環境道民会議だより パレットの上で一つ一つの色が混ざり 合い、新しい色が生まれます。環境道 民会議も様々なカラーを持つ団体が連 携し、環境保全活動が広がっていく。 「環境ぱれっと」にはそんな思いが込 められています。 環境道民会議環境関連施設見学会 環境道民会議環境関連施設見学会(共催:エコロジア北海道21推進協議会)を平成16年8月24日(火)に開催しまし た。室蘭市にある新日本石油株式会社室蘭製油所、白鳥大橋記念館「みたら」風力発電システム、新日本製鐵株式会社棒 線事業部室蘭製鐵所の施設を見せて頂き、環境に配慮した新技術や資源を有効に利用する取り組みについて学びました。 新日本石油㈱室蘭製油所 白鳥大橋記念館「みたら」 風力発電システム 新日本製鐵㈱棒線事業部 室蘭製鐵所 石油製品の副産物として生産され 室蘭港を跨ぐ全長1 , 3 8 0 m の東 平成14年度春に稼働した「プラス る硫黄を使い、コンクリートに比べて 日本最大のつり橋「白鳥大橋」。この チックリサイクルセンター」では、プ 高強度で遮水性に優れ、かつ耐酸性 主塔のライトアップとメインケーブル ラスチックを高温乾留により100% の高い新素材「改質硫黄固化体」を のイルミネーションによる景観照明、 熱分解し、油化物(4 0 %)・コー 開発し、実証試験を行っています。 白鳥大橋記念館の電源として風力発 ク ス ガ ス (4 0 % )・ コ ー ク ス 今後、環境に優しい高機能リサイク 電システム(風車2 基)が導入され (20%)を生成します。これらは燃 ル材料としての利用が期待されてい ています。 ま す 。「高 効 率 製 造 実 験 シ ス テ ム 」 (8/23完成)を見せて頂きました。 風力発電には風速6m程度が理想 とのことです。 料やプラスチックなどの原料として再 利用されています。高炉も見せて頂 きました。 循環型社会づくりを推進しよう 第11回セミナー 平成16年6月18日 (金)14:00〜16:30 北海道建設会館 「環境に対して、なぜ、どうやって、やさしくすればよいか」 北星学園大学非常勤講師 「環境に対してなぜやさしくしないとい けないのか?」学生から聞かれた質問で ハイケ・パーペンティン氏 ⑥車を使うか(1週間に1回食品をまとめて買う時にのみ利用 し、少ない買い物には自転車などを使う。) す。この問いに即答できなかったのは、私 全ての商品に「緑のマーク」が付いて、消費者はこのマークの にとって環境を大切にすることは当たり前 付いているごみは黄色の袋に入れて出します。これは、企業の責 の事で、疑問を持ったことが無かったから 任としてリサイクルを行うために作られた組織(DSD)が回収 です。 しリサイクルします。 私は、デンマークに近いドイツのフレン 飲み物の容器は、一部ペットボトルが使われていますが、ほと スブルグに生まれました。酸性雨によりドイツの多くの森は変わ んどがグラスで作られリサイクルされています。もちろんペット ってしまいました。日本もドイツのようになってしまうのではな ボトルもリサイクルされます。日本では、ペットボトルは1度使 いかと心配しています。日本はドイツの悪い例をもとに、環境対 うと汚れが付いて汚いからとの理由でリサイクルしませんが、ボ 策を行う必要があります。 トルとして16回 ●ドイツの環境に配慮した生活 は使用できます。 ドイツ人は買い物に行く前に次のことを考えます。①お金②使 1度しか使わな ったビン(リサイクルするため回収ボックスへ)③自分の家にあ いのはとても無 る卵パック(市場で必要数だけ卵を買う)④買い物メモ(余計 駄なことです。 な買い物をしない)⑤買い物かごや袋を持っていく(レジ袋は 25〜30円のお金が掛かるので、普段でも買い物袋は持ち歩く) 「循環型社会への成果と課題」 日本の枠組み法は「循環型社会形成推 北海道大学大学院経済学研究科教授 吉田 文和氏 は対象外のため、自治体や業者が回収し埋め立て処分するなど、 進 基 本 法 」、更 に 「廃 棄 物 処 理 法 」と 処理困難物として多くの課題があります。家電リサイクル施設の 「資源リサイクル法」の2つが大きな枠組 稼働率は低く、ビデオや電子レンジのリサイクルに対応できる設 みで、その下に個別リサイクル法がありま 備をもっているところが多いことから、自治体の負担を減らし、 す。日本は制度的にはかなり進んでいま 家電リサイクル施設の稼働率と収益を改善する上でも、対象品 すが、各制度には問題点があり修正して 目の拡大が今後の課題となっています。 いかなければなりません。 ●食品リサイクル法 ●容器包装リサイクル法 有機系の廃棄物は水分を含んでいるため、量としては非常に 容器包装リサイクル法の見直しで指摘されているのは、自治体 多く、家庭からの生ごみやスーパー、レストランなどからでる生 の負担(約7割)が大きい、排出抑制の効果が弱い、ペットボト ごみのリサイクル率は極めて悪い状況です。食品リサイクル法 ルの増加、需給のミスマッチ、入札制度の問題です。制度が混 は、数値目標に平成18年度までに年間排出量の20%削減とし 乱しているところもあり、どう改善するか問題を含めて検討しな ていますが、脱水すれば年間20%削減はすぐに達成できます。 いといけません。 事業者の取組が不十分な場合は公表し罰金もあります。脱水の ●家電リサイクル法 問題と事業系一般廃棄物の処理料金が低額になっている場合は、 4品以外の家電(ビデオ・電子レンジ・FAX・携帯電話など) リサイクルしようとするインセンティブが働かなくなります。 *各セミナーの講演内容は要約しています。 詳しい内容は 環境道民会議ホームページ http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-kkssk/domink/ セミナー・講演会結果報告をご覧ください。 第12回セミナー 平成16年9月27日 (月) 14:00〜16:30 かでる2・7 「ノーレジ袋推進・買物袋持参運動」の定着をめざして 旭川消費者協会 副会長 宮嶋 睦子氏 時々懇談を行い、環境問題について要 平成15年2月5日に報道機関に発表を行い、その日の午後に 請をしていた旭川スーパーマーケット協会 街頭啓発でチラシ配布をしました。また、毎月5日を街頭でキャ から、平成11年に青果物12品目のトレ ンペーンを行うことを決め、旭川市や市民の有志の方々に協力 ー不使用やバラ売り、色付きトレーの不 してもらいました。最初の店頭キャンペーンには、100名が参 使用などについては努力すること、ノーレ 加、市内50店舗においてチラシ配布と呼びかけを行いました。 ジ袋については取り組む用意があることの また、スーパーのかごに収まる共通の袋の販売を行い、協会で お話がありました。消費者と事業者、行 は無料配布(170枚程度)も行いました。啓発用のたれ幕を旭 政が手を結ばないとノーレジ袋を定着させることはできません。 川市に100枚作って頂き(50店舗に各2枚)、各店舗に掲げて 旭川スーパーマーケット協会と旭川市、旭川消費者協会が一体 もらっています。市民の方が楽しく興味を持ってもらえるように となっての取り組む体制ができました。三者で打ち合わせを重 と川柳や一口キャッチフレーズ(小中学生・大人)を募集し表 ね、平成15年2月から本格的にこの運動が始まりました。 彰を行いました。 「減らそう レジ袋」 ノー・レジ袋運動は消費者協会が中心 旭川市環境部環境政策課長補佐 阿部 英昭氏 店街として認定し、お店同士が協調してレジ袋の削減に努めて となって、街頭や店頭でのチラシ配布で もらうようにお願いしています。昨年1つの商店会を指定しました。 市民への呼びかけが行われていましたが、 また職員にもノー・レジ袋運動、ごみの減量を呼びかけています。 旭川市としては、啓発幕、チラシの作成、 15年度にレジ袋辞退率を2店舗で各4回行いました。住宅街 イベントでの呼びかけなどのほか、昨年 のA店の12月では25.2%で4人に1人がマイバッグを持って来 11月に循環ネットワーク北海道の神山代 ていて、運動に手応えを感じました。大きな駐車場をもったB店 表に基調講演をお願いし「ノー・レジ袋 では4.7%と低く、店内放送などの実施を依頼しています。ス 推進シンポジウム」を開催しました。 ーパーマーケット協会5社の店舗においてレジ袋を辞退するとス 今年度はポスターを作成する予定です。垂れ幕の標語を新し タンプサービスが受けられますが、このスタンプカードの回収枚 いものに取り替えるなど、市民の目線を常にノー・レジ袋運動に 数(58,300枚)から、179万枚のレジ袋が削減されたと集 向けていくのにどうしたらよいかを考えているところです。 計しました。5社53店舗で年間のレジ袋消費量は3900万枚 商店街単位で減量・リサイクルに力を入れている商店街をエコ商 なので、その4.5%くらいが削減されたことになります。 「生ごみ循環システムの普及〜現状と課題〜」株式会社レビオ 平成9年夏に中小企業家同友会旭川支 部所属の会員7社と産業クラスター研究 会を立ち上げました。地域が活性化しな 代表取締役 高瀬 勝氏 所期の成果を得ることができたことからレビオを設立し事業化を 開始しました。 また、堆肥を農家に供給するだけではなく、レビオの堆肥で作 ければ、我々中小企業も元気になれない られた農作物の販売まで手がけたいと考え、レビオポストを設置 という結論になりました。具体的には、 (20台)している旭川、札幌、函館のマンションの方に、農産 環 境 問 題 に 対 す る 市 民 の 意 識 変 化 (安 物の試験販売を行うこととしました。この農作物は味・品質的 全・安心な食品を求める消費者)、循環型 にも良く、リピーターが増えています。この結果をもとにして、 社会を構築しようとする社会の動き、こ 近日中にネット販売を開始する予定です。 れらを切り口に議論を重ね、取り上げたのが生ごみリサイクルシ ステムです。生ごみリサイクルシステムを勉強していく中で一番 問題になったのが、生ごみを堆肥化しても使う人がいない場合、 ごみとなって消却処分されてしまうということです。農家がお金 を払っても使いたくなる高品質の堆肥が作りたい。北大の先端科 学研究センターの持つ機能性農業資材の技術に着目し、担当教 授の指導のもと、生ごみ堆肥の製造行程中にこの資材を投入す ることで、高品質の堆肥が作れないか研究を始めました。 試験製造し、出来た堆肥の栽培試験を平成11年から地域の 若手農家の協力を得て開始しました。3年間の栽培試験の中で、 環境トピックス 北海道環境マネジメントシステムスタンダード (HES) の認証事業等を展開 (社団法人 北海道商工会議所連合会) 〈HESの特色〉 〈事業の目的〉 近年、地球温暖化やオゾン層の破壊、大量の産業廃棄物の発 生など環境問題がクローズアップされ、企業経営や組織の運営 ●ISO14001の規格を基本としています。 ●規格の内容や表現を平易とし2段階に分け、組織の実態に即 においても環境問題への取り組みは、重要なテーマになってきて した取り組みが可能です。 います。 ①ステップ1−環境問題に取り組み始めた段階 今日、環境に関する国際規格であるISO14001を取得する ②ステップ2−将来「ISO14001」の認証取得を目標にす る段階 企業等が増加し、道内でも300件を越えています。しかし、中 小企業等にとってはコスト面、組織面でハードルが高く取り組み ●「HES構築の手引き」や「HES環境マネジメントマニュア ル」を用いることにより、システムの構築やその他の調査もス 難い状況にあります。 このため、このような状況を打開し、環境問題に取り組む組 ムーズにできます。 織の底辺拡大を進めるため、中小企業や各種団体等多くの組織 が取り組みやすい規格を策定し、普及、認証取得等の事業を展 開しています。 ※お問い合わせは 社団法人 北海道商工会議所連合会 ■エイチ・イー・エス推進機構 TEL(011)231-1122 内線338/340/341 URL http://www.hokkaido.cci.or.jp/hes/ 北海道商店街振興組合連合会 つきゴミさっぷ会の活動 商店街と住民の連携組織による快適環境づくり活動 近年、住宅団地造成等による郊外部への居住人口移動も一段 マンション住民にゴミ出しのルールを守らない人が増えたこと 落する一方、市街地のマンション建築が盛んになり、都市部で や、近隣の飲食店の生ゴミが夜間にマンションのゴミ捨て場に投 は、いわゆる の時代に向い急速な変化が進行 げ込まれることでネズミが大量発生するなどの状況が発生したた しつつあります。過去に比べ比較にならない高密度の中、多様な め、平成12年に分科会「つきゴミさっぷ会」を立ち上げ地区内 生活時間、環境に関する高い意識などから、我々がこれまで経 のゴミ問題解決に取り組みました。 まちなか居住 験したことのない様々な問題が発生するものとなります。 住民やマンション管理組合の方々、通学路になっている学校 の先生、行政関係者、商店街組合の役員が集まり協議して、ゴ 月寒地区の変遷と月寒まちづくり懇談会結成の経緯 ミネット付き収納ボックスを11カ所設置する。ゴミ収集業者に 月寒地区は、戦前戦中に旧陸軍の歩兵第二十五連隊や軍司令 よるゴミ排出状態の評価点数をつ 部があり、戦後は札幌競輪場が開設されたことから地区中心商 ける。アンケートを採ってその意見 店街として栄えた時期がありました。その後、西岡、福住、清 をニュースペーパーにして住民に配 田地区の住宅地化進行に伴い月寒地区居住人口は急減し、これ 布する。マンションに入居してきた ら地域に総合大型店等が次々に出店したことにより商店街は急 世帯にゴミ出しのルールを添付した 速に衰退してきました。 ゴミ袋を配布する。飲食店のゴミは 平成6年、市営地下鉄東豊線・月寒中央駅が開業したことか 分担金を徴収して、毎日回収する ら、マンションが建ち始め、地域住民と密着した商店街として新 しくみをつくるなど多様な活動を展 たな活動が求められるようになり、地区内細街路の整備を契機 開して清潔な環境づくりが定着して として平成8 年に商店街と近隣町内会が連帯し、非営利団体 きました。 「月寒(つきさっぷ)街づくり懇談会」結成して、商店街・地 これらの活動は、昨年、NHKの 域・行政の連携による「街づくり」活動を進めることになり、東 「ご近所の底力」で紹介されるなど、 1条通りの一方通行化、国道36号線の歩道橋撤去と歩道環境 全国の同様の生活環境にある地域 整備、つきさっぷ中央公園の改修といった基盤整備への参加な において問題解決のモデルとして注 ど地域の各問題解決に取り組みました。 目されています。 ゴミ出しのルールを 添付したゴミ袋 環境学習 「北大構内」 観察会 (親子、 子供特集) ・雪氷観察会 降り積もった雪は、いったいどうなっているのでしょう? 日 時:平成17年1月8日(土)10:00〜12:00 (集合10:00 北海道大学「クラーク会館」前 (北海道自然観察協議会) 雪や氷の不思議な世界へご案内します。 定 員:25名(定員になり次第締め切ります) 参 加 費:1人100円 札幌市北区北8条西5丁目) 持 ち 物:筆記用具、雪の入らない靴、帽子、手袋(替え手袋) *当日は時間厳守でお願いします。集合時間に集ま 申し込み:ハガキに、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号 を明記の上、1月5日までに次の宛先にお申し込み っていない場合、欠席とさせていただきます。 ください。1家族「1件」の申し込みとなります。 (北大構内駐車禁止) 場 所:北海道大学キャンパス内 〒007-0840 札幌市東区北40条東9丁目1−13 内 容:ちょっと変わった積雪観察、雪を使ったミニ実験、 須田 節 TEL/FAX (011)752-7217 雪の樹状結晶をつくってみよう、雲を作ろう 環境学習支援キットの貸出 環境学習支援キ の貸出 (北海道環境サポートセンター) 双眼鏡や顕微鏡など、環境学習支援キットを貸出します。体験型の環境学習などにご活用ください。 利用方法等 利用できる方:環境学習など環境保全活動に関わる団体(非営 利団体に限ります。) 貸 出 期 間:1週間以内 貸出する器材:双眼鏡、顕微鏡、プロジェクター、無線機、ス ノーシュー 利 用 目 的:環境学習など環境保全に関わる活動に利用する 場合に限ります。*道内での利用に限ります。 お 問 合 せ:北海道環境サポートセンター(担当;黒滝) TEL 利 用 手 続:利用申込書の提出(借受責任者の身分証明書の (011)707―9025 http://www.heco-spc.or.jp/ 提示が必要となります。) ストップお ストップおんだん館 プおんだ んだん館 ん館 (全国地球温暖化防止活動推進センター〔JCCCA〕) ●ストップおんだん館とは? 大人から子どもまで地球温暖化について楽しみながら学べる 施設です。2004年7月にオープンしました。 展示物と活動プログラムを効果的に組み合せて、できるだけ 自分の頭や身体を使って地球温暖化問題を身近なこととして とらえ、原因とされる温室効果ガスを減らす行動を起こしてい くきっかけとなるような構成になっています。 訪問学習 子どもから大人まで地球温暖化について楽しく学べる多様 お問合せ: なプログラムをインタープリーターがご用意しています。 全国地球温暖化防止活動推進センター 開催日:毎週火・水・木曜日 〒106-0041 〈午前の回〉10:00〜11:30 〈午後の回〉13:30〜15:00 定 員:各回1組ずつ(先着順・最大40人まで) ご予約:スケジュールは変更することがありますので、必ず 事前にお問い合わせのうえ、訪問日の2週間前まで にご予約ください。 ストップおんだん館 東京都港区麻生台1−11−9 プライム神谷町ビル1F TEL (03)5114-1284 FAX (03)5114-1285 E-mail event@jccca.org http://www.jccca.org/ 開館時間:火〜土曜日 10:00〜17:00 (日・月曜日/祝日/年末年始は休館) 見学方法:見学自由(訪問学習については事前にご予約ください) 環境ニュース 12月は地球温暖化防止月間です 平成10年より、地球温暖化防止京都会議(COP3)が開催 された12月を地球温暖化防止月間と定め、全国で地球温暖化 北海道らしい地球温暖化防止のための「スローライフ」をはじ めませんか。 防止に関する各種行事が集中的に実施されています。 ●北海道環境生活部環境室環境政策課 http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-kkssk/sindex.html ●北海道地球温暖化防止活動推進センター((財)北海道環境財団) http://www.heco-spc.or.jp/intr/ondancent/ondankacenter.htm 大気汚染防止推進月間について 冬期(特に12月から2月)は、自動車のアイドリング、ビル や家庭の暖房の影響により、大気汚染物質の濃度が特に高くな ります。このため、環境省や北海道などでは、毎年12月を「大 気汚染防止推進月間」として、大気汚染防止を呼びかけていま す。 〜〜大気汚染物質を減らすために、 私たちにできることがあります。〜〜 ①マイカーの使用をできる限り控えましょう。(公共交通機 関の使用。) ②アイドリングストップを実行しましょう。(不要なアイド リングを控える。) ③暖房を控えめにしましょう。 (部屋の設定温度を1℃下げる。 ) ●環境省 大気環境・自動車対策 http://www.env.go.jp/air/osen/gekkan/index.html ●独立行政法人環境再生保全機構 http://www.erca.go.jp/taiki/suisin/index.html [北海道環境生活部環境室環境保全課大気環境グループ] スパイクタイヤの使用規制について 「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」により、 スパイクタイヤの使用は規制されています。法律や条例の規制内 〜〜法律による規制〜〜 スパイクタイヤは、法律により指定された「指定地域」内にお 容を十分に御理解の上、適切に履き替えるなどの対応をお願い いては、緊急自動車や、身体障害者(身体障害者手帳を有する します。 6級以上の身体障害者)の運転する車両を除き、積雪又は凍結 なお、今年の冬から、スパイクタイヤ類似品の取扱が明確にさ の状態にない舗装道路部分での使用が禁止されています。 れ、金属類をタイヤの溝に装着した場合は、スパイクタイヤに該 当し、スパイクタイヤと同じ規制を受けることとなりましたので、 特に注意してください。 〜〜条例による規制〜〜 法律による指定地域以外の地域においては「北海道脱スパイ クタイヤ推進条例」が適用され、積雪のない時期は「スパイクタ イヤ使用規制期間」としてスパイクタイヤの使用を規制し、冬期 間は「脱スパイクタイヤ推進期間」としてスパイクタイヤを使用 しないように努めることを求めています。 ●北海道環境生活部環境室環境保全課 http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-kkhzn/contents/taiki/spike.htm [北海道環境生活部環境室環境保全課大気環境グループ] 特 集 エコビジネス 井原水産株式会社 代表取締役社長 井原 慶児 用しているところもございます。 (IBM環境シンポジウム2004での講演から) なぜ鮭からコラーゲンを採るようになったかというと、従来、 ほとんどのコラーゲンは牛由来のものが使われていましたが、平 付加価値をつける・逆境をばねに頑張っていく社風 成2年にカナダでBSEが発生したことを知っていたことや、資 昭和29年10月、前会長の井原長治が留萌に鮮魚出荷問屋と 源を有効に活用しなければならないという考えなどからコラーゲ して創業すると共に、当時の数の子の国内需要に着目し加工部 門を併設しました。しかし、同年の春を最後に、留萌で鰊の群 ン事業に参入することになったものです。 コラーゲン事業として当社は医療用の代用皮膚の開発に取り 来を見ることはできなくなり「留萌で獲れないなら他の地区で。 組みましたが、当時の時代背景もあり医療用具としての研究を 日本で獲れなければ世界のどこかで。」と昭和38年にはノルウ 一度止め、化粧品としてのコラーゲン利用に取り組むことになり ェー、昭和42年にはアラスカに買い付けるようになりました。 ました。平成12年に国内でのBSE発生から、牛由来のコラー 現在は、「ヤマニ」ブ ゲンの使用が禁止されました。これにより、テストプラントで作 ランドとして、大阪で っていたコラーゲンが注目され、化粧品会社から多くの受注が寄 の 販 売シ ェ ア は 7 割以 せられました。テストプラントを24時間フル操業して半年に渡 上となっています。こ って対応しました。平成14年、小樽市銭函にほしみ工場を新設 れも昭和50年代の逆境 し、衛生的にコラーゲンの製造を続けています。 をばねに頑張った結果 鮭のコラーゲンは、皮の裏の白い部分です。北海道では鮭が多 と考えています。昭和 く捕れるため値段も安く、給食のフライとして皮を剥いで食べら 5 4 年 、過 酸 化 水 素 に れていましたので、当社から出た皮だけではなく、給食事業から 発ガン性の疑いがある も原料を調達しています。 という誤った報道(そ 当社のコラーゲンは、化粧品や石鹸類、食品、健康食品など の後訂正報道されてい として多くの製品に利用されています。また、今後はコラーゲン る)があり、数の子を の医療用具への利用に向けて研究を行っているところです。 黄色に保つため使って いた過酸化水素水の残存量をゼロにしなければならないこととな りました。これにより各社の品質格差(数の子は古くなると黒く なるなど色ムラが出る)が大きく現れることになり、当社では均 一な高い品質を保つことで差別化を図り「ヤマニ」ブランド確立 に努めてきました。 環境への目覚め HTB「森が歌う日、魚が帰る」(ギャラクシー奨励賞受賞) の番組制作をお手伝いしたことが、環境について考えるきっかけ となりました。日本で捕れない鰊がなぜカナダでまだ捕れている のか、森が海まで迫りだしている環境は魚にどう影響を与えるの かといった環境問題を提起した番組です。森は山からの水をきれ いにし、広葉樹は豊富な栄養分として海洋資源を守っていると いうことを学びました。 井原水産株式会社 札幌支社・ほしみ工場 海洋性コラーゲンの取り組み 鮭を捕り・加工すると、骨や内臓、頭、皮の部分が残渣とし て出てきます。現在当社では、皮の部分を代用皮膚や化粧品の コラーゲンとして事業化しています。また、頭からコンドロイチ ンを取ったり、内臓や骨をコンポスト化して資料や肥料として利 〒047-0261 北海道小樽市銭函3丁目263−23 TEL:0134-62-7777 http://www.yamani.com/ 環境道民会議からのお知らせ パネル展の開催案内 ウィンターミーティングの開催案内 環境道民会議、参加団体などが取り組む環境保全の取 り組みを紹介します。是非、ご覧ください。 今後の環境保全活動の活性化を図るため、次のとおり情 日 報交換会を開催します。皆様のご参加をお待ちしており 時:平成16年12月16日 (木) ・17日 (金) 9:00〜17:00 所:北海道庁 1F「道民ホール」 場 環境道民会議参加団体の活動事例や環境情報を学び、 ます。 ●展示内容 環境道民会議の活動紹介、環境道民会議参加団体等 の活動紹介、環境ポスターなど 日 時:平成17年2月7日 (月) 14:00〜16:30 場 所:かでる2・7 820研修室 参 加 者:環境道民会議参加団体及び会員、一般道民 140名 (参加無料) 参加団体名称変更 事例発表:気象庁札幌管区気象台・北海道・ミサワホー ム北海道株式会社 次のとおり参加団体の名称が変更となりました。 財団法人青少年野外教育振興財団 →財団法人青少年野外教育財団 北海道指導漁業協同組合連合会 →北海道漁業協同組合連合会 *詳細については、環境道民会議参加団体を通じてご案 内するほか、ホームページに掲載してお知らせします。 環境道民会議とは 廃棄物や地球温暖化などの今日の環境問題は、日常のくらしや事業活動と密接に関わっており、これらを解決するためには、社会全 体が一体となって環境保全活動に取り組む必要があります。 このため、道民団体、事業者団体、行政などが互いの連携の下で積極的に環境保全活動を推進することを目的に平成10年9月「環 境道民会議」を発足させました。平成16年6月現在、64団体が参加しています。 環境道民会議参加団体一覧(敬称略) エコロジア北海道21推進協議会 環境学習フォーラム北海道 (社)北海道機械工業会 北海道経済連合会 北海道青少年団体連絡協議会 (社)北海道測量設計業協会 (財)北海道地域活動振興協会 循環(くるくる)ネットワーク北海道 (社)北海道建設業協会 五団体合同安全公害対策北海道支部 (社)北海道交通安全推進委員会 北海道中小企業家同友会 札幌市 (社)北海道産業廃棄物協会 北海道町村会 札幌市女性団体連絡協議会 (社)北海道市場協会 (社)札幌ビルヂング協会 (財)青少年野外教育財団 石油連盟北海道石油システムセンター 北海道自然観察協議会 (社)北海道自然保護協会 北海道市長会 (社)日本ガス協会北海道部会 北海道漁業協同組合連合会 (社)日本青年会議所北海道地区協議会 北海道自動車処理協同組合 日本チェーンストア協会北海道支部 (社)北海道住宅建築協会 北海道町内会連合会 (社)北海道トラック協会 北海道二輪車商業協同組合 北海道農業協同組合中央会 北海道廃タイヤ事業協同組合 (社)北海道ハイヤー協会 (社)北海道バス協会 (社)日本鉄リサイクル工業会北海道支部 (社)北海道浄化槽協会 北海道百貨店協会 (社)日本包装技術協会北海道支部 (社)北海道商工会議所連合会 北海道ボランティア・レンジャー協議会 (財)日本野鳥の会札幌支部 北海道商工会連合会 (社)北海道衛生団体連合会 北海道商店街振興組合連合会 北海道紙パルプ協議会 (社)北海道消費者協会 北海道環境カウンセラー協会 (社)北海道食品産業協議会 (財)北海道環境財団 北海道環境整備事業協同組合 北海道女性団体連絡協議会 北海道スーパーマーケット協会 (社)北海道環境保全協会 北海道生活協同組合連合会 (社)北海道観光連盟 北海道製紙原料直納商業組合 北海道木材産業協同組合連合会 (社)北海道森と緑の会 北海道容器商業協同組合 北海道林業協会 (財)北海道老人クラブ連合会 北海道 50音順(但し、北海道は除く) 『環境ぱれっと』では、環境保全についての情報を募集しています。 また、『環境ぱれっと』についてのご意見・ご感想などもお寄せください。 環境道民会議事務局(北海道環境生活部環境室環境政策課内) 〒060-8588 札幌市中央区北3西6丁目 TEL (011)231-4111 内線24-217 FAX (011)231-1793 環境道民会議ホームページ http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-kkssk/domink/ この用紙は古紙配合率100%再生紙を使用しています。
© Copyright 2024 Paperzz