平成25年度 京都市学校歴史博物館 たい けん きょう しつ 子ども体験教室 きょうとしがっこうれきしはくぶつかん かいさい 京都市学校歴史博物館では,小学生対象の楽しい体験教室を4つ開催いたします! はくぶつかん しょしゃ めいじ ②博物館たんけんたい ①明治の小学校 書写教室 明治期の小学校の書道の授業を体験しよう! 昔の学習を体験しよう! 7月20日(土) 午前10時∼12時 7月21日(日) (A)午前10時∼12時 (B)午後 2時∼ 4時 定員 各回50名 定員40名 かんし 明治期の小学生がお手本にした中国の漢詩 「千字文(せんじもん)」の文字を,習字で書いてみよう。 昔の書道教室を体験してみよう! 京都市小学校 書写教育研究会の先生方 参加費 300円 持ち物 お習字の道具 ★たんけんノートで昔の学校を調べよう。 ★石盤(せきばん)と石筆(せきひつ)を使って, 昔の言葉を書いてみよう。 ★昔の教科書を見て,工作してみよう! 講師 (筆・すずり・ぶんちん・下じき・筆洗い) 申込締切 7月10日(水)必着 講師 京都市学校歴史博物館主事 参加費 300円 持ち物 筆記用具・はさみ 申込締切 7月13日(土)必着 が て づく ③おもちゃの手作り教室 ちょうせん ④にほん画に挑戦! 身近なもので,動くおもちゃを作ろう! にほん画を学び,夏らしいうちわにえがいてみよう! (A)7月27日(土) 午後1時30分∼3時30分 (B)8月 3日(土) 午後1時30分∼3時30分 7月28日(日)・8月4日(日)全二回・連続教室 午後1時30分∼3時30分 定員 40名 ※いずれか1日 【1日目】基本 にほん画の筆づかいになれよう。 【2日目】発展 にほん画の画材を使って,うちわに作品をえがこう。 【低学年】各日定員30名 ★紙プロペラ・ホーントット 【中学年】各日定員24名 ★千里ぐるま 【高学年】各日定員10名 ★クランクのおもちゃ 講師 京都市小学校図画工作教育研究会の先生方 参加費 300円 持ち物 【全学年】工作のり(スティックのり・水のりは×)・ はさみ・筆記用具・作品持帰り用袋 【中学年】上記+古い単一乾電池 【高学年】上記+1リットル牛乳パック 申込締切 (A)7月12日(金)必着 (B)7月19日(金)必着 講師 日本画家 山下山人先生 参加費 500円 持ち物 お習字と絵の具の筆(どちらも太・細)・ お習字の道具(ぶんちん・下じき・筆洗い・ すずり・墨か墨汁)・練習用半紙(100枚)・ 筆ふき雑巾・ポケットティッシュ エプロン(又は汚れても良い服装) 申込締切 7月13日(土)必着 ※いずれの教室も,付添の保護者は入館料200円が必要です。 アクセス 京都市学校歴史博物館 京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 TEL:(075)344-1305 最寄駅:京阪「祇園四条」、阪急「河原町」、 市バス「四条河原町」「河原町松原」 ※駐車場はありません。自転車は可。 お申し込み方法は裏面へ! お申し込み方法 50 600−8044 往復 はがき 「 往信 ( 京 ○都 ○市 ○学 校 教歴 室史 名博 物 館 係 夏休み子ども体験教室申込 50 )」 京 都 市 下 京 区 御 幸 町 通 橘仏 町光 4寺 3下 7 る 返信 お 客 様 の 氏 名 お 客 様 の 住 所 ①希望教室名 ②参加希望日時 ③氏名 ④学年 ⑤学校名 ⑥電話番号 ⑦保護者付添の場合は 保護者氏名 タイトル 「○○○(教室名)」申込 メール 本文 教室名 参加希望日時 参加者氏名・学年・学校名 電話番号・保護者付添の場合は保護者氏名 メールアドレス rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp FAX 下記の申込表に,必要事項をご記入後,FAXで送信してください。 教室名(○をつける) 参加希望日時 ①書写 ②博物館たんけんたい ③おもちゃ ④にほん画 月 日 時 分からの教室 参加者氏名(ふりがな) 学年 年 学校名 電話番号 FAX番号(必ず) 保護者付添の場合は保護者氏名 FAX番号 075−344−1327 ※送信の際,裏表にお間違いのないよう,ご注意ください。 ※番号にお間違いのないよう,ご注意ください。 ・お申し込みは,1通につき1人1教室とします。ただし,兄弟姉妹の場合は,同じ教室に限り 1通につき2名までお申し込み可能です。 ・お申し込みは,各教室につき1人1回とします。重複してお申し込みされないよう,ご注意ください。 ・お申し込みが定員を超えた場合,申込締切後に抽選を行います。抽選の結果に関わらず,お申し込み された方には結果の返信をいたします。返信は締切日から2日後を目安に発送いたします。
© Copyright 2025 Paperzz