俳句随想︹二百九十六︺ 汀 子 俳句は短い詩である︒五七五︑十七音でどれほどのことが一一言い得るであ ろうか︒言葉の選択︑言わないことで深くなる余韻︒さまざまな工夫がされる わけである︒日本語は実に表現が豊富で︑同じことでも様々なニュアンスの違 いを含んでいる︒寒さ一つにしても季題が沢山ある︒秋になって空気が冷える と﹁冷やか﹂秋が深まると﹁やや寒﹂ ﹁うそ寒﹂ ﹁肌寒﹂ ﹁朝寒﹂ ﹁夜寒﹂ ﹁冷まじ﹂ ﹁そぞろ寒﹂ ﹁身に入む﹂ ﹁露寒﹂がある︒十二月には﹁寒さ﹂ ﹁冷たし﹂がある︒ 季題に語らせるのが俳句の大きな特徴であるが︑季題以外の言葉の表現は何 でもいいのであろうか︒私は俳句は短い詩であるから一句を読み上げた時に後 味が良いということが大事なのではないかと思っている︒最近︑次のような句 があった︒﹁転がして去年今年なく母拭ふ﹂という句である︒伝統俳句系以外 の選者が選んでいるのであったが︑私はこの句の上五の表現に胸を痛めた︒介 護をしている人と分る︒﹁転がして﹂は人に使う表現ではないのではないかと 悲しくなった︒ 句 日 記 汀 子 居 る の と 心 こ あ ろ り 二月二十一日 有恒倶楽部 ゐ し 家 り り 来 き あ へ に け 備 輝 由 猫 に 雨 に 日 辺 自 さ る る の り 来 水 本 る り 返 一 あ 迫 柳 指 明 や 冴 に 氷 萌 猫 氷 の 下 掃 き 清 め ら れ し 庭 面 に あ る 余 寒 手 抜 か り の な き こ と せ め て 余 寒 か な 薄 薄 大阪倶楽部 後 二月十四日 に る 柳 午 ざ 氷 さ 柳 中 令 め か 薄 て 心 ど 明 猫 の 布 色 ず き の の の ふ 音 者 動 白 占 置 意 の 紅 気 水 礼 し と 影 注 け 固 天 て 崩 月 し 梅 き る 雪 二 執 の 走 も に り も や 日 ひ 会 心 遣 今 る り て の れ し 大 今 雑 日 把 の な 稿 り 債 余 梅 寒 白 か し な 朝 の 間 の 余 寒 忘 れ て を り し か な 綿業倶楽部 が 今 日 も 又 雪 間 ふ え ゆ く 山 居 か な な 画 つ さ 間 に 気 づ きさらぎ会 き た る 朝 の 窓 踏 ま れ て も 踏 ま れ て も な ほ 下 萌 ゆ る 雪 残 の 計 隣 チ ョ コ 食 べ て バ レ ン タ イ ン の 日 と 記 憶 り 雪 間 に も 鳥 の 来 て を り つ い ば め る 二月十四日 雪 崩 か も 知 れ ぬ 音 よ り 夜 明 け た り 返 盛 日 又 平成十八年二月一日 ロイヤル俳壇 曜 よ 水 間 る 後 き ま の な じ 午 は 朝 月 縁 芦屋ホトトギス会 関西野分会 二月二十一日 無名会 り 二 に て 肩 の 荷 を 下 ろ し て 二 月 礼 者 か な 雨 針 と 冴 の 養 生 朝 供 衆 降 り つ の る 雨 に 二 月 の 大 地 か な 針 二月四日 濡 れ て 着 く ホ テ ル 二 月 の 雨 脱 ぎ て 二月五日 一 つ づ つ 行 事 終 へ つ つ 春 立 ち ぬ あ 引 き ず り て 余 寒 に 対 し を り に け り 間 雪 香 過 ぎ る も の 風 の 如 く に 春 立 ち ぬ の 氷 二月二十三日 梅 紅 か 夏潮句会 薄 二月十五日 は じ ま り は 大 樹 の 雪 間 な り し か な の 暖 庭 花 の も よ 朝 の 開 る 旅 ー ゐ も く て 在 ヒ 来 所 ゆ の の ー 鳥 士 れ や 富 コ 春 立 春 と い ふ 明 る さ は ま ぎ れ な く の は 立 雪 の き と ま 旅 中 残 そ 下萌句会 杯 二月五日 さ 度 一 支 に の れ 影 雨 で 濡 と の 光 に 日 梅 く 雨 今 紅 二月二十四日 時雨句会 は 春 下 萌 の 庭 へ く ぐ り 戸 開 け 置 く も ど 祝 の 雨 梅 を ほ ど き て 止 ま ざ り し ほ 柳 凍 ほ ど け 季 節 は 又 も あ と も ど り 春 こ 猫 る を と り こ つ し け ゐ 立 て を り う 調 気 問 体 走 図 湯 内 の 案 と し 風 め の じ に は ほ み 面 滲 椀 に 水 雨 汁 卸 し 雪 の だ の り 来 冴 返 夕 風 の る 又 て 雨 か な べ て つ ま に り な 雨 だ ら ぐ し 冴 返 る 雨 降 り は じ め た る こ と も ま 春 ふ か に ぬ 押 束 い 野分会 証 心 花 さ 祝 替 る く の 返 の 二月二十六日 め 二 冴 ぬ ず り へ 工業倶楽部 ら 僧 い 知 の あ 節 と 折 季 し は の 来 に 越 と 題 心 道 し 目 雪 二月十七日 外 ふ の 雨 降 つ て 所 在 失 せ た る い ぬ ふ ぐ り ろ こ て 残 け る 魚 命 返 解 し 冴 白 れ て い 残 雪 と い ふ も 掻 か ね ば な ら ぬ 嵩 卸 は 凍 て 吉村ひさ志様 ら へ 悼 来 耐 く 二月五日 よ 日 肩 の 荷 を 降 ろ し て よ り の 二 の 替 れ 曜 く は ロイヤル俳壇 月 置 誘 二月六日 の に と 日 空 り し を 六 々 な 明 月 粒 ぐ 雪 二 の こ 残 雪 花 ふ 寒 の の 清交社 の 朝 萸 身 犬 き る 軽 通 ば ず へ 必 思 へ は 道 集 椿 と 心 梅 の の ば 春 人 関西こんな人あんな人 立 百 二月二十日 こ ホ テ ル よ り 二 月 の 雪 を 見 て を り ぬ 茱 二月九日 山 あ さ つ て の 余 寒 な き こ と 願 ひ つ つ く ぐ り 戸 の 出 来 黄 梅 の 庭 つ な ぐ 一水会 廣太郎句帳 平成十八年二月一日 蕉心会 廣太郎 君 の 過 去 吹 雪 の 中 に 消 え て ゆ く 二月二日 蕉 像 も 碧 梧 桐 忌 を 修 せ し か 春 隣 君 が 隣 に 居 れ ば な ほ 街を行くコートブーツに網タイツ 都 鳥 風 に な り ゆ く 白 さ か な さ あ 今 日 も う が ひ 節 分 前 夜 祭 話 や 春 隣 水 温 み 初 め た る 水 尾 の 長 さ か な く 土筆会 上 州 に 思 ひ 出 重 ね 冴 返 る 二月九日 失 ひ て 春 寒 春 寒 き こ と 都 心 に も 故 郷 に も 春 寒 の 太 陽 小 さ く 描 く 子 か な いややわああんさん京菜言ははつて 友 悼 む ご と 芝 公 園 の 梅 固 し に 春 寒 を 覚 ゆ 麟 麟 の 歩 み と も 州 目黒学園句会 蒟 蒻 の ぷ る ぷ る と 針 供 養 か な 恋 猫 や 昨 日 振 ら れ し 僕 の 膝 二月二十二日 し 上 残 雪 を 越 え 残 雪 を 越 え 通 夜 へ 悌 は こ の 春 寒 と と も に あ り 分散小句会五つの輪 早 春 や 今 日 も 愛 猫 帰 ら ざ る 二月十一日 里 山 と い ふ 六 甲 の 凍 ゆ る む 針 供 養 世 界 遺 産 を 指 呼 に し て 一 山 景 を 失 へ り 針 供 養 香 煙 い よ よ 紫 に 恋 猫 に バ レ ン タ イ ン も 辟 易 す 紀 ノ 川 の 風 も 加 は り 針 供 養 朝日カルチャー若草句会 二月十三日 登高会 猫 の 目 の 爛 々 と し て 春 立 ち ぬ 二月十六日 崩 釣 り 上 げ し 鱵 刃 を 向 け て を り 雪 二月二十八日 若水会吟行句会第一日 大 動 梅 の 香 に 誘 は る る ま ま わ か れ 道 蕉 又 神 よ り も 雪 崩 畏 る る 国 で あ り 芭 こ の 有 楽 侘 助 と い ふ 思 ひ 出 も 梅 林 と い ふ 幕 山 を 拒 む 距 離 はせを句会 紅 梅 に 虚 子 を 偲 べ ば 幹 も ま た 二月六日 づ 紅 白 と い ふ 山 笑 ひ 初 む る 色 出 紅 梅 の 香 も 色 づ い て を り に け り 鱵 魞 挿 し て 湖 面 に 楽 の 生 れ た る て 白 梅 に 発 ち 紅 梅 に 消 ゆ る 風 け 今 日鱵 え え の 入 つ て ま ん ね ん で 弾 草木瓜会 鱗 忌 心 を 重 ね て 獺 の 祭 か な 二月二十二日 に 太 吉村ひさ志様悼句 陽 皆 二 月 礼 者 の 顔 で 臨 み け り 二月七日 雑 詠 廣太郎 神 戸 選 露 け し や 僧 は た だ 掃 き 道 均 す 八 尾 岩垣子鹿 同 桑田青虎 あちこちに電子辞書鳴り子規祀る 路 コスモスの風が出口を探しゐる 姫 同 枕 辺 を 飾 り て 呉 れ し 思 草 同 同 松尾緑富 病 床 の つ れ づ れ に 吹 き 瓢 の 笛 岡 同 福 金 木 犀 盛 り と 庭 の 便 り き く 保 田 放 さ れ し 鳩 一 直 線 放 生 会 同 同 同 村松紅花 同 東村山 読み書きのわが窓を葛咲き隠し 放 生 の 鯉 子 を 池 に 稚 児 並 び さみだれてをり昼となく夜となく 三 十 人 今 宵 か う も り 棲 む 寺 に 露 店 の 灯 点 る 人 波 放 生 会 晃 雨 を 得 て こ そ の 七 変 化 の 仔 細 浅利恵子 同 早 百 年 糸 瓜 の 陰 に 身 を 隠 し 田 同 秋 梅 雨 晴 の 風 に 重 さ の ま だ 残 り 同 風 は 秋 西 へ の 旅 も 良 か ら ん と 秋 の 雲 わ が 命 運 の 流 れ 行 く 雅 今橋眞理子 同 同 湯 川 内藤呈念 露の世に憚り生きて悔いもなし 京 柿食へば子規の健啖せつなかり 同 川 龍ケ崎 香 東 浅井靑陽子 秋蝶のシャッター通り低く飛ぶ たつの 同 同 先 師 を も 共 に 祀 り て 獺 祭 忌 大 雷 雨 あ り た る 昨 夜 の 夢 現 棟梁のああせよかうせよ秋団扇 見たくなきものにも興味鵙の贄 葉 月 潮 寄 す 三 角 形 三 角 形 同 稲 岡 長 日傘もういらぬ句会に急ぎけり 同 原 秋 時 雨 ま た あ き し ぐ れ 山 の 黙 橿 霧 錆 び て 猪 田 古 宮 の 天 狗 杉 選 択 は 磴 又 は 坂 秋 の 雨 同 澄む水にオール静かにすべらせて 同 葉 漕ぎ出せば風の生まれて秋の湖 安 原 同 まつすぐに降りそそぐ雨曼珠沙華 岡 同 長 天 つ 神 国 つ 神 に も 蚯 蚓 鳴 く 同 朝 の 日 に 光 わ た し て 月 白 し 桜 島 手 繰 り は じ め し 鰯 雲 中村襄介 東 奔 も 西 走 も 日 々 爽 や か に 子 天 心 の 雲 に 嵐 の 月 明 り 同 米 長山あや 峙 て る 雲 よ り 現 れ て 望 の 月 同 戸 同 隠 す 雲 立 待 月 に 去 り に け り 神 邯 鄲 や 闇 さ ま よ へ る も の の 声 同 吾 亦 紅 か ら 沈 み ゆ く 野 の 暮 色 犀 川 の 月 に と ど ろ く 瀬 音 か な 雑 詠 句 評 ︵一月号より︶ のである︒秋の夕暮れの姿が目の前に迫ってくる︒︵廣太郎︶ い蟬︑しかも﹁秋の蟬﹂は一層しみじみとその姿が伝わってくる 靑陽子氏の矍鑠としたお姿からとても九七歳という年齢は想像 浅井靑陽子 龍 できない︒八月には暑さにも屈せず︑たつの市民俳句大会の重責 たつの ・むつみ・静 子 俳徒われつゞく残暑に逆らはず 佳・芳 を果たされた︒今なお現役として経済界そしてたつの市の文化行 葉 憲 明・保 倫 う︒しかし︑この句は﹁俳徒われ﹂と一俳人となった時︑自然に る︒社会的立場から立ち向かわなければならないものもあるだろ 事に貢献しておられる作者にただただ敬意を表するばかりであ 美 奇・千鶴子・明 中 正・廣太郎 川口利夫 なのである︒自然を﹁残暑﹂に置き換えると厳しい﹁つゞく残暑﹂ 東 京 蟬は春蟬︑松蟬からはじまって︑夏本番の蟬︑油蟬蟬やみんみ に諾う姿が写し出され︑人生の達人の一駒を見せていただいた思 夕 暮 を 惜 む ご と く に 秋 の 蟬 ん蟬など賑やかであるが︑秋に入れば蜩や法師蟬など︑総じて秋 いである︒﹁残暑﹂ならではの余韻でなかろうか︒ 心を開き︑自然に逆らわず︑自然の意のままに過している自画像 の蟬と呼ばれる蟬の鳴き声には︑いかにも秋らしい季節の心持が ︿夕暮を惜むごとくに﹀とその心持を詠んだ句︒澄みきったその てしまうものである︒長い人生を歩んでこられている作者はこの いつまでも続く﹁残暑﹂は︑老若男女にかかわらずうんざりし ︵むつみ︶ 鳴き声にも一抹のものさびしさも感じられて︑いかにも秋の蟬ら 暑さにも矍鑠と臨んでおられるのだろう︒好きな俳句の道に御自 感じられる︒掲句は夕暮どきに秋の蟬が鳴いている情景を捉えて︑ しい︒季題が見事に詠まれた句である︒︵葉︶ 句である︒︵廣太郎︶ 身を託され︑淡々とあるがままに歩まれている様子がうかがえる 構蟬の鳴き出す時期が秋に食い込んできているような気がするの ︵以下略︶ 筆者だけが感じているのかも知れないが︑最近東京都心では結 だが︑何れにせよ成虫になってからは一週間程度しか生きられな 虚子の前に浴衣の膝を揃へし日 深 秋 の 人 の 腕 を 組 み に け り 俳 諧 に 余 生 を 遊 ぶ 古 浴 衣 碧といふ冷まじき字を遺したる 雁 の 声 此 岸 彼 岸 と 渡 り け り 爽やかや人はやさしき息をして 新 涼 の 朝 の 間 に 発 つ ひ と り 旅 二 次 会 は さ ら に 高 階 月 の 秋 木曜はおやつの出る日小鳥来る 打 晴 れ し 娘 の 誕 生 日 月 今 宵 帯 塚 の 静 か さ 秋 の 日 ざ し あ り 爽 や か に 刻 山 め ぐ り 帯 塚 に 十六夜の月に落ちゆく鮎ならむ 鮎群れて落ち来るといふ川の雨 秋 天 ゆ 天 狗 笑 ひ か 伊 賀 越 ゆ る 花 守 の 里 と 伝 へ て 柿 熟 る る 涼し気な距離を保ちて猫現るる 病 葉 を 看 取 の ご と く 拾 ふ 人 福 姫 京 岡 路 中杉隆世 同 木村享史 刻 々 と 近 づ く 一 事 秋 立 て り 稲 光 み づ う み 全 霊 も て 応 ふ こんな夜は雁渡るらむ能登を恋ふ 朝 虹 や 故 師 の 祝 意 と 疑 は ず や が て 消 ゆ 霧 の 煉 瓦 の 館 か な 透 明 も 錦 も 秋 の 湖 の 色 対 岸 の 灯 の 乏 し ら に 秋 の 湖 同 葉 同 暗きよりぞめきくるなり阿波踊 色 町 に し も た や 暮 し 阿 波 踊 芒の穂抜きたる悔いのやうなもの 指 先 が 風 放 ち ゐ る 野 分 か な 松尾緑富 またここに滝あり熊野古道往く 霧 深 し 荘 に 近 づ く 猿 も な く 同 山居していよいよふえし虫の声 同 今井千鶴子 難 波 に も 氷 室 敬 ふ 祭 あ り これよりの長き夜よけれ虚子百句 完 結 は 次 な る 一 歩 爽 や か に 同 うちはの絵氷室の氷運ぶところ 長 稲畑廣太郎 稲 岡 同 桑田青虎 安 原 同 阪 佐土井智津子 石 相模原 明 大 東 原 岡 橿 京 長 東 同 神 金 秋 戸 沢 田 本 尾 熊 島 八 徳 戸 たつの 神 同 長山あや 同 藤浦昭代 浅利恵子 同 岩垣子鹿 同 岩岡中正 同 同 上﨑暮潮 同 浅井靑陽子 同 山田弘子 同 後藤比奈夫 同 天地有情句評 虚子の前に浴衣の膝を揃へし日 大切にしたい過去の体験を今に生かして︒ 深 秋 の 人 の 腕 を 組 み に け り 阪 岡 子 中杉隆世 木村享史 汀 石 相模原 明 長 大 安原 葉 佐土井智津子 深秋の人︑人生の体験豊かな人︑作者の心のあり方︒ 爽やかや人はやさしき息をして 人生の達人への自分との関わり方︒ 二 次 会 は さ ら に 高 階 月 の 秋 さらに高階に臨む月の光に見えているもの︑見えてくるもの︒ 打 晴 れ し 娘 の 誕 生 日 月 今 宵 姫 福 娘に対する情は名月のように明らかである︒ 爽 や か に 刻 山 め ぐ り 帯 塚 に 岡 路 松尾緑富 桑田青虎 東 原 京 稲岡 今井千鶴子 長 橿 九州都府楼跡を訪ねて過去を引き寄せる秋の作者︒ 十六夜の月に落ちゆく鮎ならむ 落鮎の姿まで明らかに照らす十六夜の月︒ 花 守 の 里 と 伝 へ て 柿 熟 る る 東 京 稲畑廣太郎 由緒ある花を守り継いで来た里人に柿の熟れる頃となった︒ 涼し気な距離を保ちて猫現るる 見るからに毛深い猫も距離を持つことで涼しげに見える︒
© Copyright 2025 Paperzz