全史料協会報 2014.3 N o . 95 F 文書館専門職(アーキ ピスト) 尼崎市立地域研究史料館 辻川 敦 はじめに 文書館の業務にあたるスタ ップには固有の 専門性が要求さ れ る。求めら れる専門性につ いて、文書館事業を管理統括する立場から実 務に即して論じ、合わせて日本ではいまだ制 度化されていない文書館専門職(アーキビス ト) の資格制度についても言及する。 1 文書館専門職の制度と現状 ( 1 )日本 と世界の状況 日本では 1 987年(昭和 6 2 ) 公布の公文書 館法付則 2に 「当分の問、地方公共団体が設 置する公文書館には、第 4条第 2項 の専門職 員を置かない ことができる」と ある。専門職 の現状は、 今回全史料協が実施したアンケー ト結果にも表れてい る。 世界に目を向 ける と、欧米では養成プ ログ ラムの 多くが大学院レベルの独立学校で、あ り、日本を除くアジア各国もこ れになら いつ つある ( 国文学研究資料館史料館編 『アーカ イブズの科学』上 -2003一 、 安藤正人氏執筆 「 世界のアーキピス ト教育J)。文書館先進 国と目される英米豪の場合、各国アーキビス ト協会のガイドラインや認証によ る専門教育 課程を軸にし た専門職制度が機能して い る ( 森本祥子氏「日本におけ る養成課程と 資格 制度の提案J 日本アーカイブズ学会『アーカ イブズ学研究~ N o.9、2 0 0 8 .1 1)。 ( 2 )関係機 関 ・団体等の動向 56 ( 2014.3 全史料協会報 N o . 9 5 日本の現状に対して 、従来全史料協は欧米並 みの大学院教育と資格制度、現職者研修の充 実を訴えてきた。一方国は、公文書管理法に 至る過程で諮問機関から専門職制度全般の指 摘を受けつつも、現実の方策としては国立公 文書館での現職者研修を中 心に実施 してきて いる 。 また日本アーカイブズ学会は資格制度 または資格認定協会方式を模索 しつつ、当面 は学会独自の資格制度 を運用している 。 日本において、本格的な専門職制度実現の 辻川敦氏 見通しが立たない状況がうかがわれる 。 ( 2 )業務内容 2 現在、圏内で実施されている養成カリキ ュラム 物、地図、写真 ・フィルム類等、尼崎地域の 学習院大学に代表される大学院カリキュラ 文字記録史料類を可能な範囲で網羅的に収集 ム、国立公文書館が実施するアーカイブズ研 し、整理 ・保存 ・公開に努めている 。 またこ 修、国文学研究資料館のアーカイブズ ・カレ れに付随する編集事業、講座・ボランティア ッジ等がある 。 等の事業、 Web サイト管理運営・情報発信と 歴史的公文書、古文書 ・近現代文書、刊行 森本祥子氏はアメリカ ・アーキピスト協会 いった業務がある 。 の考え方を引いて、知的枠組みを育む専門職 教育と、技術や実践的知識を修得する研修の ( 3 )業務の具体例から く 1 >ー歴史的公文書の 両者を組み合わせることが重要であり、日本 場合一 の現行研修制度は知識 ・技術を凝縮して伝え 年度ごとに行なう定例作業として、廃棄年 ることに精一杯で、ものの見方を育てる教育 限が来た市の公文書のうち歴史的公文書を評 になりきれていないと指摘して い る ( ~アー 価・選別し、 簿冊目 録を作成して庁内に通知 カイブズ学研究~ N o.9掲載前掲論文) 。 している 。 また、昭和戦前期以前の文書 を中 心に件名目録を作成しており、その際個人情 3 業務の実例から見た専門性一市立文書 報の有無も把握する 。史料館収集文書以外に、 館・地域文書館としての尼崎の事例からー 現用文書 として本庁書庫に保管される永年文 (1)組織体制 書や、各課が資料として保存するなかにも歴 尼崎市の文書館施設である地域研究史料館 史的公文書としての性格を有するものがあ は総務局に属しており、正規職員 2人、嘱託 る。 これらの保管状況を調査し把握するのも 員 6人、臨時職員 1人 という組織体制である 。 重要な業務である。 現正規職員は異動実績がなく実質専門職であ 年度ごとの選別や保管状況調査を進めてい り 、 これの制度化、後任専門職員の正規採用 くと、通常の廃棄 ・選別システムでは把握で を準備中である 。嘱託員のうち原史料を扱う きない文書 ・資料の存在という課題が浮かび 4人は史学科大学院修士課程修了以上の経歴 上がる 。阪神・淡路大震災関係などのイレギ を条件に専門職採用している 。 ュラーな文書がその典型であり、また最重要 の内容の文書は資料として各課に保存され続 57 2 0 1 4 .3 全史料協会報 No . 95 ( 5 )レファレンス、情報発信、講座等 尼崎の史料館は レファレンス ・サービス を 重視してい る。 ( 3 )、 ( 4 )で述べた史料収集・ 整理は、すべて現在と未来の利用者への史料 公開のために行 なっていると言っても 過言で はない。文書館サービスの最終的ア ウトプッ トは閲覧公開であり 、利用者の閲覧利用 のう えで鍵を握るのが、ユーザーサイドに立った レファレンスである 。史料館は 1 9 9 0年代前半 にレ ファレンス重視 の業務改革を実施し、近 , 8 0 0人程度の相談利用 がある。 個 年は年間 1 研修会会場 人・団体、 官 ・民、庁内外を問わず多 くの利 用者が史料館を有効に閲覧利用しているとい けるとい う実態も見えて来る 。 これらを把握 し 、 さらに例年の選別 を適切なものとするた う実績が、史料館への評価を確固たるものと め、各課との対話による共通認識作りという してい る。レファ レンスを担うス タッフには、 アプローチを行なっている。 史料と歴史、尼崎地域の歴史と現状、市の施 策等に関す る幅広い知識とコミュニ ケー ショ ン能力が求められる 。 ( 4 )業務の具体例からく 2>一史料の調査・受け このほか、 Web を通じた情報発信やデータ 入れ一 91 6 日常業務の具体例 を紹介する。写真は、1 ベース管理、講座を実施しボランテ ィアを組 年(大正 5)の尼崎市制施行時に庁舎の前で撮 織する企画 ・立案 ・管理 ・コミ ュニケー ショ ったと考えられる記念写真である。最近、初 ン能力なども重要である。 これら の点につい 代市収入役の子孫である阪西美知子氏から提 ては、国立公文書館『アーカイ ブズ』第 51 供を受 けた。予告なく来館 ・持参され、寄贈 号 ( 2 01 3 .1 0 )に辻川敦 ・久保庭萌 「 市民とと ではなかったので、急き ょ了解をとってデジ もに歩む尼崎市立地域研究史料館の取り組 タル複製し、合わせて初代収入役猪俣イ 吉三郎 み 」 と題してレポートしたので参照されたい。 に関する情報、写真の伝来情報や被写体につ いての情報、その他 メタ情報を聞き取り記録 4 文書館専門職(アーキピスト)に求めら した。 こう いった情報を機会 を逃さず聞き取 れる専門性 り 、 史料 ( こ の場合は複製デジタルデータ) 以上の具体例に沿 って、最後 に求 められる とともに記録し保存することが史料調査 ・収 専門性を以下にまとめる。 まず第 1に、記録史料学 ・管理論等、最新 集の基本である。 文書館の目録作成の基本であるところのメ のアーカイブズ学 に関する幅広く正確な知 タ情報の重要性を理解し、 それを的確に記録 識 ・理解と 実践能力が求めら れる。 これらは できる ことも 、 重要な専門性のひと つで 、 ある。 専門教育課程で基本的な部分を身に付けたう 経験的に言うと、的確な記録作成は存外にむ えで、 さらに在職中の自己学習や研修により ずかしい専門的作業で、これを習得するには 維 持 ・向上 させ続けることが必要で、あ ろ う。 かなりの自己研績と業務への熱意を要する。 第 2に、歴史や社会の現状、属する組織に 関する幅広い知識と理解。 これは一般的知識 58 ( 2 0 1 4 .3 全史料協会報 とともに、当該組織や地域、尼崎市 の史料館 の場合であれば尼崎市と尼崎地域 に即 した 知 識と理解が必要である 。 スタッフを専門職 と して配置し、計画的に育成する必要性の根本 的理由はここにある 。尼崎地域に即した歴史 や現状の 知識 、 これ に対応する史料館所蔵史 料に関する知識を養い得る現場は、史料館以 外には絶対にあり得なし、からである 。 第 3に、コミュニケーション ・ネットワー キング能力。 これは前記の具体例を思い起こ せば説明の必要はないであろう 。第 4にデー タベース等ソフトウェア技能 、 デジタノレ .Web 管理能力。今日の文書館サービス管理運営に おいては必須能力 と言 って良い。 最後に 、求 められるもっとも重要な資質と して、ユーザーサイドに 立て る人材が求めら れる こと を特に強調 しておきたい。適切 な文 書館サービスを実施するうえで、ユ ーザーの 気持ちとニーズがわかることが重要であり、 そのためにはスタッフ自身がユーザーで、あり リサーチャーである こ とが望ましい。 自ら調 べた経験のない人がユーザーサイドに 立つの は、ファッションに興味がない人がへアデザ イナーやブティック庖員になるのと同じでむ ずかしいと思う。もちろん自らの調査テーマ を持つ一方で、自らのテーマや関心に対し て 職務上の自己抑制 と謙虚さが 必要であること は言 うまでもない。 専門性を維持・向上 させていくため、つね にみずから学び続けるのが専 門職・ アーキビ ストである 。尼崎のみな らず多くの現場で、 専門職員、あるいは専門職をめざす若い世代 が、主体的 にこの問題を考え実践する ことを 期待したい。 59 N o . 9 5
© Copyright 2025 Paperzz