荒川医《M for Mavoists (and so on . . .)》2010 年 1977 年、福島県いわき市に生まれた荒川医(えい)はニューヨークを拠点に国際的に活動するパフォーマンス・ア ーティストである。「グランド・オープニングズ」「戸川ファンクラブ」「ユナイテッド・ブラザーズ」などの集団も主宰する が、いわゆる「グループ」という概念にとらわれず、作品ごとに協働者のチームができている。また「誰でも動員」型と でも言おうか、見ているだけのつもりの観客すら強引に作品に巻き込んでいく特技を持つ。 作品自体も「凝縮」型ではなく「拡散」型。意図的にカオスを作り出し、たとえば全体の意味や隠れた構造を見いだ そうとする観客の常識や期待を周到にはぐらかしていく。自由自在というべきか、遠心的というべきか。「マルチ」と形 容するのは安易に過ぎるのは確かだ。頭のどこかにネジが一本余分に入っているのではないか、と私はにらんでい る。 その格好の例が《M for Mavoists (and so on . . .)》。一言で説明すれば、ミシガン大学で戦後日本美術史研究者 にエールを送ったパフォーマンスで、高度にサイト・スペシフィックかつイベント・スペシフィックに構想されている。同 校付属美術館で開催された『Art, Anti-Art, Non-Art』展に関連してポンジャ現懇と共同企画された戦後日本美術 史の国際シンポジウムの連携プログラムのための作品。(ポンジャ現懇は 2003 年に英語圏の戦後日本美術史研究 者のために設立されたメーリングリスト。筆者主宰、荒川も初期からのメンバーだ。) そもそもタイトルの M は、同大学の頭文字であり、独特の字体の M が学校のロゴとして、スポーツのユニフォーム などに使われ、グッズなども多数作られている。アメリカらしく、アメフト・チームが学校の顔でもあり、応援団のチアリ ーダーもまた風物詩の一つ。 M といえばフリッツ・ラングの《M》、ヒッチコックの《Dial M for Murder》など、映画も荒川の念頭にあったようだが、日 本美術で M といえばマヴォ、というノリに、文学や日常生活で使われる「ドはドーナツのド♪」的に頭文字を使ってア ルファベットを指示する方法とが合体して、英語題名の「M for Mavoists」となる。 そこから M 尽くしへ飛ぶのが「拡散」型の真骨頂。しかも、「アートの M は何?」と、のポンジャ現懇に質問を投げる のが「誰でも動員」型らしい。シンポと同時開催のパフォーマンスだから、コアの観客は私もふくめて発表者や聴講 者。その多くはポンジャ現懇のメンバーなので、観客とのインタラクションは準備段階からすでに始まっていたので ある。 さて、当日の会場は美術館講堂横の吹抜空間。今回出品のビデオ画像がさまざまな局面をとらえている。盛り沢 山の M 尽くしは、ビデオ・プロジェクションされたアメフトのユニフォームの M。床に黄色いテープで描いた M。M を 大書した何枚ものプラカードは観客が持たされている。荒川本人は学校色の黄色に M を黒くあしらった T シャツを 着込んで「M、M、M、M」と連呼、進行のコンセプトは「M for movement = 動き」で、まずはチアリーダーならぬウー バリン・バングラのメンバー4 人が伝法舞踏を披露。気がつくと、最初は床に置かれていた「アートの M」の大型パネ ル数枚が立ち上げられ、ボランティアや観客が二人一組でリズムに合わせてゆらせている。「三木富雄の耳」や「メタ ボリズム」、「村松画廊」や「まんがエリートのためのまんが専門誌・コム」など、M ロゴとイメージや文字をグラフィック 化したパネルである。そして、シャンシャンという小道具の音にあわせて観客は黒と橙色のポンポン棒を振っている。 その程度には観客も自主的に参加するわけだ。 ところが、ダンスが終わって、荒川が「M、M、M、M」「M のために立ち上がって」「動いて、動いて」とメガホンで叫 んでも、ポンポンは動くが人間は動かない。それでも強引に動かしていくのが荒川流。「富井玲子に続いて」と、まず 一人(私)を動かして、「歩いて、歩いて」と号令するうちに、ほぼ全員が動き出し、グラフィックの大型パネルも 15 枚 が総出で行進。フィナーレはモダンバレーの女子チームのダンス。見所は「広がって」とチームに指示を出す荒川 が、バレー仕込の軽やかな動きでトワールするところだろう。 作品の性格上、当事者の回顧風解説になったが、賑々しい祝祭空間に通底していたのは、私なりに解釈すれば 戦後日本美術へのオマージュだったのだろう。シリアスな学者には不可能な身軽さで歴史の中を遊歩できるフラヌ ールを私は率直に羨ましく思う。 (富井玲子 2011 年 8 月 25 日) 参考資料 パフォーマンスに使われた M(順不同) 三木富雄・耳、模型千円札、メタボリズム、マヴォイスト、村松画廊、松澤宥、もの派、 真夏の太陽に挑戦するモダンアート野外実験展、みづゑ、まんがエリートのためのまんが専門誌・コム、 マンハッタン自殺未遂、水泡は創られる、三鷹天命反転住宅、Making of Nakahara、松本俊夫
© Copyright 2025 Paperzz