哺乳動物(野ネズミから家畜まで)の染色体を調査する 1.野生げっ歯類の染色体異常を指標とした環境汚染のリスク評価 野生ハツカネズミの染色体です。ハツカネズミは家屋、畑、 草地、河川敷、荒地などに生息し、穀類、野菜、花などを 採食します。ヒトの生活範囲内での環境汚染評価に利用で きます。 マウスやラットに直接化学物質を投与し、骨 髄細胞や生殖細胞の染色体異常を観察する生体 内染色体異常試験は、環境変異原物質の遺伝的 障害を検定する方法として知られています。特 に生殖細胞に影響を及ぼす場合は、染色体に異 常を持つ精子や卵子が作り出され、これらが受 精に関与すれば、生殖障害の原因となり、また 野生アカネズミの染色体です。アカネズミは低地から高山帯 までの森林に生息し、植物の根茎、実生、種実、昆虫類を採 食します。ヒトの生活範囲外での環境汚染評価に利用できま す。 次世代に遺伝障害を起こす可能性があります。 近年、不法投棄や土壌汚染による環境汚染の影 響は深刻です。このため当研究室では、野生げ っ歯類(野ネズミ)の染色体異常を指標とした 環境汚染のリスク評価に取り組んでいます。野 ネズミの染色体分析法も確立しており、現在は データの収集中です。 2.家畜・ペットの生殖障害と染色体異常との関連性 X 染色体を 3 本持つメスウシの染色体です。体型、成長は 正常ですが、性成熟後は生殖不良でした。矢印が X 染色体 です。 ロバートソン型転座と呼ばれている構造異常染色体を 1 本持 つオスウシの染色体です。生殖機能に異常はありません。矢 印が転座染色体です。 家畜やペットにおける生殖障害の原因は、環 境の影響による内分泌異常、感染症による疾病、 染色体異常などの遺伝的要因に分けらます。特 に遺伝的要因による生殖障害の場合は対処法が 確立されていないために早期の診断が重要で す。染色体異常は数に異常がある場合(数的異 常)と形に異常がある場合(構造異常)が知られ ているが、染色体に含まれる遺伝子の量に過不 足のない場合は正常に発育し、形態や機能にも 異常は認められません。しかし、精子や卵子な どの配偶子の形成に異常が認められ、結果的に 生殖障害となる場合が多い。生殖機能に障害が 認められた場合は、染色体検査を受けることが 重要です。 教員名:森英紀(農学部生物生産科学科動物生産科学講師) TEL:029-888-8654 FAX:029-888-8525 E-mail:mori@mx.ibaraki.ac.jp
© Copyright 2025 Paperzz