名を記載し単位数を加えなければならない。
③ 放送大学に出願するにあたり履修科目の選定は、単位認定試験日程に注意すること。ま
た、出願後の科目変更・取消はできない。
④ 所定の出願手続を経て当該大学の特別聴講生として受け入れ決定後、放送大学について
は学費(授業料のみ1単位4,500円)を納入しなければならない。
⑤ 放送大学の学費は教材及び学生証の受領上、本学が一括納入するか、当該学生は履修届
提出後、指定の期日までに必ず納入すること。
⑥ 放送大学の学費は一旦当該学生が全額納入し、単位修得後本学が1/4を負担する。
⑦ 放送大学の履修できる科目は本学で教育上有益と認めた科目とする。
– 385 –
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
(2)千葉県私立大学、短期大学、単位互換協定締結加盟校
大学(23大学)
① 愛国学園大学
② 江戸川大学
③ 川村学園女子大学
④ 神田外語大学
⑤ 敬愛大学
⑥ 国際武道大学
⑦ 秀明大学
⑧ 淑徳大学
⑨ 城西国際大学
⑩ 聖徳大学
⑪ 清和大学
⑫ 千葉経済大学
⑬ 千葉工業大学
⑭ 千葉商科大学
⑮ 中央学院大学
⑯ 帝京平成大学
⑰ 東京情報大学
⑱ 東京成徳大学
⑲ 東洋学園大学
⑳ 二松学舎大学
明海大学
麗澤大学
和洋女子大学
短期大学(15短期大学)
① 江戸川女子短期大学
② 三育学院短期大学
③ 昭和学院短期大学
④ 聖徳大学短期大学部
⑤ 清和女子短期大学
⑥ 千葉短期大学
⑦ 千葉敬愛短期大学
⑧ 千葉経済大学短期大学部 ⑨ 千葉明徳短期大学
⑩ 帝京平成短期大学
⑪ 東京経営短期大学
⑫ 日本基督教短期大学
⑬ 日本橋女学館短期大学 ⑭ 和洋女子大学短期大学部 ⑮ 植草学園短期大学
・出願に関する詳細は教務課まで問い合わせること。
– 386 –
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
01カリキュラム表
– 387 –
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
– 388 –
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
– 389 –
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
– 390 –
〔2001∼2003年度入学者〕
履修要項
備考
・ 1単位科目は半期で完了する。
・「海外語学研修Ⅰ、Ⅲ(英語圏)
」
・
「海外語学研修Ⅱ(英語圏以外)」は1年次より、
「海外ス
クーリング」は2年次より履修できるが、同一地域への研修を 2 度履修した場合、2 回目以
降は単位認定できない。
※01カリ2年次生4科目8単位まで履修可(原書講読Ⅰ、Ⅱ・国際政治史、国際経済史・国
際関係法Ⅰ・途上国社会経済論・大気環境論・環境生態学)
– 391 –
教育職員免許状取得のための課程
目
次
1 平成18年度教職課程年間行事予定表 ………………………………… 396
2 敬愛大学国際学部における教職課程の概要
1) 国際学部で取得できる教育職員免許状の種類 …………………… 397
2) これから教育職員免許状の取得を目指すにあたって …………… 397
3) 教職科目の履修について
① 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
………… 397
② 中学校教諭1種免許状「英語」…………………………………… 398
③ 高等学校教諭1種免許状
「英語」………………………………… 399
英語教職教科の科目履修モデル ………………………………… 400
④ 中学校教諭1種免許状「社会」…………………………………… 401
⑤ 高等学校教諭1種免許状
「地理歴史」…………………………… 402
⑥ 高等学校教諭1種免許状
「公民」………………………………… 403
4) 教職に関する科目の履修 …………………………………………… 404
5) 教科又は教職に関する科目の履修 ………………………………… 405
6) 教育実習の履修条件 ………………………………………………… 405
3 教職課程履修希望届および教職課程履修費の納入について ……… 406
(参照)教職課程履修希望届 …………………………………………… 406
4 教職課程履修登録にあたり、皆さんに考えてもらいたいこと …… 407
5 教職課程委員会について ……………………………………………… 407
教職課程履修登録に際しての注意事項
1 1年生
(06)
について 教職課程履修を希望するものは、所定の期日までに
「教職課程履
修希望届」
を提出のうえ履修費を納入してください。履修費が納入
されない限り、教職科目の履修および単位認定はできません。
2 2年・3年・4年生について
1) 05の学生は「教職課程履修希望届」を提出し、履修費を納入すれ
ば、06カリの教職科目の履修ができます。
2) 05の学生にとっては、06カリ教職科目と、05カリから06カリ
へのカリキュラム対応のない科目は、卒業要件単位とはなりま
せん。(例: 06 カリの政治学概論Ⅱ、人文地理学、英語学概
論、英文法など)カリキュラム科目対応表
(P. xxi)
を熟読して
下さい。
3) 04・03の学生で06カリ教職科目の履修を希望するものは、「教
職課程履修希望届」
を提出し、履修費納入のうえ、登録・履修
をしてください。
4) 04・03の学生で教職を希望するものは、「教職としての必修科
目」
と「教職としての選択科目」を履修してください。ただし、
2)と同様卒業要件単位とはならない科目があります。
5) 04・03の学生で在学中に教職としての必修・選択の科目および
教職科目を免許状取得要件単位まで履修できなかったものは、
卒業後手続き・審査のうえ、科目等履修生として、登録・履修
をする事ができます。この場合、
「教職課程履修希望届」
にとも
なう履修費の再納入の必要はありません。
– 395 –
1 平成18年度
教職課程
年間行事予定表
対象学年
日 時
事 項
1
2
3
4
年
年
年
年
◎
◎
◎
教職課程履修ガイダンス
4月 日(
)
4月 日(
)
4月 日(
)
4月 日(
)
2年 11:00 3年 14:00 4年 16:00
教育実習準備説明会
(ガイダンス修了後)
◎
新入生対象教職課程履修ガイダンス オリエンテーション終了後
◎
介護等体験申込期※中学校免許取得希望者で
○
前年度までに介護等体験未了者のみ
16:30∼
教職課程特別講演
○
◎
教育実習直前指導
(事前指導・個人指導)
◎
教育実習記録簿配布
(必要事項記入)
特別講演終了後
4月∼6月末日 教育実習希望届提出
(実習校内定)
5月 日(
5月 日(
)
)
5月∼6月
◎
16:20∼
16:20∼
教職模擬試験
介護等体験事前指導
※当年度、実習参加者のみ
◎
◎
○
○
6月上旬(予定) 特殊教育諸学校での介護等体験(於:
4年生による教育実習報告会
学校)
16:30∼
6月下旬(予定) ※2・3年生は必ず出席のこと
○
○
◎
◎
◎
教育採用試験、私学教員適性検査
9月上旬
一日参観実習(於:
◎
時間未定
◎
中学校)
11月 日( ) 教職模擬試験
16:20∼
教育職員免許状取得申請説明会
12月上旬
16:30∼
12月 日( ) 教育職員免許状取得申請書等提出期限
1月 日(
)
介護等体験希望調査ガイダンス
3月 日(
)
教育職員免許状伝達
(卒業式)
◎…全員対象
◎
◎
教育実習事後指導
一日参観実習事前説明会
◎
◎
教育実習(3∼4週間)
7月∼8月
◎
○…対象者のみ
教職課程に関する連絡について
掲示板で連絡します。毎日、必ず掲示板を確認してください。
– 396 –
◎
◎
◎
◎
○
○
◎
2 敬愛大学
国際学部における教職課程の概要
1) 国際学部で取得できる教育職員免許状の種類
免
許
状
高 等 学 校
中
学
校
名
高等学校1種免許状
教
科
英
語
地理歴史
中学校1種免許状
公
民
英
語
社
会
平成18年4月1日現在
2) これから教育職員免許状の取得を目指すにあたって
①中学校1種免許状、高等学校1種免許状を取得するためには、免許教科ごとに
教科及び教職に関する科目の単位を修得しなければなりません。
②教職課程の履修を希望する学生は所定の期日までに
「教職課程履修希望届」
を提
出のうえ、学則第30条第2項に定める履修費を納入しなければなりません。
この履修費が納入されない限り、教職科目の履修および単位認定はできませ
ん。
3) 教職科目の履修について
― 免許状を取得するために何を履修すべきか ―
①教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
教育職員免許状の取得を希望する者は免許状の種類に拘わらず、以下の科目を必
ず履修しなければなりません。
免許法施行規則に定める科目名
本学開講科目単位
単位
開講年次
日本国憲法
(2単位)
憲 法
2
1∼2
体育(2単位)
スポーツと健康
2
1
外国語コミュニケーション
Integrated EnglishⅠ
Integrated EnglishⅡ
1
1
(2単位)
1
1
情報機器の操作
情報処理Ⅰ
1
1
(2単位)
情報処理Ⅱ
1
1
– 397 –
備
考
憲法を日本国憲
法として認定
②中学校教諭1種免許状
「英語」
中学校教諭1種免許状
「英語」
を取得するためには、次表に示す本学開講科目によ
り教職としての必修科目を25単位、及び教職としての選択科目を8単位以上修得
しなければなりません。
免許法施行規則
に定める科目名
英語学
英米文学
本学開講科目
★印は隔年開講科目、①は半期1単位、②は半期2単位を表す
教職としての必修科目
教職としての選択科目
★英語学概論
(大山)
②
★英語学特講Ⅰ
(日英比較)
(大山)
②
★英文法
(大山)
② ★英語学特講Ⅱ
(心理言語学)
(大山)
②
★英語史
(奥田)
②
★英語学特講Ⅲ
(変形文法)
(大山)
②
★英語音声学
(柳原)
②
★英語学特講Ⅳ
(社会言語学)
(大山)
②
★英米文学概論
(奥田)
②
★英米文学特講Ⅰ
(イギリス小説)
(奥田)
②
★アメリカ文学史
(増井)
②
★英米文学特講Ⅱ(アメリカ小説)
(増井)
②
★イギリス文学史
(奥田)
②
★英米文学特講Ⅲ (イギリス詩)
(奥田)
②
Oral English Ⅰ(Casey)①
Debate(Casey)①
Listening(柳原)①
Integrated English Ⅲ(増井)①
Writing Ⅰ(増井)①
Oral English Ⅱ(Hill)①
Oral English Ⅲ(MacDonald)①
Oral English Ⅳ(Whalley)①
Integrated English Ⅳ(Sinner)①
Writing Ⅱ(Furniss)①
English Songs(Ikeshima)①
World English Ⅰ(Ikeshima)①
World English Ⅱ(Casey)①
(柳原)
①
★Computer English
Media English(J.A.Ryan)①
Society and Social Issues (Casey)①
)集中2単位)
海外語学研修Ⅰ
(Ikeshima(
海外語学研修Ⅱ
(Ikeshima(
)集中2単位)
★英米文学特講Ⅳ
(アメリカ演劇)
(増井)
②
英語コミュニケー
ション
異文化理解
異文化コミュニケーション
(奥田)
②
★イギリスの文化と社会
(奥田)
②
比較文化論
(村川)
②
アメリカの文化と社会
(増井)
②
★比較文学
(畑中)
②
海外スクーリングⅠ
(J.A.Ryan)(集中2単位)
海外スクーリングⅡ
(J.A.Ryan)(集中2単位)
必要単位数
計15科目 25単位必修
– 398 –
上記科目より8単位以上選択必修
③高等学校教諭1種免許状
「英語」
高等学校教諭1種免許状
「英語」
を取得するためには、次表に示す本学開講科目に
より教職としての必修科目を25単位、及び教職としての選択科目を8単位以上修
得しなければなりません。
免許法施行規則
に定める科目名
英語学
英米文学
本学開講科目
★印は隔年開講科目、①は半期1単位、②は半期2単位を表す
教職としての必修科目
教職としての選択科目
★英語学概論
(大山)
②
★英語学特講Ⅰ
(日英比較)
(大山)
②
★英文法
(大山)
② ★英語学特講Ⅱ
(心理言語学)
(大山)
②
★英語史
(奥田)
②
★英語学特講Ⅲ
(変形文法)
(大山)
②
★英語音声学
(柳原)
②
★英語学特講Ⅳ
(社会言語学)
(大山)
②
★英米文学概論
(奥田)
②
★英米文学特講Ⅰ
(イギリス小説)
(奥田)
②
★アメリカ文学史
(増井)
②
★英米文学特講Ⅱ(アメリカ小説)
(増井)
②
★イギリス文学史
(奥田)
②
★英米文学特講Ⅲ (イギリス詩)
(奥田)
②
★英米文学特講Ⅳ
(アメリカ演劇)
(増井)
②
Oral English Ⅰ(Casey)①
Debate(Casey)①
Listening(柳原)①
Integrated English Ⅲ(増井)①
Writing Ⅰ(増井)①
Oral English Ⅱ(Hill)①
Oral English Ⅲ(MacDonald)①
Oral English Ⅳ(Whalley)①
Integrated English Ⅳ(Sinner)①
Writing Ⅱ(Furniss)①
English Songs(Ikeshima)①
World English Ⅰ(Ikeshima)①
World English Ⅱ(Casey)①
(柳原)
①
★Computer English
Media English(J.A.Ryan)①
Society and Social Issues (Casey)①
海外語学研修Ⅰ
(Ikeshima(
)集中2単位)
海外語学研修Ⅱ
(Ikeshima(
)集中2単位)
英語コミュニケー
ション
異文化理解
異文化コミュニケーション
(奥田)
②
★イギリスの文化と社会
(奥田)
②
比較文化論
(村川)
②
アメリカの文化と社会
(増井)
②
★比較文学
(畑中)
②
海外スクーリングⅠ
(J.A.Ryan)(集中2単位)
海外スクーリングⅡ
(J.A.Ryan)(集中2単位)
必要単位数
計15科目 25単位必修
– 399 –
上記科目より8単位以上選択必修
– 400 –
④中学校教諭1種免許状
「社会」
中学校教諭1種免許状
「社会」
を取得するためには、次表に示す本学開講科目によ
り教職としての必修科目を28単位、及び教職としての選択科目を4単位以上修得
しなければなりません。
免許法施行規則
に定める科目名
日本史及び外国史
本学開講科目
教職としての必修科目
教職としての選択科目
日本史概論Ⅰ
(小山)
日本外交史
(本山)
日本史概論Ⅱ
(小山)
国際政治史
(家近)
世界史概論Ⅰ
(山本)
日中関係史
(家近)
世界史概論Ⅱ
(山本)
日本/東南アジア関係史
(高田)
日韓関係史
(申)
アジアの歴史と社会
(家近)
ヨーロッパの歴史と文化
(山本)
アフリカの歴史と社会
(林)
地理学
(地誌を含む)
地理学概論Ⅰ
(斎藤)
地域研究概論
(矢澤)
地理学概論Ⅱ
(斎藤)
世界の民族
(田中)
日本地誌
(中村)
民族問題
(林)
世界地誌
(中村)
法学概論
(覚正)
政治学概論Ⅰ
(櫛田)
刑法
(覚正)
政治学概論Ⅱ
(櫛田)
世界の人権問題
(覚正)
国際関係法Ⅰ
(高橋真)
国際関係法Ⅱ
(高橋真)
国際政治学
(櫛田)
法律学・政治学
国際関係論
(高田)
平和研究
(宮本)
日本の政治
(藩)
国際機構論
(高橋真)
*民法Ⅰ(斎藤静)
*民法Ⅱ(斎藤静)
社会学概論
(高木)
経済学概論Ⅰ(矢野)
国際社会学
(水口)
経済学概論Ⅱ(矢野)
社会心理学
(渋谷)
現代人口論
(金子)
マクロ経済学
(馬場)
ミクロ経済学
(馬場)
国際経済学
(織井)
社会学・経済学
国際金融論
(織井)
経済発展論
(林)
途上国社会経済論
(高田)
日本経済発展論
(矢野)
*国際貿易論(青木)
*国際投資論(青木)
*国際企業論(高橋意)
哲学・倫理学・宗教学
必要単位数
哲学概論Ⅰ
(岩沢)
近現代の思想
(福井)
哲学概論Ⅱ
(岩沢)
公共の哲学
(水口)
計14科目 28単位
– 401 –
上記より4単位以上選択必修
⑤高等学校教諭1種免許状
「地理歴史」
高等学校教諭1種免許状
「地理歴史」
を取得するためには、次表に示す本学開講科
目により教職としての必修科目を20単位、及び教職としての選択科目を14単位以
上修得しなければなりません。
免許法施行規則
に定める科目名
日本史
本学開講科目
教職としての必修科目
教職としての選択科目
日本史概論Ⅰ
(小山)
日本外交史
(本山)
日本史概論Ⅱ
(小山)
日中関係史
(家近)
日本/東南アジア関係史
(高田)
日韓関係史
(申)
外国史
人文地理学及び
自然地理学
世界史概論Ⅰ
(山本)
世界史概論Ⅱ
(山本)
地理学概論Ⅰ
(斎藤)
環境地理学
(中村)
地理学概論Ⅱ
(斎藤)
環境と開発
(谷口)
人文地理学
(谷口)
環境マネジメント
(中島)
自然地理学
(中村)
環境生態学
(中島興)
環境資源エネルギー論
(中島興)
大気・水圏環境論
(中村)
地球環境論
(中村)
日本地誌
(中村)
地域研究概論
(矢澤)
世界地誌
(中村)
世界の民族
(田中)
民族問題
(林)
地域研究/東南アジア
(高田)
地誌
地域研究/ラテン・アメリカ
(矢澤)
地域研究/中国Ⅰ
(家近)
地域研究ヨーロッパ
(山本)
地域研究/アメリカ
(林)
必要単位数
計10科目 20単位
– 402 –
上記より14単位以上選択必修
⑥高等学校教諭1種免許状
「公民」
高等学校教諭1種免許状
「公民」
を取得するためには、次表に示す本学開講科目に
より教職としての必修科目を18単位、及び教職としての選択科目を16単位以上修
得しなければなりません。
本学開講科目
免許法施行規則
に定める科目名
教職としての必修科目
教職としての選択科目
国際関係法Ⅰ
(高橋真)
国際関係法
(高橋真)
政治学概論Ⅰ
(櫛田)
国際機構論
(高橋真)
政治学概論Ⅱ
(櫛田)
法学概論
(覚正)
法律学
(国際法を含む)
・
刑法
(覚正)
政治学
(国際政治を含む)
国際政治学
(櫛田)
平和研究
(宮本)
日本の政治
(藩)
*民法Ⅰ(斎藤静)
*民法Ⅱ(斎藤静)
国際社会学
(水口)
社会学概論
(高木)
経済学概論Ⅰ
(矢野)
現代人口論
(金子)
経済学概論Ⅱ
(矢野)
マクロ経済学
(馬場)
国際経済学
(織井)
ミクロ経済学
(馬場)
日本経済発展論
(矢野)
社会学・経済学
国際金融論
(織井)
アジア太平洋経済圏論
(田中厚)
*国際貿易論(青木)
*国際投資論(青木)
*国際企業論(高橋意)
哲学・倫理学・宗教学
哲学概論Ⅰ
(岩沢)
社会心理学
(渋谷)
哲学概論Ⅱ
(岩沢)
近現代の思想
(福井)
公共の哲学
(水口)
必要単位数
計9科目 18単位
– 403 –
上記より16単位以上選択必修
4) 教職に関する科目の履修
– 404 –
5) 教科又は教職に関する科目の履修
中学校免許取得希望者は介護等体験に関する指導を受けたうえで、2、3年次の
うちに必ず介護等体験に参加しなければなりません。
6) 教育実習の履修条件
教育実習は原則として4年次に各自、実習校で行います。教育実習を履修するに
あたっては、以下の要件を満たした上で、教職課程委員会における審査を受ける
必要があります。
①2年次終了までに原則として80単位以上修得していること。
②3年次終了までに次の3科目の履修を済ませていること。
教育原論、発達心理学、教育方法・技術論
③3年次終了までに教科教育法、教科に関する科目として、各取得免許教科につ
き以下の科目を履修していること
免 許 名
本 学 開 講 科 目
教科に関する科目
教 科 教 育 法
社会科・地歴科教育法Ⅰ
日本史概論Ⅰ、Ⅱ 又は 世界史概論Ⅰ、Ⅱ
中 学 校
社会科・地歴科教育法Ⅱ
地理学概論Ⅰ、Ⅱ 又は 日本地誌、世界地誌
(社 会)
社会科・公民科教育法Ⅰ
政治学概論Ⅰ、Ⅱ 又は 経済学概論Ⅰ、Ⅱ
社会科・公民科教育法Ⅱ
高等学校
(地理歴史)
高等学校
(公 民)
中 学 校
(英 語)
社会科・地歴科教育法Ⅰ
日本地誌、世界地誌
社会科・地歴科教育法Ⅱ
日本史概論Ⅰ、Ⅱ 又は 世界史概論Ⅰ、Ⅱ
地理歴史科教育法
地理学概論Ⅰ、Ⅱ 又は 人文地理学、自然地理学
社会科・公民科教育法Ⅰ
政治学概論Ⅰ、Ⅱ
社会科・公民科教育法Ⅱ
経済学概論Ⅰ、Ⅱ
公民科教育法
英語科教育法Ⅰ
英語科教育法Ⅱ
英語科教育法Ⅲ
英語科教育法Ⅳ
英語科教育法Ⅰ
高等学校
英語科教育法Ⅱ
(英 語)
英語科教育法Ⅲ
英語科教育法Ⅳ
国際関係法Ⅰ、国際社会学 又は 哲学概論Ⅰ、Ⅱ
英文法
英語音声学
英語学概論
Oral EnglishⅠ
Listening
Writing Ⅰ
英米文学概論
比較文化論
英文法
英語音声学
英語学概論
Oral EnglishⅠ
Listening
Writing Ⅰ
英米文学概論
比較文化論
④「教育実践研究」
(教育実践に係る事前・事後の指導)
を3年次から履修している
こと。 加えて、
「一日参観実習」
も終了していること。
⑤中学校教諭1種免許状取得予定者は、
「介護等体験実習」
を終了していること。
⑥健康上、教育実習に支障のないこと
⑦教育実習説明会に出席し、所定の手続き
(
「教職課程履修希望届」
、
「教育実習希
望届」
、「教育実習生個人調書」
の提出、教職課程履修費の納入等)
を完了して
いること。
– 405 –
3 教職課程履修希望届および教職課程履修費の納入について
国際学部開設の教職課程を履修するためには、
「教職課程履修希望届」
を提出の
うえ、学則第30条第2項の規定にもとづき
「教職に関する科目履修費」
を下記のと
おりに、納める事になっております。納入方法、日時等については、掲示をよく
確認して、その指示に従ってください。
記
1 教職に関する科目履修費 50,000円
(中学校・高等学校教育職員免許状希望者)
2 介護等体験実習費 10,000円
(中学校教育職員免許状希望者)
(参照)
教職課程履修希望届
下記届は、教務学生課にあります。記入のうえ、同課へ期間内に提出して下さい。
(1)
届提出期間
2006年4月10日(月)∼4月28日(金)
(2)
履修費納入期間
2006年4月17日(月)∼5月12日(金)
※振込み用紙は、届提出時に、事務より交付されます。
– 406 –
4 教職課程履修登録にあたり、みなさんに考えてもらいたいこと
教育職員免許状を取得するためには、免許取得のための単位修得が不可欠で
す。
また介護等体験実習や各種体験学習、さらに中学校、高等学校での教育実習な
ど、やらなければならないことがたくさんあります。特に教育実習においては
「どれだけ教員になりたいのか」
という各個人の姿勢が、厳しく問われます。その
ため、途中で免許状の取得を断念する学生も少なくありません。 今一度、
「なぜ教育職員免許状を取得するのか」
を考えて下さい。もちろん
「将
来教員になりたいため」
というのであれば問題ありませんし、
「教員になりたい」
というあなたの強い信念は、辛い時に必ずあなたの支えになってくれるでしょ
う。
教育職員とは、次世代を担う人材を育成するという重要な社会的使命を帯びて
いるものであることは言うまでもありません。教育職のもつ重大さを思えば、こ
れから背負っていく苦労も将来の明確な目標達成のための力強いモチベーション
となっていくでしょう。
もし明確な答えが見つからないのなら………、これからあなたが背負っていく
苦労は何のための苦労なのか、なぜ自分は今、人より厳しい道を選択しようとし
ているのか、そして教員に求められる資質・力量とは何か、そうしたことを今一
度問い直してみて下さい。
教育職員免許状取得の重みを、各個人がしっかり受け止めて、今後、免許状取
得のために邁進されることを願って止みません。
5 教職課程委員会について
(1)
教職に関する事項は、教務部・教職課程委員会が審議する。
(2)
教育実習を履修するにあたっては、教職課程委員会の審議を受けることを
要する。
– 407 –
2 0 0 6 年 度
シ ラ バ ス︵授業計画︶
敬愛大学国際学部