8月号 発行日平成24年8月1日 〒393-0047 長野県諏訪郡下諏訪町西赤砂4342-6 TEL.0266(28)0505 FAX.0266(28)0550 E-mail. mail@azami-clinic.jp URL. http://www.azami-clinic.jp/ 8月に入り、陽射しも厳しく連日猛暑が続いています。オリンピックも 始まり、連日テレビにくぎ付けの方も多いことと思います。一つの競技 に人生をかける選手の姿は美しいもの。日本選手の健闘を祈りま す。寝不足で体調を崩さないようご注意ください! 連日テレビをにぎわす熱中症という言葉。気温や湿度の高い 環境のもとで体内の塩分や水分のバランスが崩れたり、体温 の調節機能がうまく働かなくなることで起こります。熱中症は症 状が重くなると命にかかわることがありますが、気を付けていれ ば予防することができる病気です。猛暑日が続く毎日。どんなこ とに気を付けたらよいのでしょうか? 子供と高齢者は特に注意! 乳幼児は体温の調節機能が未熟なため、熱中症になりやすい といわれています。急に温度の上昇する炎天下の車内にはたと えわずかな時間でも子供を残して置くのは危険です。 外出時は帽子を忘れず、こまめに水分補給や休憩を促すよう にしましょう。日頃からエアコンの効いた室内だけでなく、適度な 外遊びで暑さに慣れ、体力をつけておくことが大切です。 また高齢者は汗をかきにくく、体温の調節がしにくいため熱中 症になりやすいといわれています。熱中症による死亡者数は、 年齢が高くなるほど多くなり2010年は全死亡者の79.3%が65 歳以上でした(2011年厚生労働省調査)。これは年齢とともに 体の中の水分量が減り脱水症になりやすいことや、持病の影響 で熱中症を起こすと重症化しやすい傾向があるためと考えられ ています。室内にいる時はエアコンや扇風機で室温調節をし、 体調の悪い時は農作業など肉体労働はさけるようにしましょう。 暑さや喉の渇きを年齢とともに感じにくくなるため、周 囲の方が気をつけて室温調節や水分補給に気を配る ことが大切です。乳幼児と高齢者以外に熱中症にな りやすいのは下記のような人です。 【熱中症になりやすい人】 ●クーラー依存の人 いくら室温調節が大切といってもずっとクーラーの効いた 部屋にいると、急に外の外気に触れた時うまく体が適応で きず、余計に具合が悪くなる場合があります。 ●体調の悪い人(発熱・寝不足・嘔吐・下痢など) 体調の悪い時や病気からの回復期は体力も落ちているた め、熱中症を起こしやすいといわれています。体調の悪い 時に激しい運動をすると熱中症になる危険がぐんと高くな るので注意が必要です。 ●肥満気味の人 皮下脂肪が厚いとうまく熱を放散できず、体に熱がこもり 易くなります。 ●まじめな人 まじめで責任感の強い人は具合が悪くても言い出さず、無 理を重ねてしまいがち。具合の悪い時は無理をせず、休憩 をとることが大切です。 ●運動不足の人 定期的な運動で基礎体力をつけ汗をかくことに慣れている と、熱中症予防につながります。 熱中症対策 1.気温と湿度が高く風のない日は危険!直射日光を 1.気温と湿度が高く風のない日は危険!直射日光を 避け、室温は28度以下に調節をしましょう。 猛暑日は室内も30度を越えていることがよくあります。 エアコンなどの利用で室温は28度以下・湿度は70%以 下に保つようにしましょう。また扇風機を回して風の流れ を作ることも効果的です。特に年配の方は室内でも熱中 症を起こすことがあるので注意しましょう。 2.こまめに水分補給する。 2.こまめに水分補給する。 水かお茶でこまめに水分補給しましょう。スポーツドリン クは激しい運動をする人には適していますが日常的に飲 むには糖分が多すぎるので、飲みすぎには注意が必要 です。またアルコール飲料は利尿作用があり、かえって 体内の水分を減らしてしまうため水分補給には適しません。 *心臓や腎臓などに持病があり、水分を制限されている方 は主治医の指示に従って下さい。 3.普段から運動する習慣をつける 3.普段から運動する習慣をつける 熱中症は体が気温の変化になれていないと起こりやすくな ります。日頃から運動して汗をかく習慣をつけていけば暑さ にも対応しやすくなります。 4.急に暑くなる日に注意! 4.急に暑くなる日に注意! 人が暑さへの慣れ、上手に発汗できるようになるには数日 かかると言われています。梅雨明け直後や急 に暑くなった日は要注意!また運動部の合宿 初日や、久しぶりに屋外で作業をする際などは 体が環境に慣れていないため特に注意が必要 です。 熱中症かなと思ったら・・・ 熱中症の症状は大きく3段階に分けられます。段階的に悪 化することもあれば、気づいた時は大変重篤な状態になっ ていることもあります。具合の悪い時は一人にせず誰かが 付き添い、様子をみることが大切です。Ⅰ度の時に気が付 いて適切に対処すれば多くは悪化を防ぐことができます。 【熱中症の症状と対処法】 軽症(Ⅰ度)大量の発汗・めまい・たちくらみ・筋肉痛など →クーラーの効いた室内や涼しい木陰げ、氷や冷たい おしぼりで体を冷やします。水・スポーツドリンクで 水分補給をしましょう。 中等症(Ⅱ度)嘔気・嘔吐・頭痛・虚脱感など →Ⅰ度同様、体を冷やし水分補給します。自分で水分が とれなかったり、症状が改善しない場合は医療機関を 受診しましょう。 重症(Ⅲ度)意識障害・けいれん・手足の運動障害など →意識障害や痙攣がみられたらためらわずに救急車を 呼ぶ必要があります。 8月号 胃・腸のお話 近年増えている?逆流性食道炎 諏 訪 湖 を 彩 る 鮮 や か な 花 火 を ご 覧 下 さ い 。 開 催 し て い ま す 。 諏 訪 湖 花 火 大 会 ・ 新 作 花 火 大 会 の 写 真 展 を 現 在 院 内 で 長 野 市 在 住 の 塚 本 勝 司 氏 に よ る 塚 本 勝 司 氏 諏 訪 湖 光 の シ ン フ ォ 開ニ 催ー 中展 日本では逆流性食道炎が増えています。 胃潰瘍や胃がんはご存じのようにピロリ菌 が関連している病気ですので、感染率がし だいに減少している近年、これらは次第に 頭打ちもしくは減少していくものと思われま す。 逆流性食道炎の症状は、胸焼けが一般的 ですが、そのほかにげっぷ、胃もたれ、胸の つかえ、胸痛を訴えることもありますし、逆 流がのどのあたりまで及ぶと、のどの違和 感、慢性的な咳といった症状も出てくること もあります。 逆流性食道炎が増えている原因として食 生活の欧米化があります。以前野菜や魚が 中心だった日本では脂肪分の摂取は少な かったですが、戦後肉類などの多い食生活 の欧米化により、どうしても脂肪分が多くな り、胃酸の分泌が多くなる傾向です。 その上肥満になると、腹部にたまった脂肪 が胃を圧迫し、逆流しやすくなります。よって 食生活の欧米化や、肥満化が逆流を増悪さ せている大きな原因なのです。 ところで、ピロリ菌感染は胃がんや胃潰瘍 を増やしますが、感染が持続することにより 胃粘膜の萎縮がすすみ(いわゆる慢性胃炎 の状態)、胃酸を作る胃粘膜が少なくなるた め、胃酸が相対的に少なくなっております。 よって、ピロリ菌感染者には逆流性食道炎 は少なく、感染のない人に逆流性食道炎は 多いといわれています。 近年我が国の衛生環境がよくなり、日本 人のピロリ菌感染者は減少しつつ あります。ピロリ菌感染者の減少と 食生活の欧米化、肥満化は今後も 胸焼け患者を増やしていくものと思 われます。 栄養満点!夏野菜のミネストローネ 【材料(4人分)】 ズッキーニ1本 玉ねぎ1個 トマト3個 にんにく1かけ パスタ(カッペリーニ)適量 お盆休診のお知らせ 8月14・15・16日 (火・水・木) パプリカ(赤)1個 ベーコン4枚 塩大さじ1/2 さやいんげん100g オリーブ油大さじ1 こしょう少々 ①.ズッキーニ・玉ねぎ・種を除いたパプリカは1cm角に切り、さやいんげんは1cm幅に切る。 トマトは皮を湯むきしてざく切りにする。にんにくは叩き潰す。 ②.ベーコンは1cm幅に切り、パスタは1cmの長さに折る。 ③.鍋にオリーブ油とにんにくを入れ、弱火にかけ香りが立ったら強火にしてベーコン ・玉ねぎ・ズッキーニ・パプリカ・さやいんげんの順に加え、しっかりと炒める。 ④.③にトマトを加えて炒め、煮崩れてきたら水4カップを加え、煮立ったらアクをとる。 中火にしてパスタを加え、塩・こしょうで調味する。 医療事務 渡辺千織 徒然なるままに…西瓜(すいか) カジュアル生け花で 家の中に幸せを♪ 8月25日(土) 19:30~21:00 当院多目的室にて、岡谷市の 清水氏を講師に生け花教室を開 催します。 興味のある方は受付までお申し 出下さい。 ズシリとした大玉西瓜、どれもきれいな球 系ばかり!畑では座布団(プラスチックの) に正座して、日当たりや気温の管理をさ れ、受粉から積算温度(日数×平均気温) が800~1000℃になる日を目安に熟度を 光センサーで判断します。正座は美しく育 つためのスタイル、型等に入れ△や□の西 瓜は同じ品種でも味が落ちるとか。原産は アフリカのサバンナ地帯、紀元前5千年に は作られており、日本へは中国を経て室町 時代に渡来し、江戸時代に全国へ広まった ようです。西域から伝わったことから中国で も西瓜と書きます。同じウリ科のメロンは果 皮を果物として食べますが、西瓜は種子を 付ける胎座の部分を食べ、果肉はわずか にしか食べません。 中国等では種の大きい品種を栽培し、種を つまみや料理、菓子などに使います。種の 栄養はビタミンB1.B2.E、脂質、タンパク質、 カリウム等が含まれ、甘い果肉は水分 90%、糖度7.9%、カリウム、βカロテン、リ コピン、シトルリン等が含まれています。種 を食べると盲腸になるとか、臍から目が出 るなどと子供の頃に言われたものです。 油っぽいものとの食べ合わせ・塩をかける か、かけないか、西瓜割り等多く語られるの は愛される果実だからです。最近はカット販 売なので果肉を確かめて買え ます。暑い日の良く冷えた西 瓜は心も体もすっきりと爽快に なります。 管理栄養士 小松和子
© Copyright 2024 Paperzz