〈北川〉級給油艦 Tanker KITAGAWA Class,IJN Key「Kanon」北川 潤 (注)昭和末期の「別冊宝嶋 猛進!東征の艦隊大全」掲載当時の記事の抜粋であり、内容には現 在知られている戦史との相違があります。 日本海軍が建造した艦隊随伴用大型給油艦。 隆 山条約締結以後、日本海軍の増強は88(cm)艦隊計画艦などの主力艦艇群のみに絞られてい た。これは条約枠内で最大限の戦力を整えるためであり、給油艦や工作艦の建造は少数しか行わ れず、その種の任務をおこなう船は民間からの傭船や旧式艦艇の使用でまかなわれていた。 事 態が変化したのは昭和9年(1934年)、合衆国が軍拡のために隆山条約破棄を世界に通告した 後である。隆山条約が失効し、昭和12年(1937年)1月以降事実上の軍備無条約時代をむ かえ、日本は 7弉茲半里垢觀 艦時代に入った(この計画では〈長谷部《高千穂》彩〉や〈芳賀 《翔鶴》玲子〉等の建造が決定され、後の○P計画に発展する)。 無条約時代に入って以後、給 兵艦〈牧村〉や給糧艦〈香里〉級(第3次大戦時に建造された〈栞〉級は〈香里〉級の発展型)、 標的艦〈吉田〉 〈桂木〉、測量艦〈洞爺〉、通報艦〈信楽〉など多数の特務艦(*1)が建造された。 給油艦〈北川〉級もその内のひとつであった。 日本海軍は条約失効までの間、艦隊随伴用の 給油艦として〈森本〉級を使用してきた。しかし〈森本〉級は本来が重油を外地より内地に輸送 する目的で建造されたものだったので、旧式で低速であり、また欧州情勢の悪化から艦隊が補給 地を遠く離れて活動する可能性が出てきたため、昭和14年度の○急計画にて大型給油艦4隻を 建造することとなった。その第1艦は第2次世界大戦開始直前に起工された〈中崎〉である。 この〈中崎〉級は、船体、機関は当時の民間高速タンカーと同じとした。これは昭和13年度の 「タンカー建造方策要領」」に準拠する補給用重油1万トンのほか、軽質油、軍需品、人員などの 輸送施設をもち、曳航給油装置を完備した約2万トンの、以後の高速タンカーの基本となった。 当時にしてみれば軍用でこれほどの大きさ、装備をもつ特務艦はまれであり、海軍関係者たちに は「ぼんぼん艦」と呼ばれていた(これは〈中崎〉乗組員が「ばかばか艦」として名をはせた〈折 原《吉野》浩平〉 (*2)の艦長以下乗組員が提案した「軽巡〈七瀬〉最新装備品オークション大 会」に参加して見事勝利をおさめたことでさらに強調されることになる)。 だが、第2次大戦中 の戦況悪化が、計画された給油艦群の運命を変えた。 欧州で発揮された航空機の猛威は艦艇に も及び、当然のことながら日本海軍での艦艇の航空装備の必要性がエクストリーム派を中心とし て巻き起こった。そして、北海と地中海に於ける相次ぐ日英空母の損傷の影響から、にわかに空 母増強の要望が高まってきた。 このため、当時進められてきた 建艦計画は全面的に改めら れ、空母量産を中心とした改 シ弉茲箸覆辰拭 〈森川《雲龍》由綺〉級の増産や〈長森《大鳳》瑞 佳〉級の設計変更はこの計画時である。 建造中の〈中崎〉型給油艦にも、航空機搭載が要望さ れるようになった。このため、竣工間近の〈中崎〉を除き、建造中の二番艦〈北川〉以降は設計 の大改正が行なわれれた。これが〈北川〉級である。 航空兵装は当初は対潜護衛用の水上機を 運用する予定であったが、前述の空母増強の一環として空母不足を補う補助空母的な役割も課せ られ、艦上機も搭載されることとなった。もちろん給油艦としての機能も保持されなければなら ず、 〈北川〉級には大幅な設計改正が行なわれることとなった。 本級の設計は至極簡単に言って しまえば、給油艦の中央部にカタパルト付き飛行甲板を装備したものである。このため、艦橋部 は船首楼甲板を後方に延長した上に設けられた。飛行甲板の前部右舷、艦橋後方にはカタパルト が装備され、その上面の高さは飛行甲板と同じ高さになっている。飛行甲板上には軌条とターン テーブルが設けられ、搭載機は緊急発進が可能であった。搭載機は計画では艦攻6機。装備用に 500キロ爆弾6発と250キロ爆弾12発を搭載している。補給用としては重油9800ト ン、軽質油は搭載機用を含めて2000キロリットル、そのほか真水、弾薬、火工兵器、糧食な どの積載施設があった。また、兵装は〈中崎〉よりも戦訓により大幅に強化され、12.7セン 1 チ連装高角砲2基を前後にそなえ、25ミリ単装機銃10基を装備した。船型や構造、機関など は〈中崎〉とほぼ同様であった。 〈中崎〉に続いて、 〈北川〉は昭和15年(1940年)2月 に根室で起工され、16年2月に完成した。基準排水糧は18300トン。〈中崎〉と同大である が、その姿はまったく別のものだった。この後3番艦〈住井〉、4番艦〈南〉が続々と竣工し、戦 場へと投入されていった。その運用は輸送船団における対潜護衛が主任務であったが、その他に も物資輸送や機動部隊戦参加など幅広く活躍した。 給油艦という目立たない存在でありなが ら主要な戦いのほとんどに参加した〈北川〉級は、まさに日本海軍の「名脇役」であり、その活 躍は海軍というものが戦闘艦のみではなりたたない――特務艦があるからこそ存在し得るもの だということを我々に教えてくれる存在である。事実、第2次、第3次双方の大戦において、 〈北 川〉級に限らず日本海軍の特務艦群は長距離侵攻に常に付き添い、肥大化する戦闘艦艇部隊を見 事にバックアップしていた。 日本海軍は〈北川〉級設計後、 〈北川〉級の補助空母的性格をさら に強めた航空装備給油艦〈久瀬〉級(搭載機14機)を計画、建造する。 なお、 〈北川〉級は竣 工後3隻がそれぞれ別方面の艦隊に配属され、一同に会したのは日米の機動部隊決戦、ハワイ沖 海戦時のみであった。ハワイ沖海戦で〈北川〉級3隻は第1機動部隊付属の補給部隊として他の 給油船を率いて参加した。このとき、3隻は艦攻7機を搭載し、合衆国機動部隊への反撃におい て計18機の攻撃隊を発進させ、合衆国空母群壊滅に寄与した。 ■戦歴 〈北川〉は竣工後中部太平洋方面艦隊付属となり、太平洋戦争開戦直後のマーシャル沖海戦の後 方支援、南方からの輸送船団護衛を務めた後、合衆国のシベリア侵攻によって激戦が繰り広げら れるアリューシャン方面へ投入された。 当時戦局の焦点は、合衆国陸軍のシベリア侵攻によっ て泥沼化した満州・沿海州戦線への海上補給線、その分断を狙って日本海軍陸戦隊が「塔」号作 戦で占領したアッツ・キスカ島の争奪だった。両島近海では、マーシャル沖での大損害から立ち 直っていない合衆国艦隊、ミッドウェーでの敗北と欧州での戦局悪化から2正面作戦を強いられ る連合艦隊との間で、寒風吹きすさぶなか双方とも拮抗した兵力での死力を尽くした激闘が繰り 広げられていた。 上陸直後の第1次アッツ沖海戦において合衆国重巡部隊のレーダー射撃が 猛威を振るった結果、お家芸としていた夜戦で第8艦隊の重巡部隊を壊滅させられた連合艦隊 は、急遽増援をアッツ・キスカによこした。〈北川〉は増援主力の第3艦隊(*3)の支援部隊に 組みこまれ、合衆国軍の奪回作戦を阻止すべく出撃した。 この日本第3艦隊と合衆国第61任 務部隊の空母戦――第2次アッツ沖海戦において、支援部隊主力の給油艦〈北川〉、給糧艦〈香里〉、 輸送船〈祐一丸〉 〈名雪丸〉は小規模の空襲を受け、一時混乱に陥った。特に〈名雪丸〉は操艦の ミス(〈香里〉乗組員によると「要領が悪すぎ」な操艦だったらしい)により他の護衛艦艇の輪形 陣から外れてしまう。これを知った〈北川〉はカタパルトから対潜護衛用の99式艦爆を発艦さ せ、敵機の撃退に成功している(「俺は戦場のプロなんだ」 〈北川〉艦長談)。この功績があったか らか、以後この4隻は幾度も一緒に支援部隊を編成する。 第三次アッツ沖海戦でアリューシャ ンの制海空権を失った合衆国軍は、反攻作戦「ロスト・エンジェル」作戦を発動するが敗北。〈北 川〉はこの戦いで「ロスト・エンジェル」作戦部隊をいち早く発見するという功績によって勝利 に貢献した。 この後も〈北川〉は主に北方での作戦に従事し、ハワイ沖海戦に参加した。休戦、 そして第3次世界大戦では搭載機を回転翼機に変更し、カナダへの輸送船団支援に活躍した。注 1 この他にも〈長瀬《敷島》源之助〉級工作艦や、 〈辛島〉級情報通信艦などが建造されている。 注2 改〈高瀬〉級重巡改造空母。改〈高瀬〉級重巡は戦時急増型重巡として計画された。注3 正規空母〈緒方《瑞鶴》理奈〉、 〈神岸《蒼龍》ひかり〉、 〈千鶴( 供 〉が主力(第2次アッツ沖 海戦時)。この山口多聞率いる第3艦隊は数度にわたってアリューシャンで合衆国軍と機動部隊 戦を繰り広げる。 2 ■要目 ・基準排水量 18300トン ・速力 16.5ノット ・兵装 ・12.7センチ連装高角砲2基 ・25ミリ単装機銃10基 ・飛行機常用6機 補用1機 ・射出機1基 ■同級艦 ・〈北川〉 ・〈住井〉 ・〈南〉 3
© Copyright 2025 Paperzz